台風の直撃は免れたものの 今日は大雨が予想されています。 とりあえず、 綺麗に咲いていたジュビリーセレブレーションだけ 花瓶に生けておきました。 この時期だし1~2日もてばいいかな? 花だ
1件〜100件
暑いっ!! 天気予報には連日の晴れと猛暑の気温が並んでいます(゚д゚lll) まさか、このまま梅雨明け……? 体が全然ついていけませんorz カンカン照りの中、 かろうじて綺麗めに咲いているバラを撮ってきました
鉢で育てているジャンボピーマン【とんがりパワー】です。 一回目の収穫は1つでしたが、 二回目の今回の収穫は3つです♪ いやぁ、いざ収穫ってなると本当に大きいですね! 13~14cm程度です。
ゼフィランサス【カリナタ】開花 & 楽天ブログ不具合について。
群舞のハーフアーチの裏側で、ひっそりと咲いている ゼフィランサス【カリナタ】です。 って、めっちゃ虫に食われてるΣ(゚Д゚) もう1輪は俯き気味ですが、比較的綺麗に咲いています。 実は一番最
アジサイもそろそろ見頃を終えそうでしょうか? 6月の上旬から咲いていたアジサイですが、 実は花だと思っているところはガクなんですよね。 花瓶に生けると花が咲いてきて花粉が落ちるので、 結構分か
毎年、油断すると直ぐに結実してしまうのが プリンセス シビル ドゥ ルクセンブルグです。 一番花はきっちり切り戻すのですが、 その後にいつの間にか実ってしまっています(^▽^;) 冬の剪定時に収穫した実はこ
ハイビスカス【アドニスイエロー】の冬越しに成功し ついに花も咲いて、いよいよこれから! ……と思っていたのですが、最初の一つ以来花が咲いてくれません。 蕾は沢山ついてくれていますが、 全部ポロポロと
去年~今年の冬は寒かったからか、 コルジリネ【オーストラリス レッドスター】が枯れ込んでしまいました。 春になっても復活しないなら駄目か……と思っていましたが、 ん!? 先端から新しい葉が出て、
今年はいつもと一味違うピーマンを育てています。 それがジャンボピーマン【とんがりパワー】です! 最初の収穫は早めに若採りすべきなのですが、 タイミングが合わずにしっかり育ってしまいました( ̄▽ ̄;)
去年の2月にノリウツギ【ストロベリーブロッサム】を購入しました。 ですが去年は芽吹きも遅く成長も緩慢で、結局咲きませんでした。 しかし、今年は芽吹きも良く、グングン成長してくれています! 樹高が1.
先日まで雨が少なくてチリチリになっていたアジサイですが、 梅雨入りですっかり元気になりました。 昔から庭に植えられているもので、 品種も分からないありふれたアジサイですが 嫌いな梅雨の唯一の楽しみ
ル ポール ロマンティークは二番花が多めに 咲き始めていたところでした。 このまま雨で折れたら勿体無いし、 花瓶に飾ろうと手にとると……既に花弁が傷んでしまっていました(´・ω・`) 傷んでしまっ
昨日は一日中本降りの雨でした。 そして、ついに関東甲信は梅雨入りが発表となりました。 ガーデニングに辛い季節の始まりです(´・ω・`) そんな雨の中でも綺麗に咲くのはやっぱりアジサイ! 家族が世話
金曜日は天気急変で突風や竜巻、雹の恐れも……と聞いて、 二番花咲き始めのニューイマジンを切って花瓶に生けました。 まぁ、自分の住んでるところは運良く 雨がパラついただけで終わったんですけどね( ´艸`)
群舞の花も大分傷んできました。 群舞は花弁が散らないでそのまま枯れていくタイプのバラなので 見苦しくなっていきます( ̄▽ ̄;) ローズヒップは見たいけど、 風通しが悪いとさび病が発生してしまう品種です
我が家では一番最後に咲き出す、遅咲きのポンポネッラです。 咲いては雨に打たれを繰り返すので、 綺麗に満開になってくれないのが悩みです(´・ω・`) 5/25 5/30 6/1 雨に打たれて折れた枝は切っ
冬越し成功! ハイビスカス【アドニスイエロー】が咲きました。
ハイビスカス、去年は冬越しに失敗してしまったので 今年こそはと思っていましたが…… 無事! 咲きましたーっ(≧∇≦) 完全に冬越し成功です。 家族のお気に入り、黄色いハイビスカス【アドニスイエ
5月の上旬に苗を購入し、 冬の寄せ植えを部分的に再利用して夏の寄せ植えにしました。 その時の記事はこちら → 【夏の草花を購入!】 寄せ植えにしたのはブルーとピンクのイソトマ・斑入りオレガノ、
今年1月に買った福袋に入っていたアロエ【不夜城】ですが、 バラに夢中になっている間に随分と大きく育ってくれていました。 鉢とのバランスも良くなってきましたね(≧∇≦) 植え付けた時はこんなサイ
丈夫な宿根草、ベロニカ【ウルスターブルードワーフ】が咲いてます。
遅咲きのバラと同じくらいに咲き始める ベロニカ【ウルスターブルードワーフ】です。 2018年3月に購入し、植えっぱなしで 花がら切るくらいの世話しかしていませんが 毎年ちゃんと咲いてくれます。 丈
群舞が満開です。 今年は誘引のバランスも良く とても綺麗に咲いてくれました。 最初に咲き始めた花は少しずつ茶色っぽくなっているので ブログでは見納めですね。 群舞は一季咲きでローズヒップ
2021年2月に購入したグラス【フェスツカ グラウカ】に 初めて穂が出てきました! 去年は大きく成長はしてくれましたが、 穂は出てきませんでした。 すっかりシルバーリーフ感覚だったので、 見つけてビッ
スノーグースのアーチです。 毎年春は爆咲きしていたのですが、 去年は何故かあまり咲かず……。 例年並みの爆咲きとまではいきませんが 去年よりは良く咲いてくれました。 まだ蕾もありますが、 先
アルテミスとオデュッセイアのアーチです。 毎年オデュッセイアが先に咲き始め、後からアルテミスが咲きだします。 オデュッセイアの花もちが良いので上手く一緒に咲く形になっていました。 咲き始めは良
バレリーナが綺麗に咲いています。 花付きが大変良い品種ですね! 正直に言うとローズヒップ目当てで そこまで花に期待していなかったのですが 良い意味で裏切られました。 シンプルな一重咲
先日、余分な枝を切った群舞です。 その時の記事はこちら → 【一季咲きのランブラーの枝を咲く前に切る!】 その甲斐あってか、大分まとまり良く咲いてくれました。 ……が、雨でちょっと俯いてしまいま
昨日は本当に一日中本降りの雨でした( ̄ロ ̄lll) まぁ予報通りだったので、その前に撮りまくった庭全体の写真をお見せします。 先ずは道路沿いの花壇から。 ピンクの花壇と色とりどりの花壇
先日鉢植えは夏仕様にしたものも、 花壇はパンビオを植えたまま……。 何とかせねばと、花苗を買ってきました。 シンプルに安い苗( ´艸`) ブルーサルビアとニチニチソウです。 今年は爽やかに青い花と白
庭に出るとバラが香る季節になりました(*´ω`*) 花一つ一つを嗅いで回って楽しむのも勿論良いですが、 庭全体がバラの香りに包まれると幸せなものです。 我が家のバラ香る庭に貢献してくれている一番の品種は
イングリッシュローズのクイーン オブ スウェーデンは 今年も花付き良く咲いてくれています。 咲き進むとアプリコットが抜けていき、 純粋なピンクになります。 香りはミルラ香があるそうなのですが
絞り咲きの美しいエドゥアール・マネです。 咲き進むと黄色みが増してきます。 花もちが良い上に、香りもなかなかです。 更に花付きも抜群! 鉢植えで平面アーチに誘引していますが、 これ
今週はローズウィーク! ……と勝手に自分で決めました( ´艸`) バラが見頃になりそうなので、ブログを毎日更新しようと思います。 (普段は火木土日の週4日更新) 先ずこのバラは外せない! 私が初めて購入
普段、近所付き合いはあまり無いのですが 【ピエール ドゥ ロンサール】が満開になると話し掛けられることが多いです。 道路沿いなのもありますが、 それでもやっぱり万人に好かれる花だからかなと思っています
バラの季節でそちらにばかり目が行きがちですが、 そろそろ夏の花の準備もしていかなくてはいけません。 というわけで、通販で揃えました(*´艸`*) ハニーミントさんで、肥料と共に注文しました。 早速植え
まだ全体の一割も咲いていませんが、 それでも色んなバラが咲き始めています。 プリンセス シビル ドゥ ルクセンブルグ マダムバタフライ シェエラザード ニューイマジン いろは ピエ
我が家唯一の一季咲きの【群舞】です。 今年も蕾いっぱいで咲くのが待ち遠しい限りです。 ですが、咲く前にやっておくことがあります。 蕾の付かなかった枝を切ることです。 え? この時期に枝切るの?
雨の日もあって、合間に写真撮ってブログにしてってやっていたせいで満開時にお見せできなかった2つの植物を残しておきます(^▽^;) 先ずはタイム【ロンギカウリス】の現在です。 まだ咲いていますが、大分花
あちこちでバラの蕾が膨らんで、 毎日ワクワクですね(≧∇≦) そんな中、2番目に咲き始めたのは 平面アーチのエドゥアール・マネでした。 絞り模様が本当に綺麗です(*´ω`*) コロンとした形が可愛
玄関には家族の喫煙用にベンチを置いているのですが、 庭の方にも座る場所が欲しいとずっと思っていました。 いよいよこれからバラの季節……その前に、 急遽小さめのベンチを設置することにしました! 遠く
あまり家庭菜園はしないのですが、 ピーマンだけは良く育てています。 簡単に豊作できて、自分が料理に使いやすい野菜なんです(*´艸`*) ですが毎年同じことの繰り返しもアレなので、 今年は…… ジャンボピ
大分暖かく……いやむしろ暑い日が続くようになってきました(;´∀`) 最低気温10℃を安定して超えるようになったので、 冬越し用に衣装ケースに入れていた植物を元の位置に戻します。 枯れかけていたカラテア
2019年に購入してから鉢植えで育てている アルメリア【モーニングスター】が咲いています。 ピンクのまん丸い花が春!って感じで可愛いです(*´ω`*) 花付きも悪くないのですが、 去年に比べると大分
グランドカバーのタイム【ロンギカウリス】が 咲き始めています! 全体的にはまだまだ咲いていないですね(;´∀`) 日当たりの良いところから順次咲いていきます。 バラより一足先に咲きだします。 バラと
バラの初開花はソフィーズ パーペチュアルでした! 真ピンク(>_<) 花弁の数も控えめでカップ咲きになってません……。 本来のソフィーズ パーペチュアルはこんな感じです↓ 別人ですね
去年の2月にノリウツギ【ストロベリーブロッサム】を購入しました。 こんな花が咲くのを楽しみにして……! ※ 画像はおぎはら植物園さんからお借りしています。 が、去年は葉っぱのみで花が咲きませんで
昨日一昨日と冷たい雨だったのですが、 その前に撮った芝桜【キャンディストライプ】↓です。 相変わらず可愛い花です(*´ω`*) でも年々日当たりの良い方に伸びていって 日当たりの悪い方は
クリスマスローズが生い茂ってきていて、 そろそろ花がら切らなきゃマズイ! ということで切りました。 まだ咲いていた綺麗な花は勿体無いので、水に浮かべて…… もう2~3日は楽しめるかな? 綺
地植えにしっぱなしのチューリップ【リトルビューティー】が 咲きだしました! 今年も沢山咲いてくれています(´▽`) 今年は横に【ザ・ファースト】を植えたものあって 例年はやらない水遣りを少しし
急に暖かく……むしろ暑いくらいの気温ですね。 そのため、つい先日咲き始めた姫リンゴ【アルプス乙女】も 一気に花開いています。 姫リンゴって実だけじゃなく花も可愛いんですよね(*´ω`*) その
色んなバラで蕾が見られるようになってきました。 ピエール ドゥ ロンサール ルージュ ピエール ドゥ ロンサール ル ポール ロマンティーク まだまだ咲くまで時間の掛かりそうな硬い蕾ばかり……と
鉢に植えっぱなしのフリージアが今年も咲き始めました。 フリージアと言えば黄色のイメージですが、 我が家のフリージアはピンクです。 ピンクって春らしい色で良いですよね(*´ω`*) まだ咲き始めで
一昨日も昨日も冷たい雨が降り続いていました。 こんなにしっかり一日中雨が降るのって結構久々な感じがします。 そんな中、姫リンゴ【アルプス乙女】が咲き始めました。 折角の開花なのに、雨で残念
我が家では、土に撒くタイプの殺虫剤を主に使用しています。 今月はコレ! スターガード粒剤です。 バラに対しての適用はアブラムシです。 適用外ですがハモグリバエ・アザミウマ・アオムシ・コナガにも
4月に入り、植物も春本番で あちらこちらで蕾が確認できるようになってきました。 姫リンゴ【アルプス乙女】 フリージア 芝桜【キャンディストライプ】 コデマリ【ピンクアイス】 原種チュ
去年植えたチューリップの最後一つ 【トップリップス】も咲き揃いました! 八重咲と模様入りの葉が相まって、華やかですね(´▽`) 背丈も鉢植えとして丁度良い感じです。 咲き始めは少し黄色がかっ
バラも新芽がぐんぐん伸びてきています。 この時期、一番ワクワクするバラの新芽がこちら。 アルテミスとオデュッセイアのアーチです! 花が白いアルテミスの新芽は黄緑で 花が赤いオデュッセ
お気に入りで毎年買っているチューリップ【サネ】が咲き始めました。 5球植えたのですが1球は芽が出ず、蕾は4つです。 その内2つが咲いています。 この花色と形が大好きなんです(≧∇≦) 珍し
我が家のユスラウメは毎年、東京の桜開花宣言と同じくらいに咲き始めます。 今年は開花宣言の日にはまだ1輪しか咲いておらず、 その後寒い日があったのでゆっくりめで 今は一分咲きくらいです。 ピ
少しずつプスキニアが咲き始めました。 この青いラインの入った清楚なお花がお気に入り(*´ω`*) でも、まぁ去年もそうだったんですが…… 疎らです。 実は一番最初に咲いた花はもう萎れていま
パンビオが全体的にもりもりになってます。 突然寒くなったりもしますが、それでももう春なんですね! 気に入ってるものをピックアップ(≧∇≦) 先ずは実物は写真よりも青みがかっている フリル咲きビ
11月、鉢を覆い地面に付いてしまった ワイヤープランツ【スポットライト】を 泣く泣く切り戻しました。 その時の様子がこちら↓ 暖かくなれば葉が伸びて覆ってくれるだろうと考え、 天辺だけ残して切り戻
正月に買った福袋に入っていたアロエ【不夜城】です。 買ったばかりでスパルタかなとは思いましたが、 外で育てていました(^▽^;) うっすら赤く、紅葉してますね( ̄▽ ̄;) 植え替えたばかりの頃
県立相模原公園と相模原麻溝公園に散歩に行ってきました。 コロナ感染が広まってから電車に乗って出かけるのは控えているので 徒歩で行ける場所は有り難いです。 片道一時間掛かるけど(^▽^;) 3月15日に行
早咲きの原種チューリップ【ザ・ファースト】が咲き揃いました。 本当に早咲きですね! 真昼にはパカーンと開いて、チューリップじゃない花みたいですね。 これはこれで可愛い(*´艸`*) 咲き始
毎年冬~春にかけて、花壇を荒らされます。 猫に対して、こちらも出来る限りの対策はとってきました。 撒く猫除け・挿す猫除け・猫除けマット……ここまでお金掛けて、 対策しても この有様ですよ!!
ソニアリキエルを誘引しているオベリスクが まさかの今、折れてしまいました。 一見すると傾いてるだけのオベリスクです。 しかし足元を見ると…… ギャーΣ(゚Д゚) がっつり折れてる!!
先日購入した沈丁花【前島】です。 連日良い香りを楽しんできましたが、 そろそろ終わりかな? でも一房だけ蕾があります。 これが咲く頃には他が散り始めていそうですね。 以前育てて
我が家にある3株のクリスマスローズが咲き始めました。 シンプルな紫系 花弁の筋が綺麗な桃色系 セミダブルっぽい白系 相変わらず白系が元気で、後2つは貧弱ですね(^▽^;) 昔
3月に入り暖かい日も続き、 バラも少しづつ芽吹き始めました。 バレリーナ 群舞 シェエラザード ルージュ ピエール ドゥ ロンサール 今年の寒肥の時にオルトランDXを撒き忘れてし
毎年同じことを言っていますが、 3月に入ったらヤブランの切り戻し! これだけは忘れずに行っています(*´艸`*) 我が家のフイリヤブランです。 花が咲いて実った茎すら放置したまんまですね( ̄▽ ̄;) フ
前回おぎはら植物園さんから苗が届いた話をしましたが、 今回はそれを植え付けたお話です。 先ずは沈丁花【前島】です。 何回見ても立派な開花株(*´艸`*) 黒ポットをわざわざ白いプラ鉢に入れてくれていま
おぎはら植物園さんは、 なんだかんだ一年に一度は利用したくなります(*´艸`*) というわけで今回届いたものがこちら! 沈丁花で他が見えない(笑) この日は夕方に荷物が届いたため植え替えはできなかっ
急に暖かくなりましたね! このまま春になるんでしょうか? 寒さが戻ってこないとありがたいのですが……。 しかし寒い中でも綺麗に咲いてくれていたのがパンビオです。 今年買ったフリル咲きの2品種は本
前回、自分用に鉢植えの姫リンゴの栽培カレンダーを作成しました。 かなりシンプルなものですがあると便利だなと思い ついでに鉢植えのユズ栽培カレンダーも作成してみました。 肥料は地植えなら2回ですが、
姫リンゴ【アルプス乙女】を鉢栽培しているのですが、 剪定や施肥がいつだったか毎回気になる度にネットで調べていました。 バラ以外の栽培は全然頭に入らない(^▽^;) そこで今回、自分用に簡易的な栽培カレンダ
寒肥について、 最後は狭い場所や植え替えない大鉢への施肥の仕方です。 使うのはこちら! 支柱用の穴掘り機です!! こちらは25mmの小さな穴を深く掘れるものです。 長年使ってるので少しひん曲が
前回は寒肥自体を紹介しましたが、 今回は寒肥の施肥の仕方についてです。 穴を掘るスペースのある、広い場所への施肥には こちらを使います! 複式ショベルです!! いやぁ、これがまた実に重いので
土日が雨とのことで、 今週は急いで寒肥作業終わらせてきました(^▽^;) 今日のブログでは使った寒肥の紹介をします! バラを育て始めて10年近くになりますが、 色々考えた結果…… 有機系の肥料ならなんでもい
今回はニューウェーブの剪定です。 元から枝の細めのHTなのですが、 正直生育が宜しくありません。 ベーサルシュートも数年見ていない気がします。 タイトルの「毎年悩む」は、 「毎年」処分して
今回はミッドナイトブルーの剪定です。 去年の剪定時期に株のバランスが悪かったので 長尺フックで横のトレリスに引っ張って矯正していました。 無事、株のバランスは良くなりましたね! 元から樹高
今回はクイーン オブ スウェーデンの剪定です。 ベーサルシュートが出ていないため、 前年と似たような剪定風景となりました。 数年前までは背を高くしたくなくて結構深く剪定していたのですが、 その
今回はフラワーガールの剪定です。 我が家では珍しく、接ぎ木ではなく挿し木苗ですね。 分かりづらいですが、手前の角のバラがフラワーガールです。 手前に来るバラなので深く剪定したいところですが
今回はいろはを剪定しました。 相変わらず花がら放置してたのがバレちゃう! と思いながらのビフォーアフター画像です(^▽^;) 一昨年辺り弱ってしまっていたいろはですが、 無事に元気を取り戻しまし
ブルームーンを剪定したら、スタンダード仕立てのような樹形に……。
今回はブルームーンを剪定しました。 去年は2本あった主軸の枝が、ついに1本になってしまいました(´・ω・`) この樹形、まるでスタンダード仕立てですね( ̄▽ ̄;) この枝は元気なので、枯れたりす
昨日に続き順調な生育のHT、 ミッシェルメイアンの剪定です。 マダムバタフライと比べると直立性ですね。 見ての通りエアコンの室外機の手前と言う劣悪な環境なのですが、 元気に育ってくれています。
今回の剪定は、 我が家で生育の良いバラの一つのマダムバタフライです。 生育が良いとは言え、昔みたいにバッサリ切らないように 気を付けています(;´∀`) ベーサルシュートは出ませんでしたが、 枝
なんとか1月中にバラの剪定終えました(≧∇≦) 2月の半ばには寒肥の施肥作業がありますが、 それ以外ブログ書くことも無いので 剪定の様子を少しずつブログにしていきますね。 今回はアラベスクです。
3年前のことですが、 良く利用している花苗の通販サイトハニーミントさんで買い物した際に こんなチラシが入っていました。 ※3年前のチラシです! 現在は募集されていません!! 良く利用していたお店だけ
今回はオクラホマを剪定しました。 オクラホマは自分が買った最初のバラなので 凄く思い入れがあります。 シュートが出て欲しいと毎年願うのですが、 願い叶わず……(´;ω;`) バラ育て始めた当初はとに
つるバラの誘引が終わり、木立バラの剪定の開始です。 2月には寒肥の施肥を行うので、少しずつ進めていっています。 今回はスタンダード仕立てのジュビリーセレブレーションを剪定しました。 花がら放っ
つるバラもいよいよラスト! 最後は群舞をハーフアーチに誘引しました。 枝をかなり切りました。 3分の2くらいは切ったんじゃないでしょうか。 今年は木質化した枝を根元から切った数が多く、誘引しやす
真冬になると、バラの庭は寂しいもんです。 そんな中、唯一華やかな一角が玄関のこちら。 寄せ植えとフリル咲きのパンビオが置いてあります。 先ずはビオラ【バレリーヌのチュチュ】です。 写真だと
ポンポネッラを物置横のフェンスに誘引しました。 まだ花が咲いていましたが、花弁はカサカサでした( ´艸`) これでも結構枝を減らしたのですが、 見直すとまだまだ枝が多い感じがしますね( ̄▽ ̄;)
今回はアルテミスとオデュッセイアのアーチの誘引を行いました。 アーチ上部からはみ出しまくっていましたが、 大分切って収めました。 このアーチは枝を遊ばせると形が乱れてしまうので、 きっちりアー
バレンタインまで一カ月切りましたね。 スーパー等でもバレンタイン用のチョコレートが並ぶようになってきました。 チョコレート好きな自分は 今年も自分用にチョコレートを買います( ´艸`) そんな中、毎
今回はスノーグースをアーチに誘引しました。 株元のテラコッタの置物の汚れ方がヤバイ( ̄▽ ̄;) が、それは見ぬふりでスノーグースについてです。 毎年枝の量が凄くて、誘引に相当時間が掛かるのですが
2020年12月に買ったバレリーナも、 少し伸びてくれたので今年はフェンスに誘引しました。 誘引より草むしりの方がメイン作業だった感( ̄▽ ̄;) 左右に植えたシロタエギクが大分枯れてるので、 抜いて違う
雪が降ったりと色々あって、 先延ばしにしていたつるバラの誘引をようやく再開しました。 今回はエドゥアール・マネを平面アーチに誘引しました。 作業前の写真が日差しで分かりにくくてスミマセンorz
先日福袋に入っていたポット苗の観葉植物、 【ゴールデンポトス】と【テーブルヤシ】です。 鉢と観葉植物用の土を買ったので植え替えます。 鉢はこちら…… 植木鉢 陶器 スタンダードミニポット 5号 黒 P9
今年は2品種のチューリップを鉢植えにしました。 【サネ】と【トップリップス】です。 【サネ】は気に入って毎年育てている品種で、 【トップリップス】は初めて育てる品種となります。 【トップリッ
昨日の続きのようなものです。 福袋で届いた花苗を植えました! 色々考えた結果、花苗ぜーんぶ寄せ植えにしちゃいました(*´艸`*) 最初は3~4苗だけ寄せ植えにして、 他は単体で植えようかと思ってま
「ブログリーダー」を活用して、SELENさんをフォローしませんか?
台風の直撃は免れたものの 今日は大雨が予想されています。 とりあえず、 綺麗に咲いていたジュビリーセレブレーションだけ 花瓶に生けておきました。 この時期だし1~2日もてばいいかな? 花だ
春には鮮やかな色と甘い香りを楽しませてくれたフリージア。 その現在の姿はこちらになります。 立派な枯れ草( ´艸`) でもこれで良いのです。 光合成を果たし、役目を終えた葉を毟り取っていきます
今年、カミキリムシ自体は見ていないのですが 残念ながら木くずが出ています……。 被害に遭っているのはこちら。 鉢植えのピエール ドゥ ロンサールです。 そう、去年も被害に遭ったのに今年もなんです(´;ω
細々と成長しているゼフィランサス【カリナタ】が 2輪咲いていました! これはちょうど開きかけの濃いピンクですね。 1輪の花は短命ですが、花期は6~9月までと長めです。 上手く繰り返し咲いて
夏の花苗が欲しいけど、良い花苗に出会えず…… ならば通販だ!! というわけで、こちらを購入してみました。 季節の花苗 夏セット おまかせ12鉢【福袋 苗花セット】激安 観葉植物 12ポット ガーデニング
前回の続きのような感じですが、 相模原麻溝公園にも行ってきました! 自分の家のアジサイは見頃を過ぎてしまったので、 駄目元ではありますがアジサイを見たかったんですよね(;´∀`) 園内では
ついに関東も梅雨入りしてしまいました。 6月に入ってから散歩に行きたいと思いつつ 予定と天気が嚙み合わなかったのですが 15日にようやく行ってくることができました! 県立相模原公園です。 この日
ハイビスカス【アドニスイエロー】を買ってきてから 半月くらいが過ぎました。 最初は数輪咲いて楽しんでいたのですが、 最近は蕾がポロポロ落下するようになってしまいました。 うーん……なんででしょう?
シェエラザードの二番花です。 小振りですが淡い色合いで、比較的綺麗に咲いてくれています。 そんなシェエラザードの株元……かなり汚れているので見せたくないところですが 今回は是非見て頂こうかと思い
5月上旬に花壇に植えたメランポジウムですが、 気付けばもう1ヶ月も経っていたんですね。 無事、元気に成長してくれていますよ! メランポジウムの良いところは 花がらを覆うようにして次の開花が始ま
我が家ではローズヒップを目当てに 花がらをそのままにしておく品種がいくつかあります。 先ずは冬に大苗で購入した、期待のバレリーナです。 赤い実が楽しめるとのことで選んだ品種なので、 花も良かっ
暑い!! 梅雨を前に大分暑くなってきましたね(´ε`;) そんな中ですが、バラの二番花が咲き始めています。 ル ポール ロマンティーク オクラホマ ニューイマジン オデュッセイア クイー
自分の住む地域はまだ梅雨に入っていないのですが アジサイがすっかり見頃となりました。 去年より、ちょっとピンク寄りかも? 更に花付きが良いように思います。 若干バラ【いろは】に覆いかぶさり
先日ハイビスカスを買ってきましたが、 やっぱりまだまだ花苗が欲しい! というわけでまたまたHCに行ったものの 目ぼしいものが無く…… でもふと目に入ったものを買ってしまいました。 ピーマンです。 一昨
今年はちょっとイマイチだったスカシユリ【ロリポップ】ですが、 あっという間に花期が終わりました。 球根もの好きな花が多いけど、どれも花期が短いのが残念です(´・ω・`) スカシユリは植えっぱなしで世
鉢植えで長々育てていたビオラ等を処分し、 大分鉢数も減ったのでHCに花苗を買いに行きました。 夏の花苗買うぞ! と意気込んだものの、なかなかこれといったものが無く ……しかし、そこでふとハイビスカスが目に
梅雨前だというのに、大分アジサイが咲き始めています。 自分の身長を超える大株です。 こちらは家族の世話している花なので仕方ないですが 一度ガッツリ切り戻した方が良いんじゃないかなって思ってます(´
バラの終わった頃に咲き始めるベロニカ【ウルスターブルードワーフ】です。 2018年に購入し、放任で育っている優秀な宿根草です。 バラと合う色合いなのですが、残念ながら時期は合いません。 でも丁度花
先週の雨でバラもほとんど終わってしまいましたが、 ブラインドしたせいで遅咲きになったアシュラムが 数日前に咲き始めました。 この独特のオレンジ色が好きです(*´ω`*) でも今年はちょっと小振りなお花
スカシユリ【ロリポップ】が咲きました。 花後に子房を折り取るだけの世話しかしていないのに 毎年咲いてくれる優秀な花です。 でも今年は咲き始めが雨続きで、 正直あんまり綺麗な状態じゃありません(´
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。