理系夫婦によるはじめての雑記ブログ。 理系夫婦なりの育児方法(幼児教育)、生活を発信。 プログラミング(fortran,VBA,Pythonなど)の勉強メモも。
重力相互作用のみが作用している2体問題を解説。 はじめに重心運動と1体問題分離し、1体問題を解くために中心力下での運動を丁寧に解説した。 解析的に差分方程式まで落とすことで、数値シミュレーションによって2天体の動きがシミュレーションできるようになる。
【python】GIFアニメーションを作ってみよう★N体シミュレーションを例に添えて★
pythonのmatplotlib(ArtistAnimation)を使って、GIFアニメーションを作成する。非常に簡単な例1つと、天体シミュレーションの例を示す。N体シミュレーション。
赤ちゃんとの外食で困ることありませんか?我が家では、チェアベルトを導入してから、外食がグンと楽になりました。この記事では、チェアベルトの良さを紹介しています。
【VBA入門】Excelで簡単プログラミング:今から始める業務効率化
Excelがあれば簡単に始められるVBA。VBAを使って業務効率化を図るメリットをまとめました。ExcelでVBAを始める方法、ちょっとした例を紹介します。
Baby Kumonでお気に入りの絵本(2年目の中から6冊紹介)
こんにちは、理系夫婦の妻まゆみ(@rikeifufu_tsuma)です。 娘まほちゃんと2年間通ったBaby Kumon(ベイビーくもん)の絵本紹介第2弾です。 2年目にもらった12冊の中から、お気に入りの6冊を紹介します。 Baby Kumonに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください。 Baby Kumon2年目のお気に入り絵本紹介 Baby Kumon2年目は「Baby Kumon Advanced」となります。 1年目の絵本と比べて、文字数が多くなりました。 内容も、ただの赤ちゃん向けではなく、弟・妹が増えたり、お友達ができたりといった成長に合わせたものに変わっています。 2年目の12冊のうち、まほちゃんが特に気に入って読んだ6冊を以下にまとめます。 ※紹介順はもらう順です。 すきなもの なーに? すきなもの なーに? 2年目になって1番初めの絵本が、お馴染み「くろくまくん」の絵本です。 なんと、2年目になった途端、くろくまくんに妹と弟ができていました! この絵本では、くろくまくんが家族で祖父母の家に行く際、なにかお土産を持っていこうとして、「じぃじ・ばぁばの好きなものなんだっけ?」と考えるお話です。 いろいろな甘いお菓子が出てくるので、まほちゃんは と読みながら大はしゃぎしています。 ハッピーバースデー ハッピーバースデー この絵本は、男の子が誕生日の夜、いろいろな人の誕生日パーティーの瞬間に立ち会う夢を見るというお話です。 主人公の男の子のお母さんが妊娠していて、最後は、生まれてくる赤ちゃんにどんな誕生日会をしようか?で締めくくられています。 家族が増えるということ、誕生を祝うということの嬉しさや温かさが描かれています。 うちは2人目はまだですが、下の子が生まれるとなったらもう一度読ませたい絵本です。 なかよし はい たっち なかよし はい たっち この絵本は、主人公の女の子がお散歩中にいろいろな動物と出会い、スキンシップをとっていくお話です。 手でハイタッチ、足でハイタッチ、頭でハイタッチ、お尻でハイタッチ、と、身体のいろいろな場所でハイタッチしていきます。 絵本を読みながら、同じように親子でハイタッチしていくのが楽しいですよ!
【2019年4月合格】アドセンスで「コンテンツが存在しない」で落ちたときの状況と対処
2019/4/21にGoogle Adsenseに2回目の申請で合格。1回目の申請では「コンテンツが存在しない」で不合格となりました。そのときのブログの状況と、合格のために施した対策をまとめました。
ラグランジュ方程式の使い方を例を用いて解説。2重振り子を例にした。
pythonでモジュールを入れようとしたけど失敗の連続だった話
pip3を使ってpython3のモジュールを入れようとしたがいろいろとはまりました。 その時の解決方法を記しておきます。
Baby Kumonでお気に入りの絵本(1年目の中から6冊紹介)
2年間通いきったBaby Kumon(ベイビーくもん)。毎月もらう絵本の中から、娘がお気に入りの絵本を紹介します。今回は1年目にもらう12冊の中から6冊を紹介。
私が博士課程に行った理由を分析してみました。メリット・デメリットも記載。進学を迷っている方に参考となれば!
子どもが歩くようになってからのお出かけ、抱っこしたり降ろしたりの繰り返しは辛いですよね。そんな時に便利なのが「ヒップシート」。ヒップシート導入のメリットとデメリットをまとめました。
WordPressテーマ『SWELL』を使って理想のブログにする
WordpressテーマをSWELLに変更してみて、その良さをまとめました。「こういうブログにしたい」が簡単に実現できます。テーマを変えてからの集客効果も紹介。
前半は、子供とブランコに乗った時に自慢できる豆知識をご紹介。大人と子供で振動周期が違う理由を説明する。後半は、ブランコの運動方程式の導出から、その微分方程式を解くまでを1つ1つ解説する。
こんにちは、理系夫婦の夫たんたん(@rikeifufu_otto)です! 今は4月。 寒さと静電気からそろそろ解放されると思ったら、すぐに蒸し暑い日が来そう。 これ全部湿度のせい。みなさんも夏のじめじめ、冬の乾燥、気になるよね? 私の家にも加湿器や除湿機はあるものの、もっとグッと湿度を変えられないかと考えたことがある。 要は、空気中の水蒸気を増やしたり、減らしたりすれば良いので、水を蒸発、結露させて除去すれば良いはず。 でも実際に部屋の湿度をグッと上げ下げするにはどうしたらいいのか そこで、私が実行しているのは、 冬には、沸騰させた水の入ったフライパンを持って、部屋中を歩き回り、加湿夏には、凍らしたペットボトルを部屋に置いて、除湿 ちゃんとした理系なので、今回は以前から実行しているこの対策について、その効果の度合いを計算してみた。 概要 夏の蒸し暑い日には凍らせたペットボトルを部屋に置き、結露を利用して除湿ができる。 冬の乾燥した日にはフライパンで水を沸騰、蒸発させて、加湿ができる。 それぞれ、10%だけ湿度を変化させるには次の量だけ、結露、蒸発が必要となる。 20℃ → 130g25℃ → 170g30℃ → 220g ただし、16畳の部屋を仮定 フライパンによる加湿なら5分程度あれば10%ほどの加湿効果が得られるが、ペットボトルによる除湿には時間がかかりそうだ。 課題 湿度の値は、飽和水蒸気量の値を100%としていて、その飽和水蒸気量は気温によって変化する。 これを考慮しつつ、各温度で10%だけ湿度を変えるには、空気中水蒸気量をどれだけ変化させなければならないかを計算する。 まずは単位体積(1\(m^3\))あたりの量を計算して、そのあとで実際の部屋の場合を計算する。 飽和水蒸気量とは 大気圧中の空気には、含めることのできる最大水蒸気量が決まっている。 これを飽和水蒸気量といい、この値には気温依存性がある。 実験的に次のような式がある。 $$ a(T)=\frac{217\times e(T)}{T+273.15} $$ ここで\( a [{\rm g/cm^3}] \)が飽和水蒸気量、\( T [{\rm ^\circ
Baby Kumonに24回(2年間)通いきった我が家。娘が0歳3か月のときから始めたベイビーくもんが、娘にとってどう影響を与えたか、どの点が良かったかをまとめました。
絵本「あかまる どれかな?」は2歳前後の知育におススメの絵本!そのおススメポイントを紹介します。
慣らし保育期間を1か月取ったものの、まったく慣れてくれなかった娘の様子と、母がとった行動をまとめました。
背景前回は微分について、少し書いたが、今回は積分について書いてみようとなんとなく思った。しかも手っ取り早く導出ができるGauss積分を。というのもこれを書いている今、まゆみ様とまほちゃんは公園に行っていて、その間に1記事書けとのお言葉があっ
背景私は一応、大学では、物理学を専攻し、その後学歴ロンダリングをして、国内トップクラスの大学で博士号をゲットしている。なので、その経歴を生かして、少しでも世の中に物理、数学を広められたらいいかなと。というのも最近は会社内での数理リテラシーの
こんにちは、理系夫婦の妻まゆみ(@rikeifufu_tsuma)です。今回は、 まほちゃんが公文に通い始めて1ヶ月となったので、公文に通い始めたことによる効果を紹介します。公文に通い始めた経緯まほちゃんは赤ちゃんのときからベイビーくもんに
こんにちは、理系夫婦の夫のほう、たんたんです。たまには育児系のことも書かないと、各方面からお叱りがきそうなので書いてみる。現状まず、現状のまほちゃん2歳8ヶ月との関係だが、良好に思える。 「好きな人は?」って聞くと、「黄色いわんわん(←プル
概要テキストエディタで、適当なtest.shを作成して実行許可を出せば実行できる。もしくはbash test.shとターミナルに入力すれば実行できる。背景むかしむかし、まだMacやLinux系を触り始めたころ、シェルの存在を知った。「複雑で
保育園登園拒否がひどくなった時の原因と対処法(我が家の場合)
こんにちは、理系夫婦の妻まゆみです。昨年秋ごろから徐々に登園拒否が始まったまほちゃん。1年半以上、保育園に楽しく通っていたのに。。。日々激しくなる登園拒否に耐えられず、とうとう鬱になってしまった私。でもそのおかげで、会社を休職し、まほちゃん
「ブログリーダー」を活用して、まゆみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。