chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
◎四季あざやか蔵王温泉 https://blog.goo.ne.jp/momo2303

蔵王温泉や周辺の話題・広域観光・四季の移り変わりを中心に我が家のガーデニングやホットな情報などをお届け致します。

Ryo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/26

arrow_drop_down
  • ☆センニンソウ

    #センニンソウ#ツル植物#山形市野草園#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆センニンソウは日本全国に分布する半木本性の常緑ツル植物。葉は3~5に分かれた複葉であり、葉柄や葉の中間部分などで他のものに巻き付く。4枚の花弁にみえる顎片は十字型に開く。花はたくさん集まって咲き、遠くからもセンニンソウであることがよくわかる。☆センニンソウ

  • ☆八重咲シュウメイギク

    #八重咲シュウメイギク#宿根草#花#我が家の庭も#毎年咲きます#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってますも#みんなのブログ☆秋を彩る清楚な花。和風の庭には欠かせない、切花にも最適な宿根草です。ピンクの八重花種です。☆八重咲シュウメイギク

  • ☆ジェラート エン

    #エン#ジェラート#おしゃれなお店#南陽市#宮内#熊野大社#参道#スマホ撮り#いいね待ってますも#みんなのブログ☆熊野大社参道にあるお店。フレーバーは16種類くらいあって選ぶのに悩みます。旬のモモとかぼちゃにしました。☆ジェラートエン

  • ☆孔雀草

    #クジャクソウ#孔雀草#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆宿根アスターともよばれていますが、風雨が強く倒れかかっていましたのでロープで結んでいます。☆孔雀草

  • ☆ムラサキシキブ

    #ムラサキシキブ#紫式部#ガム菓子のような#我が家の庭も#毎年咲きます#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってますも#みんなのブログ☆紫式部は、日本に古くから自生している樹木の1つです。葉っぱの緑色が美しく、秋には紫色の実を付けます。丈夫で育てやすいことから、近年になって庭木として広く利用されるようになりました。☆ムラサキシキブ

  • ☆ひつじ雲

    #ひつじ雲#うろこ雲#秋の空#蔵王温泉#スマホ撮り#いいね待ってます☆うろこ雲は、いわし雲なんて呼ばれ方もしますが、気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。また、巻積雲は雲が薄く、太陽がすけるため陰ができません。ではひつじ雲はというと、高積雲(こうせきうん)の一種です。巻積雲と比べると、発生する場所が低く、雲が厚いため、底に陰があります。☆ひつじ雲

  • ☆キバナコスモス

    #キバナコスモス#黄花コスモス#多年草#山形市野草園#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆キバナコスモスはコスモス属の一種で、コスモス同様に栽培の多い種です。学名のスルフレウスは黄色の意味があり、濃い黄色の花を咲かせるため、コスモスとはかなり違った印象を受けます。☆キバナコスモス

  • ☆アサギマダラ

    #アサギマダラ#山形市野草園#秋の七草#フジバカマ#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆秋の七草の一つ《フジバカマ》に集まるアサギマダラ渡り蝶のアサギマダラ(タテハチョウ科)9月になるとたくさんのアサギマダラが野草園のフジバカマの花にやってきます。アサギマダラは蔵王の山々で6月前後に生まれ、7月から8月に蛹化と羽化を行い、涼しい高地で生活します。秋になり南の方に移動するとき、その一部が野草園を通過していきます。アサギマダラの雄は成熟するためにフジバカマの蜜を吸う必要があります。雌を引きつけるフェロモンを作るために必要な物質(ピロリジジンアルカロイド)が、その蜜の中に含まれているからです。ここで十分蜜を吸ったアサギマダラは、また次の蜜を求めて南への旅に出発します。そして...☆アサギマダラ

  • ☆アキノギンリョウソウ

    #アキノギンリョウソウ#ツツジ科#山形市野草園#腐生植物#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆アキノギンリョウソウ(ツツジ科)林の中の地面から、幽霊のように現れた白い植物。初夏に咲くギンリョウソウ(銀竜草)にそっくり。でも、秋に咲くのでこの名前です。別ギンリョウソウモドキ。腐生植物と呼ばれ、葉緑体を持たないために体全体が白く、光合成ができません。落ち葉などから養分を取っています。茎には白い葉(鱗片葉)があり、下を向いた花には雄しべも雌しべもあります。何とも不思議な植物です。☆アキノギンリョウソウ

  • ☆オミナエシ

    #オミナエシ#女郎花#秋の七草#山形市野草園#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆オミナエシは、日当たりのよい山野に生える多年草です。葉は対生し羽状に分裂し裂片は狭くまた尖ります。茎は上部で枝分かれし、黄色の小さい花を多数つけます。果実は長楕円形でまわりは翼状にはなっていません。秋の七草として有名な植物です。花が満開になるとその独特なにおいで、オミナエシが咲いていることがわかります。☆オミナエシ

  • ☆サルスベリの花

    #サルスベリ#百日紅#山形市野草園#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆サルスベリは漢字での名称「百日紅」の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。庭に植えてシンボルツリーとして楽しむ方が多いですよね。白くすべすべの幹がやわらかい印象で圧迫感がないところも魅力ですね。☆サルスベリの花

  • ☆オオケタデ

    #オオケタデ#山形市野草園#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆オオケタデ(タデ科)は、昔日本に渡ってきた植物で、観賞植物として植えられている大形の1年生草本です。茎は丈夫で直立し多数の枝を出し葉とともに毛が密生します。葉は互生で広く卵形または卵状心臓形で先端は鋭く尖り、タバコの葉のようなものもあります。花は、長い花穂を出し淡紅色の小花を密生して垂れ下がります。葉は解毒薬の効用があるそうです。☆オオケタデ

  • ☆鴫の谷地遊歩道の道端

    #鴫の谷地遊歩道#蔵王温泉#鴫の谷地沼#キノコ#グミ#どんぐり#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆鴫の谷地沼一周約30分の遊歩道があり,道端には色々な花や木の実、キノコがたくさんあります。☆鴫の谷地遊歩道の道端

  • ☆シュウメイギク白一重咲き

    #シュウメイギク#白一重咲き#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆最近は品種改良が盛んになり、鉢植えに向くコンパクトな多花性の品種や、濃い赤の小輪咲き、一重で大輪のものなど、さまざまなタイプが生まれています。まさしく、古くて新しいお花です。☆シュウメイギク白一重咲き

  • ☆クジャクソウ

    #クジャクソウ#孔雀草#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆花名は『多く枝分かれした茎の先に花が咲く様子がクジャクの羽に似ている』ことが由来です。☆クジャクソウ

  • ☆横倉の瀧

    #横倉の瀧#蔵王温泉#鴫の谷地沼#遊歩道の道端#散歩#東屋#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆鴫の谷地沼一周約30分の遊歩道があります。☆横倉の瀧

  • ☆蝶々が集まる花

    #蝶々が集まる#ブットレアの花#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ブットレアの花に蝶々が集まってきます。☆蝶々が集まる花

  • ☆キツリフネ

    #キツリフネ#一年草#蔵王温泉#鴫の谷地沼#遊歩道の道端#散歩#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆山地のやや湿った林内に生える。茎の高さは40~80cmほど。...花は黄色で葉腋から下垂する。太い袋状部は萼で基部が距になる。...葉は長楕円形で互生する。葉先が丸く、鋸歯は鈍鋸歯のため全体として丸みを帯びる。☆キツリフネ

  • ☆キンミズヒキ

    #キンミズヒキ#多年草#蔵王温泉#鴫の谷地沼#遊歩道の道端#散歩#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆茎の先に細長い穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い小さな5弁花をたくさんつける。花びら(花弁)は丸みがある。萼片も5枚ある。雄しべは12本である。☆キンミズヒキ

  • ☆秋の風物詩

    #コスモス#秋桜#秋の風物詩#山形市#蔵王上野#休耕田#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆コスモスの花は、ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、年々カラフルになっています。性質はいたって丈夫で、日当たりと風通しがよい場所であれば、あまり土質を選ばずに育ちます。☆秋の風物詩

  • ☆シオン

    #シオン#紫苑#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆アスター属の仲間であるシオン(紫苑)はキク科の植物です。花の色は青と紫で、寒色の涼し気な色が特徴的です。花期は8月から10月です。9月頃がシオンは美しく見頃といわれています。☆シオン

  • ☆スタミナ焼きうどん

    #スタミナ焼きうどん#豚バラ肉#醤油味#キャベツ#ニラ#ニンニク#生姜#トウモロコシ#玉ねぎ#しいたけ☆焼きうどんは、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜等の具材と共に炒め、調味料で味をつけたもの。☆スタミナ焼きうどん

  • ☆白いシュウメイギク

    #白いシュウメイギク#多年草#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆キンポウゲ科の耐寒性多年草。白やピンクの一重咲き、紅色の八重咲きなどがあり、秋に菊に似た花を咲かせるからこの名がある。☆白いシュウメイギク

  • ☆そばの花

    #そばの花#一年草#山形市#蔵王上野#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆茎先に総状花序を出し、花径6ミリくらいの白ないしピンクの小さな花をたくさんつける。俳句では「蕎麦」「蕎麦の花」が秋の季語である。☆そばの花

  • ☆二八そば

    #二八そば#手打ち#石臼#かみのやま市#PayPay#aupay#たから亭#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆そば粉は毎日使用する分だけ石臼で製粉し、仕込水は地下120mの深層天然水を使用し、蕎麦の風味を大事に二八の手打そばです。☆二八そば

  • ☆蓮の花

    #蓮の花#ハスノハナ#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ハスは、水底の土中に塊茎をつくり、そこから葉と花茎を水面に伸ばす水生植物です。塊茎はレンコンとして食用にされますが、主に食用にされる系統と、花を楽しむ系統があり、花を楽しむ系統の塊茎は、あまり太らず食用には向きません。☆蓮の花

  • ☆センニチコウ

    #センニチコウ#千日紅#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆センニチコウの仲間は、花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく苞を観賞します。暑さと乾燥に強く、日本の夏に適した性質で、長期間咲き続けます。庭や花壇、鉢に植えて育てたものが、切り花としてよく仏壇に飾られます。☆センニチコウ

  • ☆ヒメオウギズイセン

    #ヒメオウギズイセン#クロコスミア#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆クロコスミアは、モントブレチアやヒメヒオウギズイセンの名前で古くから栽培され、親しまれている花です。細長い剣状の葉が群生し、夏に色鮮やかな花が穂になって咲きます。性質が強く、よくふえるので、野生化したものが各地で見られます。☆ヒメオウギズイセン

  • ☆ガマヅミの実

    #ガマヅミの実#花は白#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ガマズミは花が咲いていた部分に真っ赤な実をたくさんつけます。実がなる時期は9~11月頃です。大きさは6~8mmと小さく、花のように実を枝先に集中させるので、鮮やかな色彩を楽しむことができるでしょう。☆ガマヅミの実

  • ☆アップルミント

    #アップルミント#宿根草#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆アップルミントは、ハーブティーとして楽しまれることの多いミントの仲間です。丈夫な性質で寒さにも強く、はじめて植物を育てる人でも簡単に栽培を楽しめますよ。また、収穫した葉っぱは、ビネガーに漬け込むなど用途もたくさんあります。☆アップルミント

  • ☆オオアワダチソウ

    #オオアワダチソウ#多年草#外来種#花#アキノキリンソウ属#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆道端に花茎の高さは50cmから150cmになる。葉は茎に互生し、披針形で縁は低い鋸歯状。花期は7月から9月で、茎の先端に黄色の小さな花が集まって咲く。☆オオアワダチソウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ryoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ryoさん
ブログタイトル
◎四季あざやか蔵王温泉
フォロー
◎四季あざやか蔵王温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用