今日でタマネギを植え付け始めてちょうど1か月追肥だけするつもりでしたが、雑草が目立ちます。草抜きは11月20日に一度していますが、また生えてきています。10月29日に植え付けたところの草抜きと追肥をしました。追肥は化成肥料・鶏フン・油かすを適当にブレンドしてやりました。明日は10月30日に植え付けた畝の草取りと追肥をします。タマネギの畝追肥と草抜きを始めました
趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。
今日でタマネギを植え付け始めてちょうど1か月追肥だけするつもりでしたが、雑草が目立ちます。草抜きは11月20日に一度していますが、また生えてきています。10月29日に植え付けたところの草抜きと追肥をしました。追肥は化成肥料・鶏フン・油かすを適当にブレンドしてやりました。明日は10月30日に植え付けた畝の草取りと追肥をします。タマネギの畝追肥と草抜きを始めました
後日イチゴを植え付けるつもりです。苦土石灰・化成肥料・鶏フンを入れて耕しました。BeforeAfterコマツナの採り忘れが残っていたので収穫しました。庭のコマツナ・ホウレンソウの畝跡を耕しました
BeforeAfterすっきりしました。ナスの畝跡支柱も片づけました
ナスを全部抜いて片づけました。BeforeAfter今季も長期間よく採れました。ナスをすべて片付けました
12株ポットに移しました。今日もイチゴの苗をポットに
ナスは今日片づけたので今季最後の収穫になります。今日の収穫サトイモナス
残りは28株になります。サトイモを2株収穫しました
今年もたくさんイチゴの苗ができました。子どもたちも草取りを手伝ってくれました。今までは、畑や庭に植え付けた後は処分していましたが、まだまだ苗採りができるので、とりあえずポットに苗を移しました。20ポット採りましたが、まだ苗がだいぶ残っています。明日も、ポットに移したいと思います。イチゴの苗をポットに
マメ類の畝土上げと畝立てをしました
今日の収穫サトイモチマ・サンチュ伏見甘長トウガラシ
けっこういい出来でした。残りは30株になります。サトイモを2株収穫しました
11月15日から干していた日向や物置でショウガまだ、ポキッと取れない茎の部分も残っていますが、急に寒くなってきたので寒さで傷むのも心配長期保存するために畑に埋め込む作業をしました。穴の下部にもみ殻をいれてその上にネットに入れたショウガその上にもみ殻をかぶせ土をだいぶ持って1束の藁をかぶせ白い肥料袋を上にかぶせました。うまくいくかな参考にしているのはショウガを畑に埋め込みました
明日にでも、土寄せ・畝立てをします。マメ類用の畝耕しました
ダイコンの1本には今年は出来がよくありません今日の収穫ダイコンネギチマ・サンチュリーフレタス
長女宅にイチゴ4株出向しました
毎年、この時期になると1本だけ紅葉します。秋以外でのパッと見は同じ木が植えられているようにみえますが、1本は違う品種なんでしょうね。この木の様子を見ると、秋を感じます。なんの木かご存じの方は教えてください。この木なんの木?ゴルフ場でも紅葉が
昨日耕す畝に牛ふん、化成肥料を入れていましたが、苦土石灰を入れるのをなぜかコロッと忘れていました。以前はセルカ。セルカを買いに行くのが面倒なので最近はホームセンターの苦土石灰にしていますが、今まで一度も入れ忘れたことがないのに。この農作業日誌のブログを書いていて忘れていることを思い出しました。忘れないように今朝畑に行くと一番にこの作業をしました。最近、こういう風に忘れることが増えてきているように思います。こうしてだんだんぼけていくのかな。いやですね。耕す予定の畝に苦土石灰を入れました
長女宅に出張しました。もう少し植えられるのであと4株明日採って持っていきます。イチゴを10株採りました
「もうひとつ」に見えましたがやはり「もうひとつ」のできでした。今年は私の畑だけではなく、ほかの畑でも夏の異常な暑さのせいかできがよくないと聞いています。残りは32株になります。残りの数の計算が合っているか、実際に数を数えてみました。ぴったり合っていました。サトイモを2株収穫しました今日の収穫はこれだけです
コマツナ・ホウレンソウを抜いた後に植え付けました。プランターに12株手前の畝の南側に9株2株余ったので、隙間に適当に植え付けました。これで庭のイチゴは106株になりました。イチゴを庭に追加で23株植え付けました
今日の収穫 サツマイモ ナス 伏見甘長トウガラシ チマ・サンチュ リーフレタス
今日の収穫サツマイモナス伏見甘長トウガラシチマ・サンチュリーフレタス
24番~26番の畝に植え付け予定です。25番の畝はすでに肥料等を入れています。24番と26番の畝に牛ふん、化成肥料を入れました。苦土石灰を入れ忘れていることに今気が付きました。明日にでも追加して耕します。マメ類の畝耕す準備をしました
葉の色が悪くなっていたサツマイモ今日はさらに色が悪くなっていました。このままおいていてもイモがさらに大きくなることはなさそうなので、最後のイモ堀りをしました。7月24日に植え付けたところは、5本植えたのに2本しか残っておらず、あまり良い出来ではありませんでした。8月10日に植え付けたところは、さらによくないはずと思っていましたが意外や意外。大きくなっていました。8月の植え付けはダメ元でしたが、こんなにできるとは思いませんでした。来年も8月になっても蔓が伸びたら10日ぐらいまでだったら植え付けようと思います。葉が枯れてきたら抜くことにしたらよいようです。最後のサツマイモ掘りをしました
キヌサヤ・グリーンピース・スナックエンドウ 追加で種を蒔きました
11月9日に蒔いたキヌサヤ・グリンピース・スナックエンドウの種芽が出ていないところがけっこうあります。追加で蒔きました。キヌサヤ・グリーンピース・スナックエンドウ追加で種を蒔きました
天気も良く温かい日差しの中で、無事連れ合いの納骨ができました。旅立ったのが6月24日。明日で5か月になります旅立った後も、子どもたちにいろいろ助けてもらいながら納骨の日を迎えることができました。葬儀、四十九日、お墓探し、相続とバタバタした5か月でした。今日の納骨で一段落かな。でも、バタバタをこなしてきても連れ合いが生き返るわけでもないし、なんか目標をなくしたような気もします。これから、どう生きていくかな。ちょっと考えます。連れ合いの納骨を行いました
今日はいい夫婦の日でした。長女に付き合ってもらって花を買いに出かけて店の飾りを見て気が付きました。いい夫婦の日の公式サイトを見ると「毎年11月22日は、いい夫婦の日。日本中のご夫婦・カップルが、お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけの日になることを目指しています。」と書かれています。明日は連れ合いの納骨です。連れ合いの好きだった花を手向けて感謝の気持ちを伝えたいと思います。一人になると「いい夫婦の日」という言葉にも複雑な心境になります。今までは「いい夫婦の日」と聞いても「あ、そうですか」だったのですが、なんか引っかかってしまいます。生きていて感謝の気持ちを伝えたかったです。生きていたら、恥ずかしくて伝えられないですね。ごめんなさい。いい夫婦の日
今日はショウガを畑に埋めて長期保存の作業をする予定でした。物置で干していたショウガを見ると大分乾いていますが、茎の部分がぽろっと取れたのは2つだけこの部分を残しておくと腐りやすいということですので、もう少し物置で風通しをよくして乾かしておくことにします。畑でショウガを長期保存する作業はできなくなりましたが、残っているサツマイモ掘りやナスの片づけをする予定でした。準備をして駐車場から出てすぐに、電気自動車の充電ができていないことに気づきました。昨晩21時30分から予約充電のセットをしたつもりですが、できていませんでした。今日は畑はお休みにしました。ショウガを畑で長期保存の作業は延期畑作業も延期にします
昨日まで元気だったサツマイモ・ホウレンソウ今朝見ると・・・すっかり色が変わっています。今までこんな時期まで畑に残したことはありません。もう限界かな夜間の寒さでナスとサツマイモは
残りは34株になります。サトイモを2株収穫しました
今日の収穫 サトイモ ホウレンソウ コマツナ 伏見甘長トウガラシ オクラ
ホウレンソウとコマツナは庭で採りました。あと少しだけ残っています。オクラは種採り用で残していた1本です今日の収穫サトイモホウレンソウコマツナ伏見甘長トウガラシオクラ
矢印のところでしたこの画像のどこかに鹿がいます正解は
夕方3時過ぎから日課の散歩をしました。前に住んでいたあたりまで足を伸ばすと、二人の方が林のほうをじっと見ています。声をかけると、鹿がいるとのこと。大分離れたところですが、確かに鹿が。こんな住宅地まで鹿が熊に比べるとずっとましですが、驚きました。スマホで写真を撮ろうとすると動き出しました。さて、どこにいたでしょうか。りんころりんの「この画像のどこかに猫がいます」を真似ました。スマホの画面ではちょっと無理かな正解は明日発表します。この画像のどこかに鹿がいます
穴あきマルチをしていますが、その穴にけっこう雑草が生えてきています。今年は栽培本数を減らしたので一気に草抜きができました。タマネギダメもとで植えた小さい苗が消えてしまっていますが、今のところ順調かなニンニクタマネギよりだいぶ早く植えましたが、雑草がタマネギに比べると意外と少ないです。なんでかな。タマネギ・ニンニクの畝の草抜きをしました
今年の育苗に使った蔓のプランターは縁側に移動して来年の春まで様子を見るつもりです。うまくいくかどうかわかりませんが。それとは別に、例年通りの育苗もすることに。庭のプランターのサツマイモの蔓を4本切り取り、小さいプランターに2本ずつ挿しました。日陰で活着させてから、室内に入れて冬越しをさせます。これは縁側ではなく、リビングに持ち込むつもりです。例年通りのサツマイモの蔓の育苗もします
4本植えましたが、1本は枯れてしまい3本だけ残っていました。小さいイモが少しだけ。でも、3回分のおやつにはなるのでは。庭のプランターのサツマイモ掘りをしました
前の家から運んできた思い出深いモミジの2代目すっかり紅葉しています。2代目の庭のモミジもすっかり紅葉
11月9日に蒔いたスナックエンドウグリンピースキヌサヤの種キヌサヤとグリンピースは17日に芽が出始めていましたが、スナックエンドウもようやく芽が出てきました。スナックエンドウもようやく芽が出始めました
うちで食べる分を少しだけ採りました。今日の収穫チマ・サンチュリーフレタスを少しだけ
11月16日に蔓切りをしていた畝今回は次女の家族が手伝いに来てくれました。大きなイモがゴロゴロでも大きくなりすぎたようで、ひび割れしたイモがたくさんありました。まだ、畑と庭のプランターに少しですが残っています。サツマイモ掘りをしました
11月17日に始めた干しイモ作りカラカラにするよりも少し早めに取り込んだほうがおいしい気がします。取り込んで、すぐに冷凍保存をしました。干しイモできたことにして冷凍保存しました
今日の収穫 サツマイモ ダイコン ネギ ナス 伏見甘長トウガラシ
今日の収穫サツマイモダイコンネギナス伏見甘長トウガラシ
11月10日に炒ったときは30分間でした。ちょっと焦げ気味だったので5分短く25分にしてみました。オーブンを160度に予熱予熱が完了したら、25分オーブンで加熱。次回からもこれでします。煎り落花生の時間を25分に5分短くしてみました
11月11日から始めた新ショウガの梅酢での下漬け1日1回上下を返していました。うっすらと色がついてきました。ざるにあげて・・・参考にしている本では「水気をよくふき取る」となっていますが、今年もテラスで4時間ほど干しました。この方が水気がなくなります。もちろん途中で上下を返しました。(奥は今朝から外で干し始めた干しイモ)洗った容器にショウガを詰めて入れて新しいショウガの上に昨年から漬けていたショウガと梅酢と赤ジソを載せました。今年は赤しそを入れていないのて、少し色がよくないようです。来年は梅干しも漬けて赤しそも入れるつもりです。1か月ほどで中まで染まったら出来上がりです。ちょっと量が多すぎるかな。子どもたちにあげるつもりですが、こんなに食べないですね。新ショウガの梅酢漬け本漬け開始
育苗に使っていたサツマイモのプランター 屋内に移動 ひょっとして・・・
今年サツマイモの育苗に使っていた蔓4月8日に大きいプランターに移植して何本も蔓が採れました。そのまま片づけずにそのままテラスに置いていました。せっかくだから、縁側に移すことにしました。ひょっとすると、来年の蔓が採れるのでは。ダメもとで試してみます。育苗に使っていたサツマイモのプランター屋内に移動ひょっとして・・・
昨日の夜中から雨朝も曇り空ですっきりしない天気でした。冷たい風も吹き、真冬のような寒さでした。地面もぬかるんでいるので、サトイモを収穫するとさっさと帰ってきました。上の写真の左右の株を掘りました。悪そうな株から掘っています。意外と大きな子芋ができていました。残りは36株になります。サトイモを2株収穫しました
「デバイスに問題が発生したため・・・」画面がすぐに切り替わり最後までメッセージは読めません。1~2か月ぐらい前からこんなメッセージが出るようになり、最近は特に頻繁に。画面がフリーズしてすぐに再起動がかかります。そして今日はついにということで、メーカーのダイナブックに問い合わせみました。電話でしたが手順を丁寧に教えていただき、その作業を自分でします。その作業ができたらまた次の作業を教えてもらいます。電話のやり取りは4回ほどしました。その都度電話に出られた方は違いますが、ちゃんとこちらの状態が引き継がれているようで、話をしていても、気分的に楽に話ができました。ようやく、回復しました。でも、もともとのウィンドウズ10に戻りそのほかも最初の状態に戻ったので、なかなか大変です。でも、なんとかパソコンでブログを書ける...パソコンのリカバリーをしました
予定では午後には干すつもりでしたが、パソコンのリカバリーに時間を取られました。(まだ終わってはいませんが)今日はお昼寝も運動のお散歩もパスしました。焼きイモにすると縮んで食べるところがなくなるような小さいものばかりの一口サイズの干しイモになります。ようやく皮がむけました。明日から干します。今年初めての干しイモづくりをしました
鉢に挿し木をしていたブルーベリー昨日からの雨で水たまりが。このままだと根がだめになりそうなので移植することにしました。ついでにこのプランターの挿し木も。プランターのブルーベリーは、1つずつ鉢に移植しました。水浸しの苗は大きいプランターに移植しました。ブルーベリー移植しました
スナックエンドウはまだですがグリンピースとキヌサヤは出始めていますマメ類の芽が出始めました
こんなダイコンが今年3本目です大きいダイコンが採れたと思ってカットしてみるとさらに上の方までこんな病気は初めての経験です。ネットで調べてみると、黒腐病のようです。タキイ種苗のホームページを見ると葉と根が侵される。葉では、初め葉縁が黄変し、ついでその周囲の葉脈の維菅束部が黒変し、ついには葉全体の維菅束部に黒変が及ぶ。葉縁の黄変部は時にV字型を呈するが、一定の形を取らないことの方が多い。根では外観的症状は見られないが、透かしてみるとややあめ色を呈し、切断すると導管部が黒変している。病勢が進むと内部が次第に腐敗して黒色を呈し、ついには空洞となるが、軟腐病のように悪臭を発することはない。発生の仕組みは原:細菌ザントモナスキャンペストリスpv.キャンペストリス病原細菌はダイコンのほか、カブ・ハクサイ・キャベツ・カリ...ダイコンが黒腐病?
BeforeAfterここは一度肥料を入れて耕しているので、次回は肥料等は入れずに耕すだけ耕します。豆類の予定畝マルチを外しました
この週末に収穫する予定です。今晩から雨の予報なので、早めに蔓切りをしておきました。BeforeAfterサツマイモの蔓切りをしました
ダイコンは2本抜きましたが、1本は黒腐病でダメでした。今日の収穫サトイモダイコンナス伏見甘長トウガラシ
しょぼい株ばかりですが、3株掘りました。残りは38株になります。サトイモを3株収穫しました
収穫したショウガを長期保存して種ショウガに 今年も新たな2つの方法で再挑戦します
今日掘ったショウガを使って昨年とは違う2つの方法で試してみます1つ目は畑で長期間保存する方法今日は、その準備として軽く水洗いをして日向で干した後、日陰で1週間ほど置いておきます。深い穴も掘っておきました。1週間後ごろに畑に埋め込みますビニール袋に入れて発泡スチロールの箱でもみ殻を入れて保存する方法軽くふたをして冷蔵庫の上に置いておきました。収穫したショウガを長期保存して種ショウガに今年も新たな2つの方法で再挑戦します
今日の収穫 ショウガ ダイコン チマ・サンチュ リーフレタス
今日の収穫ショウガダイコンチマ・サンチュリーフレタス
小さいですが乾燥仕掛けできかけのシイタケも見つからず。干しシイタケにします。今季106枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1087枚になります。しょぼいシイタケを2枚収穫しました
そろそろ霜が心配になる時期蕾が付いていた株もありましたが、蕾に大きな変化はありません。この株も含めて残っていた4株を掘りました。今年は良い出来でした。残っていた種ショウガは細かくして冷凍保存します。残りのショウガは来年の種ショウガになるか再度挑戦します。残っていたショウガを全部掘りました
前に買ったのは2022年6月23日だいぶ前から右足に水が入るようになっていました。寒くなってきたので新調しました。長靴は消耗品ちょっとぐらい高くてもやはり寿命が。近くのホームセンターで少し安い長靴にしました。長靴を新調しました
コマツナやホウレンソウを抜いたプランターや鉢などに全部で27株追加で植え付けました。これで庭のイチゴは83株になります。庭にイチゴを追加で植え付けました
今日の収穫サトイモナス伏見甘長トウガラシ
昨日は雨で畑はお休み雨の後で1日休んでいるので期待していましたが、しょぼいのが3枚だけ今年はどうもダメなようです。干しシイタケにします。今季104枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1085枚になります。シイタケを3枚収穫しました
まだ元気そうですが、実がなかなか大きくなりません。撤去することにしました。種採り用の1株以外は全部抜きました。ついでにマルチも外しました。この畝は11月末には豆類を植え付けるつもりです。オクラを片付けました
今日は初めて8番の畝のサトイモを掘りました。8番の畝はまだましそうですがその中でダメそうな2株を掘りました。2株とも親芋が残っていてまだましでした。残りは41株になります。サトイモを2株収穫しました
朝目覚めると、雨音が予報通りの天気です。今日は燃やすゴミの日雨が降ってちょっとは温かいかと思ったら大間違い。今季一番の冷え込みでは。庭は10度を下回っていました。いよいよ冬が近づいてきたかな。午後になってから天気が回復してきましたが、労働意欲はゼロ買い物と散歩以外は家の中で温かくしてお昼寝をしたりしてゆったりと過ごしました。明日は晴れの予報。朝はまた冷えるようです。でも、畑での作業を頑張つるつもりです。今日は畑はお休みです
立冬を過ぎ、朝晩寒くなってきました。そろそろ冬支度。観葉植物を屋内に入れました。観葉植物冬支度で縁側に移動しました
今日の収穫サトイモナス伏見甘長トウガラシ
干しシイタケにします。今季101枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1082枚になります。シイタケを3枚収穫しました
けっこう子イモが育っていました。残りは43株になります。サトイモを2株収穫しました
昨夕から干していた新ショウガだいぶ乾いてきたので次の梅酢で下漬けの段階に。今年もこの容器で。干していた新ショウガと梅酢180mL、日本酒60mLを入れました。今回も重しの代わりに同じ容器を蓋の代わりにしてその容器にダンベル2つを入れさらに2Lの水を2つ載せました。レシピでは「漬け物器を使ってねじをきつくしめる」となっていますが、漬け物器は持っていないので、昨年からこの方法でしています。この後1日1回上下を返しながら、7~10日漬けます。1週間後の11月18日に次の第四段階本漬けに進むつもりです。新ショウガの梅酢漬け第三段階梅酢で下漬け
全部で35個ありました。今季は11月4日に採った26個と合わせて61個になります。昨年は108個採れているので、ずいぶん少なくなりました。残っていた温州ミカンを全部収穫しました
干しシイタケにします。今季98枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1079枚になります。シイタケを8枚収穫しました
今日の収穫 コマツナ・ホウレンソウ ダイコン ナス ネギ 伏見甘長トウガラシ
コマツナは毎日少しずつ収穫して食べていましたが、ホウレンソウは今季初収穫です。今日の収穫コマツナ・ホウレンソウダイコンナスネギ伏見甘長トウガラシ
まだ少し残っていますが、ほとんど収穫しました。跡地はイチゴを植え付ける予定です。庭のホウレンソウ・コマツナをたくさん収穫しました
もうちょっとで忘れるところでした。今日が次の作業をする予定でした。11月6日に始めた新ショウガの梅酢漬けの作業今日が4日目水が上がってきて毎晩上下をひっくり返していました。水洗いをして第二段階の陰干しに。半日干します。雨ももうすぐ止む予報雨の当たらないテラスに持ち出しました。日は照っていないので、陰干しになるでしょう。明日に第三段階の作業をします。新ショウガの梅酢漬け第二段階陰干しに
夜中から雨今日は1日中雨の予報です。午前中は整形外科に通院、ついでにインフルエンザの予防接種をしてきました。昨年までは連れ合いと一緒に接種していましたが今年は独りで。独りになったので今年はもういいかなと思っていましたが、ニュースなどではすごい流行っている様子。医院で接種はいつできるか聞くと、今日でもいいとのこと。即、接種をすることにしました。今日は畑仕事は完全休業です。家で珍しくゆっくりします。暇なので煎り落花生を作ることに。炒り方を忘れないように記録しておきます。参考にしているのは今年もオーブンレンジで簡単!煎り落花生オーブンを160度に予熱予熱が完了したら、30分オーブンで加熱。出来上がりです。今年初めて煎り落花生をしました
スナックエンドウは2粒ずつ20ポットに、グリンピースとキヌサヤは2粒ずつ10ポットに蒔きました。一人では手に負えないので、昨年より量をだいぶ減らしました。スナックエンドウグリンピースキヌサヤの種を蒔きました
昨日作りかけておきながら、削り節がないので途中で止まったショウガの佃煮削り節を買ってきて、また夜になってから煮詰めて仕上げました。やはり蜂蜜と砂糖を追加しました。ショウガを1.5kg使ったのに嵩がずいぶん少なくなりました。ショウガの佃煮ができました
今まではトンネル掛けをしていましたが、ベタ掛けでもよいという記事を見つけました。隙間がなくなると入りにくいはず。防虫ネットをめくったついでにベタ掛けに変更しました。キャベツの防虫ネットをベタ掛けに変更しました
穴だらけになっていたキャベツ犯人発見散布していると出てきました。防虫ネットをめくったついでに硫安を追肥しました。キャベツとハクサイにベニカSを散布硫安を追肥しました
株が大きくなっていたので、昨年に大胆にカットしました。供えるにはちょうどよい花。少しカットして持ち帰りました。あの時はお供えに持ち帰るとは夢にも思いませんでした。畑でノジギクが咲き始めました
干しシイタケにします。今季90枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1071枚になります。シイタケを5枚収穫しました
今日の収穫ナスオクラ伏見甘長トウガラシ
いやな作業を後回しにしていると夜中になってしまいました。大豊作のショウガ梅酢漬けにしたり、みじん切りにして冷凍保存したりしていますが、まだたくさん残っています。昨年子どもたちに好評だったショウガの佃煮を今年も作ることにしました。まず、フードプロセッサーでスライスします。参考にしたのは今年も紹介記事の3倍の分量で作りました。(醤油は辛かったのでちょっとだけ少なめに)【材料】新生姜1500gしょう油340cc酒360ccみりん360cc砂糖大さじ9削り節粉大さじ6途中で削り節が足りないことに気が付きました。もう夜中なので、明日削り節を買ってきて仕上げは明日にします。味の調整もはちみつや砂糖で明日にします。疲れました。今年もショウガの佃煮を作りました
今日もショウガをフードプロセッサーで細かくして冷凍保存しました
今日掘ったショウガを使って土を落としてきれいに洗う下準備の時間が大変です。左が1.5kgで佃煮用。残りをフードプロセッサーで細かくします。これだけできました。今日もショウガをフードプロセッサーで細かくして冷凍保存しました
今日もショウガを掘りました今年は成長がよくて、株と株の境目がはっきりわかりません。今までで一番良い出来です。植え付けたのは全部で18片(うち2つは芽出しをしていたものです)昨年は30片植え付けましたが、収穫量はひょっとすると昨年より多いかも。間違って蕾が付いている株を掘り出してしまいました。あわてて埋め戻しました。ちょっと蕾が大きくなっているようです。まだ4株ほど残っています。ショウガを何株か掘りました残りは4株か
明日にでもベニカベジフルを散布します。いつの間にかキャベツが穴だらけに
干しシイタケにします。今季85枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1066枚になります。シイタケを10枚採りました
今日の収穫 ショウガ ダイコン ネギ チマ・サンチュ リーフレタス ナス 伏見甘長トウガラシ コマツナ
ダイコンは今季初収穫です、大きくなっているものもありますが、「なんで」とクェッションマークをつけたくなるようなものも。今年は少ししか種蒔きをしていません。ちょっと寂しく感じます。写真を撮り忘れましたが、庭でたくさんの小松菜を採りました。即、長女宅に出張させました。今日の収穫ショウガダイコンネギチマ・サンチュリーフレタスナス伏見甘長トウガラシコマツナ
夜中も雨音が聞こえていました。野菜にとっては恵みの雨になったと思います。今日は午前中は畑に行かずに、霊園に行くことにしました。8月26日に契約していた連れ合いと私の樹木葬墓地の墓標できたという連絡を昨日もらっていました。樹木葬ですが、二人の名前がしっかり刻まれています。(写真は加工しましたが)23日が納骨の予定今も私の定位置のすぐ隣にある遺骨を納めに行きますが、ほっとする反面、寂しさも感じます。樹木葬の墓標ができました
シイタケを15枚収穫しました 昨年春に植菌したほだ木からも初収穫
こんなシイタケも。下の方でできていました。完全に見落としていました。これは2022年3月18日に行われたシイタケ栽培教室で植菌をしたほだ木から連れ合いと一緒に植菌したほだ木から初収穫です。干しシイタケにします。今季75枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1056枚になります。シイタケを15枚収穫しました昨年春に植菌したほだ木からも初収穫
今日は夕方に収穫だけに行きました。ナスは今年もよく採れます今日の収穫ナス伏見甘長トウガラシ
たくさん採れたショウガ フードプロセッサーで細かくして冷凍保存しました
予想以上にたくさん採れたショウガ2kgは別に取り分け梅酢漬けの作業を始めています。今年も梅酢漬けに2㎏取っても、まだいっぱい残っています。量が多いのでまずは漬け物用の樽に浸けて土を落としました。夜になってから、きれいに洗ってフードプロセッサーで細かくする作業を始めました。(上の写真は昨年の分)保存袋に入れて冷凍保存しました。細かくして冷凍保存しておくと、いつでも取り出して使えるしお裾分けにも便利です。今日はショウガの加工の作業にすごく時間を取られました。昨年も大変でしたが、今日はより大変でした。昨年は同じ部屋に連れ合いがいたのでまだ張り合いがありましたが、今日は独りぼっちの作業。疲れました。娘2人の家族とうちの1年分もう少し作っておいた方がよさそうです。まだ、畑にたくさんあるショウガ。一部を同じように加工...たくさん採れたショウガフードプロセッサーで細かくして冷凍保存しました
今年も畑で作っているショウガを使って梅酢漬けを作ることに。今日収獲したショウガから昨年と同じ2kgを測り取って適当な大きさに切って、たわしでこすって洗い・・・厚みを半分に切り、塩をショウガの7%ほどの140gを用意。塩をまぶして、湯冷ましをカップ4杯分入れて・・・重しの鍋に水をいっぱい入れてさらにダンベルを追加して代用します。1日1回箸でまぜ、水が上がるまで3~4日漬けます。次の作業は、11月9日か10日にします。参考にしているのは書籍「村上さんちは毎日手作り」です。新ショウガの梅酢漬け作業を始めました
少し葉が色づいてきたショウガ収穫を始めることに。とても良い出来ですまだこれだけ残っています。ショウガを半分ほど収穫しました
今日の収穫 ショウガ ナス オクラ 伏見甘長トウガラシ チマ・サンチュ リーフレタス
今日の収穫ショウガナスオクラ伏見甘長トウガラシチマ・サンチュリーフレタス
干しシイタケにします。今季60枚の収穫になります。2019年10月21日の初収穫から通算1041枚になります。シイタケを20枚収穫しました
育苗していたタマネギの跡に10株西の畑の隙間に1株これで庭のイチゴは56株になりました。イチゴを11株庭に追加で植え付けました
昨冬はホテイアオイがなんと庭で冬越しできていました。春になっても水草を買わずに済みました。それから後にたくさんに増えたホテイアオイ水槽だけではいっぱいなので、バケツにも。しかし、一部の葉が色が悪くなってきています。今冬も確実に冬越しできるように、一部をタライに入れ縁側に持ち込むことにしました。庭よりはさらに温かいでしょう。うまくいくかな。ホテイアオイの冬越し準備
今日の収穫オクラが2本だけ
「ブログリーダー」を活用して、趣味と実益の野菜作り日記2さんをフォローしませんか?
今日でタマネギを植え付け始めてちょうど1か月追肥だけするつもりでしたが、雑草が目立ちます。草抜きは11月20日に一度していますが、また生えてきています。10月29日に植え付けたところの草抜きと追肥をしました。追肥は化成肥料・鶏フン・油かすを適当にブレンドしてやりました。明日は10月30日に植え付けた畝の草取りと追肥をします。タマネギの畝追肥と草抜きを始めました
後日イチゴを植え付けるつもりです。苦土石灰・化成肥料・鶏フンを入れて耕しました。BeforeAfterコマツナの採り忘れが残っていたので収穫しました。庭のコマツナ・ホウレンソウの畝跡を耕しました
BeforeAfterすっきりしました。ナスの畝跡支柱も片づけました
ナスを全部抜いて片づけました。BeforeAfter今季も長期間よく採れました。ナスをすべて片付けました
12株ポットに移しました。今日もイチゴの苗をポットに
ナスは今日片づけたので今季最後の収穫になります。今日の収穫サトイモナス
残りは28株になります。サトイモを2株収穫しました
今年もたくさんイチゴの苗ができました。子どもたちも草取りを手伝ってくれました。今までは、畑や庭に植え付けた後は処分していましたが、まだまだ苗採りができるので、とりあえずポットに苗を移しました。20ポット採りましたが、まだ苗がだいぶ残っています。明日も、ポットに移したいと思います。イチゴの苗をポットに
マメ類の畝土上げと畝立てをしました
今日の収穫サトイモチマ・サンチュ伏見甘長トウガラシ
けっこういい出来でした。残りは30株になります。サトイモを2株収穫しました
11月15日から干していた日向や物置でショウガまだ、ポキッと取れない茎の部分も残っていますが、急に寒くなってきたので寒さで傷むのも心配長期保存するために畑に埋め込む作業をしました。穴の下部にもみ殻をいれてその上にネットに入れたショウガその上にもみ殻をかぶせ土をだいぶ持って1束の藁をかぶせ白い肥料袋を上にかぶせました。うまくいくかな参考にしているのはショウガを畑に埋め込みました
明日にでも、土寄せ・畝立てをします。マメ類用の畝耕しました
ダイコンの1本には今年は出来がよくありません今日の収穫ダイコンネギチマ・サンチュリーフレタス
長女宅にイチゴ4株出向しました
毎年、この時期になると1本だけ紅葉します。秋以外でのパッと見は同じ木が植えられているようにみえますが、1本は違う品種なんでしょうね。この木の様子を見ると、秋を感じます。なんの木かご存じの方は教えてください。この木なんの木?ゴルフ場でも紅葉が
昨日耕す畝に牛ふん、化成肥料を入れていましたが、苦土石灰を入れるのをなぜかコロッと忘れていました。以前はセルカ。セルカを買いに行くのが面倒なので最近はホームセンターの苦土石灰にしていますが、今まで一度も入れ忘れたことがないのに。この農作業日誌のブログを書いていて忘れていることを思い出しました。忘れないように今朝畑に行くと一番にこの作業をしました。最近、こういう風に忘れることが増えてきているように思います。こうしてだんだんぼけていくのかな。いやですね。耕す予定の畝に苦土石灰を入れました
長女宅に出張しました。もう少し植えられるのであと4株明日採って持っていきます。イチゴを10株採りました
「もうひとつ」に見えましたがやはり「もうひとつ」のできでした。今年は私の畑だけではなく、ほかの畑でも夏の異常な暑さのせいかできがよくないと聞いています。残りは32株になります。残りの数の計算が合っているか、実際に数を数えてみました。ぴったり合っていました。サトイモを2株収穫しました今日の収穫はこれだけです
コマツナ・ホウレンソウを抜いた後に植え付けました。プランターに12株手前の畝の南側に9株2株余ったので、隙間に適当に植え付けました。これで庭のイチゴは106株になりました。イチゴを庭に追加で23株植え付けました
昨日1日そして夜中まで雨がよく降りました。庭の洗い桶にもいっぱい水が溜まっています。畑はだいぶぬかるんでいるはず。また、昨日新型コロナワクチン5回目の接種もしています。やはり接種をした左腕の注射部位の痛みをだいぶ感じます。畑作業はやめた方がよさそうです。それで、畑作業はお休みにして10時頃にコストコに行きました。まずはガソリンを入れることに。今回は前回市中のガソリンスタンドで入れた時より6円安く入れられました。やはり売り場はお客さんですぐにいっぱいになってきました。予定していたものだけ急いで買ってレジへ。レジは空いていました。帰ってきたのは11時半ごろ。まあまあスムーズなお買い物でした。連れ合いがまだ入院しているので、今回は初めて一人でコストコに行きました。コストコに行ってきました
第1回接種日は昨年2021年の6月9日、第2回は昨年2021年の7月11日に自衛隊大阪大規模接種センターでモデルナのワクチン接種をしていました。3回目は今年2022年の2月4日県の西宮接種会場でモデルナのワクチンを接種していました。4回目は今年2022年の7月15日に初めて市の会場でモデルナのワクチンをセット接種していました。そして今回の5回目は市の方から接種日を指定して連絡がありました。当初の指定日は11月15日でした。今までずっと連れ合いと一緒の日程でワクチン接種をしてきました。ところが、連れ合いの体調がおもわしくなく3回ほど少しずつ日程を変更して延期していました。そしてついに11月24日には連れ合いが予想外の入院。退院はまだまだ先になりそうですが、退院してきても免疫力は落ちているはず。私が感染してい...新型コロナワクチン5回目の接種をしてきました
今日は1日雨、そして新型コロナウィルスのワクチン接種もしたので畑はお休みです。家でできる干しイモづくりをしました。蒸して皮むきをしました。明日から干します。今年3回目の干しイモ作りをしました
今日も次女が手伝いに来てくれました。10月31日に植え付けた分まで追肥をしました。11月3日に植え付けた104本、そして11月12日に植え付けた101本の追肥は後日にします。タマネギの追肥の続きをしました
2回目の干しイモ作りたぶん先週の金曜日だったと思います。子どもたちが来た時に皮をむいてもらいました。バタバタしていたので写真を撮ってアップするのを忘れていました。その後、晴天が続きよく乾いています。取り込んで冷凍保存をしました。今年2回目の干しイモ出来上がりました
昨日準備をしたマメ類の畝マルチをしました。これで準備はOKいつでも植え付けできます。マメ類の畝マルチをしました
先が黄色くなってきたニラ一度、全部カットしました。ニラをカットしました
今日の収穫ダイコンピーマン伏見甘長トウガラシ
昨日、マメ類の畝として3番から5番の畝を耕して畝立てをしました。でも、畝幅の狭さが気がかり。スナックエンドウ・キヌサヤ・グリンピースは高い支柱を立てるし、ソラマメも横に広がり横木の支柱をいつもしています。昨年はスナックエンドウとキヌサヤ・グリンピースの畝間が狭く収穫も大変でした。やはり、幅を広い畝の方が絶対よさそう。別の場所に1畝増やして、3番から5番の畝は2畝に変更することにしました。増やしたのはナスの畝跡の15番の畝牛ふん・セルカ・鶏ふん・油かすを入れて耕して畝立てをしました。3番から5番の3本の畝も幅の広い2本の畝にしました。マメ類用の畝1畝耕して増やしました
化成肥料、鶏ふん、油かすを適当に混ぜて追肥をしました。追肥をしたのは21番から23番を2畝にしたところと27番の畝タマネギは10月29日に植え付けた330本、10月30日に植え付けた506本、10月31日に植え付けた290本、11月3日に植え付けた104本、そして11月12日に植え付けた101本があります。明日は10月31日に植え付けた290本まで追肥をする予定です。タマネギの1回目の追肥を始めました
畑のナスを育てていた畝跡でサツマイモの蔓が1本生き残っているのを見つけました。隣がサツマイモの畝跡だったので蔓が伸びて活着したのだと思います。せっかく見つけたので、この蔓も育苗することにしました。今日の蔓は写真左写真右は11月15日に採ってきた蔓元気に新しい葉をのばしています。さつまいも育苗の蔓を1本増やします
今日は今年最後の草刈りをするつもりでしたが、草刈り機のエンジンが全くかからず、しかたなく草刈りは諦めました。草刈り機は作業終了後に買ったホームセンターに修理を依頼しました。草刈りの代わりに管理機で耕すことにしました。まだ十分に乾いていないので、明日か明後日に耕すつもりでしたが今日やっつけることにしました。今日は畑作業を次女が手伝いに来てくれました。管理機で耕す作業も手伝ってくれました。やはり十分に乾いていなかったので、土が管理機にくっつき耕した後に管理機を洗う作業は大変でした。耕した畝は11月24日に耕す準備をした3番~5番の畝BeforeAfter畝立ても次女に手伝ってもらいました。連れ合いが病気になってからほとんどの作業は一人で黙々とすることが多くなっています。やはり、しゃべりながらの作業はほっこりし...マメ類の畝を耕し畝立てもしました
今日の収穫ダイコンカブニンジンピーマン伏見甘長トウガラシネギ
昨日の夕方救急車で搬送されてそのまま救命救急センターに入院となりました。そして、今日の午後3時頃から手術でした。畑での作業もあってバタバタしています。皆さんのブログを訪問できない日がしばらく続くと思います。ごめんなさい。コメント欄も今日から閉じさせていただきました。すみません。落ち着いたら、皆さんのブログへの訪問、コメント欄も再開させていただきます。連れ合いが入院しました
今年はユズの出来が悪くほとんどダメと思っていました。やはりユズジャム作りは無理なようです。それでも、色づいてきたユズを数えると10個以上はありました。ユズも色づいてきました
庭のバラ赤白ピンク
今日の収穫サトイモピーマン伏見甘長トウガラシ
まあまあの出来です。残りは37株になりました。サトイモを3株収穫しました
ブロッコリーようやく頂花蕾ができてきました
これで2019年10月21日の初収穫から通算827枚になります。今季は通算335枚になりました。シイタケを4枚収穫しました