多摩地区のほぼ参拝客のいない神社が好きです。その他、滝、、動物園の動物など、色々な画像をUPしています。是非見てください。 デジタル顕微鏡で気になるものを拡大しています。
所在地 東京都町田市下小山田町332−13 小山田緑地 駐車場から徒歩で15分ぐらいです。 2004年現在地に遷座したので新しいです。 鳥居 拝殿 手水舎 狛犬 拝殿奥に本殿 猪目 石祠 神社の前にネコがいました。
バッタの羽のようなものが落ちていたので拡大してみました。
所在地 東京都町田市下小山田町898 駐車場 有り 無料 小山田緑地の駐車場に止めます。 徒歩3分ほどで着きます。 鳥居 長い階段を上がっていきます。 御神木 二の鳥居 手水舎 狛犬 拝殿 拝殿奥に本殿 末社 神社の横の崖には地層が見られました。 一の鳥居の横には末社 奥に地神塔など 近くの小山田緑地は散歩にはとても良い公園です。見晴らし台などもありなかなか眺めがいいです。
所在地 東京都町田市野津田町3270番地 薬師池公園の駐車場に止めます。平日無料 日本の歴史公園100選に選定されている公園です。園内は季節によっていろいろな花が咲いてます。 園内を散策しながら歩くと、20分ほどで到着しました。 本堂の前には樹齢不詳の銀杏があります。 手水舎 白い像の背中にはお釈迦様 お地蔵様 灯籠 本堂 本堂には立派な彫刻 階段の上には稲荷社 季節ごとに訪れると、色々な花も
所在地 東京都あきる野市留原320 駐車場 小峰公園の駐車場に止めます。 無料 9時~16時30分 駐車場すぐ近くの階段を上がっていきます。 鳥居 手水舎 水はなかったです。 古そうな灯籠がありました。 狛犬 拝殿 猪目 本殿 柱にお札のようなものが張り付けられていました。 狛犬 御神木 神社からの眺望 小峰公園内にあるので、色々散策出来ます。 公園内には石碑や石仏がありました。
新潟の笹川流れ 夕日会館の前の海岸で拾った、花崗岩 通称「みかげ石」を拡大してみました。
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字大久野 駐車場 目の前に広い駐車場があります。 鳥居 手水舎 階段を上り拝殿に行こうとしたらこのような看板がありました。 どうやら階段に亀裂が入って崩れるかもしれないからでしょう。 階段を突き抜けている木が原因でしょうか? 右側にある女坂から拝殿に向かいます。 拝殿 猪目 本殿 本殿内部が覗けたので 稲荷神社 拝殿前から見た鳥居、階段は木をよけて建設したのでし
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字大久野4154 入り口 184号線沿いにあります。 鳥居 手水舎 灯籠 長めの参道です。 立派な杉の木があります。 日ノ出町指定の天然記念物です。 拝殿 拝殿すぐ左に末社 弘化二年でしょうか、約173年ほど前。歴史を感じます。 天然記念物の杉を見に行くだけでも、癒されるパワースポットです。
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町大字阿諏訪 駐車場 道路の広い部分に止めれます。 入り口 小さい看板がありここから入ります。 石碑 お地蔵様 2~3分で滝に到着します。 獅子が滝 高さ 約3m 水量は多くなく細い滝でした。 滝の右側に上がって上から見ることができます。 岩の穴の中に狛犬がありました。 上から見た滝。 古そうな灯籠がありました。 岩に張り付くようにして伸びている木がありました。 カニ
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町大字阿諏訪678 鳥居 手水舎? 湧き水でしょうか飲んでくださいと言わんばかりのコップがありました。 少し飲みましたがおいしかったです。 しかし近くに水質検査の結果がありよく見ると、煮沸しないと飲料に適さないと書いてました。お腹は壊しませんでしたが、 もっと近くには張り紙でもしてほしかったです。 石仏 石碑 拝殿 拝殿隣には末社でしょうか こじんまりとした神社でした
セミが死亡して羽が落ちていたので拡大してみました。
セミの抜け殻 触覚部分 前足部分
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町大字滝ノ入 駐車場 無料 目の前にトイレがある駐車場があります。4台ほど止められます。 駐車場からの眺めがいいです。 階段を登っていきます。 途中鐘がありました。 鐘は突くことができるのでせっかくなので鳴らしてみました。不届き物が落書きをしてますね。 仁王門 金網が破けてしまっています。 本堂 地蔵尊堂
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町大字滝ノ入 鳥居 手水舎 灯籠 拝殿 扉が開いていたので内部を撮りました。 拝殿奥に本殿 末社 隣には滝ノ入ローズガーデンがありますのでバラの時期には訪れてみて下さい。バラ以外にもいろいろな花が咲いていました。 毛呂川がすぐ側を流れています。
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17−1 駐車場 境内の端に数台分ありました。 鳥居 鳥居をくぐると登山道のような参道 3分ほどで、二の鳥居 猫がいます。 狛犬 狛犬 灯籠はかなり古く、触らないようにと注意書きがありました。 手水舎 神楽殿 橘の木がありました。 拝殿 拝殿奥に本殿 やぶさめで有名な神社ですが、参拝客もほとんどおらず静かでした。 猫神社として、ネット上では有名みたいです
さつまいもを拡大してみました。
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町大字宿谷 駐車場 有り 無料 5~6台は止められそうです。 遊歩道の入り口 ここから滝へ行きます。 石碑がありました トイレがあります。 整備された綺麗な遊歩道を歩いていきます。 遊歩道の側には川が流れています。 橋を渡り階段を登っていきます。 すぐそばには 石碑 お地蔵様 10分ほどで到着しました。 宿谷の滝 高さ 12m 駐車場から綺麗な遊歩道沿いを歩いて行ける
アスパラの先の部分を拡大してみました。
所在地 東京都西多摩郡檜原村 檜原街道 駐車場 民宿数馬の里の駐車場に滝への入り口があります。5.6台止められます。 駐車場奥のここから降りていきます。 駐車場から5分ほどで着きます。 龍神の滝 落差 18m 駐車場から近く、誰もいなく、静かでとてもいい滝でした。
所在地 東京都西多摩郡檜原村数馬 駐車場 遊歩道向の駐車場は山城有料駐車場 九頭龍神社の社務所に行けば1時間の無料駐車券を発行してもらえます。 入り口 階段を下りていきます。 橋を渡るとすぐです。 かなり古い橋です。 入り口から3分ほどで着きました。 九頭龍の滝 落差10m 2段からなる滝です。 岩を流れ落ちる滝が美しいです。九頭龍神社に参拝した際はぜひ訪れてみてください。
所在地 東京都西多摩郡檜原村数馬7076 駐車場 神社の前に4台分ほどありますが止めにくいです。 石垣の上にあります。 入り口 階段を登っていきます。 鳥居の側には立派な御神木 手水舎は龍神様 狛犬 拝殿 拝殿の奥には本殿 拝殿の右手奥には稲荷神社 そびえたつ2本の御神木が立派なパワースポットです。 縁結び、諸願成就の御利益があるそうです。 正確な創建は不詳。1545年 当家7代 中村伊賀守藤原信吉による勧請の棟札は現存している。1336年 この村を拓いた中村数馬守小野氏経(現宮司の祖)が南北朝の戦いで南朝方として従軍しており南朝の守護神ともいえる九頭龍大神を先祖代々武運長久のため氏神として祀ったのが始まりです。以来中村家が代々神主を受け継いでおります。 追記・・・同じ南北朝の忠臣といわれる大和国の越智氏も守護神として九頭龍大明神を先祖累代祀っています。 山奥の小さな神社ですが全国から参拝者が訪れております。(九頭龍神社公式ホームページより)
夏に旬のマクワウリを拡大してみました。
「ブログリーダー」を活用して、egrokkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。