仕事の傍らに株式投資を行っており、ブログでは、主に株式投資に関するものや私の投資状況、そしてミニマリズムなライフスタイルについて書いています。 また、神奈川県の相模原市についても記事を書いています。
どうも!!mikiです。 株式投資を行う際に、投資する企業の業態を知らずに株式を購入する方はほとんどいないと思います。私自身、購入する企業の業態がこれから先伸びていく可能性があるのかを考えながら株式を購入します。 最近、成長している市場の一つにyoutube市場があります。今回は、youtube市場への投資の一つとしてUUUM<3990>について書いていきたいと思います。 UUUM<3990>とは UUUMは、日本国内のYutube関連事業の筆頭格であり、国内市場をほぼ独占していると言っても過言ではありません。元々、国内のトップユーチューバーらによって設立された企業であり、株主の中にはヒカキン…
どうも!!mikiです。 以前、ポイント投資として「楽天スーパーポイント投資」と「dポイント投資」について書きました。そしてSBIネオモバイル証券についても書いています。今回は、SBIネオモバイル証券にて実際にTポイント投資を行った感想と簡単な説明をそれぞれ書いていきたいと思います。 SBIネオモバイル証券とは 実際に申し込みをしてみて 実際に取引をしてみて 利用してみて感じたメリット 使用してみて感じたデメリット ネオモバでの資産運用状況 ネオモバでの運用方針 SBIネオモバイル証券とは SBIネオモバイル証券については、以前に本ブログにて紹介をしました。 簡単に言うと、月額200円でTポイ…
どうも!!mikiです。 11月も中旬が終わりますので、2019年11月中旬の資産状況について書いていきたいと思います。 個別株 マネックスグループ<8698> Zホールディングス<4689> 日本マクドナルドHD<2702> 投資信託 現金資産 その他資産 まとめ 個別株 2019年11月中旬の日経平均株価は、序盤に上昇基調でしたが中盤から終盤にかけて下落していきました。私の保有株も20日に大きく値を下げており、含み損の額もここ最近では最も大きくなりました。 保有株の中には思惑と反して下落が続き、損切りのタイミングを逃したものもあり、今後の方向性を考え中です。 では、個別株それぞれの状況につ…
どうも!!mikiです。 本ブログでも度々書いてきましたが、私は月々3万円の投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を積み立てています。 名前にもあるようにこの投資信託は、主に対象インデックスに採用されている米国株式に投資を行い、資産を運用していくものです。そのため、私自身は米国企業の株を保有してはいないのですが、アメリカ経済に大きな関心があります。 そして、2020年はアメリカ経済へ大きな影響を与えるであろう出来事があります。 その出来事とは、、、 そう!!アメリカ大統領選挙です 今回は、巷で言われているアメリカ大統領選挙の結果が株式市場に与える影響について書いていきたい…
どうも!!mikiです。 少し前ですが、金融庁が公表した「老後資金2,000万円問題」というものがありました。この文書に関しては様々な方面から批判があり、いつの間にか話題にも上らなくなりました。 金融庁としては、積立投信や積立NISAといった資産運用を促進するために公表したデータだと思いますが、2,000万円程度であれば資産運用をせずに貯金だけで対応できます。 今回は、貯金だけで2,000万円を貯める方法と考え方について書いていきたいと思います。 はじめに 収入の10%を貯金へ回す 貯蓄後の資金で生活する仕組みを作る 生活に見合った住宅選択 格安SIM、格安スマホの活用 保険プランの見直しや解…
どうも!!mikiです。 先日、2つの銘柄を購入したことを本ブログにて報告し、購入銘柄の1つである「日本マクドナルドHD」について書いていきました。 今回は、もう一つの購入銘柄である「Zホールディングス」について書いていきたいと思います。 Zホールディングス<4689>とは Zホールディングスは、東京都千代田区に本社を置く企業であり、yahoo!を初めとするネットサービス・広告やPayPayなどの金融サービス、仮想通貨関連事業などの傘下企業の運営を行う企業です。 2019年10月1日より、yahoo!を中心とした持株会社へ体制の移行が行われ、社名を「Zホールディングス」へ変更しました。子会社に…
どうも!!mikiです。 2019年も11月に入り、株式相場に影響を与えるニュースが連発しました。 中でもソフトバンクの1〜9月の連結決算で1000億円以上の黒字から141億円の赤字へ転落したことや、楽天、LINEの相次ぐ赤字決算は一部投資家にとっては頭痛のタネになっていることでしょう。 また、SBIホールディングスが福島銀行に対してTOBを行ったり、ZホールディングスがLINEと経営統合するといったニュースもあり、ここ数日の株式市場は盛り上がりを見せています。 私自身も11月中旬に入り、新規銘柄を2つ購入しました。今回は、その中の1銘柄である日本マクドナルドHDについて書いていきたいと思いま…
どうも!!mikiです。 今回は、2019年11月上旬の資産状況について書いていきたいと思います。 個別株 マネックスグループ<8698> 投資信託 現金資産 その他資産 まとめ 個別株 11月上旬の日経平均株価は、10月下旬に比べ上昇しており、私の保有する株式も僅かながら上昇しました。 私自身は、11月上旬に新規株式の購入や保有株の売却・買い増しなどは行っていません。では、現在保有している個別株の状況について書いていきたいと思います。 マネックスグループ<8698> www.monexgroup.jp 私が現在保有している唯一の銘柄となっています。 11月上旬は株価が280円前後を推移してお…
どうも!!mikiです。 先日のdポイント投資に続き、今回は楽天スーパーポイント投資について書いていきたいと思います。 楽天スーパーポイントとは 楽天スーパーポイント投資とは 国内株式への投資 投資信託への投資 楽天スーパーポイント投資のメリット 現金を使用しなくても良い ポイントを獲得しやすい 投資信託の購入ができる NISA口座を利用できる 楽天スーパーポイント投資のデメリット 損失の可能性 税金の発生 最後に 楽天スーパーポイントとは 楽天スーパーポイントとは楽天が提供するサービスであり、楽天市場はもちろんのこと飲食店などの店舗で商品やサービスを購入する際に、楽天カードの提示や楽天カード…
どうも!!mikiです。 前回、Tポイントで投資がおこなえる「ネオモバ」について本ブログにて説明しました。今回は、Tポイント以外のポイントで投資ができる「dポイント投資」について書いていきたいと思います。 dポイントとは dポイント投資とは おまかせ運用 テーマ運用 THEO + docomo dポイント投資のメリット ポイントを有効活用 税金の面で有利 手数料が無料 dポイント投資のデメリット 期間・用途限定のポイントは使えない 損失の可能性 最後に dポイントとは まず初めに、dポイントについての説明をします。 dポイントは、NTTドコモが提供するサービスであり、携帯電話やスマートフォンの…
どうも!!mikiです。 11月に入り、保有株のマネックスグループ傘下であるコインチェックが「ステラ」という仮想通貨の取り扱いを始めることになりました。 私が保有する株式にはあまり影響はありませんが、ステラの特徴や価格変動について書いていきたいと思います。 仮想通貨「ステラ」とは ステラは現在発行されている仮想通貨の一つであり、正式名称は「Stellar Lumens(ステラルーメン)」です。開発元はStellar社であり、Ripple(リップル)の開発に携わった技術者を中心に作られたものです。 ステラの特徴 ステラの基本的な仕組みはリップルと類似しています。そのため、ビットコインよりも決済速…
どうも!!mikiです。 株式投資を行っているという話をすると、借金を背負う危険性について聞かれることがあります。先日も、とある有名な億トレーダーが数日で億単位の資産を失い、借金を抱えてしまうというニュースが流れました。このようなニュースをみると、株式投資は失敗すると借金を背負ってしまうという間違ったイメージを抱きがちです。 しかし、基本的には株式投資によって借金を背負うことはありません。 今回は、株式投資で私が実践している借金を背負わないためのルールを書いていきます。 借金を背負わないためのマイルール 信用取引をしない 全て余剰資金で行う ルールを守るのに心がけている習慣 最後に 借金を背負…
どうも!!mikiです。 2019年も11月になり残すところあとわずかになりました。 今回も2019年10月下旬の資産状況について書いていきたいと思います。 個別株 マネックスグループ<8698> 投資信託 現金資産 その他資産 まとめ 個別株 現在、韓国経済の悪化やドイツ経済の後退、米中の貿易摩擦それに加えソフトバンクのWeWork問題と時限爆弾となるような材料がいくつかあります。しかし、一部メディアでは配当利回りや株価からみた日本株は「買い場」であるとしています。 では、私の保有する個別株の状況について書いていきたいと思います。 マネックスグループ<8698> www.monexgroup…
「ブログリーダー」を活用して、mikiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。