chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
◎四季あざやか蔵王温泉 https://blog.goo.ne.jp/momo2303

蔵王温泉や周辺の話題・広域観光・四季の移り変わりを中心に我が家のガーデニングやホットな情報などをお届け致します。

Ryo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/26

arrow_drop_down
  • ☆カモシカと遭遇

    #カモシカ#運転中に遭遇#暫し#にらめっこ#新緑#蔵王温泉#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆車を降りて、しばらく、にらめっこして、川の方に降りて行きました。☆カモシカと遭遇

  • ☆アルケミラ・モリス

    #アルケミラ・モリス#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆小さなお星様がたくさん集まったように咲く花、アルケミラ・モリス中世のヨーロッパではその葉に集まった雫には不思議な魔力があると言われその雫を女性が飲むと不調を整えたという言い伝えがあります。☆アルケミラ・モリス

  • ☆ナデシコ

    #ナデシコ#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ナデシコ、カワラナデシコとも。ナデシコ科の多年草。本州〜九州,東アジアに分布。低地〜山地の日当りのよい草原や川原にはえる。☆ナデシコ

  • ☆アケボノフウロ

    #アケボノフウロ#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆外国産の原種で葉がやや大きく赤紫の花が咲くアケボノフウロやグンナイフウロもよく見かけます。日本産の原種では赤紫や白い小花が咲くゲンノショウコなどがありますが、店頭で見かける機会は多くありません。☆アケボノフウロ

  • ☆ツユクサ

    #ツユクサ#咲き初め#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆二つ折れになった苞の間から青色の花が次々と咲く。花は一日花である。早朝に咲き出して、午後にはしぼんでしまう。3枚の花びらのうち2枚が大きい。残りの1枚は小さな白い色をしている。☆ツユクサ

  • ☆セイヨウノコギリソウ

    #セイヨウノコギリソウ#ガーデニング#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆薬用植物として古くから栽培される高さ60~80cmほどの多年草。原産地では空地や道端などにふつうにみられます。地下茎を広げてよく茂ります。☆セイヨウノコギリソウ

  • ☆日の入り

    #日の入り#太陽が西に沈む#西の地平線#沈みきった瞬間#日没#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆日の入り

  • ☆ルピナス

    #ルピナス#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ#ガーデニング☆北アメリカ原産を原種とたした園芸種で、観賞用に栽培される多年草。暖地では1年草または越年草扱い。☆ルピナス

  • ☆フランスギグ

    #フランスギグ#多年草#寒冷地種#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆フランスギグ、ヨーロッパ原産。かっては庭園に栽培されたが現在では各地に野生化しています。☆フランスギグ

  • ☆ヒメマイヅルソウ

    #ヒメマイヅルソウ#花#蔵王温泉#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ヒメマイヅルソウは北海道から中部に分布、主に亜高山帯以上の林床、登山道脇の刈り込んだ後などに多く生え、背丈5-10cm程度の多年草。葉は卵形から心形で細長く、基部は深い心形になり、茎下部に2枚互生し、大きさ3-5cm程度で、全縁から微細な鋸歯になる。葉裏を良く見ると、毛が有るのが大きな特徴。花は茎先に総状花序を出し、白色の小花を咲かせる。花後には径4-6mm程度の実を付け、熟すと赤い液果になる。マイヅルソウと言う種類が有り、九州から北海道にかけて分布するが、葉裏には毛が無い。☆ヒメマイヅルソウ

  • ☆まほろばの緑道

    #まほろばの緑道#旧山形交通高畠線#高畠広場#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆1922年(大正11年)高畠鉄道一部開通により、町の産業文化の発展交流に活躍し、以後1943年(昭和18年)より地方鉄道「山形交通高畠線」として運行し、モータリーゼションの発達により、50有余年の歴史を終え1974年(昭和49年)廃止されました。敷地跡の有効利用として1976年度より1986年度に渡り都市緑地として整備し、名称を「まほろばの緑道」としました。高畠広場(旧高畠駅跡)には、石造りの旧高畠駅舎や当時の電車を展示しております。☆まほろばの緑道

  • ☆セイヨウオダマキが満開

    #セイヨウオダマキ#満開#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆現在の日本で西洋オダマキと呼ばれているものは、ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリスと北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさすようになっています。☆セイヨウオダマキが満開

  • ☆ヒメウツギ

    #ヒメウツギ#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆背が高くならないほふく性のウツギの仲間です。非常に丈夫な上に、綺麗な白い花が咲くので庭でもよく用いられています。初夏に、伸びた茎の先に白い花を穂のように咲かせます。☆ヒメウツギ

  • ☆白いシバザクラ

    #シロツツジ?#シバザクラ#花#蔵王温泉#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆まだつぼみのツツジの中から白いシバザクラが咲きました!!☆白いシバザクラ

  • ☆レンゲツツジ

    #レンゲツツジ#八重桜#カモシカ#新緑#蔵王温泉#蔵王国際ホテル#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆レンゲツツジが咲くころ、カモシカがやって来ます。☆レンゲツツジ

  • ☆新緑

    #新緑#新芽#蔵王温泉#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆さくらの季節が過ぎて、新緑が美しい節になりました。☆新緑

  • ☆フランネルフラワー

    #フランネルフラワー#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆フランネルフラワーの細かい毛が密生する花の手ざわりは、軽く柔らかい毛織物のフランネルに似ています。☆フランネルフラワー

  • ☆チョウジソウ

    #チョウジソウ#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆長楕円状披針形の葉を互生する。花弁が水平に平開するので、横から見ると丁の字に見える。☆チョウジソウ

  • ☆サラサドウダン

    #サラサドウダン#ふうりんつつじ#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆サラサドウダンという名は、花の模様を「更紗染め」に、葉柄や花柄の分岐の仕方を「灯台」に見立てたもの。☆サラサドウダン

  • ☆ミヤコワスレ

    #ミヤコワスレ#都忘れ#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ミヤコワスレは、山野に自生しているミヤマヨメナを江戸時代から改良してきたもので、ミヤマヨメナは淡青ですが、ミヤコワスレ(都忘れ)は淡青や濃青、ピンク、白などがあります。☆ミヤコワスレ

  • ☆スノーボール

    #スノーボール#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆スノーボールは、スイカズラ科の落葉性低木です。新緑の季節にグリーンから白に変化するので、白にこだわったホワイトガーデンをはじめ、どんな花色にもあうので、お庭の植栽におすすめです。花だけでなく、秋の紅葉もきれいです。☆スノーボール

  • ☆西洋シャクナゲ

    #西洋シャクナゲ#石楠花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆常緑の低木で春に花を咲かせます。欧米で育成された園芸種などを総称して「セイヨウ(西洋)シャクナゲ」と呼びます。日本原産のシャクナゲとは違うところは、花が大きく、花色もカラフルで数多くの品種があるということです。とくに、花が枝の頂点にさく品種が特に美しく、満開の時期は見事です。☆西洋シャクナゲ

  • ☆オオデマリ

    #オオデマリ#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆開花は4~5月で、花は直径7~10センチほどの球形になる。この花を大きな手鞠(てまり)に見立ててオオデマリと名付けられました。☆オオデマリ

  • ☆八重桜今年も

    #八重桜#今年も咲きました#蔵王温泉#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ソメイヨシノよりも八重桜は開花が1週間から2週間ほど遅いです。ソメイヨシノが散り出す時期にちょうど開花を始めるのが特徴です。☆八重桜今年も

  • ☆セイヨウオダマキ

    #セイヨウオダマキ#多年草#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆オダマキには、ミヤマオダマキに代表される日本原産の山野草と、ヨーロッパ原産の西洋オダマキがあります。いずれも丈夫な多年草ですが、ガーデニングに使われるのは西洋オダマキが多く、多様な花色が魅力です。☆セイヨウオダマキ

  • ☆野菜の天ぷら もりそば

    #もりそば#野菜の天ぷら#かみのやま#手打ち蕎麦#たから亭#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ニ八蕎麦ののどごしも、野菜の天ぷらもとても美味しいお蕎麦屋さんです。☆野菜の天ぷらもりそば

  • ☆オキナグサ

    #オキナグサ#翁草#絶滅危惧種#蔵王みはらしの丘#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログおきな草ほあかく咲く野の道に光ながれて我ら行きつもあはれあはれいま思ひでつも斎藤茂吉☆オキナグサは花が咲いたときと咲いた後での姿が違い、白髪のような綿毛をつけることから、多くの別名がつけられています。別名には、ウバガジラオジノヒゲカワラノオバサンユーレイバナ☆オキナグサ

  • ☆クロバナフーロ

    #クロバナフーロ#宿根草#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆フウロソウ科の宿根草でゲラニュームファエウムの黒花種です。初夏~夏にかけて黒紫の小花をたくさんつけます。☆クロバナフーロ

  • ☆イブキジャコウソウ

    #イブキジャコウソウ#ハーブ#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆乾燥した砂礫地や草原などに生える、ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカ原産の常緑小低木。地面を這うように広がり、茎は斜上し木質化し、高さは10cm~30cmになります。全体に芳香を持ちます。☆イブキジャコウソウ

  • ☆ツルハナシノブ

    #ツルハナシノブ#宿根草#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆ツルハナシノブというのはフロックス・ストロフェラのことを指します。なお、フロックス・ディバリカタの方が草丈が高いくらいで、育て方はほぼ同じです。☆ツルハナシノブ

  • ☆カモシカが新芽を食べに

    #カモシカ#新芽#新緑#蔵王温泉#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆新芽を食べにカモシカがホテルの庭にやって来ました。☆カモシカが新芽を食べに

  • ☆ハナミヅキと月山

    #ハナミヅキ#月山#毎年咲きます#花#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆西蔵王からの帰り道、ハナミヅキが満開になり、残雪の月山が眺望出来ました。☆ハナミヅキと月山

  • ☆イベリス

    #イベリス#トキワマガリバナ#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆イベリスは、砂糖菓子のようなかわいい花が株を覆うように咲き、春の花壇を彩ります。名前は、スペインの昔の国名イベリアに由来し、この地域に多く自生していることからつけられました。☆イベリス

  • ☆イカリソウ

    #イカリソウ#毎年咲きます#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆距が突き出し錨(イカリ)のような形の花を咲かせることから名がつきました。花色は薄紫、赤紫~ピンク、薄黄色、白などです。花は葉の上部よりも下側にうつむき加減に咲かせるので派手さはなく楚々とした印象です。☆イカリソウ

  • ☆花が多く咲いています

    #ゼラニューム#一年通して咲きます#花#我が家#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆赤也ピンク、オレンジなど鮮やかで元気な花を溢れるように咲かせるゼラニューム。ヨーロッパ各地で見られるのウインドウボックスや、スペインの白壁に飾られた真っ赤なゼラニュームを思い出す方もいるかもしれません。乾燥に比較的強く、四季咲き性で長く花を楽しめます。☆花が多く咲いています

  • ☆雪に埋もれた花ばな

    #雪に埋もれた花ばな#球根植物#花#我が家の庭#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆昨日雪に埋もれた花ばなが復活しました。霜が降りるより被害は少なかった様です。☆雪に埋もれた花ばな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ryoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ryoさん
ブログタイトル
◎四季あざやか蔵王温泉
フォロー
◎四季あざやか蔵王温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用