chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青木防災の防災ブログ https://www.aokibosai.com/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

全員が“消防設備士”である世の中に。消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする大阪市の会社。防火に関する情報を主軸に、防災に関しても発信し、世の中に安心を提供します。管理人は高専出身。化学を9年間修めて消防設備士・電気主任技術者してます。

消防用設備を設置する〝意味〟は間違いなく有るのですが、それを納得してもらえていなければ、時に意味の無いものに変わってしまいます。 〝意味〟のある、消防用設備をつけたいです。 その為に、これはこういう事です、と出来るだけお伝えさせて頂きたいです。

青木防災㈱
フォロー
住所
平野区
出身
平野区
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 「甲種3類 消防設備士」の実技試験に出題された “過去問” と解答例

    前ブログ “青木防災㈱創業物語” のコメント欄に、りゅう様より甲種3類の消防設備士実技試験に出た問題を寄稿して頂け、Twitter上にてカミユ様(@prelude125612)より『受験した甲種2類 消防設備士の実技で青木防災㈱さんのブログに載っていた問題がかなり出ていたので、甲3も作って下さい!』と同様のタイミングで指名頂いた為、『こりゃ‥りゅう様が提供下さった出題情報を元に管理人が加筆修正して解答例ページを作るっきゃないな!』と踏み切ったがメチャ手間かかったので読んで欲しかった。

  • 耐火ケーブル・耐熱電線を用いた表示灯用電源回路の配線工事

    電気工事として「耐熱 “以上” の性能である電線を用いた、表示灯回路の配線」について、弊社でパッケージ型消火設備の設置を行ったケースを例に「甲種1類 消防設備士」及び「第二種電気工事士」の有資格者である管理人が、現場にて得た一次情報を元に記事を作成。耐熱配線工事の場合は「耐熱 “以上” の性能」である電線を使えばよく耐熱電線に加えて耐火ケーブルも使えた為、今回の弊社の様に「耐火ケーブル(FP)」を必要な長さだけ電材屋さんに寸法切りしてもらって用意。消防検査時には必ず「耐熱 “以上” の配線工事となる箇所に、耐熱 “以上” の電線が用いられているか。」が確認される為、工事の際に向きとったケーブルのシース(外皮)を置いておくと一目瞭然となり便利。

  • 青木防災㈱創業物語

    青木防災㈱創業時は車屋さんから噂を耳にした先代が消火器を作って、生粋の「大阪のオバチャン」であった先代の奥様が、リヤカーに乗せて大阪の街で売り歩いた大量生産の時代になった事に加えて消火器の「耐圧試験の制度」が始まり、先代がリベットで接合した消火器は検査に通らなくなっていくと同時に発足した消防設備士の資格制度に基づく消防用設備の施工・メンテナンスに事業内容が切り替え。消防用設備等があるのが“当然” で人々が火災リスクに怯えることも昔より格段に少なくなり安心して暮らせる状態は、消防設備士の先人たちが「人の命を守る為に、誠実業務を行う。」という “信用” の積み重ねに他ならないことであり、これからの消防設備士は、先人たちが信用に基づいて作ってくれた市場を “正しく” 知った上で、より最適化することを志向すべき。

  • 外部講師(消防設備士乙4)を終えて

    外部講師として兵庫県立神戸高等技術専門学院にて “消防設備士乙4” の「構造・機能及び整備」の科目を青木 俊輔(あおき しゅんすけ)が担当し、無事に終了。資料作りの大変さや授業というのは「ノドを酷使する行為」だといった、実際にやらなきゃ分からんコトが多々あった。ブログを含む数々の機会への挑戦を許してくれる青木防災㈱の社長及び社員の皆様には感謝の気持ちで一杯

  • 誘導灯A級を設置した事例

    最も小型で一般的なC級の誘導灯の本体重量が0.8kgであるのに対し、A級の誘導灯は8.7kgを超ヘヴィ級であった為、固定する工事の手法も異なる。建物の条件を加味し、お客様と所轄消防署と相談した結果「有窓階ならB級、無窓階ならA級。」という話になり、無窓階判定であった為、A級の設置に至った。①お客様と②消防設備士及び③消防職員さんで話し合って “三方よし” の最適解を導く、それが消防設備士の仕事。

  • 青木防災㈱の口コミ・評判って‥⁉

    『消防設備業界というマイナーな市場って、どんな人が働いているの?』や『ぶっちゃけ社風って?』といった表に出てこない情報まで、青木防災㈱の内情に詳しい管理人が、皆様のスパイとして内情を暴露。専門性を武器にした高付加価値なサービスを提供している為、労働環境は比較的良好な状態が保たれており、消防設備業界では珍しい優秀 “過ぎる” 人材が続々と入ったことで勢いもついており、老舗企業であるにも関わらず成長フェーズ。所轄消防署の予防担当者様からも『あ~、青木防災㈱さん。』や『タマスケ広報課長に宜しくねぇ♪』と明らかに認知して頂けている状態で仕事を進められるのでスムーズに消防法の遵守を達成することが可能であり、ノウハウが蓄積した企業のプロを呼んだ方が「安心」。

  • 自動火災報知設備の更新時期と寿命

    自動火災報知設備の各機器にも “更新時期” と “寿命” があり、目安を超えている場合は消防用設備点検時に交換推奨。“型式失効” なるルールが消防法第21条の5に規定されており、簡単に言うと「この機器は消防法的に無効ッ‥既に設置されていても、無意味!」ってなモノに指定される場合も。リニューアルすることによって老朽化した機器の不良や修理から解放されるだけでなく、自動試験機能によって消防用設備点検時に入室を伴わない点検が可能となるので自動火災報知設備の更新時期・寿命による改修工事の際は、新しい生活様式に相応しい “自動試験機能付き” の受信機を選ぶべき。

  • 甲4消防設備士の過去問 ~エレベーターシャフトの感知器 編~

    消防設備士甲種4類の試験を受けた際に出題された、エレベーターシャフトの感知器について公開。設問ではエレベーターシャフトと機械室の間に仕切りはあるものの一部で空間が貫通しており、煙が竪穴区画から機械室に通過できる構造になっているケースであった為、エレベーター機械室天井に煙感知器1個設置のみが正解。消防試験研究センターでは「同じ問題を使い回しすることもある」様なので、これから消防設備士甲種4類を受験される方は上記の問題を是非マスターされることを推奨。

  • 【お知らせ】SSS47(消防設備士47)のメンバーを募集します!

    意志ある消防設備士で構成されたSSS47(消防設備士47)なるコミュニティのコアメンバーを先着3名で限定募集。SSS47の活動一言で表現するならば「我々の生業を、純粋に良くする為の取り組み。」孤独なバカの踊りがキッカケとなり今、SSS47というコミュニティ社会運動になろうとしており、更にワクワクする企画があり待ち遠しい状態。今ならコアメンバーになれるので意志ある消防設備士さんに手を挙げて欲しい。

  • 消火器の中身って‥⁉

    粉末ABC消火器消火器には「蓄圧式」と「加圧式」という噴出機構が異なる二つの消火器があり、主流である「蓄圧式粉末ABC消火器」の中身はリン酸アンモニウム(消火薬剤)と窒素ガス(薬剤放出の圧力源)である。「加圧式粉末ABC消火器」の中身はリン酸アンモニウム(消火薬剤)とCO₂ガスボンベ(薬剤放出の圧力源)であり、レバーを握るとCO₂ガスボンベに針が刺さって穴が開き、消火器容器内の圧力が急上昇して消火薬剤を噴出する仕組み。エイプリルフールにTwitter上に投稿した「消火器ハイボール」というネタの場合だと、消火器の中身について、最初は "水" で圧力注入後は "炭酸水" ってな具合。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木防災㈱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木防災㈱さん
ブログタイトル
青木防災の防災ブログ
フォロー
青木防災の防災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用