chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • ノンビリ成長、我が家のバラ

    皆さんのブログを拝読していると、蕾が上がっているお話が多いですね。 ところが我が家のバラはノンビリしておりまして、蕾が上がっているのはモッコウバラだけという有様。気候の違いなんですかね? それとも植替えの時に根を切戻し過ぎましたかもしれません。 // その中でも早めのバラ ノンビリさんが揃っている中では、つるバラ扱いしているイングリッシュローズが一番元気です。左の濃い葉色がガートルード ジェキル、右の明るい葉色がゴールデン セレブレーションです。 残念な背景については、今回はお見逃しください (^_^;) 順調に葉の数を増やしていて、アブラムシも居ないようです。 蕾はまだ見えませんが、ゴールデ…

  • 気持ちまでは曇らない

    また曇り空の土曜日。 週末ガーデナーにとってはツライ巡り合わせになっています。 曇りの日なら曇りの日にふさわしく 先週ペトさんのことを思い出して、こんな曇りの日にはこのキーボード/オルガン入りの2枚がいいんじゃないかと取出しました。 Michel Petruccianiの1991年録音 Live (Blue Note, 0777 7 80589 2 2)、それとEddy Louiss/ Michel Petruccianiの1994年録音 Conference de Presse (Dreyfus Jazz, FDM 36576-2)です。 マイナー選択ですが、どちらもペトさんは持ち味を存分に…

  • バラの農薬散布どうする?2019年

    今朝、シーズン初めてバラにアブラムシが取り付いてるのを見つけました。 バラには普通に農薬を使うのですが、だからといって無闇にジャブジャブ使うのも気持ちいいものではありませんよね。 狭い庭の隅にはに野菜を植えたりしますし、果樹もありますから、できれば農薬は最小量を効率的に使いたい。 // 殺虫剤ラインナップはこんな感じです 現在使っている殺虫剤は オルトラン(有機リン系) スミチオン(有機リン系) モスピラン(ネオニコチノイド系) アクテリック(有機リン系) のローテーションですが、アクテリックは春先のアブラムシとカイガラムシ対策に使う他、夏頃たまに使うくらいです。 これらを隔週で順番に使ってい…

  • 冬のギムノカリキウム

    先日、ミニサボテンが色々と出ていたのでいくつか購入したのですが、既に持っている種を見て思うところがあった次第です。 サボテンの居場所はベランダです 12月末だったか1月上旬だったか、小生がサボテンを育てようと思って最初に購入したプラグ苗の中に麗蛇丸と翠晃冠が含まれていました。 どちらも現在2号鉢に収まっておりまして、麗蛇丸はこんな感じです。 購入時の季節が真冬で、朝は氷点下になる時期でしたので、しばらくは室内で眺めていました。 その後、2月末から終日ベランダに出して管理するようになってそろそろ1ヶ月になろうとしています。 ネット上のサボテン栽培情報を拝見すると、気温に関しては比較的順応してくれ…

  • ままならない週末だって、いいんです

    今日は晴天、気温も春モードで過ごしやすかったですね。 ただ我が家地方は風が強くて、その分寒く感じられました。 それでも昨日よりは全然で、たまたま関東の外れに行っていたのですが、雪がちらついてきたのには閉口しました。 // そう、一人で生きているわけではないのです。 昨日はお出かけ、今日も野暮用で半日潰れ、どちらも自分の用件ではなく、まあお付き合いです。自分の時間が取れない週末だってありますよね。 小生一人でいろいろ楽しめるタイプで、そんなに外部に人脈があるわけではありません。 そんなぼっち歓迎派でも毎週必ず土いじりにうつつを抜かせるとも限らないのは、世知辛い世のなせる業でしょうか。 他人様と交…

  • バラの肥料どうする?2019年方針

    さて皆様のブログを拝見するともう蕾が見えてきたという便りに接する一方、我が家の鉢バラたちはまだまだそんな気配もありません。 そんな春が遅めの地方在住の小生でさえ既に最初の農薬散布を実施しているのですから、皆様におかれましても、さあ芽出し肥だ、殺菌剤散布だ、芽かきだと忙しくも楽しい季節をお過ごしかと。 今回は、今年の施肥と薬剤散布について小生の方針を忘備がてら紹介いたします。 ただ、これは絶対おススメ!!といった大仰な話にはならないと思いますよ。ベテランの皆さんの確実な記事がネットに溢れていますからね。 ここでは気軽に一例を紹介するというスタンスで、ご参考にしていただければ望外の幸せ。 // ま…

  • 初めて冬越しだと、興味深いです

    今日も冬を振返ります。 春を迎えて動き出した草の写真とともに、です。 // ヒューケラって意外と 多彩な葉色で、冬にも強いヒューケラ類 左の赤いのがグレープソーダ、右の赤いのがシュガーベリー、グリーンはヒューケレラのタペストリーです。グレープソーダとシュガーベリーの違いがよくわかんないですね。花が咲いたらわかるのかな? 思いの外、冬のヒューケラは葉が痛んで心配しました。 耐寒性が高いと言われてるだけに、もっと平気な感じなのかと思ってたのですが。 日陰を彩ってもらおうと春に植えたのですが、夏に根腐れしたので慌てて水はけの良い環境に植替えました。 その際随分と細かく株分けすることになってしまったの…

  • この冬、頑張った多年草は?

    朝寒い日もありますが、もう冬とは言えませんね。 春を迎えるにあたり冬を振返り、葉を落さずに冬越しをした多年草を称えたいと思います。 寒い冬、多くの植物は休眠体制に入ります。 草でも地上部を枯らして根だけになって休眠する種と、葉を残したまま休眠する種があるわけです。 葉が少なくなって閑散とする冬庭で、常緑種は目立ちますよね。で、寒さに耐えている我が身と重ねて非常に同情してみたり、仲間意識を持ってみたり、とにかく気になる。 // あなた、寒いの好きなのね 寒くなってから、一番活き活きとしていたのはゲラニウムのビル ウォーリスです。 最初の個体は梅雨の時期にお迎えしたのですが、夏越しが叶いませんでし…

  • 素焼き鉢をマジメに塗装します

    今日はサボテン用素焼き鉢をマジメに塗装してみました、というお話しです。 // とにかく大失敗 先日サボテン用素焼鉢を墨汁で塗装するという暴挙に出たのですが、案の定濡れたところから黒い汚れを撒き散らす凶器と化してしまいました。 慌てて「素焼き鉢の正しい塗装」をネットで勉強、やっぱりアクリル塗料でちゃんと塗装しないとダメなのですね・・。 間違いを素直に認めて修正する、大変良い心がけですね。 では、正しい塗装を 塗料はいろいろと使えると思うのですが、ターナーの「ミルクペイント for ガーデン」シリーズが目的に適っているようです。ちゃんとメーカーさんのHPには素焼き鉢を塗るときの注意が書いてありまし…

  • バラのシーズン開幕!

    ほうほうの体で待望の週末です! 晴天とはいきませんでしたが、日中は雨が降らずに過ごせたのでオッケーです。 今日はバラ作業、シーズン初の農薬散布を実行しました。 その前に、我が家のバラの現状です。 ほとんどが鉢バラで、7号ロングのスリット鉢が基本です。 芽出し肥は先週と先々週の2回に分けて与えました。 冬の剪定は2月上旬に実施、木立ちのバラは20〜30 cmの高さまで切り戻しています。それからひと月半といったところですね。 // 薬剤散布前に、株の様子を見ておきましょう 葉の展開が早い品種から、グリーン アイス もはや通常モードですね。 ミニバラらしくいて欲しいという願望があり、5号鉢で可愛く収…

  • 庭で花の季節が始まっています

    今日は日曜日の庭の様子を振返って記録しておきます。 まずはいち早くヤル気を見せている方々からです。 // まずはアルメリア 今我が庭で一番目立っているのは、このアルメリアです。 昨年春にお迎えしまして、とにかく強健な印象を強く感じさせます。 最初は玄関花壇に植えたのですが、強健さを活かして日向のグランドカバーとして使ってみることにしました。 秋に株分けして乾燥した狭い場所に植替えたのですが、元気に冬を越してくれました。 先週くらいから園芸店でもアルメリアが並んでいますけど、もう少し葉が幅広い種でした。いろいろあるんですね。 この花は路地環境でも随分早咲きです。 これから初夏まで繰返し咲いてくれ…

  • サボテンの日、お仲間増員

    今日もまたサボテン話にお付合いください。 一昨日、日曜日に購入したサボテンたちを紹介いたします。 // サボタニフェアで珍しくチビサボが 巡回ルートのHCで、3月10日(サボテンの日)にあわせたと思しきサボタニフェアをやっていました。 いつものように多肉メインだよね、と期待せずに近づくと、おっと結構サボもいるじゃないの! 何よりチビサボが多く出ていたのが嬉しいところで、2号鉢のお仲間を大幅増強することができました。 ランポー玉以外はプラグ苗で置いてありました。もちろんみんな一般的な種です ( ´∀`) チビサボがいいんですよねー、かわいいし、安いし。育てる楽しみって言うんですかね。 サボテン栽…

  • 春先にサボテンの植替え

    皆様こんにちは。 やっと来ました今週末はサボテンを植替えようと思います。 寒の戻りといった感じで、昨夕から今朝にかけて少し冷えましたね。 ベテランの皆様は、もっと暖かくなってからの植替えを推奨されているようです。しかし小生サボテン栽培1年生、怖いもの知らずで気の向くままに作業してしまいます。 サボテンに興味を持始めたのは去年2018年の年末。とりあえずバラの用土+素焼鉢に植え込んで過ごしてきましたが、この機会に用土と鉢を見直します。 // 鉢に小細工 まず鉢ですが、この数か月の感触では素焼鉢では用土の乾燥が早すぎます。 それに気化熱で鉢が冷えるのも、ベテランの皆様がネットで言及している通りで、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用