元バーテンダー→ニート→IT企業部長の30代の僕が副業や育児など波乱万丈な自分の体験を赤裸々に綴ります。
わたしたち夫婦が出会ったのも、初めて一緒に住んだ場所も、婚姻届を出したのも全部世田谷区。 友人や大切な人たちもいっぱいいる大好きな場所なのでブログタイトルに入れました。 何かに特記した内容というよりは、もうすぐ生まれる子供の出産・子育てのこと、男性の育休のこと、興味がある投資のこと、好きなインテリアやファッションのこと…なんでも綴るブログにしたいと思い、+万葉集と名付けました。
【保育園見学の事前準備マナー11選】写真撮影は?キャンセルの連絡は?
今度、保育園の見学にいくのだけれど事前準備って何をすればよいのだろう?そんな方必見です。25回も保育園見学に行った僕が、保育園で守るべきマナーを11個まとめました。 これを読んで保育園見学前の準備を完了させましょう。
【保育園見学完全マニュアル】保育園見学の事前準備や予約の仕方、服装、質問項目まとめ
出産を終えてひと段落ついたから、そろそろ保活を始めようかしら。 でも初めて保育園の見学に行くのだけど、何から準備すればよいかわからない。 こんな方必見です。 保育園見学に25回参加した僕が、保育園見学の完全マニュアルを作成しました。 これを読んで不安を解消しましょう。
保育園見学は夫婦で参加すべき?祖父母は?友人は?パパ1人での参加は?
保育園の見学って、夫婦で参加した方が良いのかな? 誰と一緒にいけばよいかわからない・・・ こういった悩みの方必見です。 25回も保育園見学にいった僕が、保育園見学の参加者について解説します。
【離乳食初期・ゴックン期】生後5.6ヶ月を全部ベビーフードだけで育てた話
もうすぐ離乳食を始める時期が近づいてきて憂鬱… 離乳食本やキラキラママのインスタを見ては、自分は離乳食をこんなに頑張れないと自信をなくす… そんな方にはこの記事必見です。 生後5.6ヶ月を全部ベビーフードで乗り切った話をします。 是非参考にしてください。
保育園見学の電話予約の仕方【電話の台本あり】・都合の良い時間帯・確認する事
保育園の見学の予約をしたいのだけど、どうやって電話をすればいよいのだろう? こんな悩みの方必見です。25箇所の保育園に見学にいった僕が保育園見学の電話予約の仕方を解説します。電話が苦手な方向けに電話の台本まで用意しています。
保育園見学時のパパママと赤ちゃんのベストな服装って?スーツ?カジュアル?
初めての保育園の見学なのだけど、どんな服装でいけばよいかわからない。 やっぱりスーツを着るとかジャケット着ていかないといけないのかな? こんな不安を持っている方必見です。 保育園の見学を25箇所行った僕が、保育園見学に適した服装を解説します。
保育園の見学で絶対に質問すべき15のチェックポイント【認可・認可外共通】
保育園の見学に行こうと思うのだけど、どんな事を確認すれば良いのかわからない。 そんな方必見です。2019年の1年で25か所の保育園に見学にいった僕が保育園の見学で必ず質問すべき15個をまとめています。
【頭皮ケア】坊主頭は頭皮に日焼け止めを塗って紫外線対策は必須 抜け毛対策にも。
坊主頭は紫外線を直接浴びるから、日焼けが心配。どうやって頭皮ケアしよう??? 本記事は、このような悩みの方に向けて書いています。 結論から申し上げますと、坊主頭の紫外線対策は頭皮に日焼け止めを塗る事です。 日焼け止めの選び方や頭皮に日焼け止めを塗る注意点を解説します。
育児目線でも楽天マガジンはコスパ最強だし便利【感想口コミレビュー】
いつも本屋で買っている、雑誌が月額380円(税抜)で読み放題 これを聞いてビビっときた方は必見です。自称イクメンパパの僕が育児目線で楽天マガジンのメリット・デメリットを解説します。
【レビュー】カメラ付きベビーモニターで悩んだらYISSVICが本当にオススメ
ベビーモニターを買おうと検討しているがどれがよいのかわからない。 本記事はこのような悩みの方の為に記事を書いています。 結論から申し上げますと、ベビーモニターで迷っている方は「YISSVIC」が本当におすすめです。8ヶ月間「YISSVIC」を使ってみてメリット・デメリットを解説します。
【会食初心者必見】会食・接待を絶対に成功させる店選び・裏ワザ
取引先との会食の手配をする事になった。 歓送迎会の幹事はやった事あるけど、会食って何を気を付ければよいの?そんな方必見です。 会食経験豊富なIT企業部長職の僕が、絶対に成功させるお店選びと会食で気が利く人と思われる裏ワザを解説します。
「ブログリーダー」を活用して、たいちょうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。