こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修 IIが始まりました。実際には5月11日からeラーニングの事前受講は始まっていたのですが。 忘れっぽさに拍車がかかっている上に、大学院の方でもやることてんこもりで、収拾がつかなくな
問題80|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題78から問題80までについて答えなさい。 〔 事例 〕Hさん( 50歳、男性 )は、統合失調症の診断を受けており、4年前にV精神科病院に3回目の入院をした。入院前、母親と二人暮らしをしていたが、入院して間もな
問題79|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題78から問題80までについて答えなさい。 〔 事例 〕Hさん( 50歳、男性 )は、統合失調症の診断を受けており、4年前にV精神科病院に3回目の入院をした。入院前、母親と二人暮らしをしていたが、入院して間もな
問題78|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題78から問題80までについて答えなさい。 〔 事例 〕Hさん( 50歳、男性 )は、統合失調症の診断を受けており、4年前にV精神科病院に3回目の入院をした。入院前、母親と二人暮らしをしていたが、入院して間もな
問題77|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神障害者の生活支援システム
問題77 次のうち、都道府県に設置義務がある精神障害者を支援する機関等として、正しいものを1つ選びなさい。 基幹相談支援センター 精神保健福祉センター 自立更生促進センター 障害者職業総合センター 高次脳機能障害情報・支援センター 設問につ
問題76|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神障害者の生活支援システム
問題76 次のうち、このグループ活動として、適切なものを1つ選びなさい。 Gさんは、R市にあるグループ活動を紹介され、利用するようになった。この活動は、全ての活動内容や運営をメンバーとスタッフの協働で決定・実行するなど、メンバーとスタッフが
問題75|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神障害者の生活支援システム
問題75 包括型地域生活支援プログラム( ACT )に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。 24時間365日体制の支援を行う。 スタッフ一人に対して、担当する利用者は30人以下が最適とされている。 多職種で構成されるチームアプ
問題74|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神障害者の生活支援システム
問題74 次のうち、2006年に国連総会で採択され、2014年( 平成26年 )に日本が批准したものとして、正しいものを1つ選びなさい。 精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則 障害者の権利に関する条約 世界人権
問題73|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神障害者の生活支援システム
問題73 次のうち、障害者の定義に「社会的障壁」が含まれている法律として、正しいものを2つ選びなさい。 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 障害を理由とする差別の解消の推進に関す
問題72|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Dさん( 52歳、男性 )は、高校卒業後に地元の印刷会社に就職したが、20歳代前半に、統合失調症を発症したことを契機に退職し、以後は入退院を繰り返していた。自宅では両親と三人で生活
問題71|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Dさん( 52歳、男性 )は、高校卒業後に地元の印刷会社に就職したが、20歳代前半に、統合失調症を発症したことを契機に退職し、以後は入退院を繰り返していた。自宅では両親と三人で生活
問題70|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Dさん( 52歳、男性 )は、高校卒業後に地元の印刷会社に就職したが、20歳代前半に、統合失調症を発症したことを契機に退職し、以後は入退院を繰り返していた。自宅では両親と三人で生活
問題69|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題69 次のうち、この調査で使われた社会調査の手法として、正しいものを1つ選びなさい。 Q市の障害福祉課は、障害福祉計画の作成に当たり精神保健福祉に関する住民の意識を把握するため、市民3,000名に対して郵送自記式の質問紙調査を行った。調
問題68|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題68 社会復帰調整官に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 当初審判の申立てを、地方裁判所に行う。 当初審判中の対象者に対して、付添人として権利を擁護する。 合議体の構成員として、審判に関与する。 入院処遇中の対象者につい
問題67|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題67 保護観察所に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。 市町村に1か所設置されている。 業務に恩赦の上申が含まれている。 厚生労働省により設置されている。 業務に犯罪予防活動が含まれている。 精神保健参与員が配置されている
問題66|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題66 更生保護の担い手に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 更生保護施設は、自立に向けた就労支援を行っている。 地域生活定着支援センターは、刑務所出所後の帰住先のない高齢者や障害者を対象とした入所施設である。 更生保護女
問題65|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題65 精神保健福祉センターに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 援護、育成、更生の業務を行う。 住居のない精神障害者の一時保護所を併設することとしている。 精神保健福祉に関する知識の普及、及び調査研究を行う。 精神上著し
問題64|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題64 障害年金制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 障害基礎年金の等級は、1級から3級の3区分である。 障害基礎年金は、特別障害給付金と同時に受給できる。 1級の障害基礎年金額は、2級の障害基礎年金額の2倍である。
問題63|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題63 「障害者総合支援法」に定める地域定着支援に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 居宅において生活する障害者が対象となる。 訓練等給付に位置づけられている。 計画相談支援に位置づけられている。 退院先の確保に向けた外出
問題62|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題62 精神医療審査会に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 市町村に設置が義務づけられている。 委員に精神障害当事者を含むことが義務づけられている。 自立支援医療( 精神通院医療 )の支給認定を行う。 精神障害者保健福祉手
問題61|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ⑤精神保健福祉に関する制度とサービス
問題61 医療保護入院に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 入院届は30日以内に届け出なければならない。 特定医師による入院は24時間に限り行うことができる。 定期病状報告は12か月ごとに行わなければならない。 地域生活移行
問題60|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題4 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Aさん( 40歳、女性 )は、18歳で統合失調症を発症し、入院経験がある。受診は継続し、時々対人緊張が強くなったり幻聴体験はあるが、自分で対応できている。夫が代表の農業法人に勤め
問題59|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題4 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Aさん( 40歳、女性 )は、18歳で統合失調症を発症し、入院経験がある。受診は継続し、時々対人緊張が強くなったり幻聴体験はあるが、自分で対応できている。夫が代表の農業法人に勤め
問題58|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題4 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Aさん( 40歳、女性 )は、18歳で統合失調症を発症し、入院経験がある。受診は継続し、時々対人緊張が強くなったり幻聴体験はあるが、自分で対応できている。夫が代表の農業法人に勤め
問題57 次の記述のうち、L精神保健福祉士が行った面接の内容として、適切なものを1つ選びなさい。
事例問題3 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Kさん( 77歳、男性 )は、小学校の校長を定年まで務めた。退職後は地域での活動を積極的に行い、1年ほど前まで民生委員も務めていた。妻の話では、民生委員を引退してからは、外出や人
問題56|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題3 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Kさん( 77歳、男性 )は、小学校の校長を定年まで務めた。退職後は地域での活動を積極的に行い、1年ほど前まで民生委員も務めていた。妻の話では、民生委員を引退してからは、外出や人
問題55|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題3 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Kさん( 77歳、男性 )は、小学校の校長を定年まで務めた。退職後は地域での活動を積極的に行い、1年ほど前まで民生委員も務めていた。妻の話では、民生委員を引退してからは、外出や人
問題54|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題2 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕大手の情報通信産業企業であるU社は、障害者法定雇用率の引上げに対応するため、総務部に社員サポート室を新設することにした。Gさん( 精神保健福祉士 )は、大学卒業後に障害者雇用支援
問題53|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題2 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕大手の情報通信産業企業であるU社は、障害者法定雇用率の引上げに対応するため、総務部に社員サポート室を新設することにした。Gさん( 精神保健福祉士 )は、大学卒業後に障害者雇用支援
問題52|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題2 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕大手の情報通信産業企業であるU社は、障害者法定雇用率の引上げに対応するため、総務部に社員サポート室を新設することにした。Gさん( 精神保健福祉士 )は、大学卒業後に障害者雇用支援
問題51|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題1 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 Eさん( 24歳、男性 )は、就学前に医療機関でアスペルガー症候群( 当時 )と診断された。Eさんには、環境の変化への対応困難や相手の意図を理解できないことからくる混乱などがみられたが、高等
問題50|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題1 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 Eさん( 24歳、男性 )は、就学前に医療機関でアスペルガー症候群( 当時 )と診断された。Eさんには、環境の変化への対応困難や相手の意図を理解できないことからくる混乱などがみられたが、高等
問題49|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
事例問題1 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 Eさん( 24歳、男性 )は、就学前に医療機関でアスペルガー症候群( 当時 )と診断された。Eさんには、環境の変化への対応困難や相手の意図を理解できないことからくる混乱などがみられたが、高等
問題48|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
問題48 次の記述のうち、このときのCさんに対する、D精神保健福祉士が行う支援として、適切なものを2つ選びなさい。 Cさん( 34歳、女性 )は、20歳代後半に、うつ病で入院したことがある。結婚を機に退職し、その後、妊娠したが、つわりもひど
問題47|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
問題47 次のうち、B精神保健福祉士のAさんへの支援過程におけるこの面接の位置づけとして、正しいものを1つ選びなさい。 Aさんは、うつ病で3か月前に入院し、近々退院することになっている。同病院に勤務するB精神保健福祉士は、Aさんと面接を行い
問題46|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
問題46 次のうち、障害者の地域生活を支援するために、個別のニーズと複数のサービスを結び付ける方法として、適切なものを1つ選びなさい。 グループワーク ケアマネジメント コミュニティワーク ソーシャルアクション ソーシャルアドミニストレーシ
問題45|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
問題45 次のうち、主として薬物依存症者の家族・友人のセルフヘルプグループとして、正しいものを1つ選びなさい。 イモーションズ・アノニマス( EA ) ナラノン( Nar - Anon ) セクサホーリクス・アノニマス( SA ) アルコホ
問題44|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
問題44 次の記述のうち、精神障害者の生活ニーズに対応したサービスの活用の在り方として、適切なものを1つ選びなさい。 保証人がいないために一般住宅への入居が困難な障害者に対し、日常生活自立支援事業を活用する。 住居の確保や地域における生活に
問題43|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題43 次の機関における地域移行・地域定着支援に関わる専門職の支援として、正しいものを2つ選びなさい。 精神科病院では、地域移行に向けて個別事例のケア会議の開催を調整する。 指定特定相談支援事業所では、地域移行のための外出時の同行支援を行
問題42|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題42 次の記述のうち、L精神保健福祉士がMさんに行った説明の中で、弟が医療保護入院になった場合についての説明として、適切なものを1つ選びなさい。 精神科病院の医療相談室に勤務しているL精神保健福祉士の下に、P市に住むMさんが相談に訪れた
問題41|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題41 精神保健福祉士が用いる面接技法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 励ましとは、相手のはっきりしない考えを、適切に理解して応答することである。 要約とは、相手が気付かずにいる自身の感情を、汲み取って言語化して返すこ
問題40|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題40 次のうち、支援過程においてジェノグラムを作成する目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。 家族や親族の関係や世代間関係の把握 家族の各成員間の情緒的結び付きや力関係などの状況の把握 家族や家族を取り巻く人々と諸機関との関係の把
問題39|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題39 次の記述のうち、就労移行支援事業所が行う職業リハビリテーションのプロセスにおけるインターベンションとして、正しいものを1つ選びなさい。 利用者と関係諸機関で話し合い、新たに職場適応援助者制度の利用を決めた。 利用者の職場実習の前に
問題38|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題38 精神科リハビリテーションの原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 発病前の状態に戻すことを到達点とする。 回復期への移行とともに速やかに開始する。 特定の技法やプログラムを基本とする。 個人の社会生活技能の改善と
問題37|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題37 次の記述のうち、我が国の精神保健福祉に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。 谷中輝雄が提唱した「ごく当たり前の生活」の実現とは、他の人々と同様の生活を実現することである。 「札幌宣言」では、精神科ソーシャルワーカーの実践
問題36|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題36 諸外国の精神保健福祉に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 韓国では、入院医療・入所施設中心から地域ケア中心に転換したことにより、精神療養施設を廃止した。 イタリアでは、ケアプログラムアプローチ( CPA )により、
問題35|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
事例問題2 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Hさん( 22歳、精神保健福祉士 )は大学を卒業し、4月から精神科病院に勤務している。就職後3か月間、各病棟での研修と各職種からの説明を受けることによって、病棟機能とその役割、各
問題33|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
事例問題2 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕Hさん( 22歳、精神保健福祉士 )は大学を卒業し、4月から精神科病院に勤務している。就職後3か月間、各病棟での研修と各職種からの説明を受けることによって、病棟機能とその役割、各
問題32|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕E養護教諭は、Fさん( 中学1年生、女性 )から、入学当初より自傷行為についての相談を受けていた。ある日、Fさんから、「同級生たちからひどい言葉を浴びせられる。自分の性別のせいだ」
問題31|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕E養護教諭は、Fさん( 中学1年生、女性 )から、入学当初より自傷行為についての相談を受けていた。ある日、Fさんから、「同級生たちからひどい言葉を浴びせられる。自分の性別のせいだ」
問題30|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
事例問題 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔 事例 〕E養護教諭は、Fさん( 中学1年生、女性 )から、入学当初より自傷行為についての相談を受けていた。ある日、Fさんから、「同級生たちからひどい言葉を浴びせられる。自分の性別のせいだ」
問題29|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題29 次のうち、この時点のチームビルディングの段階として、適切なものを1つ選びなさい。 病院で、新たに就労支援を目的としたデイケアを立ち上げることとなった。C精神保健福祉士を主任とし、就労支援に関わる新たなスタッフが決まり、立ち上げのた
問題28|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題28 次のうち、A精神保健福祉士が行った権利擁護の活動として、正しいものを2つ選びなさい。 N市にある精神科病院の相談室に勤務するA精神保健福祉士は、単身生活をしているBさんから、「もう病院には通えないよ。どうしよう」という相談を受けた
問題27|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題27 次の記述のうち、法に規定されている専門職の業務として、正しいものを1つ選びなさい。 社会復帰調整官は、医療観察制度による処遇決定を行う。 精神保健指定医は、措置入院の解除を判断するための診察を行う。 社会福祉主事は、生活保護の決定
問題26|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題26 次の記述のうち、精神保健福祉士の行うマクロ領域のソーシャルワーク実践として、最も適切なものを1つ選びなさい。 退院後の地域生活定着を目指し、サービスの調整やサービス利用を支援する。 地域に出向き、サービスに結び付いていない精神障害
問題25|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題25 次の記述のうち、ソーシャルワーク理論とその代表的な人物として、正しいものを1つ選びなさい。 ホリス( Hollis, F. )は、人間に共通の欲求充足を権利として認めることを説いた。 マイヤー( Meyer, C. H. )は、人
問題24|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題24 次の記述のうち、ソーシャルワークにおけるストレングスの説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 年齢や障害の有無などにかかわらず、どの人にとっても当たり前の生活を実現できるよう、成熟した社会をつくることである。 主体性・連帯性
問題23|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問23 次のうち、最も早く設立された社会福祉に関する職能団体として、正しいものを1つ選びなさい。 日本医療社会事業家協会( 現公益社団法人日本医療社会福祉協会 ) 日本介護福祉士会( 現公益社団法人日本介護福祉士会 ) 日本社会福祉士会(
問題22|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問22 次の記述のうち、国際ソーシャルワーカー連盟( IFSW )の倫理綱領の「倫理基準」に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。 専門職としての倫理責任として、秘密の保持が示されている。 利用者に対する倫理責任として、説明責任が示
問題21|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ③精神保健福祉相談援助の基盤
問題21 次の記述のうち、精神保健福祉士法に規定されている精神保健福祉士の業務に関するものとして、正しいものを2つ選びなさい。 助言、指示、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行う。 資質向上のため、厚生労働省令で定められている
問題20|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題20 次の記述のうち、職場のメンタルヘルスに関して、正しいものを1つ選びなさい。 精神障害に係る労災請求件数は、過去30年間一貫して脳・心臓疾患に係る労災請求件数より多い。 「男女雇用機会均等法」では、妊娠中及び産後の女性の危険有害業務
問題19|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題19 DALY( 障害調整生命年 )に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 平均寿命と健康寿命( 日常生活に制限のない期間の平均 )の差から求める。 疾患の有病率とジニ係数から求める。 患者と家族の疾患による経済的損失を合
問題18|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題18 精神保健福祉活動を行っている民間団体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 日本精神衛生会は、精神病者慈善救治会として創設された。 日本いのちの電話連盟は、自殺対策基本法の成立を受けて創設された。 全日本断酒連盟は、
問題17|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題17 次のうち、精神保健福祉に関係する法律とその規定に関する組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。 地域保健法 ----- 市町村保健センターの設置 医療法 ----- 自立支援医療費の支給 「精神保健福祉法」 ----- 精神保健
問題16|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題16 依存症対策における精神保健福祉士の支援に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 治療については、自己コントロールが困難であるため、専門医療機関での入院治療を優先する。 「依存症は本人の意志の弱さに起因するものである」と
問題15|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題15 次の記述のうち、労働者の精神保健の現状として、正しいものを1つ選びなさい。 セルフケアとは、各企業に義務づけられた精神保健に関する活動である。 公立学校教育職員の病気休職者のうち、精神疾患による休職者は1割未満である。 職場でのセ
問題14|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題14 いじめ防止対策推進法に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。 学校外で生じた児童生徒同士のトラブルも、いじめに該当することがある。 背景にいじめが疑われる自殺が生じた場合の調査についての規定がある。 児童生徒から教員に
問題13|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題13 がん患者の支援に関連する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 ホスピスは、がんで親を亡くした子どもに教育資金を貸与する仕組みである。 緩和ケアは、がんと診断された段階から必要とされている。 がんによる全人的苦痛は、身体的苦
問題12|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神保健の課題と支援
問題12 精神保健の三つの側面のうち、積極的精神保健の活動として、正しいものを1つ選びなさい。 精神医療を中断しがちな在宅精神疾患患者への訪問指導 在宅高齢者への適切な睡眠を確保するための睡眠衛生教育 うつ病のため休職した被雇用者への職場復
問題11|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神保健の課題と支援
問題11 次のうち、国際生活機能分類( ICF )でいう心身機能の改善に焦点を当てたものとして、正しいものを1つ選びなさい。 幻聴を減らすための薬物療法 精神疾患について理解を深めるための心理教育 偏見を持たずに精神障害者を雇用する職場を増
問題10|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題10 「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 入院治療は矯正施設で行う。 対象者の社会復帰を目的とする。 対象行為に重大な自傷行為も含まれる。 対象者の入院等は、家庭裁判所で行われる審判で決定する。 入院中に
問題9|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題9 次の記述のうち、精神科病院に入院中の者を隔離する場合の処遇の基準として、正しいものを1つ選びなさい。 隔離の理由は症状軽快後に説明する。 一つの隔離室への入室は二人までとする。 精神保健指定医以外の医師が隔離を行う場合は、12時間ま
問題8|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題8 次のうち、洞察的精神療法として、正しいものを1つ選びなさい。 芸術療法 行動療法 箱庭療法 自律訓練法 精神分析療法 設問について 精神療法に関する理解が問われる問題。 精神療法については、中央法規当該科目テキスト(第2版)第5章第
問題7|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題7 次のうち、認知症のスクリーニングに有用な心理検査として、適切なものを1つ選びなさい。 文章完成テスト ロールシャッハテスト MMPI( ミネソタ多面人格テスト ) ミニメンタルステート検査 ウェクスラー成人知能検査 設問について 心
問題6|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題6 次の記述のうち、患者と初めて面接を行うときの対応として、適切なものを1つ選びなさい。 患者よりも先に家族から話を聞く。 机を間にして真正面に向かい合って行う。 可能な限り専門用語を用いて面接記録を記載する。 できるだけ「閉じられた質
問題5|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題5 次のうち、1日の中で症状が顕著に変動することが特徴である精神疾患として、正しいものを1つ選びなさい。 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 統合失調症 全般性不安障害 急性ストレス障害 設問について 症状の変化に関する理解が問
問題4|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題4 患者の訴えと精神症状に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。 「ある時点から後のことを思い出せない」との訴えは、前向健忘である。 「壁に掛けた着物が人間に見える」との訴えは、幻覚である。 「頭の中に他人の考えを吹き込まれ
問題3|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題3 次のうち、アルコール依存症の離脱症状として、正しいものを1つ選びなさい。 過眠 徐脈 発疹 振戦 疼痛 設問について 代表的な精神疾患のうち、アルコール関連障害の、特にアルコール依存症の離脱症状に関する問題。 中央法規当該科目テキス
問題2|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ①精神疾患とその治療
問題2 次のうち、気分障害よりも統合失調症が強く疑われる症状として、正しいものを1つ選びなさい。 考想化声 自殺念慮 罪業妄想 観念奔逸 思考制止 設問について 代表的な精神疾患の症状に関する問題。 中央法規当該科目テキスト(第2版)で、・
問題1|第20回 精神保健福祉士 国家試験 ②精神疾患とその治療
問題1 中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 前頭葉では、空間や身体の認知が行われる。 頭頂葉では、意欲や意志の統合が行われる。 側頭葉では、言語の理解が行われる。 辺縁系では、筋緊張の調整が行われる。 大
〈レポート課題14〉精神保健福祉相談援助演習(専門)|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、14コめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、最後のレポート。それなりに感慨深い。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ
〈レポート課題13〉精神障害者の生活支援システム|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、13コめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回の
〈レポート課題12〉精神保健福祉に関する制度とサービス②|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、12コめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回の
〈レポート課題11〉精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ・Ⅱ④|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、11コめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回の
〈レポート課題10〉精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ・Ⅱ③|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、10コめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回の
〈レポート課題9〉精神保健の課題と支援②|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、9つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回のレ
〈スクーリング7日目〉精神障害者の生活支援システム|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの7日目、精神障害者の生活支援システムについて。 レポートの課題を確認 先に、スクーリング7日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、動画を見たうえで、自分の目指していきたい精神保健福祉士としての課題点に触れな
〈スクーリング6日目〉精神保健の課題と支援|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの6日目、精神保健の課題と支援について。 構成 先に、スクーリング6日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義についての「感想・役に立ったこと」を1,000字で記載するというもの。 全部見終えてから1000
〈スクーリング5日目〉精神保健福祉に関する制度とサービス|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの5日目、精神保健福祉に関する制度とサービスについて。 構成 自己紹介、進め方の説明 精神障害者の相談援助活動と法(精神保健福祉法)との関わり 先に、スクーリング4日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義
〈スクーリング4日目〉精神疾患とその治療|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの4日目、精神疾患とその治療について。 構成 進め方の説明、自己紹介 総論 精神疾患各論 先に、スクーリング4日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義を受けて学んだことや気づいたこと等、自分の言葉で感想を
〈スクーリング4日目〉精神疾患とその治療|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの4日目、精神疾患とその治療について。 構成 進め方の説明、自己紹介 総論 精神疾患各論 先に、スクーリング4日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義を受けて学んだことや気づいたこと等、自分の言葉で感想を
〈レポート課題8〉精神疾患とその治療②|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、8つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 レポート作成の準備 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回のレ
「ブログリーダー」を活用して、ブジカエルさんをフォローしませんか?
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修 IIが始まりました。実際には5月11日からeラーニングの事前受講は始まっていたのですが。 忘れっぽさに拍車がかかっている上に、大学院の方でもやることてんこもりで、収拾がつかなくな
こんにちは、ブジカエルです。 この記事では、社会福祉士の生涯研修>基礎研修 II>実践事例演習Iの事前課題「理論を言語化する」の取り組み過程について書きます。 事前課題の内容 「基礎研修IIワークブック 18 ページ~21 ページ掲載の3つ
こんにちは、ブジカエルです。 この記事では、社会福祉士の生涯研修>基礎研修 II>実践事例演習Iの事前課題「理論を言語化する」の取り組み過程について書きます。 事前課題の内容 「基礎研修IIワークブック 18 ページ~21 ページ掲載の3つ
こんにちは、ブジカエルです。 キャリコン更新講習の事前課題が講習当日の1週間前になって送られてきました。脳内9割方は修士論文のことでいっぱいなのですが、締め切りが1週間後なので、こっちを優先します。 ずっと前に申し込んだのに・・こんなタイミ
こんにちは、ブジカエルです。2025年4月、2つ目の大学院修士課程に入学しました。 「大学院修士課程に入学することになったので予定を立ててみる」の記事を引き継ぎ、続きはこの記事で予定を立てつつ活動の記録をしていきます。 4月 大学院 1日~
こんにちは、ブジカエルです。 大学院に入学するのは4月からなのですが、自分で進められるところは進めておこうと思って、毎日それなりに進めています。 とはいえ、最後に論文を書いてから25年。早速つまづいています。 入学すれば、指導担当教員の先生
こんにちは、ブジカエルです。懲りずに片付け本を買い込み、試しています。 今回は、また石阪さんの著書で、今度は紙片づけというものにトライします。 参考にする本:石阪京子『人生が変わる紙片づけ!』 リンク 我が家もご多分に漏れず、紙の量が多いも
最近、25年ぶりくらいに論文をまた書き始めました。 四半世紀ぶりとなるとやはり、隔世の感があります。以前にはなかったツールがたくさん。 物忘れが激しいので、メモしておくことにしました。 論理の飛躍を確認する プロンプト 以下の主張に論理的な
こんにちは、ブジカエルです。 2022年11月に婦人科で更年期障害と診断されました。47歳と半年くらい。 この記事では、診断&服薬から2年ちょっと、49歳と半年以降の頃からの色々を記録していきます。 この類の記事は既に山ほどありますが、体は
こんにちは、ブジカエルです。 マクロソーシャルワーク研修を受け始めました。 テキスト テキストとして使われるのは下記書籍で、研修動画を同時に制作したんだそうです。 リンク 受講の動機 マクロソーシャルワーク研修は、受講、eラーニング視聴、テ
こんにちは、ブジカエルです。 マクロソーシャルワーク研修を受け始めました。 テキスト テキストとして使われるのは下記書籍で、研修動画を同時に制作したんだそうです。 リンク 受講の動機 マクロソーシャルワーク研修は、受講、eラーニング視聴、テ
こんにちは、ブジカエルです。 あなたの職場に、身近なところに、魅力的な先輩や上司はいますか?いるならラッキー。 残念なことに、私の職場には先輩がいません。 私が福祉の仕事に就いて丸5年経ちました。でも、3年と経たないうちに事業所の管理者とな
2025年1月末、相談支援従事者初任者研修を修了をもって、2024年Ver.の記事を一応完結させ、本記事を立てます。 これまでの経験・経歴 福祉に転向してからの経験・経歴を整理します。 2019年9月 就労移行支援事業所に就職 2020年1
こんにちは、ブジカエルです。 2022年11月に婦人科で更年期障害と診断されました。47歳と半年くらい。 この記事では、診断&服薬から2年ちょっと、49歳と半年以降の頃からの色々を記録していきます。 この類の記事は既に山ほどありますが、体は
思いの外、ダイエットが成功した2023年。体重の上下に翻弄された2024年。 今年も、体重&体形のキープがテーマとなりそうです。 記録としては、内容は健康管理というか、主に体重コントロールの記録ですが。誰でも当てはまるかはわかりませんが、体
年間500冊もの書評を手掛ける、しかも書評を出すたびにAmazonランキングが急上昇するという、超人気書評家の著作です。 といっても、この本の初版は2020年4月。2025年の今はまた、別の書評家が高評価を受けているかもしれません。 とはい
年間500冊もの書評を手掛ける、しかも書評を出すたびにAmazonランキングが急上昇するという、超人気書評家の著作です。 といっても、この本の初版は2020年4月。2025年の今はまた、別の書評家が高評価を受けているかもしれません。 とはい
J.DEUX CERCLE(ジェイドゥセルクル)のシフォンケーキをいただきました。 絶品。 言葉を失うおいしさでした。
こんにちは、ブジカエルです。2025年4月に、大学院修士課程に入学することになりました。 生活をあまり忙しくしたくないので、予定を確認して、大学院以外のことと用事等があまり重ならないようにしておきたいと思います。 1月 大学院:書類が届く
こんにちは、ブジカエルです。実はウェブサイトを複数持っています。 2019年以来、大きめのサーバを借りて、複数ドメインで複数のサイトを運用してきました。でも、実生活と同様にウェブサイトの運用も終活に向けて整理しようかなと思い。 この年末に統
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰを、ようやく受け始めました。研修の受講について書いていきます。 今回は、権利擁護・法学系科目Ⅰの講座視聴前チェックです。 復習 「基礎研修Ⅰ権利擁護・法学系科目Ⅰ」を学ぶ前の自己
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、ソーシャルワーク理論系科目Ⅰの講座視聴前チェックです。 復習 「基礎研修Ⅰソーシャルワーク系科目Ⅰ」を学ぶ前の
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、ソーシャルワーク理論系科目Ⅰの講座視聴前チェックです。 復習 「基礎研修Ⅰソーシャルワーク系科目Ⅰ」を学ぶ前の
こんにちは、ブジカエルです。 生涯研修を受け始めましたが、認定社会福祉士を目指して大学院コースでも良かったのかなとか考えたり、そうすると仕事をフルタイムからパートタイムに変えるのもありなのかなと思ったり・・ ・・と、迷い揺れつつ進める研修受
こんにちは、ブジカエルです。 生涯研修を受け始めましたが、認定社会福祉士を目指して大学院コースでも良かったのかなとか考えたり、そうすると仕事をフルタイムからパートタイムに変えるのもありなのかなと思ったり・・ ・・と、迷い揺れつつ進める研修受
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、ソーシャルワーク理論 事前課題1「社会福祉士としての専門性について考える」についてです。 レポート課題の取り組
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、ソーシャルワーク理論 事前課題1「社会福祉士としての専門性について考える」についてです。 レポート課題の取り組
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、生涯研修研修制度独自科目 事前課題1「社会福祉士の役割を考える」についてです。 レポート課題の取り組み方を復習
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、生涯研修研修制度独自科目 事前課題1「社会福祉士の役割を考える」についてです。 レポート課題の取り組み方を復習
こんにちは、ブジカエルです。 社会福祉士の生涯研修>基礎研修Ⅰがようやく始まりました。研修の受講について書いていきます。 今回は、生涯研修研修制度独自科目 事前課題1「社会福祉士の役割を考える」についてです。 レポート課題の取り組み方を復習
こんにちは、ブジカエルです。 今回は、論文を書くにあたっての色々なことについて、メモしておきます。ルールとか、ちょっとしたコツとか。論文を作成するための自分のルールを作っておくと、後が楽かなと思ったりしたので。 そして、生来の特性と加齢のた
ブラームスの交響曲第4番3楽章は、ベルテル トルヴァルセンの彫刻「Der Alexanderzug」から得たそうで。 インターネットで検索すると、すぐにそれらしき物が見られる。何という素晴らしい恩恵。 https://artsandcult
こんにちは、ブジカエルです。 最近、大学の先輩と久々に会う機会がありました。聞いたところによると、先輩の職場に、発達障害の特性が出ている(と周りが感じている)人(恐らく診断は受けていない)が最近入ってきて、本人は困ってなさそうだけど、周りの
こんにちは、ブジカエルです。 地域で単身あるいはパートナーとの生活をしたいという希望を持つ、精神保健福祉手帳を持つ人を、より良く、より多く支援していくために、我々がどういうことをしていけるのか。仕組みを考えてほしいと、勤務先の偉い人からお題
こんにちは、ブジカエルです。 勉強会で事例を出すことになりました。そのネタ集めを記録していきます。 テーマは「権利擁護」。 障害者の権利に関する条約、法律 まず大枠から、基本的なことをおさらいします。 障害者の権利に関する条約 日本はに「障
こんにちは、ブジカエルです。 『なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣』は、私が若かった頃に読んで感銘を受け、この本の通りに仕事を進めるようにしたら一時期は仕事がめちゃくちゃできる人のように業務が捗ったものです。 が、この数年、なんだか仕事が
こんにちは、ブジカエルです。 先日の精神保健福祉士の試験には合格したと思われるので(解答速報で正答率が88%だったから)、次のステップに進むことにしました。 再び研究論文を書く、というステップです。 別に大学院に入らなくても研究はできますが
半熟味噌樽 3kgこれは母が年に何回かくれる味噌。 値段を見てびっくり。1kg1000円くらいする・・おいしいはずだ。 うちで普段使っているのは、750gで200円くらいの味噌。これはこれで、おいしいのだけど。
こんにちは、ブジカエルです。 2024年11月の受験を目指して学習を進めていきます。この記事は、その準備としての学びの記録です。 2月 準備開始 3日 やはり大学院に行こうと思った 2024年2月3日。精神保健福祉士の試験を終え、早速卒論の
こんにちは、ブジカエルです。 2024年11月の受験を目指して学習を進めていきます。 2月 準備開始 3日 やはり大学院に行こうと思った 2024年2月3日。精神保健福祉士の試験を終え、早速卒論の準備を始めた矢先、色々考えて大学院に行く方に