NHKラジオのアラビア語講座第12課の勉強2日目。第2語根と第3語根が同じ文字の動詞をダブル動詞という。ダブル動詞は、人称活用が完了形動詞の典型的なパターンと異なる。三人称の時は第2語根と第3語根をシャッダでまとめるが、二人称と一人称ではシャッダがほどける。しっかり練習しないと体に入らないなこれは。ダブル動詞
晩ごはん担当。チヂミを作りました。ニラとニンニクを効かせたチヂミのタレがカツオの刺身に良く合って美味しかった。チヂミを作りました
セブンイレブンの冷食味噌ラーメンに野菜炒めとニンニクをトッピング。美味しい。美味しい。セブンイレブンの冷食ラーメン
NHKラジオのアラビア語講座第12課の勉強1日目。「~である」という意味の接続詞أَنَّ['anna/アンナ]の使い方。英語の接続詞thatと同じような働きをする。直後には主語を示す名詞や人称代名詞などが置かれるが、それらは必ず目的格となる。例外は「言った」という動詞قَالَ[qaala/カーラ]で、إِنَّ['inna/インナ]を用いる。أَنَّの使い方
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強7日目。所有格構造の最初の単語が、女性名詞などター・マルブータが語尾にある語である場合は、ター・マルブータの発音を脱落させないのが普通。11課の勉強は今日で終わり。所有格構造はいちおう理解できたと思う。12課にはダブル動詞が登場する。動詞の勉強を地道に積み上げるのだ。苦しいけど楽しい。ター・マルブータを発音する場合
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強6日目。主語と動詞の関係を学ぶ。アラビア語では主語と動詞の順番が日本語とは逆になって動詞→主語となる。注意するのは主語となる名詞の性に動詞の性を一致させること。主語を動詞の前に置くと主語をあえて強調する表現になる。やっぱり動詞の人称活用は大事だなあ。主語と動詞の関係
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強5日目。أَの新しい使い方が出てきた。否定のyes-no疑問文の用法。أَ['a/ア]は、هَلْ[hal/ハル]と同様に文頭に置くと「~ですか」と尋ねる疑問文になる。主に疑問文の前に置かれて否定の疑問文になる。أَلَسْسَのように、否定を意味する単語との間隔を開けない。أَを使った疑問文
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強4日目。「~だった」という過去の表現を表す完了形動詞كَانَ〔kaana/カーナ]について学ぶ。لَيْسَと同じく補語は目的格になる。人称活用の際、ヌーン(ن)にスクーンが付く時(二人称と一人称)の時にアリフ(ا)がなくなる。一人称複数ではنをシャッダでまとめてひとつにする。كَانَの使い方
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強3日目。ライサとカーナについて学ぶ。「~でない」という否定の表現を表す動詞لَيْسَ〔laysa/ライサ〕は現在形だが、完了形動詞のような人称活用をする。ただし、スィーン(س)にスクーンが付く時(二人称と一人称)の時にヤー(ي)がなくなる。لَيْسَの人称活用
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強2日目。所有格構造の続きを学ぶ。後ろに所有格の人称代名詞がつながる場合も、前の名詞の語尾はタンウィーンにならない。また、語尾にター・マルブータ(ة)のある単語の後ろに所有格の人称代名詞がつながるとター・マルブータはター(ت)になる。所有格構造その2
NHKラジオのアラビア語講座第11課の勉強1日目。まず所有格構造を学ぶ。「図書館の休館日」という場合、「図書館」にあたる所有格の名詞を「休館日」の後ろに置く。日本語と逆。この時、所有格の名詞が「休館日」を限定するため、語尾がタンウィーンではなくなる。「إِحَازَةٌ」は「إِحَازَةُ」になる。所有格構造その1
昨日の父の日に次女からプレゼント。亀屋良長という老舗の和菓子屋さんと藤田怜美さんというパティシエがコラボして作ったお菓子のようだ。ココナッツシュガーで泡立てたメレンゲにいろいろな素材が載せてある焼き鳳瑞というお菓子。白餡にクリームチーズと柑橘をあわせたまんじゅう。爽やかな風味があって、とても美味しい。美味しい和菓子
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強7日目。今朝は「日常会話アラブのひとコマ」をじっくり学んだ。派生系動詞の暗記の続きも。覚えることが増えてきて1週間で仕上げるのが大変になってきた。今週は仕事が忙しかったのでなおさら。今日は少し時間があるのでがっつり復習したい。明日から第11課だ。第10課の勉強は今日まで
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強6日目。今日は、「単語を増やそう」の8つの派生形動詞をごりごり覚える。شَاهَدَ見物した、見た〈第3形〉shaahadaسَاعَدَ助けた〈第3形〉saa3adaأَصْبَحَ~になった〈第4形〉'aSabaHaأَرْسَلَ送った〈第4形〉'arsalaتَغَدَّمَ進歩した〈第5形〉taqaddamaاِنْتَظََرَ待った〈第8形〉intaDharaاِسْتَعْمَلَ使った〈第10形〉ista3malaاِسْتَقْبَلَ出迎えた〈第10形〉istaqbalaの8つだ。人称活用もやってみる。がんばります。أَصْبَحَという言葉の由来の話は面白かった。8つの派生形動詞を覚える
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強5日目。派生形動詞の人称活用。人称活用は完了形動詞の勉強のときにしっかり学んだつもりだったけど、新しい形が出てくると意外に戸惑う。それにしても、アラビア語の学習は動詞の人称活用を確実に身につけないと一歩も先に進まないことをあらためて実感する。やっぱり大事な人称活用
今日は晩ごはん担当です。チキンカツを作りました。チキンカツを作りました
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強4日目。人称代名詞の使い方。人称代名詞は、前の言葉を受けて、「それ」という意味で使われることがある。所有格・目的格だけでなく主格の人称代名詞も同じ。動詞の「彼は」「彼女は」の形も「それは」の意味で使われることがある。人称代名詞の使い方
近藤譲氏の解説でヨーロッパの現代音楽の最新の作品と演奏を聴くNHKFMの「ベストオブクラシック▽コンテンポラリーを聴く」。今年は6月21日からの5日間。今年も興味深いプログラム。特に楽しみなのはジェラール・グリゼイの代表作「時の渦」。8月にアンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏で聴く予定なので、その前に新しい録音で聴いておけるのは嬉しい。オンドレイ・アダメクやマーク・アンドレなどの常連さんの近作もあるし、ジャチント・シェルシやアルヴィン・ルシエやハインツ・ホリガーの聴いたことのない作品も。知らない作曲家の作品もたくさんあって、また新しい発見がありそうで、これもこの番組の楽しみ。充実した5日間になりそう。ベストオブクラシック▽コンテンポラリーを聴く
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強3日目。派生形の傾向について。動詞の派生形のパターンには意味があり、第2形は「第1形の他動詞化」、第5形は「第2形の再帰形」といった説明がされることがあるが、あくまでも‘’傾向‘’に過ぎない。まずは傾向をあまり意識しないで、単語を1つずつおぼえるのがよい。はい、分かりました。派生形の傾向
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強2日目。完了形動詞の派生形は基本形(原型、3文字動詞)を「第1形」として第2形から第10形まである。ただし、このパターンをすべて備えている動詞はない。今回はعَلِمَ[3alima/アリマ]を例に5つの派生形を勉強。自分で整理してみたけど、あまり見やすくないなあ。عَلِمَの派生形
NHKラジオのアラビア語講座第10課の勉強1日目。第9課では「彼は~した」という完了形動詞の3つの語根から名詞が作られることを学んだが、ここではこの3語根から意味の関連した動詞を作ることができるということを勉強する。これを「派生形」と呼ぶ。完了形動詞の派生形の人称変化は完了形動詞とまったく同じ。「派生形」を、1週間じっくり学びます。完了形動詞の派生形
NHKラジオのアラビア語講座第9課の勉強最終日。消化不良の部分を少し残してしまったけど明日から第10課に入る。やはり動詞の人称活用が出てくると重量感が増すなあ。この課からは日常会話のコーナーが始まって楽しい。第10課をチラッと見たら派生形という恐ろしい言葉が見えたような気がするけどきっと目の錯覚に違いない。第9課は今日でおしまい
NHKラジオのアラビア語講座第9課の勉強6日目。テキストに出てきた完了形動詞の人称活用を書いてみて特訓。これで正しいのかな。正しいような気がする。قَرَأَの三人称複数ではuの発音に引っ張られてハムザ付きのアリフがハムザ付きのワーウになる。完了形動詞の3文字目にأُがあると、必ずؤُになるのかな。完了形動詞の人称活用の特訓
NHKラジオのアラビア語講座第9課の勉強5日目。「これ」「あれ」を示す指示詞هذاは後続する名詞に定冠詞が付くと「この」「あの」という表現になる。指し示す名詞の性によって使う指示詞が異なる。指示詞は格変化せず、名詞の語尾変化で格を表す。定冠詞が付くのだから語尾はタンウィーンにならない。指示詞「これ」「あれ」と「この」「あの」
NHKラジオのアラビア語講座第9課の勉強4日目。完了形動詞「彼は尋ねた」سَأَلَ[sa'ala]の3語根からなる名詞「質問」سُؤَالٌ[sua'aal(un)]では、ء[hamza]の台が綴りの関係上و[waaw]になっている。前の母音がuでء自身の子音がaの時はuの方がaに勝ってuに引っ張られてء[hamza]の台がو[waaw]に変わる。文章で書くとなんか難しいwハムザの台がワーウに変わる
NHKラジオのアラビア語講座第9課。ここで「語根」の概念が登場。完了形動詞三人称の「彼は~した」は3つの文字から成るが、これは単語のもとになる3つの子音をあらわしている。この語根からは動詞だけでなく名詞も作られる。今回は「彼は乗った」رَكِبَ[rakiba/ラキバ]と「彼は尋ねた」سَأَلَ[sa'ala/サアラ]を例に動詞と名詞の関係を勉強。「語根」の概念が登場
NHKラジオのアラビア語講座第9課。第6課で「何を」をあらわす疑問詞として出てきたما[maa/マー]が、ここでは完了形動詞を使った文を否定文にするために登場。同じ語だけど全く違う使い方。逆にいうと、完了形動詞の前にماが置かれると常に動詞が表す行為を否定する文であるということで良いのかな。ماのもうひとつの使い方
NHKラジオのアラビア語講座の勉強は今日から第9課。ほんとうに1週間で仕上げることができるのか不安になる豊富な内容。まずは、「乗った」という意味の完了形動詞ركب[rakiba/ラキバ]。前課で学んだ動詞と違って2番めの文字の母音がカスラ(i)になっている。ただし、母音は異なっても人称活用は同じ。2番めの文字の母音がカスラになる完了形動詞
NHKラジオのアラビア語講座第8課の復習。①完了形動詞の人称活用(8つの人称)②疑問詞「何」のما[maa/マー]とماذا[maadhaa/マーザー]の使い分け③6から10までの数字④1月から12月までの月名⑤3文字から成る動詞完了形などを勉強。明日からは第9課。テキストをちらっとみたけど、これは難しそうだぞ。第8課の復習
晩ごはん担当。つけ汁うどんと野菜かき揚げ。スーパーで安かったので、とうもろこしメインのかき揚げを作りました。美味しかった。つけ汁うどんと野菜かき揚げ
いったん挫折したアラビア語の勉強を再開して63日目。前回、ひっかかったのは完了形動詞の人称活用だけど、今回はゴリゴリ読んで書いてなんとか体の中に入れました。だいぶスムーズに出てくるようになったので、次に進んでも大丈かな。アラビア語は動詞の活用をマスターしなければ一歩も先へ進まないので、ここが踏ん張りどころです。ところで、「踏ん張りどころ」をgoogle翻訳でアラビア語に翻訳したらالمكانالمناسبللتقدمとなりました。直訳すると、「進むために適切な場所」となります。日本語のニュアンスよりかなりゆるいぞ。踏ん張りどころ
NHKラジオのアラビア語講座第8課。完了形動詞「学んだ」درس[darasa/ダラサ]の8つの人称活用をなんども読んで書いて、少し体に入った感じ。もっと自然に出てくるまで仕上げたい。あとはكتبなど3つの文字から成る完了形動詞8つと月名を覚えてこの課の勉強を終える。苦労したけど充実した勉強になった。第8課も終盤戦へ
NHKラジオのアラビア語講座第8課。動詞درس[darasa/ダラサ]の人称活用を覚えた。三人称の「彼女は学んだ」と二人称の「貴方は学んだ」と一人称の「私は学んだ」は、同じدرستという綴りだが発音が違う。darasat、darasta、darastuとなる。一人称ではسに母音がつくが、二人と三人称ではスクーンが付く。動詞ダラサの活用
NHKラジオのアラビア語講座第8課。やっぱりع[アイン/3ayn]とغ[ガイン/ghayn]の発音は難しい。単音ではできているような気がするけど、単語の中にでてくるとまるで駄目だ。まず超ゆっくりと発音し、少しずつ早くすることで何回かに1回ぐらいはできたような感じになる。誰かに確かめてもらうこともできず、さすがに独学の限界を感じる。アインとガイン
引き続きNHKラジオのアラビア語講座第8課。前課と合わせてアラビア語の数字の1から10までを勉強。アラビア語は右から左に書くけど、数字は左から右に書く。でもこれだと、目測を誤って最後の桁を書くときに狭くなったり広くなりすぎたりしないのだろうか。最後の桁から左に向かって書くのかな。いやそれはないな。ところで、アラブ人はアラビア数字をインド数字と呼ぶそうだ。なんで?数字の勉強
NHKラジオのアラビア語講座第8課の勉強。アラビア語の動詞は主語によって語形や発音が変化する。つまり、語形を見れば主語が分かるので、「私」や「あなた」のような人称代名詞は不要。今回は、完了形動詞の人称活用を勉強。三人称、二人称、一人称で合計8種類の語尾と発音の変化の基本形を覚えます。完了形動詞の人称活用
NHKラジオのアラビア語講座第8課の「おしゃべりマクハー」で暦の話題。イスラーム諸国では太陽暦の西暦と太陰暦のヒジュラ暦が併用されているとのこと。日本の旧暦(太陰暦)では閏月を設けることで実際の季節とのずれを修正していたけど、ヒジュラ暦ではどうしていたんだろう。昔から西暦と併用していたから問題ないのかな。ヒジュラ暦のこと
NHKラジオのアラビア語講座第8課。ついに鬼門の動詞が出てきた。その前に「何」を尋ねる疑問詞について勉強。動詞の入っている疑問文では、ما[maa/マー]ではなく、ماذا[maadhaa/マーザー]を使う。気をつけます。動詞の入っている疑問文
「ブログリーダー」を活用して、わらさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。