この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
バラをメインにガーデニングについて綴っていました。 2024年2月29日に更新終了し、新しいブログに引っ越しております。
2015年から育てているセンペルビウムですが、 一度も花が咲いたことはありませんでした。 それがようやく蕾らしきものが立ち上がってきたんです! 子株とは違い、上に向かって伸びています。 これ蕾です
台風の直撃は免れたものの 今日は大雨が予想されています。 とりあえず、 綺麗に咲いていたジュビリーセレブレーションだけ 花瓶に生けておきました。 この時期だし1~2日もてばいいかな? 花だ
春には鮮やかな色と甘い香りを楽しませてくれたフリージア。 その現在の姿はこちらになります。 立派な枯れ草( ´艸`) でもこれで良いのです。 光合成を果たし、役目を終えた葉を毟り取っていきます
今年、カミキリムシ自体は見ていないのですが 残念ながら木くずが出ています……。 被害に遭っているのはこちら。 鉢植えのピエール ドゥ ロンサールです。 そう、去年も被害に遭ったのに今年もなんです(´;ω
細々と成長しているゼフィランサス【カリナタ】が 2輪咲いていました! これはちょうど開きかけの濃いピンクですね。 1輪の花は短命ですが、花期は6~9月までと長めです。 上手く繰り返し咲いて
夏の花苗が欲しいけど、良い花苗に出会えず…… ならば通販だ!! というわけで、こちらを購入してみました。 季節の花苗 夏セット おまかせ12鉢【福袋 苗花セット】激安 観葉植物 12ポット ガーデニング
前回の続きのような感じですが、 相模原麻溝公園にも行ってきました! 自分の家のアジサイは見頃を過ぎてしまったので、 駄目元ではありますがアジサイを見たかったんですよね(;´∀`) 園内では
ついに関東も梅雨入りしてしまいました。 6月に入ってから散歩に行きたいと思いつつ 予定と天気が嚙み合わなかったのですが 15日にようやく行ってくることができました! 県立相模原公園です。 この日
ハイビスカス【アドニスイエロー】を買ってきてから 半月くらいが過ぎました。 最初は数輪咲いて楽しんでいたのですが、 最近は蕾がポロポロ落下するようになってしまいました。 うーん……なんででしょう?
シェエラザードの二番花です。 小振りですが淡い色合いで、比較的綺麗に咲いてくれています。 そんなシェエラザードの株元……かなり汚れているので見せたくないところですが 今回は是非見て頂こうかと思い
5月上旬に花壇に植えたメランポジウムですが、 気付けばもう1ヶ月も経っていたんですね。 無事、元気に成長してくれていますよ! メランポジウムの良いところは 花がらを覆うようにして次の開花が始ま
我が家ではローズヒップを目当てに 花がらをそのままにしておく品種がいくつかあります。 先ずは冬に大苗で購入した、期待のバレリーナです。 赤い実が楽しめるとのことで選んだ品種なので、 花も良かっ
暑い!! 梅雨を前に大分暑くなってきましたね(´ε`;) そんな中ですが、バラの二番花が咲き始めています。 ル ポール ロマンティーク オクラホマ ニューイマジン オデュッセイア クイー
自分の住む地域はまだ梅雨に入っていないのですが アジサイがすっかり見頃となりました。 去年より、ちょっとピンク寄りかも? 更に花付きが良いように思います。 若干バラ【いろは】に覆いかぶさり
先日ハイビスカスを買ってきましたが、 やっぱりまだまだ花苗が欲しい! というわけでまたまたHCに行ったものの 目ぼしいものが無く…… でもふと目に入ったものを買ってしまいました。 ピーマンです。 一昨
今年はちょっとイマイチだったスカシユリ【ロリポップ】ですが、 あっという間に花期が終わりました。 球根もの好きな花が多いけど、どれも花期が短いのが残念です(´・ω・`) スカシユリは植えっぱなしで世
鉢植えで長々育てていたビオラ等を処分し、 大分鉢数も減ったのでHCに花苗を買いに行きました。 夏の花苗買うぞ! と意気込んだものの、なかなかこれといったものが無く ……しかし、そこでふとハイビスカスが目に
「ブログリーダー」を活用して、SELENさんをフォローしませんか?
この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到
楽天ブログに【いいね】ボタンが追加されました。 記事の一番下にあります。 あ、押さなくて大丈夫です。 現状、ブログ書いている側には何のメリットもないので(^▽^;) そう、別に【いいね】貰えてもランキン