chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。 https://blog.goo.ne.jp/irasuto384

シニアネットあしかが<br> 社会に役立つパソコンの活用を紹介します。<br> Wordで描くイラストを施設へお届け<br>パソコン雑感の日記。<br>  <br> 

みやさんとてるてる姫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/06

arrow_drop_down
  • 今、DiskTopマシンの調整をしています。

    1月31日今、DiskTopマシンの調整をしています。マシンのシステムが256GBと少ないのです。もう、13GBしか余裕がありません。ですからWin11へのアップが出来ません。そこでSSD1TBにアップしようと考えました。PC本体を開けたらSSDが見つかりません。購入時のスペックを調べると意外にもM.2CPIeでした。5年前のマシンにSSDがついているとは思いませんでした。このままではシステムの余裕が取れません。256GBのうち129GBはDataなので別ドライブへ移動します。その準備をしています。最近は新情報など調べないので後手踏んでいます。明日から2月です、節分も直ぐですよ。今、DiskTopマシンの調整をしています。

  • 手許にある節分の作品をいっぱいお届けしましょう。

    1月30日1月も明日で終わり2月になります。節分が3日ですから今週の土曜日です。節分が終われば春のシーズンです。節分が終わる前に鬼さんの出番ですね。手許にある節分の作品をいっぱいお届けしましょう。手許にある節分の作品をいっぱいお届けしましょう。

  • これはAsjc「PCサークル」が先日施設へお届けした作品です。

    1月29日これはAsjc「PCサークル」が先日施設へお届けした作品です。とってもカラフル、怖い鬼さんも何故か小さくなっています。赤鬼さん、青鬼さん、緑鬼さん、おかめさん、イワシ、恵方巻があり、バレンタインデーのチョコもあり、紅梅にウグイスもいるのです。春が直ぐそこまで来ているよ!!ですね。これはAsjc「PCサークル」が先日施設へお届けした作品です。

  • 「パソコンやりたいがどうすれば良いか分らない」人はご相談ください。

    1月28日昨日の「パソコン愛好会」メンバーにお手伝い頂いたものです。これが23回目の展示です。足利市生涯学習センターにはこの展示が始まって以来の参加です。今回は大版がありましたので「節分」と「雪ん子」主役にしました。季節ごとに「シニアネットあしかが」のメンバーが描いていたものです。私の教えた「パソコンであそぼう」は凄いことをやるわけではありません。極々普段の生活、日常に役に立つことを集め、記録し、まとめる、ことです。使う目的が分らない方にはイラストをお薦めしています。そうは言っても音楽も、趣味も、それだけでは長続きしません。その間、のような息抜きとしてこのイラストを描くことも教えたようです。凄いことはご本人しか分かりませんがイラストは違います。実際やって見ると大変ですが楽しいですよ。パソコンやりたいと求め...「パソコンやりたいがどうすれば良いか分らない」人はご相談ください。

  • この一週間はまさに我慢の日々ですね。

    1月27日大寒も半分過ぎました。この3日間は特に寒かったですね。大きな寒波も久しぶりな気がしますが寒いのは嫌です。ポカポカ陽気は無理としても風つきの寒さは困ります。そうこう言いながらも1月も残りわずかです。2月になれば節分、春になります。梅の花もチラホラ咲いているのを見かけます。この一週間はまさに我慢の日々ですね。この一週間はまさに我慢の日々ですね。

  • 今は、「ヤワだね」気力もない時代になった。

    1月25日大寒になって本当の真冬がやってきた。強い北風が吹いて身も凍えるようだ。昔はもっと寒かった記憶が残っている。北風が吹くのは当たり前だった。氷も張ったし、霜柱も日影では大きかった。それでも子供たちは外で遊んでいた。それでも平気だった子供心につよいな~と感心した。今は、「ヤワだね」気力もない時代になった。子供が出はなく、親たちの軟弱さは情けないですね。今は、「ヤワだね」気力もない時代になった。

  • 展示品の入れ替えを行うつもりです。 テーマは2月ですから「節分」ですね。

    1月23日今夜から25日にかけて寒波がやって来るようです。関東は雪の心配はないようですが厳しい寒さになりそうです。今度の土曜日は「パソコン愛好会」です。その時、展示品の入れ替えを行うつもりです。テーマは2月ですから「節分」ですね。今回は大判を使うことにしました。以前使用したものですが保管していたものを使います。そう、20回も展示会やってきましたからね。私の大きなBOXには数年分の作品が保管されています。何処かに役立てたいですね。展示品の入れ替えを行うつもりです。テーマは2月ですから「節分」ですね。

  • 青天の霹靂とはこう言うことなのかと思います。

    1月22日時は流れゆくもののようです。先ほど、1年ぶりにマルシェルの商品販売に参加しました。ポスターをセットで売れたらいいなと思っていました。(写真)投稿してから閲覧していてある記事が目に留まりました。それは「サービス終了」の案内でした。あっれ!と思いましたが「1月25日終了です。」との表示です。青天の霹靂とはこう言うことなのかと思います。ま、久しくこれを利用していなかったのですから止む無しですね。時は動いていることを思い知らされました。マルシェルの試みが採算に合わなかったのでしょう。それともこの手法が既に時代遅れだったのかも・・・?残念ですね。青天の霹靂とはこう言うことなのかと思います。

  • 「70歳からのパソコンを始めませんか?」です。

    1月21日年が明けて性懲りもなく新しいことを始めようと思っています。「パソコン愛好会」でイラスト講座を始めます。また、「シニアネットあしかが」でも同じように計画しています。「70歳からのパソコンを始めませんか?」です。上のような案内を出しました。応募者があるといいですが、・・・分かりません。でも新しくやって見ようと思っての行動です。動かないことには何も変わりませんから・・・・。パソコンもスマホもよい所は情報を発信ができることです。口コミも情報源ですがブログやホームページは広く伝えることが出来ます。再び新しいことに挑戦できるってワクワクしますね。乞うご期待です。懐かしい記録です。シルバー大学当時に開催したイラスト講座です。「70歳からのパソコンを始めませんか?」です。

  • だからスマホもパソコンも使えるほうが良いと言うことになる。

    2013年10月、シルバー大学入学を機会に始めたブログです。1月17日この写真の記録は10年前のものだ。シルバー大学へ通った65歳から始めたグループのブログだった。今はスマホで見る事が出来るが当時はまだスマホはなかった。しかし、僅か12名のブログだったが投稿を楽しみにしてくれた。メンバーからの投稿にそれなりの効果があった。今では休止となっているが死んではいない。ブログで思い出すことがる。シルバー大学を終えてOBとしてクラブ活動を支えた時期があった。年度の終わりに各学年ごとに同窓化を作り運営している。卒業前にその役員たちを集めてブログの講習をやった。何故なら、その当時は電話による連絡網が主流だったからだ。今ではスマホのLINEやFCやインスタグラムになるだろう。当時はスマホは出始めた頃でありそのようなツール...だからスマホもパソコンも使えるほうが良いと言うことになる。

  • 自分のことの他に社会に役立てる目標(イラストのお届け)がある。

    1月15日今日の北風は冷たく厳しかったですね。迷犬ハッピーの散歩も早々に引き上げました。75歳になった私も最近(1月~6月)まで元気がなかった。歳かなと思いつつ腰痛に悩まされていたが手術して元気をもらった。20ねん寿命が延びたと言われている。10年でもと元気のあるうちに再びパソコン活動に取り組み始めた。新しく作ったのはシルバーやシニア向けのサークル「パソコン愛好会」だ。これまでやってきた「シニアネットあしかが」は今メンバーがいない。シルバー人材センターに作ったAsjc「PCサークル」もメンバーが少なくなった。3つのサークルをやって週3日参加している。それぞれの活動分野が異なるのでメンバーも違う。集まれるものだけで楽しめればいい・・だね。私はすでに後期高齢者(75歳以上)になった、立派な老人です。今更何をや...自分のことの他に社会に役立てる目標(イラストのお届け)がある。

  • 「パソコンは夢と希望をかなえてくれる」素晴らしい道具なのです。

    1月14日またぞろ我流が高じていろいろ述べて見たくなりました。パソコンのこと、社会悪の事などなどです。昔、当ブログでもアップした記憶があります。何時の事だか覚えていません。また、グチってると思って愛読して頂ければ嬉しいですね。「パソコン読本」という私の勝手なパソコン談です。自分の体験を冊子にまとめたものです。それは自分のパソコンに苦労しつつも楽しんできたこと、素人なりにボランテアでの初心者講習会を主催したことなどの記録です。成功などほとんどありませんが何とかなって現在に至っています。最近特に感じることは「パソコン使っている」方ほどパソコンで遊べない事実です。YouTubeを見る、音楽を楽しむ、程度はやっているようです。それも遊びになるのでしょうがもっと深い遊び方があります。それは先端を行く訳でありませんが...「パソコンは夢と希望をかなえてくれる」素晴らしい道具なのです。

  • 「新しい方が増えるといいな」程度の気持ちで募集します。

    1月12日年が明けて又元気が出て来ました。昨年は「シニアネットあしかが」が停滞してサークルを解散、また、年明け早々私も腰痛での病気入院がありました。入院して元気をもらって始めたのが「パソコン愛好会」です。そして今度はそれぞれのサークル活動に学習会を加えます。「70歳からパソコン始めよう!」と「Wordでイラスト描こう」です。展示している今、募集すればベストと考えました。「新しい方が増えるといいな」程度の気持ちで募集します。あなたも如何でしょうか?そうそう、明日から大学センター試験です。若い人に頑張って欲しいですね。「新しい方が増えるといいな」程度の気持ちで募集します。

  • ダメだこりゃ!!ですね。 そんな日本の姿は滑稽ですね。

    大学入試は13日、14日で行われます。1月8日今週初めう大学入試が近づいて来ました。受験生は本当の追い込みですね。日本は入試が終わって入学すればほんど卒業できます。大学でアルバイトに精を出し勉学は後回しです。アメリカは簡単には入れても卒業は大変だそうです。何故なら、卒業のために勉学が追い付いてないと卒業できません。同じ大学でも入試にレベルを求めるのか、出る時のレベルが高いのか、国の社会環境が違いますがどちらが求められるのでしょうか?日本は島国ですから他国の情報は余りありません。アメリカは移民が今でも入ってきます。その意味では日本はガラパゴスの世界です。国内に都合の悪いことは知らせず、間関心です。アメリカやヨーロッパでは物凄い勢いで競争があります。その意味では日本人は幸せでもあり、時代遅れの古代人でもありま...ダメだこりゃ!!ですね。そんな日本の姿は滑稽ですね。

  • お正月もあっと言う間に終わりになりました。

    ハッピーもよろしくです。1月4日お正月もあっと言う間に終わりになりました。役所なども動き始めましたがお休みの会社も多いようです。お昼にアピタに行きましたら人出が多くてびっくりです。明日から始まるのかな?でも来週は成人の日が月曜日のようです。何かとお正月はせわしなく過ぎるものですね。お正月もあっと言う間に終わりになりました。

  • 本年もよろしくお願い申し上げます。

    2024年1月1日新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。シニアネットあしかが代表みやし保今年は「pcサポート」活動と「イラスト講習会」をやりたいです。ご支援ください。本年もよろしくお願い申し上げます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやさんとてるてる姫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやさんとてるてる姫さん
ブログタイトル
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。
フォロー
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用