必要な物だけ持つシンプルな暮らしは、ムダが無くお金が貯まる! 住宅ローン・保険・教育費・老後資金・家計簿・へそくり・光熱費・食費のやりくりetc
結局使うのは赤青黒の3色だけだし♡私的ボールペンの断トツ1位ジェットストリーム残しで他は断捨離|日用品の定番化
ボールペンのお気に入りは ジェットストリーム 家用のボールペンは この三本だけ 赤青黒 三色で事足りる 以前はごちゃごちゃ 使えるからと たくさん保管してあったけど 結局使わない 場所の無駄 管理する手間 全部捨てた 使うものだけ スッキリ気持ちいい 快適 \( 'ω' )/...
ダイソーで3枚入り100円!洗濯機のくず取りネットを交換するなら百均が一番安い♪|消耗品まとめ買い
消耗品はまとめ買い♪ 5個購入で15枚 こまめに交換するけど しばらく買わずに済むね ディスカウント店や ドラッグストアでも売っているけど 100円ショップの 3枚100円 これが最安だと思う 小久保工業所 くずとりフィルター 交換用 2枚入り 3212価格:70円(税込、送料別) (2019/5/27時点) ● 糸くずネット(吸盤付) 100円均一 100均一 100均 ☆【万天プラザ 100円ショップ+雑貨】価格:108円(税込、送料別) (2...
ダイソーの紙コップホルダーにボトルマーカー代わりのピアス♪ちょっと喉が乾いたとき!寝る前の水分補給!朝のバタバタの最中!そんな時は紙コップが便利♪ |ラク家事
毎日暑いと 飲み物を飲む回数も増える そのたびに キッチンのシンクに カップやグラスが どんどん溜まる 一日に 何度も洗い物をするのが 面倒になり 最近は 家でも紙コップを使うように ちょっと喉が乾いたとき 寝る前の水分補給 朝のバタバタの最中 そんな時は紙コップが便利 更に 持ち手のついたホルダーが有ると より飲みやすい ダイソーで買ってきた紙コップホルダーは ベージュとブラウンカラー シックでお気に入...
ウエットティッシュの収納♪ジャストサイズなダイソーのボックスで引き出し方式に!2つ入るから予備も一緒に♪|100円グッズ
ウエットティッシュ わりと頻繁に使うけど 出しっぱなしはイヤ 何でもイイ感じに納まる ダイソーのボックスが やっぱり ウエットティッシュにも ぴったりなサイズ感 2つ入るから 予備と一緒に 使い切っても慌てない 使うときは ボックスごと出し 使わない時は棚へ 引き出し感覚で便利...
キャンドゥのゴミ箱にリモコンを立てて収納♪場所をとらず取るのも簡単で使い易い!ロゴ柄男前ダストボックス|100円インテリア
テーブルの上が定位置のリモコン テレビ Blu-ray エアコン 3つ 置いてあるだけで スペースをとられる 何とかしたくて ミニサイズのゴミ箱に立ててみた 100円ショップのキャンドゥで買った 小さめサイズのトラッシュボックス 思いの外 取り出しやすくて使い易い 当分 これでいこう...
水切りカゴは邪魔だし必要ない!マイクロファイバークロスをディッシュマットとして使えば調理スペース広々♪衛生的♪|断捨離|100円グッズ
水切りカゴは使わない 食器の乾燥には マイクロファイバークロスを 使う 洗い物の量に合わせて 折り畳んだり 複数枚使ったり ジャブジャブ洗えて 衛生的 使うにも収納するにも 場所をとらない 100円ショップで 簡単に買えるし 安いし 水切りカゴは 場所をとって調理スペースが狭くなるし ぬめりが出て不衛生だし 必要ないと思う...
断捨離で生まれる良い循環。モノが減る→持ち物を選ぶようになる→丁寧な暮らしを心掛け始める→健康志向に。
断捨離をして気持ちが大きく変わった。 気持ちが変わると行動も変わる。 いい意味でモノに執着しなくなった。 不必要なものを家に持ち帰ることがない。 すぐに溜まる雑誌は電子書籍を利用。 郵便物は帰宅後すぐに仕分けし不必要なものはその場で処分。 服は本当に着るものだけ。 調理用品も至ってシンプル。 冷蔵庫の中もスッキリ。 モノが減るにつれて、収納用品も不要になる。 大きな家具は必要無くなり、ほぼ壁面収納棚...
断捨離後の夏定番コーディネートはカップ付きキャミ&ドルマンT&ワイドガウチョ。洋服を着回す必要はない。
自分の定番品を持つ。 いつもお気に入りだけを使い。 買い物も迷わず。 お金と時間を無駄に浪費することもなくなる。 底をつきそうになれば、又同じものを買う。 スペースに問題が無ければ、決めた収納場所に納まる範囲の量でストックを持つ。 ティッシュや洗剤などの日用品。 ボールペンや消しゴム、コピー用紙など文具類。 食器洗いスポンジに調味料などキッチン用品。 服も同じ。 自分が好きな洋服だけを着る。 着て...
「ブログリーダー」を活用して、サチ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。