chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青木防災の防災ブログ https://www.aokibosai.com/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

全員が“消防設備士”である世の中に。消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする大阪市の会社。防火に関する情報を主軸に、防災に関しても発信し、世の中に安心を提供します。管理人は高専出身。化学を9年間修めて消防設備士・電気主任技術者してます。

消防用設備を設置する〝意味〟は間違いなく有るのですが、それを納得してもらえていなければ、時に意味の無いものに変わってしまいます。 〝意味〟のある、消防用設備をつけたいです。 その為に、これはこういう事です、と出来るだけお伝えさせて頂きたいです。

青木防災㈱
フォロー
住所
平野区
出身
平野区
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • パッケージ型自動消火設備の消防検査と作動試験

    平成28年4月より「避難のために患者の介助が必要な有床診療所・病院」において延べ面積に関わらずスプリンクラー設備を設置することが義務付けられていたが、スプリンクラー設備は消火ポンプや消火水槽の設置場所を要する他、大規模な配管工事をする為、高額な出費が生じる問題がある。スプリンクラー設備の代替設備である「パッケージ型自動消火設備」の設置が提案され、パッケージ型自動消火設備には省スペースで設置可能・配管工事が簡便・配管工事が簡便等の特徴がある。消防法に基づくスプリンクラー設備の設置義務を遵守するに際し、かかる手間・コスト削減が期待できる為、パッケージ型自動消火設備が選ばれる現場があり、設置後に消防検査をクリア。

  • 道路使用許可申請書を警察署へ提出する際にミスった消防設備士の話

    歩道に高所作業車を走らせた自火報幹線ケーブル敷設工事の為、主に建物内が現場となる消防設備士が「道路使用許可申請書」を警察署に提出するなんて機会が少ないこともあり見事にミスった。会計課で支払い後、窓口で『これ、そのまま持って帰ってもいいんですか?』と窓口の若い男に質問すると『ハイ。』とのことであった為、持ち帰ったら『あれ、許可申請書って窓口に提出してない?』と管理人の社用スマホに電話がかかってきたので次の日の朝一番に住まいが比較的警察署に近い社員に提出を依頼。これから申請される方々に同じミスをして欲しくない!思いで記した。

  • 消防設備業界の現状および課題と今後の展望

    次世代にマシな未来を残す為、今を生きる消防設備士な我々は一体何をすべきなのか‥同志と共に未来を作るべく以下の議題について目を通して頂きたいです。🔍(;´Д`)🧯 ☑ なぜ民間市場に消防設備業界があるのか ☑ 「オーナー」と「ショーボー」の三角関係 ☑ 悲惨!「安すぎて出来ない」問題と解決策 ☑ 消防設備士には「市場を作る裁量」がある! ☑ 日々の積み重ねのみが盤石な未来を作る 国民の命を守る為の消防法について、確認お願いします!🙇✨

  • 【過去問】消防設備士甲種1類実技の問題と解答

    本試験に出た消防設備士甲種1類実技の問題と解答です。鑑別ではスプリンクラーヘッドのカバーや消火栓について、製図には水噴霧設備の系統図穴埋めやポンプの全揚程計算・水源水量を公式より求めた。合格後の実務でも着工届を作る際に配管圧力摩擦損失計算や容量を記載して所轄消防署に提出するので、安心して全力で取り組んで良い。

  • 火災報知器の誤作動が連続して起こる原因一覧

    自動火災報知設備の誤報(非火災報)は毎日のように起こっており、その原因特定は全業務の中で最難関。防水機能が崩れ、雨水が電気配線の通っている天井裏などに浸入したり、発信機を押すイタズラなど様々なケースが。Twitter上で “火災報知器” と検索すれば「火災報知器が鳴ってる…!」的なツイートが多数見つかる。

  • 誘導灯と誘導標識の設置基準・義務及び緩和

    誘導灯には避難口誘導灯や通路誘導灯・階段通路誘導灯、福祉施設に多い音声・点滅信号付き誘導灯などの種類があり、設置する間隔は消防法で定められています。大きさも、A級・B級・C級の3種類があります。設置義務は防火対象物によって異なり、省略するには歩行距離や見通しなどが判断材料となります。

  • 【過去問】消防設備士甲種1類の実技試験に出た問題と解答

    りんごぢうす様(@study_rin5juice)が消防設備士 甲種1類を受験された際に出た問題の情報を提供下さいましたので、管理人のフィルターを通して実技問題 “鑑別” 及び “製図” に出た合計7問の解説を作成。①閉鎖型スプリンクラーヘッドについて/②一斉開放弁について/③圧力タンクについて/④機器の名称と役割について/⑤工具の名称と使用用途について/⑥屋内消火栓設備の配管系統図/⑦屋内・屋外消火栓の計算問題について出題。特に1類を受験される方は必見の内容。

  • 消防関係者を装った犯罪への対処法

    消防関係者を装った犯罪が立て続けに発生しており、被害に遭ってしまう・被害を拡大してしまう要因の一つとして消防関係者の実務について世間に正しく認識されていないことが挙げられた。予告無く「消防点検」だと訪問してきた際、不信感を抱いたら『免状、見せて下さい』と問うて無ければ応じなくて良い。情報処理推進機構サイトにて「Emotet」というウイルスへの感染を狙うメールについて言及されており、消防用設備等設置後の消防検査について 不審なメールが届いても、添付されているファイル等を開かずに無視すべき。

  • 【保存版】消防点検お知らせ英語ver.

    消防点検を実施する前に「英語でアナウンス」してもらっていいですか?と言われると、困る消防設備士さんが多数いらっしゃることを想定して実務で遭遇するシチュエーション毎に「誰でも使える消防点検お知らせ英語ver.」を用意。消防設備士が英語に対応して、外国の方々に『日本の消防点検業者は英語ができる』イメージを持って頂くことができた。

  • 「消防交流広場」を活用すべき理由3つ

    「消防交流広場」という会員登録制(無料)の『消防関係者向けのSNS』があり、現役の消防士さん(全国各地の警防・予防担当者様)や消防OBの方々および関係団体再就職組の皆さま及び消防設備士(管理人を含む全国の防災屋・関連業者)が参加。コミュニティに参加するかを見極めるのに「無くならないか」が一つ大事な要素として挙げられ、「消防交流広場」については、(一財)日本消防設備安全センターという無くなる可能性が極めて低い団体が運営。会員登録(無料)すれば、これまで「定価 617円」を支払って毎月熟読してきた月間フェスクが、全てネット上で全て「無料」で読める。

  • 火災報知機の止め方は?音の種類って?

    自動火災報知設備と住宅用火災警報器(住警器)の音響停止方法は異なり、住警器を誤作動させてしまった場合は、①警報停止ボタンを押すか、② “引きヒモ” を引くことで警報音が止まり、自火報は各メーカー毎に仕様は異なるものの受信機上の分かりやすい位置にある「主音響停止」および「地区音響停止」のボタン及びレバースイッチを停止側にすると、音は止まる。 ※音響を停止する方法を実施する前に、必ず火災報知機の鳴っているエリアを確認して「非火災報」かどうかを突き止める。

  • DD3種(工事担任者)の過去問をしない理由

    工事担任者の資格試験の過去問と答えは全て電気通信国家試験センターのホームページ上で公開されており閲覧が可能だが試験勉強中に全く使用しない理由を、消防設備士乙4の外部講師に引き続き県立神戸高等技術専門学院にて “DD3種” の技術・理論及び法規の授業を担当する管理人が解説。標準テキスト(リックエレコム社)・実践問題(リックエレコム社)が工事担任者の試験勉強市場を独占している状態であり、その実践問題集に「最新試験問題」と「解説」が記載されている為、過去問のみを用意して取り組む必要が無い。解説のない過去問は試験勉強に使用しづらく、実力をつける為には「同じような問題を繰り返し解いて覚える」という方法が合格への近道である為、実践問題集で最新問題と類題を解いた方が良い。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木防災㈱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木防災㈱さん
ブログタイトル
青木防災の防災ブログ
フォロー
青木防災の防災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用