夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
白菜が育苗しているのですが、発芽率が悪く芽があまり出ていないので再度蒔きます。当分雨が降りそうにないので、芽が出るかどうか分かりませんが、もうこれ以上遅いと、白菜自体巻かない可能性があるので、蒔きます。発芽率悪くても。当分水まきが必要ですね。収穫はやはりナス、ピーマンですね。ナスは幾分なりが悪くなってきています。やはり日照時間、温度などが幾分下がってきているからでしょう。まあ秋深まりってことになりますね。ピーマンも随分ならなくなりました。もう少しですね。来月一杯収穫できればと思っています。白菜をまた蒔きました。
ニンニクの残りの畝が気になっていたのでこの春収穫したニンニクを蒔きます。まあ冷蔵庫で保存していたのですが芽が出るかどうかは分かりません。まあやってみます。なるべく小さめのものを選んでしまいました。まあこれでやってみます。あとはナスとピーマンの収穫です。ナスはまだもう少し収穫できそうです。今日はこれだけ収穫できました。もう少し夏野菜楽しめそうです。岡山ではしばらく雨が降りそうにないのでやさいの蒔種が少し遅れそうです。発芽率もいまいち悪いです。ニンニク残りの畝にこの春取れたニンニクを蒔種
毎年とう立ちする球がいくらかでているので今年はぎりぎりまで蒔く日を伸ばしてきました。ですが今日あたりがいいでしょう。25日過ぎ・・・これで少しはとう立ちが防げればバンザイなんですが・・・今年は露地で苗を育ててやろうかと思っていたのですが岡山では当分雨が降りそうにないので、今年もプランターで苗づくりです。紫玉ねぎも昨年なみに育てていこうと思っています。もう2箱準備しました。茶色玉ねぎを2箱、昨年よりはどうなんだろうか?少なかったか?まあ今年はこれで育苗してみます。玉ねぎを蒔種しました
さてさて負けが続きますが・・・日曜日今日は重賞もあります。取りたいですねえ、馬券♬今日も昼頃からエアー馬券が続きます。中京6Rパドック:5,8,9,11結果:1着6,2着1,3着3うーんさっぱりです。中京7Rパドック:8,9結果:1着5,2着9,3着69ウラエウスのみ推奨。2着のみでした。中山7Rパドック:5,6,8,13,14,3結果:1着13,2着6、3着14パドック6頭推奨で、結果だけ見ると、3番人気、1番人気、5番人気これで3連複でも、3630円エアーなんでエアらそうなことは言えませんが見立てはよかったでも買わなくていいかなと思いました。↑贅沢・・・(-_-;)中京8Rパドック:3,10結果:1着3,2着8,3着71着のみ推奨できています。あとで考えたのですが1点複勝買えなかったかなあとは思いました。ま...わたしの競馬日記、9月26日日曜日中山、中京
私の競馬日記 9月25日日土曜日中山、中京、なんかさっぱりですね。
さっぱり馬券とれなくなりましたね。やはり人間の運なんて、知れていますね。まあ昨日の土曜競馬日記です。今日は畔の草刈り、草刈り中にマムシを見たんですよね。普通なら草刈り機で殺すところを、今日は競馬があるので運を頼みに、逃がしてやったんんです。マムシを・・・なので馬券とれるかなと思ったのですが・・・昼まで草刈り。レースは5Rあたりから、エアー馬券が続きますが、とりあえず様子を見ます。中京5Rパドック:4,7、15結果:2,12,11芝1400m、9番人気松田大作騎乗の2番があげられないですねえ。中山5Rパドック6,9,12結果:6,7,13ルメール騎乗の1番人気しかあげられていません。中京6Rパドック:3,7,11結果:10,3,132着、14番人気の3あげられていますが、相手がいませんエアーなんで偉そうなことはい...私の競馬日記9月25日日土曜日中山、中京、なんかさっぱりですね。
畝の作成が続きます。ホウレンソウ、玉ねぎの苗床を作りました。そしてニンニク蒔種しました。ホワイト系のニンニクです。蒔種しました。少し畝が余ったので、昨年作ったニンニクを蒔こうと思います。ニンニクは皮をむいて、立てて蒔きます。ホウレンソウが芽が出てきました。これはおそらく11月後半から年末にかけての収穫となりそうです。楽しみです♬ニンニク蒔種、玉ねぎ苗床ホウレンソウ畝作成
耕しが続くのですが、今日はホウレンソウになる畝?を耕し・・・そしてまたもナスを収穫ナスはまだ多くなっています。結構採れました。ナス収穫、ピーマンも・・・
カブを再度蒔きます。一度蒔いたのですが、発芽率が悪すぎます。たぶん温度の関係でしょうね。再度蒔きなおしました。芽が出て欲しいですね。ターサイも蒔きました。今年も生育するといいのですが・・・ナス、ピーマン収穫です。ナスは光っていますよ♬ピーマンも肉厚です♬ナス収穫、ピーマン収穫、ターサイ、カブ蒔種
土づくりが続きますが今年は玉ねぎを露地で苗づくりしようかと思っています。それで・・・耕しました。そして収穫です。ナスが続きますね今は、なすしか採れないです。あ・・・ピーマンも採れています。今日はこれだけですね。秋、耕しが続きます。秋野菜の作成に
さてさて、ハズレが続きますが・・・とりあえずエアー馬券が続きます。9Rごろまで今日は中山7Rから芝1800mパドック:2,4,11,12,13多くあげていますねえ。もう少し絞れないかなあと思っています。せめて4点。結果:1着5,2着12、3着812番3番人気、Mデムだけあげれていますね。中京8Rダート1800mパドック:1,3,4おっ手ごろな見解。しかし・・・結果1着1,2着2、3着5やっていても外れていますな。特に推奨して当たっているのが1番人気ですな。中山8Rダート2400m長距離ですな。やりたいですね。でもやめました。パドック:3,4,5,7,13絞れないなあ。結果:1着7、2着2,3着122番人気だけですなあ。推奨できたのは。中京9R芝2200mやや長距離、こういう時はジョッキーなのだが・・・パドック:...わたしの競馬日記、9月19日日曜日中山、中京
今日は雨でしたねえ。重馬場、不良馬場予想は大変でしたねえ。今週は土日だけの競馬、月曜日はセントライト記念だけ日曜日に購入予定です。月曜日仕事です。では・・・エアー予想。土曜日は9Rからスタート、それまではエアーです。中山5Rパドック:3,5,11,91着11,2着4,3着81着の11だけ見れました。ハズレでしょう。中京6Rパドック:3,8,12,13,141着1,着2、3着6ハズレですかね中山6Rダートの1200m、これでしたねえ。パドック:5,6,10,12,141着10、2着5,3着14えっこれ取れてるやん。ってやつ。なんと3連複126,570円うーんどうなんだろうか。これを狙って買えないかなあ。買えない。今日はこれが全てで、あとは自分の目が信じれませんでした。中京7Rパドック:1,3,7,111着9、2着...私の競馬日記9月18日土曜日中山、中京
今まであまり事前予想は出さなかったのです。流れがいいから。なので今週はダメでしょう。多分でも一生懸命予想しましょう。それが楽しいから。ローズS展開はミドルペースかなあ。先行有利逃げ7:ストウーテイ9:エイシンヒデン先行1:イリマ3:アイコンテーラー4:スパークル5:クールキャット6:メイショウオニユリ11:プリュムドール16:タガノデイアーナ中京得意な馬1:イリマ4:スパークル8:オータムヒロイン11:プリュムドール中京2000m得意な騎手が乗る馬2:エンスージアズム12:アンドヴァラナウラナウト14:アールドヴィーヴル17:オヌール2200m以上連対または勝ち馬から0.5秒差8:オータムヒロイン9:タガノパッション11:プリュムドール14:アールドヴィーヴルデイープインパクト産駒、キングカメカメハ産駒2:エン...らしくないことして、流れ変わるか?ローズステークス予想
台風来るのかなあ?来て欲しくないですね。雨ももう十分足りています。今日は耕し。ここ2週間ほど耕し続いています。ナスを収穫しました。いくらかとれました。ピーマンも収穫です。いくらこ採れました。夏の終わりに定植してみた苗はやはりインゲンだったようです。種がやはり畑にこぼれていたのでしょう。弦あり種のようです。台風来るのかなあ
ホウレンソウを蒔きました。一昨日まいた隣の畝に、ホウレンソウを蒔きました。これで11月からのホウレンソウを確保したいです。そして白菜も蒔きました。苗床を作って育てます。小さい畝を立てます。芽が出るといいのですが・・・白菜、ホウレンソウを蒔きました。
ホウレンソウを蒔きました。前回の畝ではあまり発芽率がよくないようです。次の畝に蒔きました。この9月にもう1畝蒔こうかと考えています。大根も蒔きましたこちらはやや耕しが足りないかなあと思っています。大きな土の塊が多くあります。またもナスを収穫します。ナスは相変わらず好調です。これだけ採れました。ホウレンソウ、大根蒔種
日曜競馬です。競馬は久々朝から出来るのですが、それはやめて、午前中は菜園の仕事をして昼から競馬です。とりあえずエアー馬券も含めて・・・順追って記します。グリーンチャンネルWEBで見た、モーニングプランに乗って馬券を買います。せこいですが、ワイト1点中京4Rは7-5を買いました。1点結果1着2,2着8、3着7でした。残念中山4R、ワイド1点2-6を買いました。こちらは1着2、2着6、3着9で的中せこく300円を的中しました。午前中はそんな感じで、さて本格的?にスタート?中京6Rダート1400m今の中京先行有利のようで・・・パドックで良く見えたのは、8,11,12,16結果:1着9、2着10、3着3さっぱりですねえ。中山6Rダート1800mパドック:1,5結果1着13,2着8、3着4さっぱりダメ中京7Rダート180...私の競馬日記。4回中山2日目、5回中京2日目
ナスを収穫です。ナスは好調です。少し整枝もしました。まだもう1月は収穫し続けたいので少し枝を切りました。これだけ収穫しました。ピーマン、ナスの枝ぶりです。ピーマンはやや寒くなってきたためか、実つきが悪くなってきています。どうだろうなあ、もう少しピーマン、ナスにはがばってもらいたいです。またもナスを収穫
さて競馬日記です。中山、中京、秋開催開幕、芝は内がいい。先行有利ですね。まずは中京10R週初めからこのレースを検討してきました。なにせこの土曜日唯一のハンデ戦、でも中京の2200mは先行有利であまり荒れないケース。で・・・パドックよく見えた馬は1,3,6,13,7しかし買った馬券は、3,10,13のワイドボックスそして、3,10、13の3連複。苦笑・・・3連複は不要だったですね。結果1着1、2着13、3着93着馬が13番人気の9歳馬。しかしパドックで見えた馬で1,13出してるのに買えてなくそして馬連は870円もついていた。ここでしょうねえ。今日は暗雲立ち込める雰囲気で始まりました。取れそうな馬券を取り逃がした。中山10R芝1200mここはパドックで良く見えた馬も2頭3,5がよく見えました。この3-5ワイド1点結...私の競馬日記。第4回中山1日目、大5回中京1日目
ナスがかなり採れました。ぎょうさんって方言かな?岡山弁でしょうかね。ぎょうさん→沢山って意味ですね。こんな感じで今年はナス好調です。まだまだ採れそうですね。ピーマンも収穫できましたよ。そこそこ収穫できました。これだけ収穫できました。私のなかでは、かなりの収穫量です。今年はナスが好調です。先日蒔いたホウレンソウが芽が出ています。いよいよ秋ですねえ。おおきくなあれ。秋野菜の畝を作りますよーがんばって耕しましょう♪ナスがぎょうさん採れました
耕しが続きますね。この畝はホウレンソウになるのかな?ホウレンソウは西側から順に蒔いていこうと考えています。西日重要ですねえ。日暮れが短くなり、さてどう育つか。今年はこれがテーマとなりそうです。ニンジンも収穫しました。少し細いものもあるのですが、まあ収穫です。割れているものもあるので、もう全部収穫しました。あまり多くはないです。ニンジンは次に期待しましょう。ナスですねえナスも収穫しました。こんな感じでいい実がなっています。これだけ収穫しました。あと先日定植したブロッコリー、レタス、キャベツなどは・・・何に食べられたのか、鳥かネキリムシか?すでに茎だけになっていました。なので再度種を蒔いてみました。今からでは大きくならないのですがまあやってみます。唯一残った、ブロッコリーの茎です。これも食べられるか?防虫ネットをと...耕しが続き、秋ナス収穫
私の競馬日記 第4回新潟8日目、第4回小倉8日目、第2回札幌9日目
まあできる時は競馬の反省をしておこうかと思って記載しておきます。土曜日札幌11R札幌2歳S仕事の日だったので、直前気配が見れなかったのですが●買った馬券●2-9ワイド一点残念でした。ジオグリフは強い。多分クラッシック有力候補でしょう。トップキャストは逃げてだめでしたねえ。残念です。次はあるかも、競馬覚えさせたいですねえ。そして日曜日9Rから競馬が見れました。まずは札幌9Rパドックで良く見えたのは。▲3,4,6,14こんな時、パドックで良く見えた馬が多くいる時はまあだいたいとれない。●買った馬券は4-14ワイド、なぜこの馬券?意味が?◆結果:1着3、2着9、3着141番人気、2番人気のワイド3-14が買えてない時点でダメうーんパドックで良く見えているのに買えてない。うー・・・小倉9Rパドックで良く見えた馬▲6,8...私の競馬日記第4回新潟8日目、第4回小倉8日目、第2回札幌9日目
やさいの収穫が少しあります。夏野菜の後の秋ナス。今年は上手く育てているなと思っています。葉を食害する、テントウムシだましが秋は見えませんいなくなったのが、秋ナスの成功でしょうね。ピーマンもいくらか収穫できましたピーマン剪定したので、これくらいですが、肉厚のピーマンとなりました。少し耕しが続きます。大根を早く蒔きたいですね。涼しくなってきました。畑仕事がやりやすくなってきました。がんばりましょう。秋ナス他
今日は雨でした。なのでたいした畑仕事は出来ず。とりあえずニンジンを蒔きました。ドロドロの土です。水はたっぷり。なので発芽してくれると信じています。たのむぞニンジンなんてね♬ニンジンを蒔種してみました
耕しが続きますが、明日が雨模様なのでやや定植も優先します。育ててきた、レタス、ブロッコリー、キャベツもあるかもといった感じの苗を定植です。白く見えるものは、卵の殻です。ネキリムシ防止でしています。定植できるだろうか?やや苗が小さいです。これ以上大きくなりませんでした。インゲンが片付けた後に種が落ちていたのでしょうか?芽が出ていたので、一応育ててみます。多分インゲンだと思うのですが、違ったら(;∀;)どうしましょう。まあ育ててみます。インゲンの畝の近くに多く見られました。6株ほど植えてみました。秋、収穫できるでしょうか?分かりませんまあやってみます。こんな感じで芽が多く出ています。ニンジンを収穫しました。収穫したニンジンとさらに種を蒔いてみましたが・・・途中まで蒔きましたが、種がなくなりましたまた種を買いましょう...耕しとインゲン、ブロッコリー、レタス定植とナスピーマン収穫
耕しが続きます。まだ全然耕せてないのですが。がんばるしかないですね明後日には雨が降りそうです。その他の定植もしたいのですが・・・一番隅の畝です。早くに日陰になるので、育ちが悪いかもでもとりあえず今年の最初のホウレンソウはここからいきます。秋ナスが実っています。秋ナスそこそこ収穫できています。結構実っています。ピーマンも収穫できました。また追肥をしないといけませんね。これだけ収穫できました。ホウレンソウを蒔きました。そして耕しが続きます
「ブログリーダー」を活用して、gubさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暖かくなってきました。昨日の雨から一転、今日は青空♪育苗です。インゲンマメ、キュウリ、鷹の爪、スイカの種をまきます。キュウリ、スイカは少し早いかなと思いますがまあやってみます。スイカは昨年の玉スイカの種をとっておいたやつをまずはまいてみます。それでだめならまた市販の種を買う予定です。キュウリは種がなくなったので、また買いましょうか。家の前の庭のすきまにビニールトンネルをかけて育てます。すでに奥側に見えている、トウモロコシは芽が出ています。長ネギに芽が出てきました。昨年はまく時期が遅く失敗してしまったので、今年は早くからまいて、梅雨ごろ定植しようと考えています。春です。育苗の季節
春の嵐か、春の長雨が続きますが・・・そんなときは「しいたけ」結構大きなシイタケがとれました。♪まだとれそうです。いよいよ春ですねえ。しいたけ