2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「ウェルスナビの評判はなかなかいいみたいだけど、デメリットで手数料が高いって書いてあるけどどうだろう?」 「ウェルスナビの手数料は本当に高いのだろうか?」 そんなあなたのためにウェルスナビのデメリットである手数料は本当に高いのか?を検討してみました。 ウェルスナビの口座開設を行うかの参考にしてもらえればと思います。 1.ウェルスナビとは? 2.ウェルスナビの手数料は高いのか?の結論 3.ウェルスナビの手数料と自分管理の手数料比較 3-1.初期投資額10万円・月1万円積立の場合 3-2.初期投資額100万円・月5万円積立の場合 4.ウェルス…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は11月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 今月の資産額 2019年11月16日時点の資産額です。 今月は資産を増やす事ができました。 VOOの10-11月のチャートを見てみましょう。 2019年10-11月のVOOのチャート 10月に政策金利が引き下げられた事、三角保ち合いを上にブレイクアウトするなど、非常に強気な状態でした。 米中貿易摩擦も部分合意する方向…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「ウェルスナビって最近流行っているけど、どうなんだろう?」 「ウェルスナビの評判や口コミが知りたいな」 そんなあなたのためにウェルスナビによる投資の評判や口コミをネットから集めてみました。 ウェルスナビの口座開設を行うかの参考にしてもらえればと思います。 1.ウェルスナビとは? 2.ウェルスナビの評判・口コミ 2-1.ウェルスナビ公式での評判・口コミ 2-2.twitterでの評判・口コミ 2-3.みん評での評判・口コミ 3.ウェルスナビの評判・口コミまとめ 1.ウェルスナビとは? ウェルスナビは、資産運用の基本である「長期・積立・分散」…
つみたてNISA対応銘柄でおすすめは?|初心者から上級者にも
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 つみたてNISAのおすすめ銘柄について知りたいと思って、このページにたどり着いたと思います。 このページでは、つみたてNISAの簡単な説明とおすすめ銘柄を過去のリターンとともに紹介していきます。 つみたてNISA枠の購入銘柄の決定に役立ててもらえればと思います。 1.つみたてNISAとは? 2.つみたてNISAでのおすすめ銘柄 2-1.投資対象:米国株式 2-2.投資対象:先進国株式 2-3.投資対象:全世界株式 3.つみたてNISAでのおすすめ銘柄のまとめ 1.つみたてNISAとは? つみたてNISAとは簡単にいうと、少額からの長期・積…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 ドルコスト平均法という購入方法をご存知でしょうか? 知っている人はメリットとデメリットを把握していますか? そこで、今回はドルコスト平均法について説明してきます。 この記事を読めば、ドルコスト平均法の基本がわかると思います。 1.ドルコスト平均法とは 2.ドルコスト平均法のメリット 3.ドルコスト平均法のデメリット 4.ドルコスト平均法に向いている人 5.ドルコスト平均法のメリット・デメリットまとめ 1.ドルコスト平均法とは ドルコスト平均法とは定期的に同じ金額の資産を買う方法です。 定期的というのは例えば「毎月」だとか「毎日」もそうです…
ファンドオブファンズ方式とファミリーファンド方式のメリット・デメリット
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 いきなりですが、楽天VTIやemaxisシリーズなどの投資信託の運用方針を見て、「ファミリーファンド方式」という言葉を目にした事があると思います。 あなたはこの運用方法についてご存知でしょうか? また、似た言葉で「ファンドオブファンズ方式」というのもあります。 これら「ファミリーファンド方式」や「ファンドオブファンズ方式」は投資信託の運用方法の分類です。 そこで、今回は「ファンドオブファンズ方式」と「ファミリーファンド方式」について説明してきます。 1.ファンドオブファンズ方式について 1-1.ファンドオブファンズ方式の説明 1-2.ファ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 皆さんは楽天ペイを利用していますか? PayPayは利用しているけど・・・という方も多いのではないでしょうか。 実はPayPayと同等以上の還元率を誇るコード決済なので、使わない手はありません。 そこで、楽天ペイの還元率に説明します。 1.楽天ペイの現在の還元率 2.楽天ペイの通常の還元率 3.まとめ 1.楽天ペイの現在の還元率 結論からいうと、2019.10.1~12.2まではどこでも「5%」の還元率です。 正確にいうと、期間中に3,000ポイントまでですので、楽天ペイで60,000円までの支払いが5%還元です。 ちなみに楽天カードとの…
「ブログリーダー」を活用して、経済的自由太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。