ぎりぎり平成生まれ、現役経理マンの僕が経理や転職、妊活などを中心として、いろんなことを発信しています!ぜひ見てください!
簿記一級は転職に役に立つ?実際に簿記一級を取って転職してみました!【簿記・転職】
こんにちは!はまちょうです。 簿記一級を学習している方、またはこれから学習を始めようとしている方で「簿記一級ってホントに転職に役に立つのかな?」なんて悩んでいる人はいませんか? 過去の記事簿記一級を独学で取りたい方必見!独学で合格する条件とは?でも紹介した通り、簿記一級を取得することは結構骨が折れます。 僕は簿記一級を取って転職をしました。転職活動を経験する中で、簿記一級を取っておいて本当に良かったと実感しています。一方で、簿記一級をとっても、場合によってはあまり役に立たない人がいるのも事実です。 この記事では、僕が転職活動をする中で簿記一級がどのように評価されたかをご紹介するとともに、どんな…
簿記一級を独学で取りたい方必見!独学で合格する条件とは?独学で1発合格の僕が解説!
こんにちは!はまちょうです。 簿記二級に受かってステップアップしてたい人や、税理士試験の受験資格を得たい人。これから簿記一級を目指して勉強しようと考えている人は結構いると思います。 簿記一級を受けると意気込んだものの、まず誰もが必ず最初に悩むのが、「自分は独学で受かるか」という問題。 この問題に対する明確な回答は出ているでしょうか? 簿記一級の勉強は、仕事や学業で忙しい合間を縫って長期間続けていかなければなりません。そんな中「これで本当に受かるのかな」といった、自分の努力の方向性に自信がないまますすめていても、なかなか学習に身が入らないものです。 僕自身、独学で簿記一級に合格することが出来たの…
初心者ブロガーでも一瞬で提携承認!アフィリエイトの提携審査を簡単にパスする方法 -A8編-
こんにちは!はまちょうです。 まだまだブロガー駆け出しの僕ですが、いつかブログでお小遣い程度は稼げるようになりたいと密かに思っています。 しかし、現実はそう甘くありません。一刻も早く自分がメインで書いているジャンルのアフィリエイト広告と提携したかったのですが、提携申請をしてもなかなか承認の連絡がこない日々。。。 アクセスが少ないのもわかってます。内容がしょぼいのもわかっています。でも、せっかく書いたんだから、早く広告を貼った記事を出してみたい!ブログを始めたての方だったら誰もが同じ悩みを抱えているのではないのでしょうか? 実は、大手ASPのA8であれば、提携したい広告の審査を簡単に通りやすくす…
過年度分の医療費控除申請をやってみた!歯列矯正の費用を●万円取り戻しました!
こんにちは!はまちょうです。 医療費控除ってご存知ですか? もし概要をご存じない方はこちら歯列矯正の費用を取り戻す!大人でも!昔の分でも!医療費控除で還付申告をしてみよう!の記事にわかりやすくまとめているので、そちらからご覧ください! 医療費控除のような税金の制度って、得するのはわかっているけど、面倒くさくて手続きが後回しになってしまいがちですよね。。僕もそうでした。 ご存知かもしれませんが、実は医療費控除は過去5年分さかのぼって申請することが出来るんです!僕は3年にわたって歯列矯正治療を受けているのですが、つい先日過去分をまとめて医療費控除申請してきました!!! この記事では、過去分も含めて…
歯列矯正の費用を取り戻す!大人でも!昔の分でも!医療費控除で還付申告をしてみよう!
こんにちは!はまちょうです。 歯列矯正は保険適用外の自由診療扱いとなることがほとんどであるため、費用負担はなかなかの金額になります。しかし、医療費控除をうまく使うことが出来れば、結構な金額を取り戻すことが出来る制度があるってご存知ですか?。 子どもの歯列矯正はまず間違いなく医療費控除の対象となりますが、大人の場合でも、医療費控除の対象となる場合があります。また、医療費控除の還付申告については過去5年までさかのぼって請求することが出来るので、「昔矯正したけど申請してない!」なんて場合も間に合うかもしれません。 この記事では、そもそも医療費控除とは何なのか、そしてどんな場合に歯列矯正の医療費控除が…
こんにちは!はまちょうです。 メルカリって不要なものが意外と何でも売れるから便利ですよね。でも、梱包資材をそろえたりするのって結構面倒じゃないですか? また、売れそうな処分品があるけど、単価が低くて梱包材費用と送料を考えるとほとんど利益がでなくて悩んだことはありませんか? 実は、現在都内一部の郵便局で、郵便局内で梱包資材をタダでゲットできる実証実験が行われているのです。 今のところは実験段階なので都内一部地域に限られますが、メルカリではこの実験結果を踏まえて、今後全国展開を検討するとのことです。 この記事では、近いうちに全国展開されるであろう、郵便局で梱包資材をタダでゲットできるこの施策、名付…
現役経理マンのプログラミングスクール体験談 -TECH::CAMP編-【経理・スキルアップ】
こんにちは!はまちょうです プログラミングに興味があるけど、独学は難しそう。だけどたくさんスクールがあってどこに通っていいのか悩みませんか? 実は僕もそう考えている人間のうちの一人です。せっかく仕事の合間の貴重な時間とお金をかけてチャレンジするんだから、自分にあったベストな選択をしたいですよね。 かといって、たくさんあるプログラミングスクールをすべて見ていてはきりがありません。無料体験もたくさんあるけど、実際に一歩を踏み出すとなると、ハードルが高いのも事実です。。 僕は現在、比較的時間に余裕があるので、さまざまなプログラミングスクールの体験をすることによって、最も自分のスタイルに合ったスクール…
現役経理マンのプログラミングスクール体験談 -TECH::EXPERT編-【経理・スキルアップ】
こんにちは!はまちょうです プログラミングに興味があるけど、独学は難しそう。だけどたくさんスクールがあってどこに通っていいのか悩みませんか? 実は僕もそう考えている人間のうちの一人です。せっかく仕事の合間の貴重な時間とお金をかけてチャレンジするんだから、自分にあったベストな選択をしたいですよね。 かといって、たくさんあるプログラミングスクールをすべて見ていてはきりがありません。無料体験もたくさんあるけど、実際に一歩を踏み出すとなると、ハードルが高いのも事実です。。 僕は現在、比較的時間に余裕があるので、さまざまなプログラミングスクールの体験をすることによって、最も自分のスタイルに合ったスクール…
妊活と仕事は両立できる?不妊治療を始める前に知っておきたい現実【妊活・転職】
こんにちは!はまちょうです。 自己流の妊活から、本格的な不妊治療にステップアップしたいと考えている方も多いと思います。しかし、専門の病院に通って行う本格的な妊活(不妊治療)は、仕事との両立がなかなか難しいことをご存知ですか? なぜなら、不妊治療ではどんなに少なくとも月に1回は、先生から指定されたタイミングで病院に通う必要が出てくるからです。 この記事では、これから不妊治療を始めようと思っている方にぜひ知っておいていただきたい、本格的な妊活と仕事の両立の難しさについて、僕たち夫婦の実体験を踏まえてご紹介します。 この記事を読んで事前に不妊治療と仕事の両立の難しさを知っておけば、実際に治療を始めて…
おならをバレずにする方法!-おならのサイレントマナーモード-
こんにちは!はまちょうです。 ブログを書き始めて一か月半。自分なりに何を書いたら読者のためになるかまじめに考えながら書いてきました。 まじめに書くものちょっと疲れてきたので、たまにはふざけた記事も書いてみようと思います。 中身はふざけた記事とはいえ、読者のためになるかどうかという視点は忘れません。むしろ今まで書いてきた他の記事よりも、はるかに役に立つ情報である可能性が否めません。(今までの記事はなんだったのか) ということで、今回のテーマは「おならをバレずにする方法!」 どうしてもおならが我慢できないときってありませんか? 我慢しすぎるのは体に毒です。おなかも痛くなっちゃいますからね。 おなら…
抜歯って痛い?大人になって歯列矯正をした時に抜歯をした体験談!
こんにちは!はまちょうです。 僕は大人になってから歯列矯正したのですが、その時に健康な永久歯を2本抜歯しました。 抜歯って怖いですよね。親知らずであったり、虫歯がとんでもなく悪化してしまったり、さらには僕と同じように歯列矯正であったり。意外と抜歯を経験する方って多いと思います。 ということで、今回は僕が抜歯をした時の体験談を書いていきたいと思います! 抜歯って痛い? 抜歯に必要な費用 大人になってから歯列矯正したときの抜歯の体験談 何故歯列矯正で抜歯が必要なのか 抜歯当日の流れ 抜歯後の注意点 おわりに 抜歯って痛い? 一番気になるのはこの部分だと思います。結論としては抜く瞬間は全く痛くないで…
こんにちは!はまちょうです。 誰にでも1や2つコンプレックスがあると思います。僕の場合は歯並びが悪かったことが小さい頃からのコンプレックスでした。 歯並びが気になっているけど、治療するかどうか悩んでいる大人も意外と多いのではないかと思い、僕の歯列矯正治療体験談を時系列で書いてみようと思います。 「大人になって今さら矯正してもなー」なんて思う方もいるかもしれませんが、僕は治療を始めて本当に良かったと思っています! こんな方は特に読んでみてください! ・歯並びが気になるけど、治療するかどうか迷っている方 ・矯正したいけど治療がどのように進んでいくか不安な方 歯並びが気になっていた過去と矯正を決意す…
現役経理マンのプログラミングスクール体験談 -Tech Academy編-【経理・スキルアップ】
こんにちは!はまちょうです。以下の記事でも書きましたが、経理マンとして新たな強みを身に付けるためにプログラミングを本格的に学んでみることにしました。 www.hamach0.com 前回は侍エンジニア塾に足を運び、プログラミングとはなにか、プログラミングが自分のキャリアにどう生きてくるのかを勉強させていただきました。プログラミングを本格的に勉強したい熱が燃え盛っています。 ということで勢いそのまま、新たにTech Academyの無料体験をうけました!今回はその体験談を書きたいと思います。プログラミング教室に通ってみたいと思っている方は是非読んでみてください! Tech Academyの無料体…
支払いをクレジットカードに変えたら2か月半で10,000円分以上ポイントがたまった話【節約】
こんにちは!はまちょうです。 いきなりですが、あなたは現金派ですか?それともクレジット派ですか? 僕は今まで現金派の人間でした。しかし、結婚して財布が一つになってしまったのをきっかけに、クレジット派に鞍替えしました。 最初は家計からの支出を見える化することが目的だったので、クレジットカードも適当に選んでいたのですが、最近は節約意識が芽生えてきて、ポイントのたまりやすい楽天カードに切り替えました。 現在切り替えてから2か月半経過したのですが、すでに10,000円分以上のポイントがたまりました。今朝なんとなくポイント残高を確認したら思ったよりもたまっていたので、うれしくなって記事にしてしまいました…
申請しないと損!東京都の不妊治療助成金を申請しよう! -不妊検査等助成金編-【妊活・不妊治療】
こんにちは!はまちょうです。 僕たち夫婦は今現在不妊治療の真っ最中です。毎回病院に行くたびに気になるのが、その治療費。治療内容は保険適用外のものも多いため、家計への負担は大きいです。 これから不妊治療を始めたいけど、治療費のことが心配でなかなか踏み切れない人も多いのではないでしょうか。 制度をうまく使えば、不妊検査だけなら手出しを限りなく抑えることができます。詳細は本文に預けますが、不妊検査等の助成金のハードルは結構低いので、制度を知らないともったいないないなぁって思います。 そこで今回は、東京都が実施している不妊治療の助成事業について詳しく解説していきます!手続きをするのが多少億劫の部分もあ…
転職するタイミングはいつがベスト?転職に備えた情報収集の手段も併せて確認!【経理・転職】
こんにちは!はまちょうです。 今の仕事が嫌になったり、もっと違う仕事にチャレンジしたくなったり、数年働いていれば、だれもが「転職」という言葉を頭の中で思い浮かべたことがあるでしょう。一方で、なかなか転職に踏み切れない現状もあると思います。 僕自身も一度転職活動をしてみて、「転職のタイミングはこうはかるべきだった!」と反省している部分があります。 そこで今回は、転職のタイミングとその情報収集方法について書いていきます。少しでも転職を考えたことがある人はこの記事を読んで、ぜひ僕と同じ失敗をしないようにしてもらえればと思います! ・漠然と転職したいと考えているけど、あと一歩がなかなか踏み出せずにいる…
経理職必見!今こそ若手経理職がプログラミングを学ぶべきその理由【経理・スキルアップ】
こんにちは!はまちょうです! 以前の記事で経理職の将来性について書きました。要約すると、経理職が担う業務のうち、伝票入力やチェックなどの下流工程業務は数年内にロボットによって代替されることが目に見えているため、いかにより上流工程の業務を担う人材になれるかがポイントであるという話です。 ここでいう上流工程とは、業務効率化のために経理業務へロボットを導入するという業務であったり、新しい会計制度をいかにうまく自分の会社に適用するかを検討する業務のことを指しています。 個人的な見解としては、上流工程の業務に就き続けることが出来るのであれば、経理職は安泰であると思っています。 しかし、自分の仕事を奪う可…
現役経理マンのプログラミングスクール体験談 -侍エンジニア塾編-【経理・スキルアップ】
こんにちは!はまちょうです。 経理職でスキルアップを目指したいけど、次に何を学んだらいいかって結構悩みますよね。 僕もそうでした。簿記2級を取った時点で1級にチャレンジするか悩みましたし、今度は1級をとってから、次にどんな知識を身に付けるべきか悩んでいるところです。 結論としては、プログラミングを学ぶことにしました。AI化や働き方改革が進む中で、経理職の果たす役割というのも絞られてきます。そこで自分はロボットにに仕事を奪われる側ではなく、経理の知識を生かして経理業務にロボットを導入し、非効率な業務をガンガン効率化していく立場を目指そうと考えました。 といっても今は7月のBATICに向けて学習中…
夫婦で綴る不妊治療体験記ブログ -5- 治療方針の決定 【妊活・不妊治療】
こんにちは!はまちょうです。 不妊検査が終了し、いよいよ治療が本格的に始まりました。 こちらで書いているように、先生から提示されたのは タイミング法を2回。その後は体外受精 という方法です。 先生のアドバイスを受けたうえで僕たち夫婦で話合って、今後の治療方針を決定したので、その流れを書いていきたいと思います。 不妊治療を始めてみようか検討しているけど、どのように治療が進んでいくか不安 不妊治療の方針は、先生と話し合いながら夫婦の意思を尊重して進めていくことが出来ます。上記のように感じている方が僕たちの例を見て、少しでも不安が和らいだらうれしいと思います。 不妊治療方針への不安 提示された不妊治…
経理職の志望動機は考えるのが難しい?転職理由とリンクさせながら書いてみよう!【経理・転職】
こんにちは!はまちょうです。 経理職を狙って転職活動をしていると、必ず悩むのが志望動機です。 経理職はそのスキルの汎用性が高く、裏を返せば確固たる志望動機を考えつくのが難しいということにもなります。 とはいえ、志望動機は面接の中で必ず聞かれると行っても過言ではないので、しっかりと対策しておきたいですよね! そこで今回は、転職活動中の選考で負けなしだった僕が、経理職を探して転職活動をしていた時に、どんな風に志望動機を組み立てていたのかを解説していきます! 以下の記載は、面接では建前と本音が存在することを前提としています。面接はすべて本音ベースでぶつかりたいという方にはなじまない内容となっています…
経理職の将来性は?今から目指しても大丈夫?現役経理マンが解説!【経理・転職】
こんにちは!はまちょうです。 最近のニュースでささやかれている、AI(機械化)によってなくなると予測される職業。その筆頭として挙げられているのが経理職です。 経理職で専門性を磨いていきたいと考えている僕としては、聞き流すわけにはいかない話題です。 転職をしてこれから経理職に挑戦してみたい人 希望はしていないけど人事異動で経理に配属されてしまった人 これから経理の勉強を始めようとしている商学部の学生 等々、経理職の現場を知らない方々は、きっと僕以上に不安を抱えているのではないかと考えました。 そこで、現役の経理マンである僕が、経理職の将来性について少しお話したいと思います! 経理職の仕事内容 大…
会社の辞め方教えます。転職先の内定をゲットしてから、退職するまでの流れを解説!【転職】
こんにちは!はまちょうです。 転職活動は内定をもらうことが最大の山場であると考えられがちです。しかし、第二のが大きな山場が存在します。それは現職をやめるための“退職交渉”です。 転職活動をする前は内定さえもらえればこっちのもんだと思っていましたが、意外なことに僕にとって転職活動の最大の山場はこの退職交渉でした。 おそらく、退職交渉までを視野に入れて転職活動に臨んでいる人は少ないのではないでしょうか。 また、内定をもらったものの、これからどうやって会社に切り出していこうか悩んでいる方も多いと思います。 転職活動を進めていく上で後回しにされちな、この退職交渉。でも、事前に知っておけば、得すること・…
【運営報告】知識ゼロのブログ初心者がアフィリエイト収入で6桁達成するまでのお話【1か月目】
こんにちは!はまちょうです。 当サイトも本日で開設から1か月経過しました!パチパチ さて、タイトルだけみると、さもブログですでに稼いでいるかのようですが、今のところ全くその兆しすらありません。。あくまで目標です。。笑 正直言ってまだまだ勉強不足なので、運営報告をしてもただの自己満足の記事になってしまうかもしれません。 しかし、僕自身このブログを始めるまでに数多くの先輩ブロガーの運営報告をみて「挑戦してみたい!」と思えることが出来て、その結果として実際に現在ブログに挑戦している今があります。 いつかこのブログを見て、「こいつでもできるなら自分もブログやってみようかな」くらいに思ってブログ仲間…
「ブログリーダー」を活用して、はまちょうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。