chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブルースカイⅢのブログ https://blog.goo.ne.jp/sei19hina86

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を<br>発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

写心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 【 今朝の空 】

    こんにちは!今朝は、気温がグッと下がりましたが、気持ちのいい朝でした。いつものように、釣りをする場所に出掛け上空を見上げると、丁度飛行機が通過する場面に出会い、早速写真を撮りました。では、その時のシーンをご覧下さい。<①>発電所の煙突の上を見ると飛行機雲が見え、これはいいショットが撮れると、早速カメラを持ち出しシャッターを切りました。更に飛行機雲の上には、上層雲がまるで羽毛のように浮かんでいました。<②>私の丁度真上を飛行機雲を残しながら、旅客機が通過して行きます。この飛行機は、中国からアメリカへ向かうようです。今朝は、気温がグッと下がりましたので、飛行機から吐き出される排気が、雲となって残りました。これから、季節が進み秋から冬になると、上空にはこのような風景が再々見れます。今後も、車の中にカメラを置いておくこ...【今朝の空】

  • 【 クマが出た! 】

    こんにちは!今月22日に、近くにクマが三頭出没した!と、防災無線で放送していました。こちらでは、近年ツキノワグマが再々出没し、気を付けるようにしています。その三頭のクマですが、その後また現れたそうです。今回は、そのクマが出た近くの風景をご覧下さい。<クマが出没た!>ここは、「青浦鉄橋」が見える場所です。情報では、22日近隣の方から「クマが三頭現れた!」と、市の防災自治課へ連絡が入ったようです。そのクマは、親子連れみたいで夜間には列車とぶつかったそうです。23日、列車の運転を見合わせて、午前6時から県の職員と猟友会のメンバー8人でクマを探しました。線路沿いには、クマは見つからず付近を探していた所、茂みから突然クマが現れ、猟友会の方と県職員の女性の方が襲われたそうです!そのクマは、近くにいた猟友会の方により駆除され...【クマが出た!】

  • 【 くまモンの案山子 】

    こんにちは!先ほど、熊本の阿蘇山が噴火したようです。緊急事態宣言が解除されて、かなりの観光客が阿蘇山を訪れていたようですが、皆さん無事だったのでしょうか・・・。(◎_◎;)テレビの映像では、車で逃げる人も映っていましたが・・。さて、今回は、その熊本の人気キャラクターくまモンが、案山子になっている風景をご覧頂きます。<くまモンの案山子>ここは、棚田がある所です。いつもは、もっと上の民家近くに置かれているのですが、今年は車からも見えるよう道路の直ぐ側に立っています。今回は、くまモンとコロナウイルスの案山子をご覧頂きます。【くまモンの案山子】

  • 【 港の朝 】

    こんにちは!今日は、先日岸壁で釣りをしていた時の港の朝の風景をご覧頂きます。この日は、何も釣れず港の中を見渡すと、一隻のタグボートが港の入り口に向かって行くのが見えました。これは、ちょっと絵になりそう・・、とカメラを取り出して、そのタグボートを追って行くと・・・。<①>ここは、私がいつも釣りをする港です。左側には、火力発電所へ石炭を陸揚げする揚炭機が見えます。この日は、天候も悪く今にも雨が降りそうでした・・・。<②>港内を見ていると、タグボートや警戒船が慌ただしく港の入り口に向かっていました。暫くすると、小型の貨物船が入港して来ました。<③>貨物船は、岸壁近くになるとタグボートで船尾を押され、向きを変えていました。この貨物船の船籍は、パナマとなっています。さて、何を積んで来たのでしょうか・・・。<④>貨物船の接...【港の朝】

  • 【 続・朝霧の中で 】

    おはようございます!今日は、北海道の北にある発達した低気圧の影響で、こちら山陰でも気温がかなり下がり最低気温が15℃となっています。その低気圧は、強風ももたらし海は大荒れです。早朝、釣りの様子を見に行きましたが、さすがに誰も居なく私も即引き返しました・・・。(#^^#)さて、今回は、前回の「朝霧の中で」の続編をご覧頂きます。<続・朝霧の中で>ここは、一本桜が水田に映り込む場所をして知られている山里です。この日は、山間に朝霧が立ち込めて幻想的な様相を見せていました。目の前の立木にピントを合わせ、一枚パチリッ!【続・朝霧の中で】

  • 【 キバナコスモスと昆虫達 】

    こんにちは!今日も、素晴らしい秋晴れとなっています。でも、この天気も今日までです。明日からは、天候も下りざかで気温もグッと下がって寒くなります。(◎_◎;)そうなると、達磨夕陽や釣りも良くなると思うのですが・・・。ここの所、キバナコスモスがそろそろ終わりを告げています。昆虫達も、段々来なくなり晩秋へと入って行くようです。今回は、そのキバナコスモスにやって来た昆虫達をご覧頂きます。<①>【ホウジャク】先ずは、ホウジャクから紹介します。このホウジャクは、空中に静止しながら花の蜜を吸うのが特長です。翅の羽ばたきを撮るのに、スローシャッターで狙いますが、中々満足出来るものは撮れません。<②>【ヒメアカタテハ】このチョウは、翅の文様が凄く美しいです。よくツマグロヒョウモンと間違えてしまいます。<③>【クマハチ】このハチは...【キバナコスモスと昆虫達】

  • 【 朝霧の中で 】

    こんにちは!今朝は、早朝’(午前2時半)に釣り行きました。でも、ねらった魚は、さほどでもありませんでした・・・。(#^^#)今年の海は、な~んかいつもと違うようです。例年だと、10月は大漁なのですが・・・。今回は、先日雲海を探して山中を巡っていた時、ある場所で見た光景をご覧頂きます。さて、そこには何が・・・。(#^^#)<朝霧の中で>ここは、一本桜を撮りに行く場所です。10月になると、朝の気温がグッと下がりご覧のような朝霧が発生します。濃い霧の中で、一本桜はどっしりとその威容を見せていました。ヽ(^。^)ノもう少し時間が経つと、朝陽が一本桜を照らしますが、そうなると霧も消えて行き中々こちらの想い通りにはなりません・・。でも、またのチャンスを期待して、再度出掛けてみます。(#^^#)【朝霧の中で】

  • 【 蕎麦(そば)の花 】

    こんにちは!今日も、いい天気が続いて居います。ヽ(^。^)ノ暑くもなく寒くもなく、実に過ごしいい日です。前々回は、「雲海とヒマワリと蕎麦の花」を記事にしましたが、今回はその続きをご覧下さい。<①>ここは、「野山嶽」と言います。ヒマワリの畑として有名です。今は、ヒマワリの代わりに蕎麦が植えられています。ちょっと、ごちゃごちゃして蕎麦の白い花が見えにくいですが・・・。<②>この日は、運よく雲海も出ており、最高の撮影日和でした。その後、朝陽が段々高度を上げて行くと、雲海も消えて行きました・・・。<③>本当は、一面に白い蕎麦の花が見れると思ったのですが、ヒマワリや雑草の影に隠れてよく判りません・・・。聞く所によると、種まきの次の日に雨が降って種が流され、再度撒き直したそうです・・・・。中々、上手く行きませんねェ~・・・...【蕎麦(そば)の花】

  • 【 エ~ッ!緊急着陸・・・!? 】

    こんにちは!今日も、素晴らしい秋晴れとなっています。風景写真でも・・・、と思い出掛けました。が、実は戦闘機(?)を撮りに行きました。(#^^#)昨日、地元の空港に岩国基地所属の戦闘機2機が、燃料補給の為、緊急着陸したとのニュースを見ましたので、もしかしたら写真が撮れるかもと出掛けました。でも、空港入り口でパトカーに止められ、関係者以外空港に入れないと言われ、引き返しました・・・。それでは、飛び立つ所を撮ろうと海岸で待つことにしました。さて、戦闘機は撮れたのでしょうか・・・。<①>ここは、待石海岸です。空港に入れませんでしたので、こちらで飛び立つのを撮ることにしました。<②>目の前には、空港管制案内灯が見えます。ここから戦闘機が飛び立つ予定ですが、さてさて上手く撮れるでしょうか・・・。<③>8時前から、ずっと待っ...【エ~ッ!緊急着陸・・・!?】

  • 【 雲海とヒマワリと蕎麦の花 】

    こんにちは!昨日、今日と素晴らしい秋晴れが続いています。昨日は、蕎麦の花を見たくて近くの「野山嶽」に登ってみました。すると、そこには思わぬ風景が目の前に広がっていました・・・。では、その風景を早速ご覧下さい。<雲海とヒマワリと蕎麦の花>ここは、ヒマワリ畑が見れる野山嶽です。ヒマワリのシーズンは、すでに終わって今は蕎麦の花が見ごろです。昨日は、蕎麦の花を撮りに行きましたが、なんとそこにはご覧のような凄い風景が広がっていました。ヽ(^。^)ノハイッ!目の前には、なんと雲海が流れて居ましたッ!(◎_◎;)これは、滅多にない光景ですので、ヒマワリと蕎麦の花を一緒に入れて一枚パチリッ!ヒマワリは、すでにシーズンが終わっているのですが、こうしてまた咲き始めたようです。蕎麦の花は、小さいので一寸分かり辛いかも知れません。後日...【雲海とヒマワリと蕎麦の花】

  • 【 明石海峡大橋通過! 】

    おはようございます!今回は、rsーtさんのご要望に応え、「明石海峡大橋」の下を通過した時の写真をご覧頂きます。私は、現役の頃、北九州から関西へ向かう大型フェリーに乗船していました。今は、すでに現役を退いていますが、当時を思い出しながらブログを進めて行きます。(#^^#)<①>この船は、「つくし」と言います。「つくし」とは、福岡県の筑紫地方や筑紫平野から名が付けられました。この船には、建造当時から就航後ずっと乗船し、凄く愛着がありました。ヽ(^。^)ノ<②>大型フェリーは、乗客660名、大型トラック230台を搭載し、北九州「新門司港」を夕刻5時30分に出航し、神戸六甲アイランドへ明朝6時に入港していました。写真は、明石海峡を通過中で、まもなく明石海峡大橋の下を通過します。<③>これが、兵庫県神戸市垂水区と淡路島に...【明石海峡大橋通過!】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
写心さん
ブログタイトル
ブルースカイⅢのブログ
フォロー
ブルースカイⅢのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用