夏キャンプ暑さ対策に、充電式の扇風機を2種類試してみました。 首掛け扇風機 コンパクトな首掛け扇風機、スリットの部分から風が出ます。 ここがスイッチ。 風の吹き出しスリットを上に向けると首の上の方に風
心地よい暮らしのためのエトセトラ。
家族全員が気持ちよく過ごすために、日々工夫していることをブログにしています。ほぼ毎日更新。#Web内覧会 #ガーデニング #園芸 #家庭菜園 #楽天 #お買い物 #注文住宅 #自然素材住宅 #高気密高断熱住宅 #子育て #アウトドア #スイーツ
1件〜100件
ミシンって、高級なものから激安なものまで いろいろとありますよね。 もちろん安くて使えるミシンが一番ですが、 性能は価格にだいたい比例しちゃいます。 でも、たまにしか使わない人だったら 高機能なコンピ
私、パソコンの画面を見ている時間が結構長いんです。 そして、当然、目が疲れてくるんですよね。 今までは、自分の手で目の周りをマッサージしたり 手のひらで温めたりしていたんですけれど、 こちらの、アイマ
私、うなぎ大大大好きです! でも私以外の家族は、 「うなぎ? 嫌いではないし、好きなのかなあ まあ、どっちでもいい・・・」とか 「魚臭くていや」とか。 最近はうなぎのお値段高いですから、 そんな人達
コロナ禍では在宅ワークなどで ヘッドセットを使う機会が多くなりますね。 こちらのヘッドセット、耳穴を塞がないんです。 何がいいって、耳が蒸れないというのもあるけれど、 仕事をしながら周りの音(子供の声
イヤースコープって知ってます? 耳かきと、カメラが一体型になったやつです。 以前も、紹介しました♪ 以前のイヤースコープ、小学生の娘も使っていたのですが、 すっごく便利でした。 でも、娘の扱いが悪かっ
星のチュロスをお試ししました! 業務スーパーの冷凍チュロスもおいしいですが、 揚げなくてはいけないのが難点。 こちらの星のチュロスは、同じ冷凍ですが、 揚げずにグリルやトースターであたためるだけ、 子
ぬか漬け、大好きです! 子供の頃は苦手でしたが、 大人になるに連れて不思議と好きになってきました。 いろいろなぬか床をお試し中です。 今回提供いただいたのはこちらのぬか床。 週に1回かき混ぜればOK
食後のティータイムに最近飲んでいるお豆のお茶、 ほっと癒される香りだけじゃなくて、 美味しく食べられるんです! 今回はこちらのお茶を提供いただきました。 健康茶は結構好きなのですが、 食べられるタイ
洗濯機の上に置いていた洗剤のボトルたち、 脱水するたびにカタカタ揺れていました… そこで、隣の壁に棚を設置することにしました! 今回提供いただいたのはこちらの商品。 ↓↓↓ 金槌・鉛筆・水平器など、
あんこが入った、あま~いどら焼き大好きです! でもどら焼きって、あんこも美味しいけど皮がサイコーなんです! ということで、今回はどら焼きの皮だけ提供いただいたので、 それに大好きな生クリーム入れちゃい
バレンタインデーに 母から我が家にチョコレートなど お菓子を色々と頂いたので、 ホワイトデーに何かお返ししないとかな~ って思っていたところ、 タイムリーなことに、ポイントを頂きました! >> 楽
きんぴらごぼう、細長く切るの難しくて面倒だし なんか太く切りすぎて歯ごたえ多すぎてイマイチだったり、 苦手料理でした、でも、 得意料理になりました! これを使って! 今回試してみたのはこちらの千切り
カレールーを使ったカレーしか作ったことのない私ですが、 カレースパイスを頂いたので、 スパイスカレーにチャレンジしてみました! 基本のスパイス3種類がたっぷりはいったセット ルーで作るときよりは少し手
3種類のジャムをお試しさせていただきました~! どれも美味しそう~ りんごバター まずは、私の大本命の、りんごバター クリーミーな見た目です。 そのまま、パンに塗って食べると、 私の大好きなアップル
青森県産、あかねりんごジャム! 果肉がごろごろ入っていて、とってもジューシー! 3個入りです! とっても美味しい! 私、林檎って生で食べても好きだし、 アップルパイとか焼きリンゴとかジャムとか、 加
見た目も素敵ですが、味もとっても素敵なスイーツ、南国プリン! 6個入りセットを提供いただきました! ↓こちらから購入できます♪ 家族みんなで争奪戦ですが、 なんとか写真を取らせてもらえました! まず
冬を暖かく過ごせるスリッパのご紹介です! 以前もスリッパについて記事にしました。 私の理想の条件を満たしつつ温かい、 冬におすすめのスリッパです。 ↓ もちろん裏側も私の理想どおり! それほど寒くない
超音波式加湿器、電気代がかからなくていいのですが、 細菌が繁殖しそうなのがいやですよね。 私は何年か前からいろいろな対策を試しています。 過去の対策 加湿器キレイ・銀のチカラ・マグネシウム この中では
雨の時、特に自転車に乗るときは雨合羽を着ると思います。 でも、道を渡るときに左右を確認したりするとフードが邪魔で見えにくくないですか? 視界をじゃましない 今回ご紹介するのは、そんな視界をじゃましない
ネットでのおせち注文、 どんなものかなとお試しさせていただきました♪ おせちって、なんだかワクワクして ついつい買ってしまうのですが、 我が家の場合、昔ながらの和風のおせちだと、 栗きんとんと伊達巻ぐ
我が家には玄関ホールと廊下の間に引き戸(スライドドア)があります。 これ、ドアの下にレールと戸車があってとっても軽く開け締め出来るんですが、猫ちゃんも簡単に開け締め出来ちゃうんです! 猫のドア開けスト
いろいろな種類のカードをこれ1つで使えるスグレモノ! 使えるカードなど、詳しくはこちら ↓ 側面に2箇所カード入ります。 反対側にはマイナンバーカードなど入るところ おしりの方にも! USBの部分は
宝台樹キャンプ場へファミリーキャンプに行ってきました。 キャンプ場 水上ICから17kmです。標高約1,000mなので涼しいです。 公式ページはこちら キャンプ場以外にもいろいろと自然と親しめる感じで
キッチンスケール、1g単位のものはあるのですが、0.1g単位が欲しかったんです。 コンパクトな電子はかりのご紹介です♪ 充電式・乾電池式 今どきの電気製品は充電式多いですね~ 充電できるポートが付いて
カメラとライトが付いた耳かきのご紹介! コンパクト 自分の耳の中って、普通自分では見られないですよね。 こちらの耳かきすごいんです! ただのライト付き耳かきのようなコンパクトさなんですが、 カメラも付
学習机があるのに、リビングテーブルで勉強したがる子供たち。 でも、リビングの明かりは勉強するにはちょっと物足りないんですよね。 充電式ディスクライト そんなときは、ディスクライトで光量アップ! ↑こち
バーベキュー大好きなので、一年中庭でバーベキューしています! そんな我家の夏の暑さ対策です。 扇風機 夏のバーベキューはビニールプールを出して暑さ対策をしていましたが、今年から導入したのがこちら。 大
毎年庭の芝生にプールを出しますが、 ビニールプールは消耗品ですね。数年に一回は買い替えています。 リブライト 8の字プール ファミリー 今年購入したのはこちら 私は近所のカインズホームで購入しましたが
かわいいお花コロロを ドライフラワーにしましたが、 今のところ劣化せずにきれいなままです。 コロロ 去年の10月ごろに植えたお花です。 ↓1か月後の様子 ↓半年後の様子 お花だけ切り取って、 家の
2年ほど使っていた草刈り機を新調しました。 マキタ充電式草刈機 以前使っていた草刈り機も充電式で軽かったのですが、安かったせいか回転する部分の部品がプラスチック…固定するプラスチックの部分が割れてしま
とっても可愛い、ねずみのロボット。 手動でも自動でもうごく、猫ちゃんのおもちゃです。 チーズ型リモコン かわいいチーズ型のリモコンで操作できます。 全部のボタンを4秒長押しで自動走行モードにも。 詳し
猫好きにはたまらない水筒です。 モフサンド この水筒すっごくかわいいんです。 色々なタイプのにゃんこがいますが、 娘がチョイスいたのは、「猫美顔ローラー」 そんなことしなくても、もう十分かわいいよ!
もうすぐ夏です。お花達もたくさん咲いています。 さるすべり まだ、一か所だけですが咲き始めました。 去年の様子 ↓ ひまわり 元気に咲いています。 アウストロメリア 切り花にしても、結構長持ちするので
夏キャンプ暑さ対策に、充電式の扇風機を2種類試してみました。 首掛け扇風機 コンパクトな首掛け扇風機、スリットの部分から風が出ます。 ここがスイッチ。 風の吹き出しスリットを上に向けると首の上の方に風
「洗剤&柔軟剤を自動投入」と「粉漂白剤を手動投入」は併用できるか
9年ぶりに洗濯乾燥機を買い替えました。最新式はとっても便利ですね。 パナソニック洗濯乾燥機 我が家が今まで使っていたNA-VX7200L(Panasonic)は以前何回か紹介してきました。 自力で修理
去年の11月にミョウガを移植しました。 移植したときの様子はこちら ↓ 芽が出た 移植したてでどうなるかなーと思っていましたが、 現在(5月)、たくさんの葉っぱが元気よく出ています。 ウェーブエッジが
毎年、親戚からこごみをたくさんいただきます。今回は、私がいつもやっている茹で方を紹介します。 洗う 湿った新聞紙に包まれたこごみが大量にやってきました。 こごみの根元をカットします。 たくさんあるので
子供たちの給食用箸スプーンセットのケース、長年使っているのでヒビが入ってきました。 今回は、そんなひび割れを直したお話です。 プラスチックのひび割れ 息子の箸ケースのフタ、ひび割れがあるのわかるでしょ
長年使っている洗濯乾燥機が壊れ、給水が非常に弱くなってしまいました。保証期間も過ぎているし、古い機種なので買い替えも考えましたが、自力で何とかすることにしました。 今回は、同じ現象が起こった人の参考に
3年目でやっと苺をまともに食べられました。 素人の家庭菜園で苺の栽培に成功したお話です。やっぱり、とちおとめは美味しい! 1~2年目 失敗したころのお話は、以前の記事で書いたのでこちらをご覧ください。
ショルダーバッグにもなれるボディーバッグのご紹介です。こちらは、形がユニーク。 中学生になった息子が使っています。 外側のポケットは3つ 色々なところが斜めになっていてスタイリッシュなバッグです。外側
冬を耐え抜いたお花達がとっても元気です。 パンジー まずは、パンジー。 ボリュームが大きくなって次から次へと咲きます。 パンジー「ももこ」も元気。 パンジーを植えたときの様子 ↓ ノースポール 植木鉢
ルンバ980と暮らしてもうすぐ5年になります。本体は元気に毎日走り回っていますが、消耗品は何回か変えています。 今回は、ゴムのような素材でできたルンバのブラシ、「AeroForceエクストラクター」を
猫ちゃんは家じゅうの戸を開けたがります。今回は、その中でも和室にある襖(ふすま)を猫に開けられないように対策したので、その方法をご紹介します。 引き戸対策 以前、2Fにある寝室と子供部屋のドアを猫に開
上の子はもうすぐ中学生なので、子供たちが自由に使えるパソコンをリビング近くの猫部屋(以前、学習室だったところ)に設置しました。 ケーブルをごちゃつかせずにスッキリと配線した工夫を公開します。 ケーブル
我が家は完全部屋干しです。冬は水温が低いせいか、キッチンの布巾とか男子の汗が染みついた綿Tシャツとか、強力な洗剤で洗濯機で洗っても臭ってきます。 なので、最近、洗濯物の付け置きのためにシンプルなふた付
時間が経っても水っぽくならず、ベチョつかないキャベツ卵サラダの作り方です。 キャベツとかキュウリとかを和えたサラダって美味しいんですけど、塩の影響で水分がどんどんと出てきて、時間が経てばたつほどビチョ
小学校卒業式の男の子の服装、なにを着せたらいいのかと悩みました。 フォーマルスーツが一番いいのかなと思ったのですが、この日に着るだけなので買ったりレンタルするのももったいないですよね。 ちなみに、小学
我が家はすべてのドアが引き戸(スライドドア)です。猫ちゃんには2Fの寝室には入ってほしくないのですが、きちんと閉めてておいても自分で開けて入ってしまいます。引き戸って、人間にとって開け閉めしやすいので
毎年毎年、我が家の家庭菜園ではアブラナ(かき菜・菜の花)が採れるので、その時期には毎日毎日アブラナを茹でています。 今回はその茹で方のコツをお伝えしたいと思います。 アブラナの収穫 現在(3月中旬)の
我が家で24時間活動中の加湿器、お手入れを楽にするためにタンクにマグネシウムを入れてみました。 今までの経緯 さて、加湿器については今までも何回か記事にしてきました。 加湿器内部に発生するピンクぬめり
我が家にやってきたばかりの頃の猫ちゃんのうんち、キャットフードしか食べていないのに、人間並みの臭いがしました。猫を室内で飼うのは初めてなのですが、猫のうんちってこんなににおうんですね。 今回は、そのう
既に「日本の歴史(角川)」のまんがは全巻持っています。息子が小学2年生ぐらいの時におじいちゃんにクリスマスプレゼントしてもらって歴史好きになりました。「歴史の流れ」がつかめるっていうコンセプトがわかり
花粉の季節になりましたね。私はそれほどひどい花粉症ではないのですが、鼻水・目のかゆみ・のどのイガイガなどの症状がでます。 アレルギー薬を飲んだりアレルギー目薬をさしたりするのですが、今年はのどのケア
色々な種類の入浴剤がたくさん入ったセット。 綺麗に並べてみると、 15種類が2個ずつ。合計30個ありました! 内容は、↓こちらを見てください。 どれもオシャレなパッケージなので、プチギフトにもよさそう
乾燥しまくる冬なので、NANOAの美容液を試してみました。 大き目のボトル。無香料なので、無臭です。 テクスチャは濃くて、トロンとした感じ。言い方は悪いかもしれませんが、糸を引くぐらいねっとり。これは
今まで水槽で魚などを飼ったことはありましたが、ウーパールーパーは初めてです。 とってもキュート♪ 水槽を置いた場所 家の間取りを考えているときに、将来水槽を置く可能性を考えて、きちんと場所を確保してあ
トレッキングや登山、自転車での通勤通学のとき、リュックの雨からガードする、リュックレインカバーのご紹介。 リュックレインカバー 40Lの大きさのリュックまで使えます。2枚セット。 私がちょっとしたトレ
猫が電源コードをかじって、やけどしたという話を聞いたので、我が家ではこういうスパイラルチューブで対策しています。 ケーブルチューブ これは、ダイソーで購入したもの、1.8mで110円です。 ホームセン
猫エサやトイレ砂(おから)自体の臭い、悪臭ではないけれどちょっと気になる臭いです。 今回は、そんな臭いが消いを消すことに成功した! というお話です。 においの発生源 前回、猫のトイレ処理に「うんちが臭
猫トイレ、1回ごとに小さなビニール袋に入れてごみ箱に入れているのですが、うんちのときは普通のビニール袋だと、しっかり縛っても臭いがかなり漏れていました。 本当ににおわない だけど、この袋を使い始めてか
外出自粛中なので、 福岡もつ鍋専門店「しらかわ」さんの 野菜付きもつ鍋セットをお試ししました♪ とっても時短 カット済み野菜とスープも付いているので、 順番に鍋に入れて、 煮込むだけです。説明書もちゃ
外出自粛でお家時間を充実させるために、広い軒下に囲炉裏テーブルを常設することにしました。 ロゴス アイアン囲炉裏テーブル いろいろと比較検討した結果、こちらの囲炉裏テーブルを購入しました。 設置場所は
毎年家族や親せきと行っている、駅前のだるま市。 今年は自粛しようかなーと思ったのだけど、 夫婦二人だけで短時間だけ行ってきました。 (子供たちはもう親と出かけたがらないお年頃になってきたというのもあり
リュックとショルダーに一瞬で変えられるとっても便利な2wayバッグです。 変身本革バッグ 本革バッグって、素敵なんだけどちょっと重いのが欠点。 でも、このバッグは一瞬でリュックに変身します♪ リュック
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 実家の蝋梅(ろうばい)が花盛りなので、いただいてきました。 とってもいい香り。 玄関 今年の玄関もお正月の飾りをだしました。 色々
最近、猫を飼い始めたのでいろいろと道具をそろえています。 今回紹介するのは爪とぎ! 猫のつめとぎケース ペッツワン(カインズブランド?)製品です。 ガーデニングや家庭菜園でよくお世話になっているカイン
業務スーパー冷凍「アマンディホイップ&スポンジシート」でクリスマスケーキ
今年のケーキはかなり手抜きをしました♪ 業務スーパーの冷凍ホイップクリームと、 冷凍お手軽スポンジシートを使っています。 ちなみに、去年のもう少し気合の入った クリスマス料理はこちら↓ クリスマスケ
お気に入りのハイキングコース「アプトの道」 熊ノ平駅まで行ってきました。 アプトの道 去年の9月ごろにも行ったのですが、 今年も行ってきました。 ↓去年の様子 去年は碓氷湖からめがね橋まで行ったら
築四年もするとメンテが必要なところが 少しづつ出てきます。 お風呂場のタイルの目地。 日々が割れてきました。 タイル目地材 そんな時はこちらのタイル目地材を使います。 使い方はこちら。 粉を必要な量だ
玄関の小さな棚。 冬にはハンドクリームが常備されます。 室内は湿度50%前後で快適に過ごせますが、 屋外はそうはいきません。 ものすごく乾燥します。 子供たちは小学校から変えてくると手がカサカサ。
手のひらに乗るくらい 小さなファンヒーターですが、 かなりあったかいです。 シンプルな構造 ダイヤルを回して、 OFF・送風・弱・強だけのシンプル設計です。 シンプルだけど、安全スイッチがあって 本体
洗濯乾燥機、毎日乾燥もしているのですが、 購入から約8年、乾燥時間が長くなってきました。 洗濯乾燥機 洗濯機の品番は、NA-VX7200L Panasonic(パナソニック) ドラム式電気洗濯乾燥機
毎朝食べている自家製カスピ海ヨーグルト、 新しいトッピングを求めて、 「果汁入り蜂蜜」全4種類を試してみました。 はちみつお試しセット 今回試したのは、 ↓こちらのはちみつお試しセット。 色々な蜂蜜を
最近お気に入りの冷凍唐揚げ、 油で揚げてもいいのですが、 グリルで焼くだけでも とっても美味しいんです! 揚げてみる まずは、油で揚げてみました。 パッケージに書いてあるように 凍ったままの唐揚げを5
種から育てた玉ねぎの苗をついに植えます。 今年は穴あきマルチを使いました。 苗 まず、こちらがその苗です。 種から育てたのですが、ちょっと貧弱? ↓種を植えたときの様子 ↓途中経過 根っこを切らない
季節外れの苺(とちおとめ)、 本格的な冬が来る前に収穫できそうです。 防鳥ネット 以前、鳥に食べられないように ひもを2本張ったのですが、 やっぱり心もとないので ネットを張ることにしました。 ただ
小学生の息子でも一人で作れる焼きたてクッキー。 業務スーパー みんな大好き業務スーパー。 ふらふらと買い物していたら、 冷凍コーナーでこんなのを見つけました。 「Cookie Dough バタークッキ
秋ジャガイモの収穫をしました。 成長の記録 9月に植えた秋ジャガイモ。 芽かきをしたり 土寄せをしたり すくすく成長しました。 収穫 とりあえず一株だけ収穫です。 種芋1個が6個に増えました。 外見は
雨でもドロドロ雪でも、へっちゃら。 完全防水であったかなムートンブーツの ご紹介です。 ムートンブーツ 雨のお出かけに長靴は最強だと思います。 でも、まったくおしゃれじゃないし、 そして冬は寒いです。
大きくって迫力が貼るお花。 紫色のアネモネです。 アネモネ・ポルト 機能紹介したバラ咲きジュリアンと 一緒に買ってきたお花です。 色々なカラーがありました。 ピンクとか紫が好きなので、 そいうい色ば
またまたホームセンターで一目ぼれ バラ咲きジュリアン(シャンパン)を 買ってきました。 ジュリアン ガーデニングにはまってから意外に思ったのは、 寒いときに咲くお花も色々な種類ってこと。 ホームセン
人気のデコポンを家庭果樹園に植えました。 みかんの名前 近所の人からデコポンをもらったのですが、 普通のみかんよりも美味しかったんです。 なので、我が家でも植えようと 苗木を探しにカインズホームに行
ワンショルダーなボディバッグ、 最近、よく見かけます。 今回はそんなスタイリッシュな 男性用バッグのご紹介です。 Bianchi ビアンキはイタリアの老舗自転車ブランドらしいのですが、 バッグも作っ
秋から冬に移り変わっている今、 里芋の葉っぱに元気がなくなってきました。 少しづつ収穫して食べ始めています。 掘り起こす 今日のターゲットはこちら。 少し離れたところに大きなスコップを差し込んで、 よ
中学生になる息子にコンパスを新調しました。 最近のコンパスって進化しているんですね。 くるんパス 息子が通っている小学校は、 シャーペンが禁止されていて コンパスも鉛筆タイプを使っていました。 でも
静かに流れる砂に癒される 絵画のように楽しめるインテリア。 毎回違う地形 上からサラサラと砂が流れ落ちてきます。 時のたつのを忘れて ついつい見入ってしまいます。 以前、ラジオメーターをご紹介しました
11月の初めから咲き始めた苺の花、 実ができて色づき始めました。 苺の実 小さな苺、まだ種は緑色ですが、 果肉がうっすらとピンク色に。 いくつもなっています。 花もどんどん咲きます。 12月の初めには
ライス派なのでパンにはあまり興味がない私ですが、 手土産に食パンを頂きました。 乃が美 紙袋に、 大きな食パンがドン!と入っていました。 焼きたてと言いうことで、 ビニールの口もパカパカと開いたまま。
秋から冬に移り変わってきたお庭のお花たちをご紹介。 コロロ 一つの花がかなり長く咲いてくれます。 左上のお花は購入したとき(1ヶ月ぐらい前)に 既に咲いていた子です。 ↓植えたときの様子 ボンザマ
With Flowers Fair Gunma~花々に癒されに~
ぐんまの花々を楽しむ展示とフラワーショー、 「With Flowers Fair Gunma」へ行ってきました。 新しくできた、Gメッセ群馬です。 駐車場も建物も大きくてきれい。 たくさんのお花たち
宝塚ラサンテ(LA SANTE’)のコールドプレスジュース、むっちゃ美味しいです♪ コールドプレスジュース 今回試したのは、↓こちらの3種類6個セット。 冷凍で届くので好きな時に解凍してすぐに飲めま
ますます寒くなってきましたが、 成長中です。 ↓前回の家庭菜園の様子の記事 玉ねぎ・ねぎ 10cmぐらいになりました。 ↓植えたときの様子はこちら。 なんだか成長が遅い感じもします。 こちらは、父が
掘り起こした冥加(みょうが)の地下茎を植えました。 裏庭に植えてあったミョウガ 前回、裏庭に植えていたミョウガを 掘り起こしたというお話をしました。 今回はその続きです。 こちらが、掘り起こしたミョ
ミョウガを移植するために掘り起こしました。 掘り起こす ミョウガを植えてあるのは裏庭です。 地上の葉っぱはすでに片付けてあるので 一見何も植わっていないかのように見えます。 ↓葉っぱがあるときの様子
ハウスじゃなくて、露地栽培な家庭菜園なんですが、 こんな時期に咲いていいのでしょうか? 春に咲くイメージなのですが。 とちおとめ 10月の初めに植え付けた苺(とちおとめ)、 11月1日ごろに花が咲き
果樹の根元を丸く囲って花壇を作りました。 そのときの様子をご紹介。 ウェーブエッジ 木の下の草刈りが大変なので、 (立った状態で草刈り機を使っていると枝が顔に当たる) 木の下に花壇を作ることにしました
雨で濡れたり洗ったりで靴が乾かないときだけでなく 脱臭・除菌でもできちゃいます! 靴乾燥機 ↓そんな便利なこちらの靴乾燥機のご紹介です。 まず、大きさですが、 収納するときは、折りたためるのでコンパ
4年ほど前に裏庭に植えたアスパラガス。 年々収穫量が増えて美味しくいただいたのですが、 この場所を他のことに使いたいので、 畑の方へ移植しました。 結論から言うと、むちゃくちゃキツイです。 全身筋肉痛
自宅で初めてマスの塩焼きバーベキューをしました。 そのときにわかったコツなどを紹介します。 焼き始める前に さて、今回調理するマスは、 昨日紹介したつりぼりで釣ってきたものです。 ワタはつりぼりで処理
「ブログリーダー」を活用して、kotoronさんをフォローしませんか?
夏キャンプ暑さ対策に、充電式の扇風機を2種類試してみました。 首掛け扇風機 コンパクトな首掛け扇風機、スリットの部分から風が出ます。 ここがスイッチ。 風の吹き出しスリットを上に向けると首の上の方に風
9年ぶりに洗濯乾燥機を買い替えました。最新式はとっても便利ですね。 パナソニック洗濯乾燥機 我が家が今まで使っていたNA-VX7200L(Panasonic)は以前何回か紹介してきました。 自力で修理
去年の11月にミョウガを移植しました。 移植したときの様子はこちら ↓ 芽が出た 移植したてでどうなるかなーと思っていましたが、 現在(5月)、たくさんの葉っぱが元気よく出ています。 ウェーブエッジが
毎年、親戚からこごみをたくさんいただきます。今回は、私がいつもやっている茹で方を紹介します。 洗う 湿った新聞紙に包まれたこごみが大量にやってきました。 こごみの根元をカットします。 たくさんあるので
子供たちの給食用箸スプーンセットのケース、長年使っているのでヒビが入ってきました。 今回は、そんなひび割れを直したお話です。 プラスチックのひび割れ 息子の箸ケースのフタ、ひび割れがあるのわかるでしょ
長年使っている洗濯乾燥機が壊れ、給水が非常に弱くなってしまいました。保証期間も過ぎているし、古い機種なので買い替えも考えましたが、自力で何とかすることにしました。 今回は、同じ現象が起こった人の参考に
3年目でやっと苺をまともに食べられました。 素人の家庭菜園で苺の栽培に成功したお話です。やっぱり、とちおとめは美味しい! 1~2年目 失敗したころのお話は、以前の記事で書いたのでこちらをご覧ください。
ショルダーバッグにもなれるボディーバッグのご紹介です。こちらは、形がユニーク。 中学生になった息子が使っています。 外側のポケットは3つ 色々なところが斜めになっていてスタイリッシュなバッグです。外側
冬を耐え抜いたお花達がとっても元気です。 パンジー まずは、パンジー。 ボリュームが大きくなって次から次へと咲きます。 パンジー「ももこ」も元気。 パンジーを植えたときの様子 ↓ ノースポール 植木鉢
ルンバ980と暮らしてもうすぐ5年になります。本体は元気に毎日走り回っていますが、消耗品は何回か変えています。 今回は、ゴムのような素材でできたルンバのブラシ、「AeroForceエクストラクター」を
猫ちゃんは家じゅうの戸を開けたがります。今回は、その中でも和室にある襖(ふすま)を猫に開けられないように対策したので、その方法をご紹介します。 引き戸対策 以前、2Fにある寝室と子供部屋のドアを猫に開
上の子はもうすぐ中学生なので、子供たちが自由に使えるパソコンをリビング近くの猫部屋(以前、学習室だったところ)に設置しました。 ケーブルをごちゃつかせずにスッキリと配線した工夫を公開します。 ケーブル
我が家は完全部屋干しです。冬は水温が低いせいか、キッチンの布巾とか男子の汗が染みついた綿Tシャツとか、強力な洗剤で洗濯機で洗っても臭ってきます。 なので、最近、洗濯物の付け置きのためにシンプルなふた付
時間が経っても水っぽくならず、ベチョつかないキャベツ卵サラダの作り方です。 キャベツとかキュウリとかを和えたサラダって美味しいんですけど、塩の影響で水分がどんどんと出てきて、時間が経てばたつほどビチョ
小学校卒業式の男の子の服装、なにを着せたらいいのかと悩みました。 フォーマルスーツが一番いいのかなと思ったのですが、この日に着るだけなので買ったりレンタルするのももったいないですよね。 ちなみに、小学
我が家はすべてのドアが引き戸(スライドドア)です。猫ちゃんには2Fの寝室には入ってほしくないのですが、きちんと閉めてておいても自分で開けて入ってしまいます。引き戸って、人間にとって開け閉めしやすいので
毎年毎年、我が家の家庭菜園ではアブラナ(かき菜・菜の花)が採れるので、その時期には毎日毎日アブラナを茹でています。 今回はその茹で方のコツをお伝えしたいと思います。 アブラナの収穫 現在(3月中旬)の
我が家で24時間活動中の加湿器、お手入れを楽にするためにタンクにマグネシウムを入れてみました。 今までの経緯 さて、加湿器については今までも何回か記事にしてきました。 加湿器内部に発生するピンクぬめり
我が家にやってきたばかりの頃の猫ちゃんのうんち、キャットフードしか食べていないのに、人間並みの臭いがしました。猫を室内で飼うのは初めてなのですが、猫のうんちってこんなににおうんですね。 今回は、そのう
既に「日本の歴史(角川)」のまんがは全巻持っています。息子が小学2年生ぐらいの時におじいちゃんにクリスマスプレゼントしてもらって歴史好きになりました。「歴史の流れ」がつかめるっていうコンセプトがわかり
家庭菜園からプロの方まで、農業のヒントや コツなど野菜の作り方や、美味しい食べ方 何でもどしどしお寄せください
現在、家庭菜園、プランター菜園でおいしい野菜を育てている人大募集! イロイロなネタを共有し、みんなで美味しい野菜をつくりませんか?
家庭菜園素人から玄人の方まで 家庭菜園がレベルアップするよう 情報交換しましょう!
家庭菜園に挑戦中の方からのTBをお願いします。 初心者の方からベテランさんまで幅広く 意見交換や悩みを解決できる場になれば うれしく思います。 悩みは1/nに収穫の喜びは皆さんで共有しませんか?
家庭菜園やっている方大募集!!いろんなこと教えてください。
季節の移ろい、日々の生活や美味しい物、ガーデニング、なんでも・・・。
野菜とガーデニングのことなら。どんなことでもOKです。気軽にトラックバックしてください。
ガーデニングをしていて、嬉しかったこと、悲しかったこと、花を見て感じたことなど、感じた事なら何でもO,Kです♪(゚▽^*)ノ⌒☆ やっと咲いた喜びや、虫の被害で悔しい思いをした・・・なんでもどうぞ(o≧▽゚)o
ガーデニングを始めたばかりで〜っすp(*≧ω≦)/ って方や、ガーデニングに興味を持ち始めた方などなどo(*^▽^*)o~♪ このお花買ったよヾ(●≧∀)ノ このお花植え替えてみたよヾ(●≧∀)ノ おうちの中に観葉植物買ってみたよヾ(●≧∀)ノ こんな可愛いお花屋さんがあったよ。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。 などなど、内容は何で〜もOKグゥ〜(*ゝ∀・*)b 私も結婚し、新居に引越して来たばかりなので、今、すっごく夢中になっていますo(*^▽^*)o~♪
片づけや掃除のことを書いたら何でもどうぞ。中でも、外回りでも! 工夫やお知恵もお待ちしています!