chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
好き放題に生きる https://naokunblog.com

留学や英語勉強法、旅などについて、自身の体験をもとに発信しています。

ナオくん
フォロー
住所
西宮市
出身
西淀川区
ブログ村参加

2019/03/21

arrow_drop_down
  • 【公開】スピーキングが苦手な人のためのおすすめ勉強法【単語編】

    英語を勉強している人、したい人「英語を話す時、単語が出てこなくて話が途切れてしまう。」「単語ってどうやって覚えたらいいの?見る?読む?書く?聞く?」「単語帳もいろいろ種類ありすぎて、どれを選べばいいか分からない。」「覚えているはずなのに会話になると単語が出てこない。」 このような疑問や悩みに答えていきます。 筆者の実績 この記事を書いている僕は17歳の時に英検準一級に一発合格し、関西学院大学にグローバル入試で合格しています。また、高校時代にカナダで一年間の留学経験があり、現在は旅先などでも難なく外国人と楽しく会話、交流ができるようになりました。上の写真は先日タイに行った際に仲良くなった人たちです。 スピーキングができない理由 ①アウトプットをしていない 英語勉強している日本人のほとんどが「アウトプット」ができていない、またはその時間が圧倒的に足りていません。だから、TOEICやTOEFLなどのスコアがいくら良かったとしても街中で外国人に話しかけられたり、海外へ旅行に行ったときに「全く聞き取れない」「Okay, Noなどの基礎中の基礎中の基礎の英単語しか出てこない」というような問題が起きてしまうのです。 何の勉強でも必要なことではあると思うんですけど、英会話力・スピーキング力を向上させるためには「アウトプット」をすることが最も大事な要素の一つなのです。 もう一度言います。「アウトプット」がめちゃめちゃ大事なんです!!! ②実際の会話で単語がどのように使われているのか知らない 模試や資格の試験などで単語のセクションにめちゃめちゃ強い「英単語マスター」だけど、英会話になると「あれ?あの人単語めちゃくちゃ知ってるはずなのに。」というような「試験の単語には強い」っていう人、たまに見かけませんか?そのような人たちが覚えているはずの単語を会話中に使えない理由は、その単語たちが実際の会話でどのように使われているのか知らないからなのです。 毎回の会話に単語帳で覚えた例文が、そのままそっくり出てくることようなことがあれば、上手く話せるでしょう。しかし、そんな都合のいいことはなかなか起きませんよね。(笑) ③英語を話すことに対してビビっている

  • 『ナオくん』のプロフィール / 好き放題に生きる20歳大学生

    初めまして!この記事では、筆者である僕についてをまとめました。 何やってる人? 好き放題に生きている20歳大学生のナオくん、フルネームは岸本 尚大(ナオト)です。『YOU ONLY LIVE ONCE. DO WHAT YOU LOVE.』がモットーで一度きりの人生の中で後悔のないように様々なことに挑戦しています。 沿革 生まれ〜現在 大阪府生まれ 1998年に大阪府で生まれる。 →岐阜県→愛知県に引っ越す(幼稚園〜小学校) 父親の転勤で引っ越しをして、幼稚園年少、年中を岐阜県で過ごす。この時期の将来の夢は忍者になることでした!!! 年長〜小学6年生まで愛知県で過ごす。勉強はそっちのけでサッカーバカ。(勉強してた記憶がほとんど覚えがない、、、けれどなぜか漢字は得意でした笑) 三重県に引っ越す(中学校) 中学に進学すると同時に三重県に引っ越す。 勉強が全くできなくて定期テストが終わる度に、毎回部停になり学校の外周を走らされる。(平均60点以上取れないと、部停+外周というサッカー部のルール)テスト終わりに外周走ってたら「平均60点取れてない」って一発でバレるのでめちゃめちゃバカにされます。笑 ↓これガチの当時のテストです。 中三の夏休みに父親(純日本人)と英語の特訓をする。 ↓ 夏休み明けのテストで英語の点数が81点で約50点UP。バカにしてきたやつらより点数が高かったので超気持ちよかったです。 高校は愛知県へ 英語の点数は上がっても他の教科が悲惨であったため、高校受験の勉強は間に合うはずもなく、愛知県の私立高校へ進学。(←これが僕に人生を大きく変えることになりました。) 中三の英語50点UPで英語得意になったと思い込んでいましたが、高校の英語のクラスは最下位。(英語に力を入れている高校でしたが、最下位のクラスで「これ、またバカにされるやつやん」と気づき、だいぶショックでした。笑) 3ヶ月オーストラリアへ

  • 『ナオくん』のプロフィール / 好き放題に生きる20歳大学生

    初めまして!この記事では、筆者である僕についてをまとめました。 何やってる人? 好き放題に生きている20歳大学生のナオくん、フルネームは岸本 尚大(ナオト)です。『YOU ONLY LIVE ONCE. DO WHAT YOU LOVE.』がモットーで一度きりの人生の中で後悔のないように様々なことに挑戦しています。 沿革 生まれ〜現在 大阪府生まれ 1998年に大阪府で生まれる。 →岐阜県→愛知県に引っ越す(幼稚園〜小学校) 父親の転勤で引っ越しをして、幼稚園年少、年中を岐阜県で過ごす。この時期の将来の夢は忍者になることでした!!! 年長〜小学6年生まで愛知県で過ごす。勉強はそっちのけでサッカーバカ。(勉強してたほとんど覚えがない、、、けれどなぜか漢字は得意でした笑) 三重県に引っ越す(中学校) 中学に進学すると同時に三重県に引っ越す。 勉強が全くできなくて定期テストが終わる度に、毎回部停になり学校の外周を走らされる。(平均60点以上取れないと、部停+外周というサッカー部のルール)テスト終わりに外周走ってたら「平均60点取れてない」って一発でバレるのでめちゃめちゃバカにされます。笑 ↓これガチの当時のテストです。 中三の夏休みに父親(純日本人)と英語の特訓をする。 ↓ 夏休み明けのテストで英語の点数が81点で約50点UP。バカにしてきたやつらより点数が高かったので超気持ちよかったです。 高校は愛知県へ 英語の点数は上がっても他の教科が悲惨であったため、高校受験の勉強は間に合うはずもなく、愛知県の私立高校へ進学。(←これが僕に人生を大きく変えることになりました。) 中三の英語50点UPで英語得意になったと思い込んでいましたが、高校の英語のクラスは最下位。(英語に力を入れている高校でしたが、最下位のクラスで「これ、またバカにされるやつやん」と気づき、だいぶショックでした。笑) 3ヶ月オーストラリアへ

  • 【経験談】僕が留学で友達ができなかった理由【孤独つらい…】

    この記事を読めば、僕が一年間も留学に行っていたにもかかわらず、現地の友達が全くできなかった原因(言い訳)を知ることができます。 また、留学中どのような行動すべきかがわかります。 失敗談なども交えて紹介していますので、是非参考にしてみてください! 筆者の実績 この記事を書いている僕は16歳の時に高校を休学して、一年間カナダに留学に行っていました。 留学先 ケロウナ、カナダ 留学していた場所はカナダのブリティッシュコロンビア州にある、『ケロウナ』という街です。ワインやオカナガン湖が有名で、カナダで老後に住みたい街として絶大な人気を誇っています。 ハイスクール 僕が通っていた現地の高校は、「Mount Boucherie Secondary School」です。私立高校で、名前の通り「Mount Boucherie」という山の麓にあります。 友達ができなかった理由(言い訳) 4月出発 カナダの学校は9月〜7月 4月(セメスター2)出発であったため、コミュニティがすでに出来上がっていて、新しい友達をつくるといった雰囲気が全くありませんでした。せっかく勇気を出して話しかけても"一回きり"みたいな(笑) 留学生多い学校 留学生同士で仲良くなる「ヨーロッパ・南米の留学生」と「アジア人(特に日本人)」の違い 留学生だけのクラスやクラスルームがあるため、最初は自ずと他の留学生と仲良くなりやすいです。ですので、そこでいわゆる「いつメン」ができることが多く、カナダ人に話しかけに行く機会が少なくなってしまうんですね。(僕はマカオとスペインの留学生と3人でいることが多かったです。) カナダ人が持つイメージ・欧州、南米の留学生 → 英語話せる・アジアの留学生 → 英語話せない といったイメージを持っているため、わざわざカナダ人からアジア人に話しかけてくることは滅多に無かったですね(笑) 英語力が低すぎた 留学前に英検2級に落ちる同じホームステイ先のドイツ人留学生の英語力の高さ

  • 【孤独つらい…】僕が留学で友達ができなかった理由

    この記事を読めば、僕が一年間も留学に行っていたにもかかわらず、現地の友達が全くできなかった原因(言い訳)を知ることができます。 また、留学中どのような行動すべきかがわかります。 失敗談なども交えて紹介していますので、是非参考にしてみてください! 筆者の実績 この記事を書いている僕は16歳の時に高校を休学して、一年間カナダに留学に行っていました。 留学先 ケロウナ、カナダ 留学していた場所はカナダのブリティッシュコロンビア州にある、『ケロウナ』という街です。ワインやオカナガン湖が有名で、カナダで老後に住みたい街として絶大な人気を誇っています。 ハイスクール 僕が通っていた現地の高校は、「Mount Boucherie Secondary School」です。私立高校で、名前の通り「Mount Boucherie」という山の麓にあります。 友達ができなかった理由(言い訳) 4月出発 カナダの学校は9月〜7月 4月(セメスター2)出発であったため、コミュニティがすでに出来上がっていて、新しい友達をつくるといった雰囲気が全くありませんでした。せっかく勇気を出して話しかけても"一回きり"みたいな(笑) 留学生多い学校 留学生同士で仲良くなる「ヨーロッパ・南米の留学生」と「アジア人(特に日本人)」の違い 留学生だけのクラスやクラスルームがあるため、最初は自ずと他の留学生と仲良くなりやすいです。ですので、そこでいわゆる「いつメン」ができることが多く、カナダ人に話しかけに行く機会が少なくなってしまうんですね。(僕はマカオとスペインの留学生と3人でいることが多かったです。) カナダ人が持つイメージ・欧州、南米の留学生 → 英語話せる・アジアの留学生 → 英語話せない といったイメージを持っているため、わざわざカナダ人からアジア人に話しかけてくることは滅多に無かったですね(笑) 英語力が低すぎた 留学前に英検2級に落ちる同じホームステイ先のドイツ人留学生の英語力の高さ

  • 【関学グローバル入試の英語資格のレベルは?】関西難関私立大学・関西学院大学のグローバル入試について

    皆さん、最近よく耳にする『グローバル入試』って知っていますか?もし知っていてもメジャーな入試ではないため、周りにグローバル入試について話を聞ける人がいなかったり、ネットにも情報が少なかったりするのではないでしょうか? そんな方たちのために! この記事では、関西の難関私大の関西学院大学の『グローバル入試』について、実際に受験し、合格した僕が紹介していきます! 筆者の実績 この記事を書いている僕は英検準一級で関西学院大学にグローバル入試Ⅰの出願条件を満たし、また合格しています。 グローバル入試ってどんな入試? 『グローバル入試』とは、簡単にいうと3教科、5教科の筆記試験がある一般入試とは大きく異なり、おもに面接や志望理由書、また小論文、エッセイ、自身の経歴などを評価されるAO入試に近い入試方法です。 入試要項には " グローバル入学試験は、入学後、本学のスーパーグローバル大学創生事業におけるインターナショナル・プログラムに積極的に取り組むことを希望する生徒や、将来、国際的な活躍を目指す生徒を対象に5つのカテゴリーで実施する入学試験です。" (引用:KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY グローバル入学試験要項・ガイド2019)と記述されています。 また、他の入試や大学と比べて、試験の日程がとても早いことも特徴ですね。ちなみに僕は一次試験、二次試験、合格発表がすべて9月にありました。なので、僕は通っていた高校で、その年の大学合格者第一号でした!(笑) 関学のグローバル入試の種類 Ⅰ ,国際貢献活動を志す者のための入学試験Ⅱ,英語能力・国際交流経験を有する者を対象とした入学試験Ⅲ,インターナショナル・バカロレア入学試験Ⅳ,グローナルキャリアを志す者のための入学試験Ⅴ,グローバルサイエンティスト・エンジニア入学試験 関学の『グローバル入試』は大きくこの5つに分けられます。 受験要項

  • 【関学グローバル入試の英語資格のレベルは?】関西難関私立大学・関西学院大学のグローバル入試について

    皆さん、最近よく耳にする『グローバル入試』って知っていますか?もし知っていてもメジャーな入試ではないため、周りにグローバル入試について話を聞ける人がいなかったり、ネットにも情報が少なかったりするのではないでしょうか? そんな方たちのために! この記事では、関西の難関私大の関西学院大学の『グローバル入試』について、実際に受験し、合格した僕が紹介していきます! 筆者の実績 この記事を書いている僕は英検準一級で関西学院大学にグローバル入試Ⅰの出願条件を満たし、また合格しています。 グローバル入試ってどんな入試? 『グローバル入試』とは、簡単にいうと3教科、5教科の筆記試験がある一般入試とは大きく異なり、おもに面接や志望理由書、また小論文、エッセイ、自身の経歴などを評価されるAO入試に近い入試方法です。 入試要項には " グローバル入学試験は、入学後、本学のスーパーグローバル大学創生事業におけるインターナショナル・プログラムに積極的に取り組むことを希望する生徒や、将来、国際的な活躍を目指す生徒を対象に5つのカテゴリーで実施する入学試験です。" (引用:KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY グローバル入学試験要項・ガイド2019)と記述されています。 また、他の入試や大学と比べて、試験の日程がとても早いことも特徴ですね。ちなみに僕は一次試験、二次試験、合格発表がすべて9月にありました。なので、僕は通っていた高校で、その年の大学合格者第一号でした!(笑) 関学のグローバル入試の種類 Ⅰ ,国際貢献活動を志す者のための入学試験Ⅱ,英語能力・国際交流経験を有する者を対象とした入学試験Ⅲ,インターナショナル・バカロレア入学試験Ⅳ,グローナルキャリアを志す者のための入学試験Ⅴ,グローバルサイエンティスト・エンジニア入学試験 関学の『グローバル入試』は大きくこの5つに分けられます。 受験要項

  • 【疑問】留学中は勉強しなくても英語力伸びる?

    ついつい遊んでばかりになってしまいがちな留学中には、どういった勉強をするべきなのかを経験談をもとに紹介しています!

  • 留学中は勉強しなくても英語力伸びる?

    ついつい遊んでばかりになってしまいがちな留学中には、どういった勉強をするべきなのかを経験談をもとに紹介しています!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナオくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナオくんさん
ブログタイトル
好き放題に生きる
フォロー
好き放題に生きる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用