どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
勉強するならテキスト+過去問題が一番です。 さらに過去問題を出題分野別に ピックアップし一括しまとめてみる。 そうすることで より効果的な学習をすることができます。 一問一答形式だけの勉強 そのようなアプリもたくさんありますが、それは介護保険等の 内容をしっかり理解した後で
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA第1号被保険者の介護保険料の徴収には年金からの天引きの特別徴収と無年金や低年金者の普通徴収がありますが、生活保護受給者の場合はどう徴収するんですか?この場合は福祉事務所などの保護の実施機関が被保護者に代わって直接市町村に介護保険料を支払うことになります。 ↑勉強のスピードアップしたい方はここクリックつぶやき~ 明日から4日間、...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA居宅介護支援事業は運営基準の中でサービスの提供拒否はしてはならないとありますが、拒否ができる場合はありますか?サービス提供拒否ができる場合があります。試験勉強では、サービスの提供拒否ができない…というだけでなく拒否ができる内容について覚えておく必要があります。まず①事業省の現員では利用申し込みに応じきれない時②利用申し込みの居住...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA『指定介護予防支援事業者』と『地域包括支援センター』の違いがよくわかりません??はじめてケアマネ試験に挑戦される方がよく誤解されているところです。地域包括支援センターは色んな仕事をしていますが、その一つとして介護予防支援事業があり、したがって、地域包括支援センターは介護予防支援事業者ということになります。介護予防支援事業者と地...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険事業運営で規模の小さなところは複数の市町村が広域連合や一部事務組合を設けることも可能とありますが、両者の違いがわかりません??広域連合は複数の市町村等が、広域にわたる総合的な計画(以下、「広域計画」という)を作成して、その実施のために連絡調整を図り、その事務の一部を処理するために設置する団体です。一部事務組合と比較して...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA 地域支援事業の中ででてくる「介護予防支援」と「介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の違いがわかりません「介護予防支援」と「介護予防ケアマネジメント」の違いは、きちんと整理しておきましょう。まず、対象者がちがいます。「介護予防支援」は要支援1または2の認定を受けたもののうち予防給付を利用する者。「介護予防ケアマネジ...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!/>にほんブログ村QアンドA 居宅介護支援の指定権限は都道府県?古いテキストで勉強されている方は要注意です。2018年度から居宅支援の指定権限は都道府県知事から市町村長に委譲されました。また、基準についても市町村の条例に委任されたのでご注意!福祉サービス分野(高齢者虐待防止)①高齢者虐待・種類②高齢者虐待の現状養護者による虐待③高齢者虐待のサイン・説明のつかな...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域ケア会議とサービス担当者会議の違いがよくわかりません?まず、開催主体が違います。地域ケア会議あ地域包括支援センターまたは市町村が。サービス担当者会議は介護支援専門員が開催主体となります。法律的な根拠についても違います。地域ケア会議は地域支援事業として実施します。サービス担当者会議は「指定居宅介護支援事業の基準」で定められて...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員証は5年の有効期限がありますが更新時更新研修をうけなければなりません。登録後5年を超えている人が介護支援専門証の交付は受けられますか?有効期間を過ぎると介護支援専門員証は失効しますが、介護支援専門員の登録はされたままです。この場合は、更新研修ではなく再研修を受けなければなりません。福祉サービス分野(障害者福祉制度)...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA日本国内に住所がある外国人は介護保険者の被保険者になれますか?日本国籍がなくても国内に住所があり一定の条件が満たしていれば介護保険の被保険者になることができます。一定の条件というのは3か月を超えて在留し住民基本台帳の適用対象となっている条件が必要です。日本国籍があっても、海外に滞在し日本に住民票がなければ被保険者になりません。...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護認定するとき被保険者は介護保険被保険者証を提出しますが、保険証の代わりになるものは発行されますか?要介護認定の申請時に、引き換えに資格者証というのが発行されます。認定結果が記載さてた被保険者証が交付されるまでの間、被保険者証の代わりとして用いられます。福祉サービス分野(面接技術)①相談面接の基本視点・利用者の人権を擁護・ワ...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域支援事業にでてくる第1号〇〇事業というのがでてきますが 第1号〇〇まで覚えなければいけないんでしょうか?総合事業のなかで第1号訪問事業、第1号通所事業、 第1号生活支援事業、第1号介護予防支援事業などと第1号という名称ついてますね? じゃ第2号というのかあるかというとそれはありません。総合事業の中身が 例えば訪問事業、通所事業...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員証は5年の有効期限がありますが更新時更新研修をうけなければなりません。登録後5年を超えている人が介護支援専門証の交付は受けられますか?有効期間を過ぎると介護支援専門員証は失効しますが、介護支援専門員の登録はされたままです。この場合は、更新研修ではなく再研修を受けなければなりません。福祉サービス分野(障害者福祉制度)...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA国保連には苦情処理の業務があるとされていますがどういうものなんすか?介護サービスを利用されている方等の不満や疑問、苦情・相談などを受けるところです。苦情申立の受理から概ね60日間を目途に調査及びそれらに基づく指導助言を行なっています。 国保連は都道府県単位で設置されいますが国保連の業務は市町村の委託で業務するのではなく独立した...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA特例サービス費って何ですか?特例居宅介護サービス費のように 給付名に特例がついたものは、次の場合に市町村が必要と認めた場合は償還払いで保険給付されます。償還払い→介護保険サービスを利用した際、利用にかかった費用を利用者が一旦全額支払い、その後自治体に申請することで、利用者が負担した費用の9割分の現金の払い戻しを受けるというもの...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA居宅介護サービス費の中の居宅サービスの種類は12種類ですがサービス費が現物給付になっているのは11種です。何故ですか???特定福祉用具販売は居宅サービスですが、これだけは例外で給付は「居宅介護福祉用具購入費」となります。そして現物給付ではなく償還払いになるので是非 覚えておいてください。...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA年金収入のみ(または無収入)で生活しているのに介護保険料を払わなければならないのですか。所得の有無にかかわらず、全ての被保険者の方に保険料を納めることになっています。全額免除ということはありません。基準額は何段階かに分かれており、各人の所得や世帯状況によって納める保険料額は異なります。そこで用いられる基準額や段階は全国一律では...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険料の徴収方法には特別徴収と普通徴収がありますが違いはなんですか?特別徴収は、該当する年度の4月1日時点で特別徴収の対象となる年金を年間18万円以上支給されている人が対象となり、納め方は年金から差し引きとなります。また、普通徴収は特別徴収ができない人が対象となり、納め方は、口座振替または納付書による納付があります。また生活保...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA質問テキストに介護認定調査員資格について教えてください。テキストにより若干表現が違うので迷っています介護保険認定調査は新規の要介護申請と更新時により、調査を行う者が規定されています。新規の申請時は市区町村の職員、市区町村よりその業務を委託された事務受託法人(社会福祉法人、民間の企業、日本赤十字等)により実施されます。更新時、ま...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護報酬請求の消滅時効ってなんですか?たまに試験に出てきますが、勘違いしている受験者もいるので再確認してください。介護保険料は 徴収する側にはそれを集める権利があります。また それを利用する側には介護保険サービスを受ける権利があります。その権利を行使しない状態が一定期間続くとその権利が消滅してしまうということです。つまり、消滅...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村福祉サービス分野(夜間対応型訪問介護)①夜間対応型訪問介護・夜間対応型訪問介護は、要介護の利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を、24時間安心して送ることができるよう、夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問するもの・「定期巡回」と「随時対応」の2種類のサービス・事業者→市町村長の指定をうけた指定夜間対応型訪問介護事業...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 脳血管障害は試験には頻繁にでてきますね。この勉強には図も役立ちます。たまにブログにアップするので自然に覚えることができると思いますよ福祉サービス分野(特定施設入居者生活介護)①特定施設入居者生活介護・特定施設とは→(1)介護付き有料老人ホーム(2)ケアハウス(要介護者等を対象にした軽費老人ホーム)(3)養護老人ホームなど、・...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 脳血管障害は試験には頻繁にでてきますね。この勉強に必要なのは このような分類一覧表が役にたちます。たまにブログにアップするので自然に覚えることができると思いますよ福祉サービス分野(短期入所生活介護)①短期入所生活介護とは・特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、老人短期入所施設などの施設に短期間入所してもらい、食事、入浴、その...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 糖尿病はよく試験にでるけれど、こんな図を見てると覚えやすいよね福祉サービス分野(通所介護)①通所介護(デイサービス)とは・日中、老人デイサービスセンターなどに通ってもらい、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービスで、利用者の心身機能の維持向上と、利用者の家族負担の軽減を図るもの...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 認知症はこの5つの認知機能が衰えること! 覚えときましょう福祉サービス分野(訪問入浴介護)①訪問入浴介護とは・自宅の浴槽での入浴が困難な方に対して、浴槽を積んだ入浴車が利用者の居宅を訪問し、看護職員や介護職員が入浴の介護を行うサービスです。感染症にかかってる人、ターミナル期の人々も対象。・対象者→要介護1以上の認定を受けた方・...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村福祉サービス分野(訪問介護)福祉サービス分野(訪問介護)①訪問介護とは・訪問介護は、介護福祉士(ケアワーカー)や訪問介護員(ホームヘルパー)が、被介護者(要介護者・要支援者)の自宅を直接訪問し、食事・入浴・排泄など直接身体に触れる身体介助をはじめ、掃除・洗濯・調理などの家事面における生活援助、通院時の外出移動サポートなどを行うサービス...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA成年後見制度を利用して、任意後見人(任意後見制度は判断能力が衰える前に本人が友人や弁護士などを任意後見人として指定するものです)を選任する契約を結ぶ場合には、公正証書作成が必要とありますが、公正証書とはなんですか?公正証書とは、公証人が作成する文書です。公証人は国の公務である公証事務を行っている公務員で、公証役場で執務していま...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA要介護高齢者への福祉サービスは利用者と事業者・施設の契約に基づくサービスの利用となりますが、介護保険によらない、老人福祉法に基づく市町村の措置はどのような場合に行われますか?本人が家族からの虐待を受けている場合や、認知症などで意思能力がなく家族等がいない場合に特別養護老人ホーム入所や在宅サービスの利用が市町村による措置という形...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA訪問看護では、要介護者であっても医療ニーズが高い場合は介護保険ではなく医療保険から例外的に訪問看護が給付されますがそれはどのようなケースになりますか?急性増悪時に主治医から特別訪問看護指示書が交付された時の訪問看護や、末期の悪性腫瘍や神経難病など7厚生労働大臣が定める疾病の訪問看護で医療保険が給付されます。保健医療サービス分野...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険での「上乗せサービス」「横出しサービス」って何ですか?支給限度額の上乗せを「上乗せサービス」。市町村特別支給を「横出しサービス」と言います保健医療サービス分野(急変時の対応)①高齢者の急性疾患の特徴・高齢者は身体組織の働きが低下しているので急性疾患では多臓器の障害を合併しやすい。そのため症状は多様性があり非典型的な症状...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA支給限度基準額が設定されないサービスにはどのようなものがありますか?その前に支給限度基準額のおさらいです。介護給付は無制限ではありません。保険給付はその範囲内で行われるますが、もし支給限度基準を超えた時はその全額が利用者負担になります。支給限度基準額が設定されないサービスがありますが、それは以下のとおりです。①居宅療養管理指導...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA国民健康保険の保険者は???以前の看護師国家試験の問題です。国民健康保険の保険者はどれか。 1. 国2. 都道府県〇3. 市町村〇4. 健康保険組合正解は2と32018年から保険者は市町村から 市町村・都道府県の二者となりました。都道府県は財政を管理し、運営はそのまま市町村に行わせて統括・監督するとなっていますので、覚えておいてください。保...
「ブログリーダー」を活用して、コスモスさんをフォローしませんか?