リスノシッポと同じロタラ ワリッキーの名前で入荷するアクアフルール社のロタラ。 本種はロタラ ‘プシラ’ の名前で流通するロタラと同じようなタイプと思われます。 赤くはならずオレンジのままで葉が細かいのが特徴です。 トリ ...
現役プロアクアリストが伝える水草育成、レイアウト、生体管理技術。簡単で美しい水槽が作れるようにお手伝いします!
針のように細く繊細な葉が特徴のミリオフィラム。 水上葉は硬質で松の葉のような姿をしていることから「マツバミリオ」と呼ばれることもあります。 真っ直ぐ水面を目指して成長するので後景におすすめです。 他の有茎草には無いやや濃 ...
古くから人気のある赤系エキノドルスの代表種です。 新しい葉ほど赤みが強くインパクトがあります。 そこまで大型化しないので90cm以上の水槽なら十分楽しめるでしょう。 CO2無添加なら小型化するので高さが30cm程度ある水 ...
丸く小さな葉が特徴のアヌビアスです。 かなり丈夫な水草なので初心者の方にもおすすめです。 この仲間としては葉を展開するスピードが早く、すぐに茂みのようになります。 小型水槽の前景に使用しても圧迫感がないほどに小さなサイズ ...
透明感のある細長い葉が特徴のシダの仲間です。 ミクロソルムの名前で入荷しますが恐らくはボルビティスの仲間と思われます。 緩やかに成長し月に2~3枚程度葉を増やします。 成長が緩やかなので小型水槽の中景に取り入れやすいです ...
グリーンの葉が美しいエキノドルスです。 オゼロットグリーンの名が入りますが葉にあまり斑は入りません。 どちらかと言えばアマゾンソードなどに似ている種類です。 エキノドルスの中でも成長が早く、すぐに葉を展開します。 葉を放 ...
明るいグリーンの丸い葉が特徴のロゼット水草です。 ここまで丸い葉の中景草はあまりないので、水景のアクセントにピッタリですよ。 葉柄が長くしゃもじのような形をしているため、根本は密生感がなく光が入ります。 石や流木などの「 ...
赤みの強い葉の中に葉脈が白くストライプ状に入るエキノドルスです。 全体的に赤みの強い葉でインパクトがあります。 そこまで大型化しないので90cm以上の水槽なら十分楽しめるでしょう。 同じストライプ状に葉脈が目立つエキノド ...
錆色のかすれたような葉が特徴のエキノドルスです。 大きく育つと長い楕円形の葉になりとても迫力のある草姿になります。 サイズの割に葉幅はそこまで大きくならないので圧迫感はあまりありません。 90cm以上の水槽でレイアウトす ...
葉先ほど赤みが強くなる葉が特徴のエキノドルスです。 かすれたようなピンク色がかる赤色が美しいです。 エキノドルスの中でも小型種のため45~60cmクラスの水槽でも十分にレイアウトできます。 CO2無添加なら小型化するので ...
激しくボコボコする葉が特徴のクリプトコリネ。 産地により差が激しいですが濃い茶色になるものが多いです。 茶色の中にグリーンが混じり独特の雰囲気があります。 落ち着いた葉色から明るいグリーンの葉を持つ有茎草などと組み合わせ ...
ミストフローを外掛けフィルターの中にセットして欠点をフォローする方法を解説。画像をたくさん使ってDIY方法を分かりやすくご紹介します。
グリーンの葉に赤い斑が映えるエキノドルスです。 新芽の斑は特に目立ち赤みが強くなります。 大きくなっても30cmほどとそこまで大型化しないので90~120cmクラスの水槽のセンタープラントにおすすめ。 葉を放射状に広げる ...
錆が浮いたようなざらついた模様が渋いラゲナンドラです。 重厚感のある見た目から落ち着いた雰囲気の水景演出に向いています。 葉柄が長いので根本は密生感はありませんが、比較的大ぶり葉はボリューム感があります。 25cm程度ま ...
葉柄長い丸葉タイプのクリプトコリネ。 コルダータと呼ばれる種類の1つで東南アジアより「ブラッシー」の名前で来るものは本種であることが多いです。 クリプトコリネ ロザエネルビスのもとになった品種で、本種もピンク色になる葉脈 ...
葉先が大ぶりの獅子葉になるタイプのミクロソルム。 同じく葉先が枝分かれする「ミクロソルム プテロプス ‘ウェンディロフ’」と比べるとインパクトのある草姿をしています。 新芽の先がオレンジがかることから「コーラル=サンゴ」 ...
「バコパ モンニエリ」よりもやや細長い葉が特徴の改良品種。 基本種は水面を目指してまっすぐに成長しますが本種はやや匍匐するように成長します。 成長スピードも本種のほうがやや緩やかです。 倒れ込むように成長する特徴を活かし ...
グリーンの葉に赤い葉脈が映えるエキノドルスです。 エキノドルスの中でも小型種なのでレイアウトに取り入れやすいです。 葉を放射状に広げるので開けたスペースに配置したほうが見栄えが良いです。 特にガラス面に葉が付くと見苦しい ...
丸く黄色の強い葉が特徴のエキノドルスです。 大きめの茶色の斑が入る葉を持つ株もあり、よいアクセントになります。 そこまで大型化しないことから比較的レイアウトに取り入れやすいです。 黄色の葉を持つ水草は少ないので目を引きま ...
柄の長いキノコのような草姿が面白い水草です。 成長は緩やかで横にランナーを伸ばして増えることから中景のワンポイントとして使いやすいです。 柄の部分があることから他の前景草よりも少し背が高くなります。 葉が丸く印象が強いこ ...
柄の長いキノコのような草姿が面白い水草です。 柄の部分は時に40cm以上にも成長することがあります。 水中育成することができますが、水面から水上に葉が出るように伸ばすことが多いです。 ランナーを伸ばして盛んに増殖すること ...
アロエのようなギザギザとした葉が面白い浮草です。 ヨーロッパの池などではポピュラーら種らしく、ウォーターソルジャー、ウォーターパイナップルなどの愛称で親しまれています。 水槽で育てるというよりは外の池やビオトープで楽しむ ...
クリプトコリネ ウェンティー ‘スリーパドマ シンドゥール’
インドのスリーパドマ社がクリプトコリネ ウェンティーブラウンより作出したクリプトコリネ。 クリプトコリネとしては珍しく赤くなる葉が特徴です。 グリーンの水草と組み合わせて配置するとコントラストが生まれ美しいです。 特に細 ...
葉脈の「ストライプ」が美しいアヌビアスです。 かなり丈夫な水草なので初心者の方にもおすすめです。 水上に葉を出すようなデザインの水景作りにも向きます。 石や流木に活着させることもできますが、底床に直接植え込んだほうが成長 ...
ハートのような形をした楕円形の葉が特徴のアヌビアスです。 かなり丈夫な水草なので初心者の方にもおすすめです。 水上に葉を出すようなデザインの水景作りにも向きます。 この仲間としては葉が特に大きくなる種類で、大きな葉の群落 ...
グリーンの葉に茶色が混じる葉が美しいクリプトコリネ。 そこまで大型化しないので中景のポイントとして使いやすいです。 いわゆる「クリプトコリネ ルーケンス」の名前で流通するものによく似ています。 落ち着いた葉色から明るいグ ...
やや細く小ぶりの葉を持つアヌビアスです。 「アヌビアス ナナ ‘パクシン コンパクト’」という品種もありますがどうして2種あるのか分からないくらい似ています。 一応、本種のほうがやや大きくなりますが、ほとんど差は感じませ ...
葉先が大ぶりの獅子葉になるタイプのミクロソルム。 同じく葉先が枝分かれする「ミクロソルム プテロプス ‘ウェンディロフ’」と比べるとインパクトのある草姿をしています。 ミクロソルムの中では成長は緩やかです。 そこまで大型 ...
ヤシの木のように葉をつけるユニークな水草。 真っ直ぐ水面を目指して成長し、水面に達すると「ホテイアオイ」のような浮葉になるという面白い特徴があります。 有茎草の中でも大きく育つ種類で、特徴的な草姿と相まって「センタープラ ...
バリスネリア ギガンティアの葉が赤色になるタイプ。 とても大型化するバリスネリアで時に1mを超えるような葉になります。 窒素の少ない環境では赤みが鮮やかになるので調整すると面白いです。 CO2無添加の水槽では大型化しない ...
鮮やかなグリーンの葉が美しいエキノドルスの仲間です。 エキノドルスの中で比較的細い葉をしています。 とても野性味のある草姿なので「アマゾン」を再現したようなレイアウトを作るのにもってこいの水草ですね。 株が大きくなると水 ...
シャープな印象の小型アヌビアスです。 アヌビアスの仲間としては成長が早く、前景から中景にかけて配置するのがおすすめ。 活着する性質があるので、石や流木に着けて配置すると収まりがよいでしょう。 コケの仲間やシダの仲間と組み ...
赤くやや楕円状の葉が柔らかな雰囲気のエキノドルスです。 そこまで大型化しないことから比較的レイアウトに取り入れやすいです。 赤みは新芽に近いほど鮮やかなので新芽が見えるように配置すると良いでしょう。 ライトグリーンの有茎 ...
横にゆっくりと広がるように成長するアマゾンハイグロの仲間です。 スタウロギネ レペンスと比べると葉が細くゴワゴワとした印象です。 生長が緩やかなので、前景~中景にかけてのワンポイントに使いやすいです。 前景におすすめなの ...
横にゆっくりと広がるように成長するアマゾンハイグロの仲間です。 葉脈が赤くなるのが可愛らしい印象です。 光の加減によって紫色に見えることもあります。 大きめの葉を絨毯のように広げることが最大の特徴です。 生長が緩やかなの ...
水槽を遮光して藻類を駆除する方法をご紹介。遮光の効果、メリット・デメリット、遮光する時間、遮光の方法、注意点などを初心者の方にも分かりやすく解説します。
とても小さな葉も持つ浮草です。 根が短いことから小型水槽でも水槽内の景観を邪魔しないため扱いやすいです。 横から見て楽しむというよりは「上から見て」楽しむ水草ですのでオープンアクアリウムやビオトープに向きます。 横から見 ...
葉先が赤色になるタイプのバリスネリアです。 窒素の少ない環境では赤みが鮮やかになります。 シャープな葉先はあまり圧迫感が無いのでレイアウトに取り入れやすいです。 色味からたくさん植え込むよりもポイント的に配置するほうが他 ...
クリプトコリネの中では珍しいスペード型の葉を持つタイプ。 独特の黄色がかった緑色が美しいです。 葉裏はピンク色をしており良いアクセントになります。 特徴的な模様から水槽内でもよく目立ち水景のポイントとして配置するのがおす ...
ウェーブに入る葉の先っぽが枝分かれするタイプのミクロソルム。 同じく葉先が枝分かれする「ミクロソルム プテロプス ‘ウェンディロフ’」と比べるとシャープな印象です。 ミクロソルムの中では成長は緩やかです。 そこまで大型化 ...
野性味のある草姿が魅力のペルシカリアです。 成長が早く、水面に達するとすぐに水上葉を展開するので「オープンアクアリウム」に向いている水草です。 成長は早いですが、脇芽をあまり出さないため茂みの密度はあまり高くなりません。 ...
「ブログリーダー」を活用して、元気さんをフォローしませんか?
リスノシッポと同じロタラ ワリッキーの名前で入荷するアクアフルール社のロタラ。 本種はロタラ ‘プシラ’ の名前で流通するロタラと同じようなタイプと思われます。 赤くはならずオレンジのままで葉が細かいのが特徴です。 トリ ...
頭頂部がソリッドピンクに染まるペルシカリアの仲間。 ペルシカリア ‘カワゴエアヌム’ の名前で入荷しましたが恐らくはペルシカリアsp. ‘ピンク’ と同種ではないでしょうか。 成長が早く、水面に達するとすぐに水上葉を展開 ...
頭頂部がアップルレッドに染まるペルシカリアの仲間。 日本にも自生している種類でビオトープにもおすすめです。 成長が早く、水面に達するとすぐに水上葉を展開するので「オープンアクアリウム」に向いている水草です。 成長は早いで ...
ややシワの入る丸い葉が特徴のアヌビアスです。 名前から推測するに花が緑色なのでしょうか? あまり高さは出ず、底床に張り付くように横方向に葉を展開します。 かなり丈夫な水草なので初心者の方にもおすすめです。 石や流木に活着 ...
肉厚で葉脈に沿ってシワが入るような葉が特徴のアヌビアスです。 葉柄が比較的長く、丸い葉を付けます。 あまり高さは出ず、底床に張り付くように横方向に葉を展開します。 かなり丈夫な水草なので初心者の方にもおすすめです。 石や ...
頭頂部が茶褐色になる小型ハイグロフィラ。 背丈が高くならないので前景のワンポイントとして配置するのがおすすめです。 成長は緩やかなので周りに成長の早い水草を配置しないようにすると良いでしょう。 しっかりと茶色をしている有 ...
いわゆる南米に分布するコスタータ種タイプのハイグロフィラ。 水面を目指してグイグイと伸びる成長の早い種類です。 どちらかというと水中よりも水上葉を好むようで水面に達すると簡単に水上葉になります。 後景に配置して水面から葉 ...
高光量下では頭頂部がピンク~イエローがかるタイプのロタラ。 這うように伸びる傾向が強いので中景から後景にかけて配置するのがおすすめです。 ロタラの中ではやや葉が丸く、トリミングに強く大きな茂みを作ることができるので、ボリ ...
高光量下では頭頂部がピンクがかるタイプのロタラ。 ロタラの中では真っ直ぐに育つ方なので後景に配置するのがおすすめです。 水面まで達すると水面を這うように伸びるようになります。 トリミングによって背の高さをある程度コントロ ...
この名前で流通しますが恐らくはへランチウムの仲間と思われます。 そこまで大きくならないシャープな葉を展開するので中景に配置するのがおすすめです。 石や流木の際に植えると自然な茂みのような風情が楽しめるので、「現地」を再現 ...
斑入りタイプのハイグロフィラ ピンナティフィダ。 葉脈がピンク色になる美種ですが育成は難しいです。 成長はかなり緩やかなので他の草に覆われない場所に配置するのがおすすめです。 水中でも斑は消えないので上手く水中に順化でき ...
何かの拍子に沈水モードに変化したポゴステモン ‘オクトパス’。 通常種は細長くなるのですが沈水葉になると小さくなり大型化しません。 葉色は透明感のある独特の緑色になります。 ストレスがかかると沈水葉に変化するようですが、 ...
グリーンの葉の薄っすらと茶色の斑が入るエキノドルス。 成長が緩やかでそこまで大型化しないことから45~60cmクラスの水槽でも使いやすいです。 水上葉で維持するのにも向いているのでボトルアクアリウムで水面から葉を出させた ...
新芽は真紅、外葉は赤褐色になる美しいエキノドルス。 葉の縁には緩くウェーブが入ります。 やや細葉で大型化しないことからレイアウトに取り入れやすい品種です。 葉を放射状に広げるので開けたスペースに配置したほうが見栄えが良い ...
頭頂部が茶褐色になる美しいハイグロフィラの仲間。 日本にも自生しています。 独特のツヤ感があり品のある風情をしています。 水面を目指してまっすぐに成長し、水面に到達するとすぐに水上葉に変わります。 どちらかというと水中葉 ...
新芽がピンクレッドになる美しいエキノドルスです。 外葉はオリーブグリーンになりこれまた渋みのある葉色が素晴らしく古くから人気の高い品種です。 スモールとありますが大きくなる種類なのでご注意ください。 ちなみに エキノドル ...
繊細な葉が魅力のロタラの仲間です。 ロタラ ナンセアンに似ていますが本種のほうがやや葉が太く短いです。 この手のロタラとしては育成しやすいのでレイアウトに取り入れやすいです。 トリミングに強く比較的真っ直ぐに成長すること ...
大きくて丸い葉を展開するサトイモ科の植物。 渓流沿いに生息しているようで水中適正が高いです。 CO2添加のある環境なら特にクセも無く水中に適応します。 アヌビアスとクリプトコリネを足して2で割ったような感じと言いましょう ...
新芽が赤くなり古葉はオリーブグリーンになる美しいエキノドルス。 この手の赤系エキノドルスの中では流通量が多く手に入れやすい品種です。 クセが無く育てやすいためエキノドルス初心者の方にもおすすめ。 比較的大きくなるのでセン ...
黄色、オレンジ、赤色と環境に葉色が変わる美しいルドウィギアです。 葉脈の白い筋がよく目立つのがポイントです。 比較的匍匐傾向が強いので中景に茂みを作りたいときにおすすめ。 どこか花を連想させる草姿が水景を華やかに演出しま ...
現行の最高の外部式フィルターと言えば?と聞いたらプロ・アマを問わず本シリーズと答える方が多いハズ。 アクアリウムを始めた方の5割が5年以内に本シリーズを買います(超適当)。 簡単にいうと筒の上にポンプが付いていて、筒と水 ...
ADAはボトルアクアリウム的な方向性に進まないなと思っていたら方向転換をしてリリースしてきた水槽セット。 流石にお洒落ですね。 「机の上にこんな水槽があったら素敵だろうなぁ」をそのまま形にしてきました。 小型化するために ...
周りがオレンジレッドになり葉脈がグリーンになるクリプトコリネです。 クリプトコリネ スピラリス ‘タイガー’ と同系統と思われ、よく似ています。 本種のほうがツルッとした質感をしており、よりグリーンが出やすいです。 あま ...
ルドウィギア ‘スーパーレッド’ を小型化した改良種。 あまり背が高くならないので中景に配置するのがおすすめ。 かなり成長が緩やかなので、周りに成長の早い水草があると飲み込まれてしまうので注意しましょう。 「丸葉」「赤色 ...
ナヤスやマツモのように水中を漂いながら生活している藻類の一種。 かなり繊細な見た目をしていますがとても丈夫で古くからアクアリウムで親しまれています。 触るとポキポキと折れ、折れた破片が成長することで増殖します。 強い水流 ...
電子部品メーカー「京セラ」が本気を出して開発したフルスペクトルのLED電球。 「太陽に最も近いライト」を喧伝しているだけのことはあり、今までの製品とは一線を画す波長のバランスの良さが売り。 地球上に生息するほとんどの生物 ...
アルコール発酵の仕組みを利用した簡易CO2添加キット。 付属のボトルに付属のパウダーを入れるだけなので簡単にセットできます。 水槽への接続も付属のチューブを入れるだけなので初心者の方でも簡単に組み立てられます。 気温によ ...
ミドボンを使うには大型ボンベ用のレギュレーターが必要ですが、こちらはその中でもイチオシ。 安定感抜群で今までたくさん販売してきましたが、初期不良率はかなり低いです。 流石に0ではありませんが他の製品と比べたらダブルスコア ...
たくさんの水槽にCO2を分岐したい時におすすめのレギュレーター。 私は20分岐位までしたことがありますが、問題無くと使えています。 2次圧は0.2~0.3MPa位に調整するのがおすすめ。 4分岐程度までは0.2、それ以上 ...
簡易的にCO2を添加できるお手軽キット。 拡散筒を水槽内にセットしてCO2ボンベからプシュッと入れるだけなので簡単に取り扱えます。 拡散筒の中に入れたCO2は1日程度で水中に溶けていくので、毎日手動で拡散筒をCO2でいっ ...
スポンジフィルターの金字塔。 この手のタイプの中ではイチオシです。 スポンジの目の感じが絶妙で高レベルで生物ろ過と物理ろ過を両立します。 ブリーディング水槽のフィルターとして古くからブリーダーの方に愛されてきました。 エ ...
とりあえず水槽セット初期に入れておきたいろ材第1位。 流木のアク、濁り、臭いを除去できるのでセット初期に何かと発生する問題を予防することができます。 1部のフィルターは初期ろ材として活性炭が含まれるものもありますが、基本 ...
流石は世界のキョーリンから発売されている添加剤だけあって良く効きます。 白点病やコショウ病、水カビ病、カラムナリス症、エロモナス症などなど、体表が傷みやすい病気対策で薬浴をした後に使用すると立ち上がりが良くなります。 個 ...
コーナーフィルターと言えば本機でしょう。 安定したろ過能力でプロ・アマを問わず人気があります。 シンプルな構造のため壊れづらくメンテナンスも簡単です。 フィルター本体が水の中にあるので、取り出さなきゃいけないのが面倒です ...
ある程度水中にも適応するボルビティスの仲間。 この種類のボルビティスの中では水中適正が高いほうで、成長も早いため育てやすいです。 ボルビティス独特の透明感のあるグリーンが楽しみたいときにどうぞ。 活着する性質があるので石 ...
スピラリスの名前で流通していますが、どちらかと言えばウェンティータイプのような葉を展開するクリプトコリネ。 インド・カルナータカ州に自生するという触れ込みからCKと呼ばれているようです。 Karnataka州なのになぜC ...
などなど、様々なシーンに対応できる万能タイプのハサミ。 ADAのハサミでどれを買おうか悩んでいるならこれがイチオシ! カーブタイプは対応範囲が広いので1本目のハサミとしておすすめです。 特に前景草のトリミングはカーブタイ ...
大きくなってもギリギリ10mmに届く程度のかなり小さなアヌビアスです。 成長はとても緩やかで半年で数枚葉が増える程度です。 レイアウトで使うよりもコレクションケースで楽しむほうが良いかも。 石や流木に活着させることもでき ...
黒光りするような葉が美しいブケファランドラです。 ツルッとした光沢感のある葉はよく目立つので水景の主役としてどうぞ。 ある程度大きくなるので開けたスペースに配置するのがおすすめです。 石や流木に活着する性質があります。 ...
明るいグリーンの葉を持つブケファランドラです。 葉の縁にウェーブが入り細長いタイプはある程度大きくなるので中景のワンポイントに使いやすいです。 この仲間としては比較的成長が早いので、大きく仕上げやすいです。 石や流木に活 ...