ビルメン業(設備管理)では、二級ボイラー技師、第三種冷凍機械責任者、第二種電気工事士、危険物取扱者(乙4)の「ビルメン4点セット」と呼ばれる基本的な資格が必要になります。
冷凍機の試験はやや難しく年に1度しか試験が実施されない。この点を見ると「冷凍機械責任者の取得は難しい」と判断されますが、1つ救済措置があります。それは「講習会」です。冷凍機械責任者を取得するためには「講習会」もあります。3日間の講習会に出席して、その後検定試験を受ける。3種ではこれに合格すると「保安管理技術」の科目が本試験で免除になるという特典があるのです。...
冷凍機械責任者の資格を持っている人の仕事内容は、主に冷凍機の保守点検になります。またこの資格を持っていると、冷凍機の責任者である「冷凍保安責任者」に選任されることがあります。...
冷凍機械責任者には一種、二種、三種とあるが、どの資格を取得したらいいのか?
冷凍機械責任者には一種、二種、三種とあり、どれを取得したらいいのか、についてですが私が思うには、二冷(二種)を取っておけば、だいたいOKではないかと思います。三冷の一番試験がやさしいのですが、その資格で扱える範囲は『1日の冷凍能力が100t未満の冷凍機械』となっています。100t未満では、かなり小型の冷凍機になります。一般的な建物では、二冷以上を持っていないと実際には役に立たないことが多いので、ぜひ二冷を取る...
この資格は一般的にはあまり馴染みのない資格だと思います。電気工事士、ボイラー技師、危険物取扱者、この3つは世間的に認知されている資格だと思いますが、たぶんこの資格はその名称を聞いてもピンとこないと思います。...
2級ボイラー合格後にやることは・・・合格後は、もちろん免許の申請を行います、もしボイラー実技講習を受けてなければ、それを受けてからになります。そのあとに、私が強くお勧めすることがあります。...
2級ボイラー試験では、過去問とほぼ同じ問題が繰り返し出題されています。なので、参考書(テキスト)を読んで一通り理解できたら、あとはひとすら過去問を繰り返し解いて下さい。...
ユーキャンの通信教育に申し込むか、独学で頑張るか・・・など2級ボイラー試験の勉強法について悩むところかもしれませんが、試験では過去問が繰り返し出題されるなど難易度は高くないので、私は独学で十分だと思います。...
「二級ボイラー技士」の試験日は?以前も話しましたが、「二級ボイラー技士試験」は受験資格がないので、誰でも受けられます。ただし、免許を交付する際には、「実務経験」や「ボイラー実技講習」を受けていること、などの条件が必要になります。...
「ボイラー技士免状」の交付には「ボイラー実技講習」が必須で、ボイラーの実務経験や学歴がない人は「ボイラー実技講習」を受講しないと免許が交付されません。ほとんどの人は、この講習を受けることになるでしょう。...
ボイラーを扱う資格には「ボイラー技士免許」があります・・・...
二級ボイラー技士第三種冷凍機械責任者第二種電気工事士この3つを「ビルメン3点セット」と、紹介しましたが、この3点セットはあくまでも基本的な資格で、それぞれに上位資格が存在します。...
「ブログリーダー」を活用して、トッカさんをフォローしませんか?