福祉の業界に携わりながら、IT(プログラム)を使用し、0から開発していこうと思っています。 その他、福祉、ITの情報、日記を発信していきます。
rubyにて基本となる、基礎問題と解答をアップします。 #6. シンボルについて #7.nilについて #8. 配列の代入について #9. 配列の応用について #10. 特別問題 #6. シンボルについて #シンボルとは主に文字列にコロン(:)を前に置いて定義したもの #1. 自分の名前(:name)と年齢(:age)を出力してみましょう。user = {:name => "ito" , :age => "38"}puts user #2. 自分の名前(:name)、年齢(:age)、性別(:sex)を設定し、性別のみ出力してみましょう。 user = {:name => "ito" ,:ag…
rubyにて基本となる、基礎問題と解答をアップします。 #1. 値の出力 #2. 変数の出力 #3. 条件分岐 #4.配列について #5. ハッシュについて #1. 値の出力 #1. 「おはよう」 という文字列をputsを用いて出力しましょう。puts "おはよう" #2. 「20」 という数値をputsを用いて出力しましょうputs 20 #3. 「5 + 10」 の計算式の結果をputsを用いて出力しましょう。puts 5+10 #4. 「10 - 5」 の計算式の結果をputsを用いて出力しましょう。puts 10-5 #5. 「2 * 15」 の計算式の結果をputsを用いて出力しまし…
Herokuのセットアップとデプロイ HEROKUを使用することにより、プラットフォームをインターネット越し(本番環境)で使えるようになります。 デプロイとは、使える状態にするという意味です。 1.Herokuに登録 https://jp.heroku.com/homeにて登録を行います。 2.本番環境用のデータベースをgemに追加する。 本番環境gem gem 'pg', '0.20.0' が本番環境用のgemになります。 3.bundle install --without productionを実行 本番環境のgemをローカル環境にインストールしないようにする必要があります。 bundl…
gitのインストールとセットアップ cloud9では、デフォルトでgitが導入されているので、インストールは必要ありません。そのままセットアップしていきます。 初回のみuser.nameとuser.emailの登録が必要です。 ターミナルで、 $ git config --global user.name "名前を記入" $ git config --global user.email アドレスを記入 名前は、ダブルクォーテーションで囲います。 登録出来たかに確認は、 $ git config user.name(email) で確認できます。 登録が確認出来たら、gitに登録したいルートディ…
1から勤怠システムを作成していきます。 最初は開発環境を構築します。 開発環境:aws cloud9 目次 railsをインストール Bundlerとは rails severに表示させてみよう railsをインストール $ printf "install: -N \nupdate: -N\n" >> ~/.gemrc これは、何ぞや?と思いましたが、調べると、gemをインストールする時に、ドキュメントをインストールしないと言う設定をgemファイルに追記する設定見たいです。 参考 https://teratail.com/questions/167348 railsをインストールします $ g…
介護の職場で、利用者や、そのご家族と話をすることがあると思いますが、言葉のみで相手に伝わるのが、%で示すとどれくらいか知っていますか? すぐに使える介護のための接遇講座 [ 山岡仁美 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2019/4/2時点) 楽天で購入 なんと、会話のみだと7%しか伝わらないそうです。 えっ?!と思われた方も居ると思いますが、会話する時は、言葉だけではなく、態度と語調も含まれます。 相手に1番伝わるのは、態度(55%)、次に語調(38%)、最後に言葉(7%)らしいです。 分かりやすい例で言うと、ワンピースのチョッパーいますよね。 チョッパーは、嬉しい時に、「嬉しくないやい…
Soup Stock Tokyo 本日の朝食は、スープストックで食べて見た。玄米ご飯と、オマール海老のスープの朝セットでワンコインでした。 健康に良さそう〜 それにしても、オマール海老、ご飯に合うわ〜 それでは、さらばーゆ。
「ブログリーダー」を活用して、aroma999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。