chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【電験三種】磁場と磁束密度のヒステリシス曲線【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成29年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問4 ◆解答と解説 (1)磁界の強さ(=磁場) (2)残留磁気 (3)比例 (4)大きい となるため解答は(5)です この問題のポイントは ヒステリシス曲線を知っているか 永久磁石に適した材料の特徴を知っているか です。 ヒステリシス曲線だけ知っていれば想像で解けるかもしれません 永久磁石の保磁力は高い方が良いか低い方が良いか、と考えれば高い方が良いですよね 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • 【電験三種】差動接続と和動接続【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成29年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問3 ◆解答と解説 という訳で解答は(2)です。 正確には磁界の向きで考えるべきですが 私は電流の向きで和動か差動か覚えています。変わらないので。 同じ方向なら足す、違うなら引く。 それなら1つだけ公式覚えていれば済むので楽だと思っています。 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • 【電験三種】半円状電線から発生する磁界の強さ【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成28年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問3 ◆解答と解説 という訳で解答は(2)です。 ビオサバールを用いる問題は、直線と円形の2種類のケースを理解出来ていれば十分だと思います。 今回の問題の様に基本の応用で解ける問題は多いと思います 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • これであなたもダーツ通!元ダーツプロが教えるダーツ用語

    ローカル用語が飛び交っている環境だと 「えっ?なにを言ってるの?」と宇宙語を聞いているような気分になって その場に居たくなくなりませんか?私はなります。 もし皆さんがダーツバーにいった時にそんな体験をして欲しくないので 知っているだけで楽しめるダーツ用語 について紹介していきます ダーツグッズ これだけ知っていれば、貴方もダーツ通!というグッズの紹介です バレルダーツ中央のギザギザの入った金属部分。 握った時にギザギザ部分が感じられなくなってきたら買い替え時 チップダーツ先端の尖ったプラスチック部分。すぐ曲がったり折れたりする消耗品。 シャフトダーツ後方のプラスチック部分。折れる事がたまにある消耗品 フライトダーツ最後方にある4枚の羽。羽が曲がったりボロボロになったら交換時の消耗品 ドロップインケースダーツを組み立てた状態で入れておけるウホゴリオススメのケース チップ&シャフトケース交換用のチップとシャフトを入れておくケース グッズを持っていなくても、ダーツバーに行けば無料で利用できる初心者向けのダーツ(ハウスダーツ)が置いてあります。 受付する時に「マイダーツはお持ちですか?」と聞かれるので 「持ってません!」と答えましょう ハウスダーツを貸してくれます。 ダーツ用語 ブルダーツボードの中心部分 中心の中でも外側と内側が分かれていて 内側がインナー(インブル)、外側がアウター(アウトブル)と呼ばれる。 トリプルダーツボードの内側のカラー円部分。外側に書いてある数字の3倍の得点になる。 ダブルダーツボードの外側のカラー円部分。外側に書いてある数字の2倍の得点になる。 ラウンドダーツを3回ボードに向かって投げる。これをワンセットとして1ラウンドと数えます。 ゲームが始まって最初に3回投げるのを1ラウンド目、次を2ラウンド目という風に数えます。 コークダーツの先攻・後攻を決める勝負 ダーツを一回だけ投げてボードの中心により近い方が勝ち 勝ったらほとんどの場合、先攻を選ぶ事が多い(先攻が有利の為) コークを投げる順番はじゃんけん、もしくはコイントスで決める ゲーム名 ダーツをやるならまずこれ!というゲームの紹介です 3回ダーツを投げる⇒ダーツを抜く⇒次の相手がダーツを投げる、というのがどのゲームでも共通ルールです。

  • 【電験三種】磁束と磁束密度のイメージ【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成28年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問4 ◆解答と解説 という訳で解答は (ア)鉄心中を通る (イ)低くなる (ウ)磁気遮へい の(2)です。 磁気遮へいなのか誘導なのか微妙な部分ですが、目的に沿っているのは遮へいの方なので間違えないように気を付けたいところです。 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • 【自己紹介】ウホゴリってどんな人??

    ブログを初めておよそ2か月が経ちました。 そろそろ記事を書くのにも慣れてきたので、今更ではありますが自己紹介をしていこうと思います。 ウホゴリってどんな人? 現在37歳(酉年)のB型オスゴリラ(既婚) 社会人13年目で、電気製品メーカー派遣で渡り歩き、現在4社目 妻のブログ⇒ 元ダーツプロでモノ作りが好きな派遣エンジニア 専門は半導体・電気回路 病気持ち(アクロメガリー)で手術4回、入院十数回経験している。 趣味:サッカー、YouTube、ゲーム 好きなYoutuber ・水溜まりボンド ・さよどら ・ガッチマン ・パオパオチャンネル マイブーム:妻とコーヒーを飲む 音楽:backnumber ウホゴリをもっと詳しく ダーツプロ 2019年3月でプロライセンスの更新をストップしましたので、正確には元プロです。 ダーツは元来人見知りな私に、様々な人々と触れ合う機会をくれました。 ダーツを介してコミュニケーションをとる事で、関わりあう事への恐怖心が無くなり むしろ人間関係が面白くなり「もっと人の事が知りたい」と思うようになりました。 人脈は財産と言いますが、ダーツは私に財産をくれました。 そんなダーツの魅力を伝えられる様な記事を今後はアップしていくつもりです。 サッカー サッカーを見るのもやるのも好きです パスサッカーが好きで、特に小野伸二選手の大ファン 小野選手が18歳の頃、浦和レッズで魅せたスーパープレーの数々が今も忘れられません 楽しそうにプレーしている様子も良いですね ちなみに、やる方は下手です。とても 常用雇用型の派遣エンジニア ダーツで得たコミュニケーション能力と サッカーで得た体力と 大学で得た電気系スキルで どんな職場でもだいたい上手くやっていけるエンジニアとして日々仕事をしています 全くやった事が無い業務でもある程度時間を貰えれば対応出来る、そんな所が強み アクロメガリー これは先端巨大症とも呼ばれる指定難病で、私は今も注射を定期的に打っています まず始めにに書きたいのは、私はこの病気をとてもポジティブに捉えています 病気になって良かったとは思っていませんが、この状態だからこそ今の自分があると感じています

  • 【電験三種】各法則の理解【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成28年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問8 ◆解答と解説 という訳で解答は(5)のレンツの法則です。 各法則について自分に説明するようにイメージ図を書いて解いています。 手の絵がヘタなのが恥ずかしいですが 目に見えない事象は書いてイメージを掴むというのが早い理解のコツだと思います。 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • 【電験三種】電気と磁気の類似性【解説】

    どーもこんばんは、ウホゴリです 私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています 勉強の際に書いた過去問解説メモを載せています 同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです 【出典】 平成26年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目A問題問3 ◆解答と解説 私は電気は得意なのですが、磁気が苦手なので類似性があるといっても覚えにくいです。 また法則系はどうしてそうなるか説明が難しいので 公式を覚えてから後付けで理由を追っていく方が、理解に向けて有効な気がしています。 理論派の人から邪道だと言われそうですが。。。 以上、ウホゴリでした にほんブログ村

  • 絶対楽しめる!元ダーツプロが教えるダーツバーの楽しみ方

    はじめに 私は元ダーツプロです。ついこの間まではプロライセンスを持っていました。 今年は更新せず、もうプロではなく、元プロになりました。 過去の経緯はこちらの記事です 大好きなダーツプロを辞めた理由【vol.1】 大好きなダーツプロを辞めた理由【vol.2】 過去記事はさておき、この記事で皆さんに伝えたいのは ダーツバーは 「楽しい要素がたくさんあって、それがギュッと詰まった場所」 という事です 昔の話ですが、初めてダーツバー行く直前は不安だらけでした 料金体系も解らないし「ぼったくられたらどうしよう」という不安 一人で行ったら「あいつ寂しいやつだな」と引かれないかという不安 どんな怖い人達がいるか解らないし「お店に入るの怖いな」という不安 ダーツ初心者だから「あいつ下手じゃん」とか思われないかという不安 ダーツは好きだけど人見知りなので、ネガティブな事ばかり考えていました そんな元人見知りで元ダーツプロの私が 「どんなダーツバーにいっても絶対楽しめる方法」 を紹介していこうと思います。 そもそもダーツバーってどんな所? 居酒屋さんの一角にダーツが1~2台置いてあるお店 飲みスペースとダーツフロアが分かれているお店 ダーツとビリヤードが置いてあるお店 カラオケを歌いながらダーツが出来るお店などなど 色んなお店があります。 とにかく色んなニーズに合わせたお店があり ダーツはもちろん楽しめますが、それ以外にも楽しい要素がギュッと詰まった場所 それがダーツバーです。 ちなみに料金の話をすると お酒:安いお店で300~600円、高いお店で700~1000円、ソフトドリンクは200~400円 食事:おつまみ系だと300~500円、がっつり料理だと600~1000円 ダーツ代:投げ放題3時間1200~1500円程度 投げ放題がないお店だと1ゲーム100円です。ゲームによっては200円の時もあります。 ※お店によりますが、大きな差は無いと思います。 お酒も料理もダーツも思う存分楽しんで、お会計は一人3000~4000円くらい 飲み会に一回行くのと大体同じ位です ダーツバーの楽しみ方 それではいよいよ本題の楽しみ方を紹介していきます。 ダーツバーが「楽しい要素がギュッと詰まった場所」と書きましたが せっかく行くのであれば、その要素を存分に楽しんで頂きたい ドリンク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウホゴリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウホゴリさん
ブログタイトル
ウホゴリブログ
フォロー
ウホゴリブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用