毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
近くのお寺に、もうミツマタ・三俣が咲いていました……♪!▼ミツマタ三椏▼ボケ木瓜▼サザンカ山茶花▼ヒイラギナンテン柊南天▼見猿聞猿言猿1/31「三椏木瓜山茶花柊南天」
今日も、魚を、狙う……!!1/30♥カワセミ・翡翠【29】
カワセミは、川に飛び込むときに止まった枝に、必ず戻ってきます。1/29♥カワセミ・翡翠【28】
今日も、親鳥が子鳥に、エサ魚の捕り方を特訓します。⇧巣立った子鳥にエサ魚をあげる父親⇧両脇の子鳥が、エサをねだります。ところが、父鳥は、しばらくジッと魚を見せびらかしたあと、自分でさっと食べてしまいました…!⇧そして、「食べたければ、自分で捕りなさい!」と命じます。しかし、子鳥は、勇気がなく、なかなか水に飛び込めません。⇧母鳥からも、同様に「飛び込め!」と促されます…⇧そして、「魚をとったー!初めて捕ったー!」…と、大喜びです。もう大丈夫!一度捕れれば、もう、生きていけます!!1/28♥カワセミ・翡翠【27】
子カワセミに、魚の獲り方を、熱心に教えます……‼1/27♥カワセミ・翡翠【26】
1月に撮った花写真の中から、40枚を「1月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!1/26「1月の花便り」
カワセミは、水に飛び込むのに、なぜずぶぬれにならないのでしょうか?尾羽(おばね)の付け根の羽に、脂腺(しせん)という脂(あぶら)分を含む物質を分泌する腺があります。脂腺はイボのような形をしていて、カワセミは、クチバシでここから分泌物をしぼりとり、羽毛に塗りつけます。このように脂分を塗ることによって水分の吸収をせず、ずぶぬれにならないのだそうです(ˊ࿁ˋ)ᐝ1/25♥カワセミ・翡翠【25】
カワセミのエサ魚を咥えた、得意な顔つき……イイ顔ですね!1/24♥カワセミ・翡翠【24】
カワセミは、魚を、一直線に狙います!1/23♥カワセミ・翡翠【23】
カワセミは、雨の日も風の日も、毎日、エサ魚を探しています。一番困るのは、風が強すぎて、水面が波立ち、中が見えないことではないかと思います(?)1/22♥カワセミ・翡翠【22】
カワセミの飛び上がる、青色の後ろ姿、きれいです…!!1/21♥カワセミ・翡翠【21】
一瞬の早業、カワセミの魚獲り!1/20♥カワセミ・翡翠【20】
カワセミは、川の飛び回りながら、常にエサ魚を探しています。ジッと止まって、川の中の魚を見つけることのできるように、枝などに止まります。1/19♥カワセミ・翡翠【19】
春先は、カワセミの子供も生まれて、川は大賑わいです。親子は、子供に魚の取り方を教え終わるまでの時間、わずかに2週間ほどです。あとは、子供は親離れし、ひとりで生きていきます。1/18♥カワセミ・翡翠【18】カワセミ
梅の種類は多く、現在では300種類以上とも言われています。日本の国花は桜ですが、古き万葉の時代には、花といえば梅のことを指したそうです。ちなみに万葉集で読まれた梅の花の色は全て白とされているそうです。▼ウメ梅▼ナンテン南天▼ヤツデ八手▼ガザニア▼霧の朝1/17「梅南天八手ガザニア」
ロウバイ・蝋梅は、新年になって、一番早く咲く花の一つです。花の中の色が、赤みのある花は、マンゲツロウバイ・満月蝋梅です。▼マンゲツロウバイ満月蝋梅▼マユミ檀▼ガザニア▼カラスウリ烏瓜1/16「満月蝋梅檀ガザニア烏瓜」
春の繁殖期にはオスがメスへ獲物の魚をプレゼントする「求愛給餌」が始まります。メスが、その魚を受け取れば、求愛活動は成功です!1/15♥カワセミ・翡翠【17】カワセミ
カワセミは、ヒナが誕生すると、20日間経つと、巣立ちをさせ、いつもの川に連れてきて、魚の取り方を教えこみます。ひとりで生きていくための、訓練です1/14♥カワセミ・翡翠【16】カワセミ
カワセミの羽の色は、ブルーですが、天候や光によって、その都度、微妙に異なり、光り輝いています(^.^)1/13♥カワセミ・翡翠【15】カワセミ
孤独は、平気ですよ!いつでも、ひとりで、強く生きられますよ~!1/12♥カワセミ・翡翠【14】カワセミ
ひとりでいるカワセミ……何となく愁いもあって、美しい1/11♥カワセミ・翡翠【13】
カワセミは、通常は自分の縄張りの中で、1羽で生きています。春の繁殖期に、オス・メスが行動を共にし、4・5月頃にヒナが生まれ、賑やかになります(^.^)1/10♥カワセミ・翡翠【12】
カワセミは、魚を獲るために、すごい勢いで、水に飛び込みます。目を傷つけないように、水に飛び込む瞬間に、目に瞬膜(しゅんまく)と呼ばれるシャッターのような白い膜が降ります。今日の写真・水から飛び上がった「目」は、白くなっています。神様が、考えたのでしょうか?すごい構造ですね(^.^)1/9♥カワセミ・翡翠【11】
生きることは……食べること。今日も、魚を探す……!1/8♥カワセミ・翡翠【10】
今日の仕事…やっぱり、魚を探すこと!1/7♥カワセミ・翡翠【9】
今日も、美しい、カワセミ……‼1/6♥カワセミ・翡翠【8】
カワセミは、漢字で「翡翠」と書くように、ヒスイのような美しい体色をしていて「飛ぶ宝石」とも言われています(^.^)1/5♥カワセミ・翡翠【6】
カワセミは、川の中を泳いでいる、狙った魚を、飛び込んで、確実に捕らえます!1/4「カワセミ写真」
400ミリ望遠レンズで撮っています。カワセミの羽の色は、その日の天気状況などで、微妙に違います。いつも、キリッとして、美しいです(^.^)1/3「カワセミ写真」
カワセミは、ホバリング・空中静止して、狙いを定め、一瞬にして、水中の魚を捕えます!1/2「カワセミ写真」
あけまして、おめでとうございます今年も、よろしくお願い申し上げます!(^.^)▲我孫子市手賀沼▼カワセミの棲む川です1/1「カワセミ写真」
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。