男と猫2匹のブログです。 日常の猫写真や猫にまつわる気になることを共有したり 猫グッズ等、諸々ご紹介できればと考えています。 ぜひ、一度ご覧くださいませ(*'ω'*)
2019年7月
皆さんこんにちは。 はらだです。 にほんブログ村 私は非常に怒りを覚えています。猫の悲しいニュースが未だに飛び交っている中で、これ以上の悲しみや憤りを感じることは今後あるのか。 それほどのニュースが私に飛び込んでまいりました。 ノネコ管理計画 ノネコとは 国から指定されている奄美大島の絶滅種 ノネコ管理計画を知る 奄美大島に生息する外来種の歴史 マングース編 マングース防除事業の成果 ノネコの被害と対策 ノネコによる生態系への被害 ノネコの捕獲 ノネコ捕獲後の対応 ①飼い猫を森林内で捕獲した場合 ②純粋なノネコを捕獲した場合 ノネコ管理計画に対する疑問点 絶滅種は増加している 不可解な数値 こ…
皆さんこんにちは。 はらだです。 にほんブログ村 突然ですが猫を飼っているあなたに一つ問いたいことがあります。 猫をただのペットで可愛いだけの存在だと思ってはいませんか?もしそういう風に猫を見ているなら大きな間違いです。実は猫という動物は、人間が生きていくうえで大切なことを教えてくれる動物というのをご存じでしょうか。 崇めろ!ひれ伏せ!にゃ! 今回は、猫から学ぶ大切なことをまとめていきたいと思います。(震え) 大切なことは猫に教えてもらう 猫のように生きる 猫から学ぶ男の口説き方 人間の場合 猫の場合 嫌なことがあったら寝よう ビジネスは猫から学ぶ 最後に 大切なことは猫に教えてもらう あなた…
皆さん、こんにちは。 以前の記事が検索上から消えていたはらだです。 にほんブログ村 突然ですが、あなたはご自宅で猫をケージで育てたことはありますか? 私は猫を多頭飼いしており、今3匹を育てている自称超優良飼い主ですが、以前こんな話を聞いたので書かせていただきます。 優良とかウケるwww 「うちの猫は何年もケージの中で飼ってるのよ」「外に出すときはどこかに出かけたりするときだけね」 それを聞いて愕然としました。あんな狭いケージの中に何年もいるのかと。せめて1週間とかだろと…。 そこで今回は、ケージ飼いのメリットとデメリットを書いていこうと思います。 そもそもケージとは? ケージ飼いのメリット ト…
皆さん、こんにちは。 はらだです。 あなたが猫を育てている中で、日々の大切な習慣といえば食事ですよね。もちろん人間も猫も、その他の動物も行います。 その食事をする際に、猫に与えてはいけない食べ物があるのはご存知でしょうか? 今回は、そんな猫に与えてはいけない食べ物をまとめましたので、ご覧ください。 猫に与えると危険な食べ物 ネギ類 青魚 レバー イカ チョコレート ガム パン 生卵・生肉 危険とまではいかないが注意したい食べ物 牛乳 ピーナッツ 猫に危険な食べ物を食べさせないようにするには 食べ物の保管場所 キッチンに立ち寄らせない 食べ残し 最後に 猫に与えると危険な食べ物 世の中には、人間…
【猫の病気】人間の生活環境で猫伝染性腹膜炎を引き起こす可能性あり
皆さん、こんにちは。 はらだです。 にほんブログ村 突然ですが猫を飼っている人に質問です。ご自宅の清掃は小まめにされていますか?また、猫たちのトイレ環境等もきれいにされていますでしょうか? なぜこのような質問をしたのかといいますと、人間の生活環境で猫が病気を引き起こす可能性があり、それについて調べたので書いていこうと思います。 生活環境と猫伝染性腹膜炎 汚い環境下に置かれると 部屋のいたるところでトイレをし始める 部屋の壁紙で爪研ぎ(他の場所の可能性も大いにあります) 病気になる 猫伝染性腹膜炎とは 猫コロナウィルスの感染ルート 猫伝染性腹膜炎が発症しない猫が多い 猫伝染性腹膜炎が発症すると …
【SEO】アンパンマンと近所のおばちゃんに共通点?徹底的に分析した結果
皆さん、こんにちは。 はらだです。 にほんブログ村 今回は、なんと【アンパンマン】と【近所のおばちゃん】に共通点があるのかどうか徹底分析してみたので、ご覧ください。 今回の内容について アンパンマンと近所のおばちゃん アンパンマンとは アンパンマンはパンチがお好き アンパンマンは食べさせたがり 近所のおばちゃんとは 近所のおばちゃんは話を聞かない 近所のおばちゃんも食べさせたがり アンパンマンと近所のおばちゃんの共通点 最後に 今回の内容について 今回、なぜこのようなブログを書くのかというと、ある一件のツイートを見てしまったからなんです。 誰かブログやってる人でさ「引越し」+「肛門」みたいなマ…
皆さん、こんにちは。 はらだです。 今から2-3年前に、ペットブームがあったのを皆さん覚えていらっしゃいますでしょうか?そのペットブームを皮切りに、ペット(犬・猫)の飼育数も全国で1800万頭を越えてきております。 そのような中で「将来ペットショップを作りたい!」という人も年々増えてきておりますので、今回はペットショップを開業したいと考えてる人へ、開業するための方法と開業資金についてご説明していきたいと思います。 ペットショップ開業への道 動物愛護法を理解する 資格取得 動物取扱責任者になるには? そもそも第一種動物取扱業って? ペットショップを営むための必要な資格とは ペットショップの開業手…
2019年7月
「ブログリーダー」を活用して、haradadesuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。