chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーシマ先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 【繰り返される】ファイルサーバ(NAS)へ繋がらない事件

    私オーシマの中で、定期的に発生するトラブルがあります。 ファイルサーバ(NAS)に 繋がらない! というもの。 ファイルサーバ(NAS)に繋がらないと全く仕事にならないという人も多いですよね。 私オーシマもそうです。 ファイルサーバ(NAS)は、社内において死守すべき最後の大砦といっても過言ではないと思ったりすることがけっこうあります。 このファイルサーバ(NAS)に繋がらない事件って、みんな同じタイミングで発生することが多いんですよ。 その魔の刻は、Windows Updateのタイミングです。 原因は私にも正確に分かりませんが、Windows Updateにより、セキュリティ関連の設定が変…

  • プリンタのADCパッチ障害って、何?

    私オーシマは、基本的にパソコンを使って仕事します。 当然、毎日のようにパソコンやその周辺機器に触るわけですが 時々、トラブルが発生するのです。 はい、今回はプリンタ君のご機嫌が斜め上45度です ADCパッチ障害 って何だ? プリンタ君は 092-671 という味気ないエラーコードを表示して、沈黙。 もちろん、印刷を実行してくれません。 こういう時に試すべきは、再起動。 電源をオフにして、一度深呼吸をして、もう一度電源をオンにする儀式です。 電源を入れる人差し指に、祈りを込めて... でも やっぱり エラー (-_-#) ですよね。 なんかパッチ障害って、物騒なエラー出てるもんね。 さぁ、プリン…

  • プログラマーは「左手」を駆使するべきだった

    歳をとって来ると、なるんですよね。 腱鞘炎 特に、プログラマーをやっていると、右手に負担が集中します。 腱鞘炎気味になってくると、右手でマウスをクリックする時、ホイールをクルクルする時に違和感を感じるようになります。 そして、放置したまま、右手を酷使すると... 腱鞘炎 になるわけです(涙 ということで、私オーシマは考えました。 左手を使ったらいいんじゃね? うん。 ナイスアイデアだね。 そこで、買いました! Amazonより https://amzn.to/3OQFf91 こいつを左手で操れば、右手のクリックとホイールをクルクルする動作を減らすことができる。 我ながら、すっばらしいアイデアだ…

  • 【ノートンストア.jp】恐怖のクレジットカード請求と自動更新

    クレジットカードの明細を見たら、ノートンストア.jpからの請求が3件あった。 え? 嘘だろ? ノートンのマイページへログインしてみた。 見事に、更新日が来年に切り替わっているじゃないか! 問答無用で、自動更新される仕様なのか!? しかし、そもそも少し前に、クレジットカード情報が登録されていないことを確認しているはず。 それで、自動更新はされないものだと認識していたんすわ。 この通り、お支払い情報は登録されていないっす。 注文履歴もなし。 注文していないのに、なぜライセンスが更新されているんだ? これは 呪いか? ということで、チャットサポートへ突撃 まとめ。 まずノートンを小売店で買った場合、…

  • PDFファイルを開くと数字しか表示されない

    本日。 3人の方から相談がありました。 PDFファイルを開くと 数字しか表示されないんだけど というもの。 私たちの開発したシステムの不具合として 電話が掛かってきたわけです。 しかーし。 私たちの会社のパソコンで試すと 普通に表示されてしまう こんな状況です。 だから、問題を再現できなくて困ってました。 多分、パソコンの環境のせい? フォントデータが壊れている? んん? などといろいろ調べていたところ Microsoft Edge こいつが原因でした。 こいつだけは、たしかに漢字を表示できていないっす。 おそらく、すぐにアップデートで修正対応されるかと思いますが 同じ問題が起こって、困ってい…

  • 知多半島情報サイトのCheeHaaaaは「ちーはー」と読むらしい

    最近、彗星のように現われた知多半島の情報ポータルサイトがあります。 chita-ch.com CheeHaaaa ちーはー e は2つ、aは4つ。 さて、CheeHaaaaさんにワンクリックITスクール、ジーニアスクラブ、ゲームプログラミング道場の情報を掲載していただきました。 しかも、各支部ごとに情報を掲載していただいたようで、数が多すぎて、CheeHaaaaさんをジャックしてしまっています(笑 ところで、CheeHaaaaさん。 その中の人。 今までは内緒にしていましたが... 実は、ずっ~と昔からの知り合いなんです。 もう、15年程のお付き合いになるでしょうか? デザイナーのマキコさん。…

  • 災害備蓄のサクマ式ドロップス

    私オーシマは、随分前から災害備蓄をしっかりと用意しておく派のチキン野郎です。 本来、毎年春ごろに災害備蓄の点検をします。 しかし、春に点検をサボったため、本日行いました。 サクマ式ドロップスの賞味期限が近付いていたので、災害備蓄ボックスから取り出しました。 もちろん、この後、美味しくいただきます! ちなみに、この「サクマ式ドロップス」を販売していた「佐久間製菓」さんは、2023年1月に廃業しているようです。 そして、「サクマドロップ」と「サクマ式ドロップ」は別物らしいです。 「サクマドロップ」は「サクマ製菓」さんの商品とのこと。 ということで「佐久間製菓」さんの「サクラ式」は、大切に食べます。…

  • 今すぐはじめるプログラミング学習 #3

    今回は、プログラミングをする上で、意外と重要な点について解説します。 それは「記号」です。 プログラミングをする時に使用する記号は、普段は使わないものが多いです。 だから... これ、何? なんて読むの? セミコロン? それって、美味しいの? なんてことになってしまうかもしれません。 そうならないために、ここで必要な記号を覚えてしまいましょうぜ! ちなみに「今プロ」は、プログラミング言語にJavsScriptを使用します。 しかし、おおよそのプログラミング言語で使用する記号は同じです。 記号の読み方 プログラミングで使用する記号は、基本的に半角文字としての記号です。 誤って全角文字で入力すると…

  • 今すぐはじめるプログラミング学習 #2

    今回から、いよいよプログラムコードの使い方を覚えていきます。 少しずつ難しくなっていきますが、ボチボチやっていきましょう! 今プロについて 今すぐプログラミングシリーズ記事の一覧はこちら https://o-shima.hateblo.jp/archive/category/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AD%A6%E7%BF%92 プログラミングに利用するツールはこ…

  • 今すぐはじめるプログラミング学習 #1

    さて、突然ですが、本日から「今すぐはじめるプログラミング学習」というコーナーをはじめようと思います。なぜか?このブログ 全然アクセスが ないんですよ!う~ん。 このままでは、日々ブログを書く意味が薄い! 髪も薄くなっていく!ということで、はじめます! まず、プログラミング学習に使うツールを紹介します。【プログラミングツール】 https://spg.ssproj.com/editor/https://spg.ssproj.com/editor/ これは、私オーシマがつくったオリジナルのツールです。 怪しいモノじゃないので、遠慮せずにガンガン使ってください(笑 プログラミングツールの使い方 ①ス…

  • プログラマーの進路相談

    私オーシマ。「シンロソーダン」をよく受けます。ワンクリックITスクールに通う社会人の方から、プログラミングスクールに通う学生さん、その保護者まで、様々な方から進路を相談をされます。先に言っておきますが... うちは職業訓練校ではないです! この点は、ご了承お願いしたいです。でも、可能な限り、進路相談を受けるようにしています。 つい先日も、二人の方から相談がありました。ゲームプログラミング道場に通う17歳の子とその保護者の方です。 私オーシマは、忖度しません! キツイこともハッキリ言います! 今回の場合は「ゲームプログラマーになりたい」というものでした。来たっ!プログラマーの中でも、かなり難易度…

  • まじかマジカル

    まじか!まじかる!ということで、今回は謎の言葉からスタートしてみましたオーシマです。先日、とても素晴らしいモノに出会いました。それは、りんご飴なんです。 お店のインスタよりお店の名前は まじかるというそうです。まじかってくらい、美味しかったっすわ、ほんと。祭と的屋とりんご飴が好きな人は、ぜひ一度食べてみることをお勧めします。武豊町なら「グリーンセンター武豊(農協)」さん 常滑市なら「ヤマタネ」さん 土日限定で販売しているそうです。 さて、このまじかるさん。少し前にお知り合いになった方が経営しています。で、先日、はじめてりんご飴を買いました。しかも、ワンクリックITスクールまで、配達してもらいま…

  • あの頃の時給は...

    先日、YouTube動画を投稿しました。www.youtube.com この動画の中で「最低賃金」についてのお話をしました。しかし、それとは関係なく、人々は「自分が学生の時の時給」の話が大好きのようです。昨夜、居酒屋でたまたま先輩と会い、結果一緒に吞んでたんです。そしたら、出る、出る、昔の時給の話(笑ちなみに、私が学生の頃は、680円くらいだった記憶があります。10個上の先輩は、580円くらいだったと言ってました。この私たちの記憶、どうなんだろう?って、ことで、最低賃金の推移を調べてました。 1973年 168円 1974年 216円 1975年 251円 1976年 275円 1977年 3…

  • デュアルディスプレイ・マルチモニタはもう古い!

    こんな感じのパソコン環境に憧れている人はいないでしょうか?株のデイトレイダーさんなんかがこんなパソコン環境だというイメージがありますよね?プログラマーにとっても、プログラミングの効率が良くなるパソコン環境は非常っ~に重要です。実は私も昔はこんなパソコン環境で仕事をしていました。 2016年頃のパソコン環境です。ヒゲ面でごめんなさい!(汗 しかーし、もう、こんなパソコン環境は古いっす! 当時は、4Kディスプレイがあまり市場に出回ってなかった頃でした。あっても、高かった。しかし、今や4Kディスプレイは、かなり安価になり、気軽に買える時代っす。だから、4KディスプレイをフルHDディスプレイ4台分だと…

  • ジュニア・プログラミング検定の公式テキストをハック!

    Amazonから届きましたよ! ジュニア・プログラミング検定の 公式テキストがっ! 残念ながらシニアである私オーシマは、ジュニア向けの検定を受ける度胸がありません。 変わりに、公式テキストをハックして、検定がどれほどのものなのかを偉そうにジャッジしてやろうじゃないのって企画です(笑 まず、エントリー級(4級) 専門的な書き方をすると、理解のポイントは以下の通り ・ループ(繰り返し)・簡易的な条件分岐・オブジェクトの移動と回転 この辺りの理解度を確かめるのが狙いだと思われます。 あとは、スクラッチの中にあるブロックの役目をおおよそ知っている程度。 プログラムの量は、比較的少ないです。 エントリー…

  • ジュニア・プログラミング検定だと!?

    ジュニア・プログラミング検定 なるものの存在を知りました。 2016年より存在したようです。 恥ずかしながら、私オーシマはさきほど初めて知りました(汗 www.sikaku.gr.jp どうやら、スクラッチというプログラミングツールを使った内容の検定のようです。 難易度は4段階。 Entry(4級)、Bronze(3級)、Silver(2級)、Gold(1級)とのこと。 おっ、おもしろそうっ! ということで、ジュニアでもない私オーシマは、公式テキストを買ってしましました(笑 Webサイトを見ると... 入試優遇 なるページがありました。 一部の中学校の入試が優遇されるとのこと。 マジかっ!? …

  • 武豊町の中央公園でアレを見つけました!

    私オーシマは、晴れた日の早朝は、武豊町の中央公園でウィーキング・ランニングをしています。 本日、その武豊町中央公園の駐車場でアレを発見! それが、コレ! Google ストリートビューの写真を撮影する車です。 ドライバーさんの許可を得て、写真を撮らせていただきました。 そのドライバーさん、どうやら、トイレで用を足すために武豊町の中央公園を訪れたらしく、トイレに向かって急ぎ足で歩いていきました。 そのチャンスを 見逃さない! と言わんばかりに、私オーシマもトイレへGO! なんで、と? そりゃー、Googleストリートビューの写真をどうやって撮るのか、ドライバーさんに実際に聞くチャンスじゃないです…

  • プログラマーが仕事上で最も恐れること

    プログラマーが仕事上で最も恐れること。 そんな大それたタイトルをつけてみたわけですが 実際には、いろいろとあります。 でも、おじさんプログラマーに限定させてもらうと... けっこうな確率でゲームが好きな人が多いと思うんですわ。 で、怖いのは 新しいゲームを買うと 四六時中そのゲームのことを 考えてしまう病 なんですな。 そして、ついに、私オーシマのゲームセンサーに引っ掛かったものがあるんです。 www.jp.square-enix.com コイツっすね。 初代の聖剣伝説は、今時の子供は見たこともなかろう ゲームボーイ で、発売されました。 32年前の出来事だったらしいっすわ。 う~ん。 あれか…

  • はてなブログのグループって?

    はてなブログには「グループ」なるものがあることを知りました。 うん、今更です。 で、使ってみた。 あまり意味が分かっていないまま 素直にグループのバナーを貼って ランキングへ参加してみた うん、今更ね。 で、さっそくランキングの結果に反映されたよね。 それがこれ。 ん? クリック1で6位とか23位とか24位とか? おいおい。 これって、もしかして、殆ど利用されていないってこと? うーん。 それでも、やると決めたから、やるぜ! えっ? お前はそれでも 1位にはなれないって? それでも頑張ります! (^^)/ グループのバナーって、これのことね! ↓↓↓ ランキング参加中プログラミングランキング参…

  • YouTubeも復活しました!

    私オーシマ、9カ月ほどサボタージュしていたYouTubeを再びはじめました。 随分放置してたからさ。 チャンネル登録者は随分減ったし YouTubeさんから収益化を剥奪されて、広告が入らなくなるし 動画を再投稿すると、再びチャンネル登録者が減るような気がしないでもないですけど... まぁ、いつまでも引き籠っていてはダメだということで(笑 いざっ! www.youtube.com えっ? お前は本当にまだ 生きていたんだなって? オーシマは、生きています!(^^)/

  • オーシマ原曲のオリジナルソングをAIに作曲させてみた

    最近、生成系AIの進撃が凄いことになってますね。 私オーシマも、随分AIのお世話になりまくっております。 さて、特に最近、音楽生成のAIが流行っているように思えます。 ということで、音楽生成のAIへチャレンジ! 普通につくってもイマイチ面白くないので 過去に私が作曲した曲をAIに作曲しなおしてもらおうと思います。 で、聞き比べてみましょう(笑 まず、これが私オーシマの原曲。 10年程前、武豊町の産業まつりのステージイベントのために特別結成したバンド用に書いた曲です。 作詞、作曲、編曲、全て私オーシマっす。 www.youtube.com 次に、これがAIに作曲しなおしてもらった曲。 作詞のみ私…

  • プログラマーの恐怖体験

    プログラマーには、スリリングな仕事をしなければいけない時があります。 少しのミスが大きなトラブルになりかねません。 そんなプログラマーという職業を続けている人は、もはや変態としか言えないのかもしれません。 ・・・じゃ、なくって。 今回は、プログラマーの恐怖体験の例を2つほどご紹介します。 今からプログラマーを目指す方は、どうぞ覚悟してください(笑 プログラムファイルの更新ミス サーバと呼ばれる親玉パソコンで動作するプログラムがあったとしましょう。 プログラムは、そこへ設置し、インターネットを通じて、そのプログラムを多くの人が利用する。 よくあるパターンです。 で、プログラマーは、プログラムをア…

  • プログラマー同士で論争が起こる理由

    今はあまり聞かなくなったんですが 一昔前は、プログラマー同士が論争をする光景をしばしば見かけました。 別にケンカをしてるわけじゃーないんです。 ただ、譲れない、戦いをしているだけなんです。 さて、なぜ論争に発展するのか? いつかのパターンをご紹介します。 プログラミング言語に関する論争 エディタに関する論争 インデントに関する論争 OSに関する論争 プログラミング言語に関する論争 プログラマー同士が「どのプログラミング言語が優秀か?」という話になると、論争に発展することがあります。 スキ、嫌いの初歩的なもの。 コードが美しい、汚いなどの主観的なもの。 プログラマー以外には絶対に意味の分からない…

  • 自宅のドアにスマートロックを設置してみた件

    数ヶ月前に買ったこの商品。SwitchbotのスマートロックPro と 指紋認証パッドっす。 Amazonより さきほど、重い腰を上げて、ついに設置、設定しました。 自宅をリフォームして、その後にこれを買って、さらにそのまま放置して... 結果、スマートロックを実現するのに半年くらい掛かってしまいました。 ごめんなさい! ところで、スマートロック、使ってますか? 私オーシマが今回導入したものは、スマホでのロックに加えて、暗証番号、指紋、NFCに対応しています。 実際に使うのは指紋だけだけど(笑 少なくとも、物理的なカギが必要なくなるので、生活が少しだけ楽になりそうです。 ちなみに、バッテリー駆…

  • 何と読めば良いのか分からなすぎる単語

    昔、とある人が javac を ジャバック と呼んでいて衝撃を受けたのさ。 javac は、ジャバシー と呼ぶ発想しかなかったからね。 IEEE1394 って、あったよね。 あれは、アイトリプルスリーと呼ぶものなんです。 でも、アイイーイーイーって呼んでる人、たくさんいたよね。 cron(クロン)をクーロンと呼ぶ人もいる。 null(ヌル)をナルと呼ぶ人もいる。 width(ワイズ)をウィドゥスを呼ぶ人もいる。 height(ハイト)は、なぜかヘイトと呼ぶ人が多い。 href(エイチレフ)をハーフと呼んでいる人も稀にいる。 charは、チャーかキャラか微妙なところだと思う。 pingも、ピンか…

  • アセンブラを知らない子供たち

    本棚を整理していたら、こんな本が出てきました。 Amazonより 私オーシマが2004年ごろに買って読んだ本だと記憶しています。書いたのはAda72さん。1972年生まれ、とあったので、私より一回り上の方ですね。 書籍のタイトルは「戦う糞プログラマー」なわけですが、私オーシマにとっては「アセンブラを知らない子供たち」というサブタイトルが気になったのです。 私オーシマはアセンブラを知りません! アセンブラというのは、プログラミング言語の一種です。しかーし、古い古いプログラミング言語で、私オーシマは教科書の中でしか見たことがありません。 そもそも、プログラミング言語と言っても良いのか、疑問です。私…

  • オブジェクト脳のつくり方

    Amazonより 本棚を整理していたら、懐かしい書籍が出てきました。それが、この「オブジェクト脳のつくり方」です。 発売は2003年なので、もはや20年前の書籍です。もはやAmazonの中でも、中古品が少し残る程度の絶滅危惧書となってしまいました。 しかーし。これは、本当に名著でした。 私オーシマがこの書籍を読んだのは、2004年だったと思います。プログラマーとして、まだまだ駆け出しの頃でした。 オブジェクトって、飾り物のこと?クラスって何や?関数ライブラリと何か違うんか?継承だと?会社を継ぐんか?はっ?カプセル化?隠蔽?ポリモーフィズムって、食べられるもの? こんな時代に読んだ書籍だと記憶し…

  • プログラマーと腱鞘炎とエルゴノミクス

    プログラマーには持病があります。(オーシマ調査による) 一つは、腰痛。 もう一つは、腱鞘炎。 忙しい時には、1日10時間以上、パソコンを操作することがあります。 そんなことが続くと、手首辺りが腱鞘炎になってしまうのです。 で、対策を施します。 私の場合、エルゴノミクス・キーボードというものを使います。 私オーシマが使っているのは、これっす。 Amazonより キーボードが変な形をしてますが、この変な形によって、腕が自然な角度になるわけです。 あと、マウスもエルゴノミクス・マウスというものを使います。 これっすね。 Amazonより こいつはこれまたいっそう変な形をしてますが、この変な形によって…

  • hoge(ほげ)ってご存知ですか?

    みなさん、hogeを使ってますか?いや、むしろhogeをご存知ですか? プログラマーの世界にはhogeという単語が存在します。hogeは「ほげ」と読みます。意味は、ありません。え?と思った方、もう一度言います。hogeの意味はありません。 本日はhogeというものについて書いていきます。意味のないhogeなのですが、それなりに便利なものでもあるのです。そして、絶滅してしまいそうなhogeを一人でも多くのプログラマーに使って保護して欲しいとも思っています。 hogeはどんな時に使うのか?例えば何かを画面に表示するテストをしたい時<?php echo "hoge";?> 例えばシステムへテストデー…

  • 土建屋とプログラマー

    私は土建屋とプログラマーは本質的に同じだと考えています。土建屋。本来は建設業と表現した方が良いかもしれませんが「土建屋」という響きが好きなので、今回は土建屋と表記させていただきます。また、本来は「建設業とシステム開発業」というタイトルにするべきだったかもしれません。これもまた「プログラマー」という響きが好きなのでプログラマーと表記させていただきます。土建屋=建設業、プログラマー=システム開発業だと思ってください(笑 ちなみに、実は私オーシマの父親は土建屋の経営者です。今は兄が経営していますが、若い頃は私もずいぶん父親に土建屋仕事をやらされました。最初はめちゃめちゃ大変でした。まず、体が慣れてく…

  • プログラマーならデスマーチって分かるよね?

    プログラマーの世界の中にはデスマーチと言うものがあるんですわ。語るのも恐ろしい、デスなマーチです。 死の行進 と訳して呼ばれることはありません(笑 これは、深夜まで、もしくは徹夜も覚悟の過酷な残業生活が続く状況のことを指します。怖いですね。恐ろしいですね。 現在では、労働環境が整っている会社が多いので、なかなか遭遇することはないかもしれません。むしろ、デスマーチを実行してしまうとコンプライアンス違反で会社自体が恐ろしいことになってしまうかもしれません。 そんな ”いにしえ系” のことかもしれませんが、本日はあえてデスマーチについて書いていきます。 さて。デスマーチにも程度があります。まずはちょ…

  • 「るびあん」って知ってる?知多半島に住んでいる学生さんへ

    今年も「るびあん」の時期がやってきました。 www.shuushoku.or.jp るびあんは、知多半島エリアの地元企業の合同企業説明会です。出展する企業は、地元で有名な企業が多いです。もちろん、私オーシマの会社は、全く有名でもありませんし、弱小極まりない企業ですし、るびあんへ出展もしません(笑 じゃ、なぜ「るびあん」を知ってるのかって?それは、仕事としてるびあんと関わっているからです。毎年、このくらいの時期からWebサイトなどの準備を行っています。 以下、知多半島に住んでいる就職活動中の学生のみなさんへ。 るびあんのイベントへ行きましょう!地元の企業へ就職しましょう!地元で働くのって、なかな…

  • ホームページの中身はHTMLという英語のコードだって知ってた?

    現在、ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」のホームページ(Webサイト)をリニューアル中です。 ずっと古いまま放置状態になってましたが、ついに重い腰を上げてリニューアル工事を進めております。 さて、ところで。 ホームページがどうやってつくられているか知っていますか? まさか、ワード(Word)みたいなソフトで画像や文字をレイアウトすれば、それがホームページになるとか思っていませんか? 違うんです。 それは大きな間違いなんです。 実際は、もっと面倒な作業が必要になるんです。 ホームページの中身は、HTML言語というもので書かれています。 <html><p>Hello world</…

  • プログラミングで家電を操る魔法使いになる

    随分前ですが、こんな動画を配信しました。 www.youtube.com 魔法使いである我々プログラマーは プログラミングで 家電を操ることができるのです! まぁ、そのためには特殊なアイテムが必要になるんですけどね(笑 さて。 みなさんは「学習リモコン」というものを知っているでしょうか? 触ったことがあるでしょうか? ハックして遊び倒したことがあるでしょうか? 学習リモコンとは、リモコンから発信される赤外線の信号をキャッチするものです。 そして、キャッチして学習した赤外線の信号を保存して、何度でも再発信することができます。 つまり、リモコンの機能をコピーできるということです。 最近(と言っても…

  • ゲームクリエイターを目指してUnityで遊ぶ子供たち

    ゲームクリエイターを夢見る子供たち → 多いです ゲームクリエイターを夢見て、パソコンにUnityをインストールする子供たち → そこそこいます ゲームの世界の神と成り、クラス(設計図)を創造し、オブジェクト(モノ)を召喚する子供たち → ほとんどいません いきなりUnityは、ムリゲーっすよ! プログラミングの基礎がしっかりしていない人は ゲームの世界の創造神には成れません。 ただ既製品パーツを配置して遊ぶだけになってしまいます。 分かるぞ! すぐにでも Unity という神器を振りかざして、最高のゲーム世界をつくりたいという気持ち。 でもね。 焦っちゃだめなんだ! まずは、とにかく... …

  • プログラミングをしないプログラミングの授業

    9年ほど前のワンクリックITスクールでは、まだプログラミングを学習するカリキュラムがありました。 (今は、ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」、ゲームプログラミング道場へ発展したため、廃止しました。) その時に、半田工業高校(今は半田工科高校)に通う男の子に入会していただき、プログラミングを学んでもらっていました。 その生徒さんの目的は... 学校のプログラミングの授業が 全く分からないので 教えて欲しい! というものでした。 当時の半田工業のプログラミングのテストは以下のようなものでした。 1.C言語を使ったプログラミング 2.穴抜け式の問題でそこに入るプログラムコードを選択す…

  • プログラマーとギター

    新しいギターを買っちゃいました。 実に25年ぶりです。 実は私オーシマ、ギタリストなんです。 もっとぶっちゃけてしまえば、前職はミュージシャンです(笑 着メロをつくる仕事。 楽譜を起こす仕事。 DTMで音源を制作する仕事。 雇われギタリストとしてギターを弾く仕事。 いろいろやってました。 今の会社をはじめてからも、一時期、武豊町のモリシタ楽器さんでギターの講師を担当させてもらったりしてました。 で、今回買ったギターなのですが、友人から紹介してもらったギターのクラフトマンから購入しました。 同じ歳で、同じ時期に、同じ師匠に、教えを乞うた戦友っすわ。 でも、いまや彼はプロ&イケメン、私オーシマはた…

  • プログラミングというものは難しいのか?

    よく聞かれます。 私オーシマは、軽く100回以上、聞かれたことがあります。 こういう時は、最初に結論を言ってしまうのが礼儀だと信じてますので... 難しいです! と、最初に書いておきます。 簡単だったら、プログラミングスクールなんて必要ないですもんね(笑 ただ、そもそもプログラミングを学ぶ目的を考えて欲しいと思っています。 1.プロのプログラマーになりたい 2.自分の仕事に役立てるために学びたい 3.教養として学びたい 4.趣味として学びたい いろいろとあると思います。 私が経営するロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」では、基本的に3や4を目的としたカリキュラムを組んでいます。 …

  • フレームワーク病と炎上案件

    今回は、プログラマーとして、プログラミングの話です。 プロのプログラマーとして、現場で感じるリアルなことをそのまま書いちゃいます。 最近、フレームワーク病患者が増えすぎなんじゃ! と、言われても、全然意味分かんないですよね(汗 まず、フレームワークというものについて。 プログラマーの言うフレームワークというのは「開発の土台」というイメージです。 ゼロからプログラムを書くのではなく、フレームワークと言う開発の土台を持ってきて、その上にプログラムを乗っける...という感じ。 ゼロからプログラムを書くことを「スクラッチ」と言ったりします。 で、スクラッチに対して、フレームワークを使うメリットと言えば…

  • プログラミング・デビューは年々早まっていると思う件

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」は、対象年齢を「小学3年生以上」と推奨しています。 しかし、そう記載しても多いのが「もうすぐ小学3年生なんですが、ダメですか?」という相談。 ダメじゃないです! あくまで「推奨」ですから。 基本的には、初回の授業を体験で受けてもらって、その様子を見て判断します。 その結果、小学1年でも小学2年でも、入会した子がいます。 ジーニアスクラブも、そんなことが続けば、準備をします。 初級、中級、上級のカリキュラム。 その前に「入門」というカリキュラムをつくりました。 入門 → 初級 とスムーズへ続けて行くためのカリキュラムです。 そんなこんなとやってい…

  • 2024年現在、プログラミングは就職や転職に圧倒的に有利だという話

    私は過去に少しだけ paiza というサービスを利用したことがあります。 paiza.jp プログラミングの問題を解くことができると聞いて、参考のために登録したサービスです。 特に、ジーニアスクラブには「数学プログラミング」というカリキュラムがあるため、そこで出す課題のヒントはないだろうか?とpaizaを利用してみました。 もう数年前のことになりますが、私は6問の問題へ挑戦したようです。 その結果、私のランク付けは「B」という評価になりました。 上には、「A」と「S」があります。 正直、「B」をとるのは、それほど難しいことではないと思います。 ゆる~く適当に6問解いただけで「B」になれるくらい…

  • 半田赤レンガBBQビアガーデンだと!?

    ついさきほどの出来後。 半田市観光協会のWebサイトを見ていたら.... 半田市観光協会Webサイトより 半田赤レンガでBBQビアガーデンなるものがあると知りました。 半田赤レンガと言えば、ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」と「ゲームプログラミング道場」の半田支部の開催場所です。 たった今まで 全く、知らんかった (汗 赤レンガ建物のWebサイトにも、しっかりと情報があったわ。 半田赤レンガ建物 Webサイトより 地元では有名なコボルトさんの肉。 知多牛もあり。 そして、カブトビール飲み放題。 なんて素晴らしいんだ! うーん。 行きたい。 食べたい。 楽しみたい。 たださ。 ■…

  • カメラやディスプレイの「解像度」って、正しく意味を把握してる人は少数派?

    GoPro HERO 12 Black 新しいGoProを買いました。 以前に買ったのは、バージョン7。 今回は一気に飛んで、バージョン12です。 解像度は、4Kを超え、5.3Kでの撮影に対応! でも、5.3Kだと、30FPSまでしか使えないらしい。 結果、4K、60FPSで使うことにしました。 ところで、フルHDとか4Kとか、正しく意味を理解できてますか? ついでに、FPSってなんや? そんな人も多いのではないかと思い、今から少し張り切って解説していきたい思います。 【解像度】 デジタル画面やデジタル写真というのは「点」の集まりです。 点が多ければ多いほど、キレイに見えます。 逆に、点が少な…

  • Google製のガスって知ってるかい?

    Googleは、ガスを提供しています。 いや。 このガスじゃなくて、、、 Google Apps Script の略でGAS。 通称、ガス。 プログラミングでスプレットシートの機能を拡張することができる。 そんな小難しいのがGASです。 実際、こんな画面っす。 なんて、GASの話をするのかって? 少し前に「エクセルVBA」について熱く語る記事を書きました。 o-shima.hateblo.jp エクセルVBAだけ熱く語るのはフェアじゃないので 今回は、GASについても言及しておこうと思います。 まず、GASっていうのは、エクセルVBAと似たものです。 エクセルで言うところのVBA。 これが、G…

  • ある日、突然、パソコンが爆発しました

    つい先日のこと。 なんと、パソコンが爆発しました。 気合いを入れ過ぎたわけではありません。 ただ、電源ボタンを押しただけなのに、、、 22口径程度の銃のような爆発音がBAN!と一発。 その後、お香程度の煙が立ち込める。 オーシマは、マジでビビる。 こんな流れでした。 なお、発火はしていませんので、ご安心を。 さて、パソコンが爆発するなど、はじめての体験でした。 もう30年近くパソコンを使ってますが、パソコンの爆発など「都市伝説」級の話だと思ってました。 まぁ、人生に1度くらい、体験してみてもよいかもしれません(笑 ただし、以下、困ったこと。 1.メインパソコンがないと不便 2.新しくパソコンを…

  • バーコードの中には、どんな情報が入っているのか?

    バーコードリーダーが付いたITシステムを見ると「何だか凄そう」と思う方もいるかもしれません。でも、本当のところは、なんのこっちゃない、ただ文字を読み取って、パソコンに文字を送っているだけっす。 みなさんのパソコンにバーコードリーダーを繋いで、ワードを立ち上げて、バーコードをスキャンしてみてください。(そんなことやる人はいないと思うけど)バーコードの中の文字がワードの文書の中に入力されるだけです。 ちなみに、QRコードも本質は同じです。 2次元バーコードと言われることもあります。 2次元のバーコードなので、従来のバーコードより、たくさんの情報を埋め込むことができます。 ちょっとマニアックな話です…

  • エクセルVBAについて熱く語ってみる

    私オーシマは、エクセルのVBAが好きです なぜか? エクセルVBAは、すっげー便利だから! 知らない人は、ぜひこの記事を読んでもらいたい! そのくらいのつもりで、この記事を書き綴ります。 さて、つい先日、「エクセルVBAを学びたい」というお問い合わせメールがワンクリックITスクールに届きました。 残念ながら、現在はエクセルVBAのカリキュラムは扱っていません。 しかし、エクセルVBAが大好きな私がそのまま帰すわけがありません。 プログラミングを学ぶ、ジーニアスクラブ、ゲームプログラミング道場に加えて、私が作成したUmdeyのオンラインカリキュラムをご案内しました! www.udemy.com …

  • 大人も知っておきたい「教養」としてのプログラミング概論

    2025年から、大学入試科目の「情報」が変わります。 プログラミングのテストというわけではありませんが、そこに通じる知識が問われます。 ところで、今、小学生のお子さんがいる方は、お子さんがプログラミングの授業を学校で習うことを御存じでしょうか? 一時期は、プログラミングの授業が必須科目となるということで世間が騒いでいた時期がありました。 最近は、それが普通のことになりすぎて、逆にプログラミングが必須科目だということを知らない人も多いのではないかと推測しています。 で、そんな親御さんにぜひ見ていただきたいのが、この動画です。 www.youtube.com すっごい前に、私が作成してYouTub…

  • プログラミング学習をするために必要なパソコン

    ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場では、パソコンの貸出を行ってます。 しかし、ある程度プログラミング学習を進めると「自分のパソコン」が欲しくなります(笑 で、そんな時に聞かれるわけです。 「どんなパソコンを買ったらいいですか?」 というやつですね。 特に最近は 「Macでもいいですか?」 と聞かれることが増えました。 今回は、この辺りも含めて、少し真面目に語ってみようと思います。 まず、プログラミング学習をはじめるにあたって。 パソコンは、何でもいいです。 中古のパソコンでもいいです。 パソコンを普通に操作していて、動きが遅くなければいいです。 そのくらい、何でもいいです。 YouTu…

  • プログラミングとAI

    最近、AIにプログラミングをしてもらうことが増えました。 生成AIと呼ばれるジャンルのAIです。 私はGoogleのGeminiを利用することが多いです。 Geminiの画面は、こんな感じ。 Google Gemini ちなみに、私はAIの回答を素直に信じないので、ChatGPTにも同じことを聞いて、GeminiとChatGPTの差を見比べています。 で、おおよそ同じことを言っていたら、信じます(笑 「プログラマーの仕事は、いつかAIに奪われるのか?」と聞かれることがよくあります。 そして、こういうことは、結果から申すのが礼儀だと信じている私は うん、間違いなく、奪われるね。 と答えます。 で…

  • 【写真】2024年4月13日 愛知県武豊町 長尾地区 春祭り 玉貫組 玉神車

    2024年4月13日にワンクリックITスクール前に通った山車の写真を撮りました。 ここでシェアさせていただきます。 写真は、ワンクリックITスクールの3階から撮影したものです。 山車は、武豊町玉貫区の玉神車。 当日は、天気も良く、祭日和だったのではないかと思います。 私は3階に引き籠っておりましたが(笑 特に大きな事故もなく、無事に奉納を終えたようで良かったです。

  • プログラミング体験イベント

    コロナ禍以降、プログラミング体験イベントを開催していませんでした。 しかし、久しぶりにプログラミング体験イベントが復活! 今回はロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」のロボットを使って、「ロボットバトル大会」というイベントを開催させていただきました。 ただ、今回は自主開催のイベントではなく、主催は半田市の赤レンガ建物さんです。 (正確には、運営会社のトヨタエンタープライズさん) 私たちは、赤レンガ建物さんからご依頼いただき、プログラミング体験イベントを開催したというわけです。 半田市 赤レンガ建物 私オーシマ、イベントが大好きです。 しかし、この日は別の用事があり、お休みする予定で…

  • 【2024年 武豊町 長尾地区祭礼】山車コースマップについて

    2024年4月13日(土)、2024年4月14日(日)に武豊町内で開催される 長尾地区祭礼について 当日は、ジーニアスクラブ、ゲームプログラミング道場の武豊本部への通学へ影響があります。 【通行止め】などありますので、山車コースのご確認、祭礼へのご理解、ご協力をお願いいたします。 武豊町観光協会HPより #武豊町#長尾地区祭礼#長尾部祭礼#長尾の春祭り#知多半島の春祭り

  • 遠路はるばる武豊町へ

    私オーシマが経営するスクールには、予約をはじめ、会員情報や学習の進捗を記録するシステムがあります。 ワンクリックITスクールは、Magi(マギー)、Attach(アタッチ)と呼ばれるシステムがあります。 ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場には、Pythagoras(ピタゴラス)と呼ばれるシステムがあります。 ちなみに、私オーシマが開発したものなので、世間一般では販売されておりません。 完全なる非売品です(笑 そのシステムを利用して、定期的に情報分析をしています。 例えば、ジーニアスクラブの武豊本部に、ここ3年で入会していただいた方の住所分布は以下の通りとなります。 こうやってみると、随…

  • 親子一緒にプログラミングスクールへ通うとどうなるか?

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」には、親子一緒にスクールへ通っていただいている方がチラホラいらっしゃいます。 授業も一緒に受けていただいてます。 さて、ここで問題! Q. 親と子では、どちらが進捗が速いのか? 気になりませんか?(笑 多くの方は「親」の方が進捗が速いと考えるのではないかと思います。 しかし、現実は全くそうではありません。 答えは.... A.どっちもどっち となります。 ――― 以下、正確に解説しましょう。 まず、プログラミングの学習は、大人だから速い、子供だから速い、ということは殆どありません。 大人でも全力で脳をフル回転させて楽しむことができます。 ただ、…

  • 痩せるためのプログラム

    私オーシマ、ダイエットをはじめました。 ということで、今回は「痩せるためのプログラム」を組んでみたいと思います。 日々積み重なっていく体重をC言語で乱雑に例えてみると... while(true){ weight++;} こんな感じでしょうか? で、どんな感じでダイエットするのか? これもまた乱雑にC言語で例えてみます。 for(hour=0; hour<24; hour++){ if(hour==7){ //kcal += 500; } if(hour==12){ //kcal += 800; } if(hour==19){ kcal += 1000; }} 7時と12時のカロリー摂取をコメ…

  • 半田市にパソコン教室アビバさんが復活

    以前、半田市のクラシティ内にパソコン教室アビバさんがありました。 しかし、残念ながら撤退をされました。 先日、ワンクリックITスクールに入会された方から 「パソコン教室アビバさんも説明・見学会へ行った」 という話をインストラクターが聞き、情報を共有してくれました。 どうやら、半田市の住吉町に再び「パソコン教室アビバ 半田教室」としてオープンされていたようです。 www.aviva.co.jp アビバさんは、同業者にあたるのですが 私オーシマは、純粋にアビバさんが半田市に復活したことが嬉しいです。 実は以前、半田市クラシティ内にあったアビバさんとは、何となく繋がっておりました。 もちろん、お互い…

  • 半田市「創造・連携・実践センター」

    最近、気になる施設を見つけました。 それが、半田市の「創造・連携・実践センター」なるもの。 正式名称はまだ未定(?)、今秋オープンとのこと。 コトコトラボさんの情報発信で知りました。 コトコトラボさんのインスタより拝借 一体、どんな施設になるのだろう...と見守っています。 さて、コトコトラボさんについて調べてみました。 どうやら、この施設は「公民連携」で半田駅周辺を盛り上げる目的で運用していくようです。 コトコトラボさんの母体は「一般社団法人はんだのたね」さんのようです。 公開された情報によると... ・コワーキングスペース ・レンタルオフィス ・交流スペース ・その他の施設 などが「創造・…

  • 長尾地区祭礼「武雄神社例祭」

    間もなく、知多半島・武豊町の長尾地区祭礼「武雄神社例祭」が開催されます。 武豊町観光協会のインスタから拝借した画像 ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」と「ゲームプログラミング道場」の武豊本部の前にも、山車が通ります。 近くで「祝いこみ」と呼ばれる儀式が行われることが多いので、5分程度は目の前で山車を見ることができます(笑 知多半島は、山車祭が多い気がします。 武豊町では、たしか3地区で山車祭が開催されています。 5年に一度は、全地区の山車が集まる祭もあります。 半田市は、武豊町よりもさらに多くの地区で山車祭が開催されています。 さらに、5年に一度、半田中から山車が集まって祭が開…

  • 3月は寂しいものです

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」。 そして、ゲームプログラミング道場は、学生さん達が9割を占めています。 そうなると3月は....... 別れの時期 となることがあります。 学校の卒業というタイミングで、ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場の卒業を決める子たちは、一定数います。 ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場を卒業することが多いタイミングは以下の通り。 1.中学・高校1年生の春(部活をはじめて) 2.中学・高校2年生徒の夏(部活がピークを迎えて) 3.中学・高校3年生の夏、秋(受験に集中するため) 4.高校3年生の3月(大学通学のための引越) 特に寂しいのが…

  • 愛知県立「武豊高校」の制服が変わっていた件について

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」の武豊本部。 そして、ゲームプログラミング道場の武豊本部。 その店舗からは、愛知県立武豊高等学校(通称、武高)の生徒さん達が通学する姿を見ることができます。 もちろん、ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場には、武豊高校の生徒さんも通っていただいてます。 しかし。 しかしだ! 私オーシマは、武豊高校の制服が変わっていたことに気づかなかったのです(汗 これを知ったのは、イナバさんのおかげ。 イナバさんのWebサイトより 愛知県立武豊高等学校制服取り扱い店 イナバ このWebページの制作を依頼されて、はじめて知ったというガードの甘さ(汗 去…

  • なぜプログラミング学習に挫折するのか?

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」を開設した当時、よく考えていたことがあります。 それは「なぜプログラミングは、挫折する人が多いか?」ということ。 これさえ解決できれば、子供たちへスムーズにプログラミング学習を導入できるはずだと考えていました。 私がプログラミング学習をはじめた頃のことを思い出してみました。 大学の授業でのことです。 まず、パソコンは Windowsではなく、LinuxというOSを使いました。 そして、C言語というプログラミング言語を使ってプログラミングをするというものでした。 なぜこの組み合わせだったのか? それは、今思えば、大学側の都合だと思います(笑 簡単…

  • 愛知県立大府東高校のプログラミング教師になった話

    実は、私オーシマ、公立高校の先生をやっていた時代があります。 愛知県立大府東高等学校です。 2017年から2019年までの3年間。 大府東高校は「あいちSTEMハイスクール」の指定校になりました。 あいちSTEMハイスクールは、愛知県の事業で「ものづくりの産業の将来を担う人材を育成する」というものです。 で、なんと、私オーシマが「プログラミングの先生」として白羽の矢が当たり、3年間の高校生活(?)が始まったわけです。 凄くないですか? えっ? そうでもない? ※ 知多メディアスネットワーク ニュースより はい、実は凄くも何ともありません。 今だから言ってしまいますが、お金は殆どもらえませんでし…

  • 中学2年生への職業講話「プログラマーの仕事」

    私、オーシマは、意外と地域活動に熱心なタイプでして 過去には、商工会青年部(SCI)、青年会議所(JC)などを通して地域活動をさせていただいておりました。 そうなってくると、どこかからお声が掛かるのが『職業講話』なのです。 職業講話とは、学校へ行き、特定の職業についてのお話を学生さんたちにするというものです。 私は、過去二回ほど「プログラマー」という職業テーマで職業講話をさせていただきました。 少し前は、中学2年生向けでした。 私、オーシマは、職業講話に一切手加減をしません。 もちろん、ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場の生徒の子供たちにも一切手加減をしません(笑 全力で1時間ほど、プ…

  • 愛知県東海市『東海市芸術劇場』

    本日は、愛知県東海市にある『東海市芸術劇場』の紹介です。 www.tokai-arts.jp ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」の東海支部。 「ゲームプログラミング道場」の東海支部は、東海市芸術劇場内の一室をお借りして開校しております。 東海市芸術劇場は、とにかく豪華です! 年中、大規模な公演があり、コンサートが目白押しです。 過去には、吉本新喜劇、宝塚歌劇団が来たこともあります。 そんな立派な会場にちゃっかり便乗して、スクールを開校しているのがジーニアスクラブ、ゲームプログラミング道場なのです(笑 そんな東海市芸術劇場を持つ、愛知県東海市。 実は、財政力が桁違いです。 アパマ…

  • 愛知県半田市『半田赤レンガ建物』

    本日は、愛知県半田市にある『半田赤レンガ建物』のご紹介です。 https://handa-akarenga-tatemono.jp/ 半田赤レンガ建物は、明治31年にビール工場として建設されました。 そして「カブトビール」という名のビールを製造していました。 今は建物内でビールを製造しているわけではありませんが、建物はしっかりと生き続けています。 半田赤レンガ建物は、建設当時のレンガ建造物としては、日本でベスト5の規模だそうです。 平成16年には、国の「登録有形文化財」として登録されました。 平成21年には、「近代化産業遺産」に指定されました。 そして、平成27年からは、一般向けに常時公開され…

  • レゴ・マインドストーム EV3 との出会い

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」には、前身があります。 それがパソコン・スマホスクール「ワンクリックITスクール」です。 そして、「ワンクリックITスクール」にも、前身があります。 今回はこの辺りについて書き綴っていきたいと思います。 まず「ジーニアスクラブ」の母体は、有限会社ワンクリックアイティーという会社です。 この会社は、主にシステム開発を行っている会社です。 もちろん、今現在もシステム開発を行っています。 企業が使うITシステム、アプリケーション。 こういったものを開発する会社なのです。 有限会社ワンクリックアイティーは、随分前から「在宅勤務」の導入を進めてきました。…

  • エレベータと小学5年生

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」に通ってもらっていたK君との想い出深いお話です。 K君は、小学4年生でジーニアスクラブへ入会してくれました。 愛知県の大府市から、武豊町の武豊本部まで、知多半島道路を使って、片道約30kmの道のりを5年以上通ってくれた子です。 (保護者の方へも感謝!) 2018年のこと。 あるイベントの時、K君と一緒にエレベータに乗りました。 エレベータは満員です。 呼び止められたフロアでは、誰かが乗ろうとします。 しかし、毎回、重量オーバーのブザーが鳴ります。 エレベータを降りた後のことです。 K君は、なんと、さきほどのエレベータに鋭い指摘をしはじめました。…

  • 先生もYouTubeの時代

    最近、新しく発見したYouTubeチャンネルがあります。 それが、これ。 www.youtube.com ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場の本部がある武豊町(愛知県)。 その武豊町の「武豊町議会」のYouTubeチャンネルです。 私たちのような民間のプログラミングスクールの先生だけでなく 議会の先生方もYouTubeを活用する時代になったんですね。 ――― 私のYouTubeチャンネルは、更新が止まってますが(汗 さて、武豊町議会の議員の先生方について。 実は、その中には、私が経営するスクールに通っていただいている方もいらっしゃいます。 一人は、パソコンやスマホを勉強する「ワンクリッ…

  • オーシマは影が薄いんだってさ

    ジーニアスクラブに通う高校生(男性:16歳/通学歴5年)から指摘を受けました。 「最近、オーシマさん、影薄くない?」 とのこと。 ダガーナイフのように鋭いご指摘。 ――― 高校生になって、ますます鋭くなったんじゃないか?(汗 私は元々、スクールの武豊本部の片隅にワークスペースを持っておりました。 しかし、コロナ禍以来、一人でも教室内に居る人数を減らすため、ワークスペースをスクールの武豊本部の2階へ移しました。 だから、授業中のスクールに顔を出す頻度が減っただけなんです。 オーシマは、まだプログラミングスクールに居るんです。 控えめに言っても、元々、影は薄くない人なんです。 とは言え、スクールの…

  • あれも、これも、それも、どれも。

    どーも!オーシマです! 最近、全くこのブログを更新しておりませんでした。 むしろ、その存在すら忘れかけておりました(笑 私の場合、インターネットへの情報投稿の全てはYouTubeをスタートしたことから始まっています。 そのYouTubeチャンネルを伸ばすために、連動してこのブログを始めました。 Twitterも始めました。 他にも、いろいろと始めました。 正直、一気にいろいろとやり過ぎて処理しきれていないというのが本音です(笑 しかし、好奇心のままに、あれも、これも、それも、どれも、全部やってみたい! そう考える強欲なオーシマでございます。 さて、そんなときに思い出します。 自分が投稿したYo…

  • 廃業・倒産ラッシュがはじまります!★この時代をどうやって切り抜ける?

    コロナウイルスの経済への影響は各業界に段階的にやってきます。 現在は第1波が既に来た状態→ 観光、交通、飲食、風俗、イベントなど まさに今、第2波が来つつあります → 建築、建設、不動産、製造、広告など そして、やがて第3波がやってきます → ほぼ全ての業界 ある専門家の分析によると失業者が41万人増加するとのこと。 しかし、経営者としての私の感覚からすると、その10倍になってもおかしくないと感じています。 そんな時代を強く生き抜くためには? 続きは動画にて。 www.youtube.com

  • 在宅勤務中にLINEで送られてきたPDFファイルを印刷した場合

    在宅勤務を導入して、LINEでデータのやりとりを行うようになった。しかし、その『LINEで送られてきたPDFファイルを印刷したい』という相談の電話が多発しております。あまりに電話が多いので、私の時間が奪われて困っています。 そんな時は、コンビニで印刷しましょう! ▼セブンイレブン https://www.printing.ne.jp/support/line/landing_line.html ▼ファミリーマート・ローソン https://networkprint.ne.jp/line/ja/nps_line.html ※周りに困っている方が教えてあげてください

  • コロナウイルスとの長期戦を戦い抜く!

    コロナウイルスの収束はまだまだ先だと思います。ワクチンができるまで、早くて一年。その後ワクチンが普及するまでの期間を考えると2020年のゴールデンウィークで収まるという可能性は極めて低いと考えています。私の中では、来年の夏のオリンピック開催ですら難しい。 つまり、在宅勤務をすべき期間は、相当長いと言えます。一年、下手すると二年... というわけで、今は在宅勤務の環境をしっかりと整えることが重要です。逆に在宅勤務に本気で取り組みことによって、他の人と差をつけることも可能だと思っています。 www.youtube.com

  • ネット会議、ビデオ会議、ビデオチャット、活用しましょう!

    コロナウイルスの影響で在宅勤務が増えています。出社せず自宅待機というケースも増えています。 そんな中でネット会議、ビデオ会議、ビデオチャットの活用が囁かれていますが、なかなか導入が進んでいないように思えます。 その原因はきっと【固定概念】なのではないかと思います。『難しいものだ!』という固定概念があり、ネット会議の採用に挑戦すらしないのはもったいない。 そんな方へぜひネット会議の良さを知って欲しいと考え、以下の動画をアップいたしました。 www.youtube.com どなたかの参考になれば幸いです。

  • ライブ配信、はじめました!

    最近、YouTubeのライブ配信を本格的にはじめました。まだまだ不慣れですが、少しずつチャットを通して皆様とリアルタイムに会話ができるようになってきました。 www.youtube.com 今後、ライブ配信をする方は増えていく気がしています。配信者にとって、双方向にコミュニケーションがとれるのは、何よりも嬉しいことです。そして、私の場合、貴重な情報をいただけることも多い。 編集した動画のように、編集技術やカットでお話を上手く見せることができないのが難点ですが(笑 ぜひライブ配信へお越しください!そして、どうぞお気軽にコメントお願いいたします!

  • コロナウイルス時代を強く生き抜く

    2020年3月14日に「コロナウイルス時代を強く生き抜く方法」という動画を投稿させていただきました。 www.youtube.com コロナウイルスの影響で以下のようなことが起こる...とお話させていただきました。 ■倒産・リストラ増加 ■治安悪化 ■物価暴落 ■物価上昇 悪い意味で、本当にそうなりつつあると感じています。 私が特に気にしているのは「リストラ」です。 www.youtube.com 倒産を含むリストラは生活の源泉を失い、その後の生活が一気に困難になってしまいます。コロナウイルスにおびえるだけでなく、そんな中でも強く生き抜くための情報を配信していきたいと考えております。 www.…

  • 資格は魔法の武器ではありません!

    【よくある資格取得の動機】 ■将来のために何か資格を…■就職に有利になるから…■何か手に職をつけないと…■再就職のために…■空いた時間でとりたい… しかし、しっかりと戦略を考えた上で資格取得にチャレンジしないと「こんなはずじゃなかった...」という結果になりがちです。 そもそも資格取得の目的は以下のケースがあります。 ■趣味■ブランドイメージ■資格手当■独占業務 各ケース、資格取得のためにポイントを動画内でお話させていただきました。 「必要な資格を獲れないようでは成功もしません」 www.youtube.com

  • 派遣社員の同一労働同一賃金とは?

    2020年4月。 13年前に放映された「ハケンの品格」の続編が公開されるそうです。 改めて考えると、13年前のハケンの品格こそ、まさに【同一労働同一賃金】がテーマのドラマでした。 ということで、今回は【派遣会社の同一労働同一賃金】について、情報を調査した上で考えたことを動画内でお話させていただきました。 派遣社員の賃金を決定する方式は以下の二つ 1.派遣先均等・均衡方式2.労使協定方式 しかし、どちらの方式であってもまだまだ問題が山積みです。 詳しくは動画をご覧ください。 www.youtube.com

  • 資格ビジネスの泥沼に注意が必要です!

    「資格」というものの回りにはビジネスが集まります。その中には注意しなければいけない資格も存在します。 ・資格ビジネス・協会ビジネス・NPOビジネス いろいろとありますが【営利目的の資格】に注意が必要です。 さらに【マルチ商法的な資格】にはもっと注意が必要です。 逆に良い資格というのは例えば以下のものが挙げられます。 ・社会的評価のある資格・業務独占のある資格 さて、どのようにして資格ビジネスの罠から逃げられるか? 詳しくは動画をご覧ください。 www.youtube.com

  • プロデューサー、コンサルタントを名乗る者に騙されてはいけない!

    こんな言葉に騙されてはいけません。 ・簡単・誰でも・儲かる ・安売り・セール ・期間限定 ・全てサポート もちろん、全てのプロデューサーやコンサルタントが人を騙すという訳ではありません。 見極めることが重要なのです。 優秀なコンサルの特徴とは? 仕事を依頼する価値のあるコンサルとは? 詳しくは動画でお話しております。 www.youtube.com

  • ある日、突然、会社をM&Aで売却しないか?という話が来た件

    突然、こんなメールが来ました。 =================================== 突然のご連絡失礼致します。 弊社はM&Aの仲介を専業とする会社です。 この度、御社を買収したい・グループ会社としてお迎えしたいという企業がございます。 お相手様はこれまでも後継者不在に悩む企業様や、 他社資本に入ることで事業拡大を考える企業様を引継ぎ、 既存の事業を更に成長させた実績のある企業です。 貴社のご意向もお伺いしたく存じますので、 一度お打合せのお時間を頂けませんでしょうか。 下記連絡先にてお返事をお待ちしております。 ===============================…

  • 外出を極力控えるために「ビデオ会議」を活用すべし!

    少し前に「コロナウイルスショックで倒産・リストラ★COVID-19の真の恐ろしさ」という動画を公開させていただきました。 www.youtube.com あれから少し経ちますが、私が動画でお話したことがとてもリアルな結果になりつつあります。 というわけで、今回はそんな中、外出を控えるための方法として「ネット会議・ビデオ会議」をご提案いたします。 特に電車での移動を避けることは大きなコロナウイルス対策になるかと思います。 【お話のポイント】 ■おすすめのネット会議サービス■ネット会議を活用すべき10個のポイントを説明■必要な機材、スキル■ネット会議から発展するビジネス www.youtube.c…

  • 同一労働同一賃金の現実★機会に便乗して給与の見直し

    2020年4月より、同一労働・同一賃金がスタートします。 (中小企業は2021年4月より) しかし、そもそも【同一労働】というのは誰がどうやって決めるのか? 労働の仕様が定められた単純な労働の場合を除き、ここをしっかりと決められる企業はほとんどないと思います。 そんなお話を動画内でお話しました。 www.youtube.com

  • 大リストラ時代突入の予感★雇用規制緩和で雇用契約のリセット

    残念ながら、この先、雇用規制が緩和される可能性が高いと思います。 そして、大リストラ時代が到来する可能性があります。 【大リストラ時代の予兆させる出来事】 1.終身雇用の崩壊 2.同一労働・同一賃金 3.働き方改革 4.早期退職の勧告増加 こういったことから、論理を紐解くと雇用規制が緩和されてリストラが増えるというお話をさせていただきました。 www.youtube.com

  • コンビニ24時間営業問題★事業者は自己責任

    コンビニを24時間営業するのは大変な労力だと思います。また、深夜は利益があまり出ないことは分かります。 しかし、どんな理由があっても事業者は自己責任です。 マスコミを利用したり、国を巻き込む問題にして交渉する手法は強力な手法だと思います。しかし、そもそも第三者へ協力してもらうというのはどうなんだろうか? 特定の何かに依存するのは怖いことです。 www.youtube.com

  • 財政破綻するとどうなるか?★あなたの街は大丈夫?

    なんだかんだ言って、皆さん、自分の住んでいる街のことが気に入っているのではないでしょうか?しかし、自分の住んでいる街がこの先ずっと居心地の良い街で有り続けられるのか?という問題もあります。 例えば、北海道の夕張市の財政破綻は衝撃的でした。そして、この先、自分の住んでいる街がそうならないとも限りません。 あなたの街は大丈夫でしょうか? www.youtube.com

  • 凡人が起業して成功するまで★カネなし、コネなし、センスなし

    「起業する人」というのは、お金をある程度持っていて、コネクションもしっかりと築いていて、経営センスを持っている人がするものだ!というイメージを持たれている傾向があると思います。 要するに「凡人には無理」とか「凡人には関係ない話」などと思っている方も多いと思います。 しかし、それは違うと私は思っています。 www.youtube.com

  • YouTuberを信じるな!★インフルエンサー注意報を発令します!

    動画というのは強い請求力を持っています。文章や写真を用いたブログも請求力を持っていますが、動画に至っては音声と映像を用いるわけです。より強い請求力を持っています。 動画を利用したYouTubeは、SNSの要素も強いため、非常に強い請求力を持っていると感じています。 だからこそ、簡単にYouTuberの言っていることを簡単に信じてはいけないと思うのです。 www.youtube.com

  • ヘイト蓄積量の増加傾向に恐怖

    最近、日本全体にヘイト(怒り)が蓄積し、それがついに爆発する方向へ向かっているように感じております。正直、非常に怖いです。 世界でも同様の動きがあるように思えますし、またそういったことをマスコミが積極的にPRしているようにも思えます。 このヘイトの蓄積量を減少させるにはどうしたよいのでしょうか?パッと思いつくのは以下の4つでした。 1.お金を手に入れる2.時間を手に入れる3.趣味など打ち込めるものを見つける4.心安らぐ人と過ごす どれも、難しいことばかりです。そして、1つだけでは不十分ですね。1~4の中で2つほど充実していれば、そこまでヘイトは蓄積しない気もします。 常に自分自身のヘイト蓄積量…

  • パート・アルバイトすら無くなる未来

    厚生労働省が月5.8万円以上の収入がある場合に厚生年金へ加入義務とするシミュレーションを発表しました。 この通り、月5.8万円以上に厚生年金が適用される場合、私達の社会へどのような影響を与えるのか?という点をお話させていただきました。 www.youtube.com 外注社員はもちろん、今後は個人事業主パートタイマー、個人事業主アルバイトなんてスタイルが増えて行くかもしれませんね。

  • 親がスマホを買ってくれない人へ★説得に重要なのは作戦と熱意

    過去の「スマホは何歳から与えるべきか?」という動画へ ■Vol.3 スマホは何歳から与えるべきか? www.youtube.com 「スマホを買ってもらえない」「どうしたら買ってもらえるのか?」というコメントが多かったので、動画にさせていただきました。 ■親がスマホを買ってくれない人へ★説得に重要なのは作戦と熱意 www.youtube.com 子供が親にスマホを買ってもらうための説得に限らず説得というのは、【作戦】と【熱意】が重要だと思います。仕事で言うなら、説得=プレゼンテーションとも言えます。

  • 宮迫さん、田村亮さんの会見を見て

    宮迫さん、田村亮さんの会見を見ました。 実に2時間以上の会見でした。 このような言い方が適切なのかは分かりませんが、とても良い会見だったと思いました。 ▼素晴らしいポイント 1.「そもそも自分達が悪い」というスタンスを崩さない 2.会社側の悪口を言わない 3.応援してくれた人への感謝を忘れない 謝罪のための会見です。 そもそも自分達が悪いから謝罪するという本来の目的から外れると信用を失います。 また、まだ関係者が所属している会社のことを悪く言ってしまっては関係者を傷つけてしまうことになり、信用を失います。 さらに応援してくれた方への感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。 これは信用に繋がる行…

  • 「副業は得策なのか?★本末転倒で本業リストラ!」の裏話

    まずは動画をご覧ください! www.youtube.com そして、裏話。 私は副業に手を出して、その結果、本業もダメになった人をそれなりに多く見てきました。 極端な話をすると、本業が上手く行っていない人には理由があって、その多くは能力不足かやる気不足。だから、まずは本業に重点を置いて、本業にやる気を出して、それでもエネルギーが有り余るなら副業をする!というのが理想だということを伝えたかった。 もう一点!最近、「多動力」という言葉をよく聞く。ホリエモンさんがつくって流行らせた言葉だ。凄く重要なことだとは思う。しかし、ホリエモンさんだからできることだということを伝えたかった。多動力を発揮できるの…

  • 2019年リストラ増加傾向★本当のリストララッシュはこれから?

    www.youtube.comど~も、こんにちは!今の時代を強く生き抜く教育のコンサル、オーシマです!本日は「2019年リストラ増加傾向」というテーマでお話をさせていただきたいと思います。 最初に結論なんですが、残念ながらリストラはまだまだ増えると私は感じております。本日はなぜリストラがまだまだ増えると感じたのか?という点についてお話を進めていきたいと思っております。 またもう一点、今後は景気が後退後退していく可能性が結構高いかな?と感じております。だから準備を始めよう!という話も同時にさせていただきたいと思います。 まずはなぜリストラがこの先増えると感じたのか?についての背景。 2018年は…

  • 終身雇用の崩壊よりも怖い自動車メーカーのお話

    www.youtube.com ど~も、こんにちは!今の時代を強く生き抜く教育のコンサル、オーシマです! 先日トヨタの社長さんが「もう終身雇用は守れない」というような発言をしたということが結構話題になっていました。私は、ことを自動車メーカーに関しては終身雇用の崩壊よりももっと恐ろしいことことがこの先に待っているんじゃないかなと考えております。 と言いますのも、現在電気自動車というものへのスイッチが強くなってきていますよね?どんどん従来型のガソリン車から電気自動車に移行しようという動きが高まってきていますよね?電気自動車は、従来のガソリンの車とずいぶん構造が違うんじゃないかなという私は考えており…

  • 強い資格と弱い資格★資格取得は戦略的に!

    www.youtube.comど~も、こんにちは!今の時代を強く生き抜く教育のコンサル、オーシマです!本日は「資格取得は事前の情報収集と戦略が重要だよ!」というお話を進めていきたいと思います。 最近、45歳以上リストラが多く行われております。そして会社を辞めた方は真っ先に思うのが資格取得という発想なんじゃないかなと思います。しかし、資格を取得するのにもきっちりと戦略を立てないと時間をかけて資格取ったのにイマイチ効果がないということになってしまうかもしれません。本日はそうならないような資格取得のための情報をお伝えさせていただきたいと思います。 まず残念ながら弱い資格というものがあります。 この弱…

  • 生々しい経済社会のリアルを子供に教える本★苦しかったときの話をしようか

    www.youtube.comど~も、こんにちは!今の時代を強く生き抜く教育のコンサル、オーシマです!本日は「苦しかったときの話をしようか」という書籍を読んで思ったことをお話させて頂きたいと思っております。 ▼苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」https://amzn.to/2PE6eVA まずこの「苦しかったときの話をしようか」という本を書いたのは森岡毅さんという方です。 苦しかった時の話をしようか 元P&G の社員だった方だそうです。P&Gって洗剤のイメージが強かったんですけど、アメリカに本社がある世界一の一般消費財メーカーだそうです…

  • 「少年革命家ゆたぼん」から学んだこと

    実は私が経営しているプログラミングスクールへ通う子供たちの中に「不登校」の子が5人ほどいます。内3人は、保護者から不登校であることを聞かされました。内2人は不登校であることを自ら教えてくれました。もしかしたら、他にもいるかもしれません。 驚いたのは、自ら不登校であることを教えてくれたこと。あと、別に他の子とか変わらず普通に一生懸命、楽しそうに授業を受けていること。中には、凄く優秀な子もいます。 私は自分の中の「不登校」のイメージが正しくないことに気づきました。正しくは、私の中の不登校のイメージはもう古いのだということに気づきました。 昔は不登校の子のほとんどは自宅に引きこもっていることが多かっ…

  • GW10連休が明けて知る重要なこと★「やることない」が約半数!

    www.youtube.com ど~も、こんにちは!今の時代を強く生き抜く教育のコンサル、オーシマです!本日は「ゴールデンウィーク10連休が明けて知る重要なこと」というテーマでお話をさせていただきたいと思います。 最初に結論なんですが、本日の「やることがない!というのはもうやめよう」というお話です。というのもゴールデンウィーク10中連休は長すぎてやることがないと答えた人が約半数ほどいたようです。 約半数がゴールデンウィークは長すぎてやることがない!と言う回答をしたそうです。これってなかなか寂しいなぁなんて私は思ったりします。10連休って滅多にない大きな連休ですよね?この連休をなんだかやることが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーシマ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーシマ先生さん
ブログタイトル
オーシマ先生の教育論語
フォロー
オーシマ先生の教育論語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用