1736回 / 365日(平均33.3回/週)
ブログ村参加:2019/03/07
新機能の「ブログリーダー」を活用して、趣味と実益の野菜作り日記2さんの読者になりませんか?
1件〜30件
今日の収穫 ハクサイだけ またもや3つ子のハクサイ その原因は
今朝のリビングの温度は6度。また冷え込んでいるようです。体調は今日も不良。腰が痛みます。痛み止めを飲んで、昼から畑に行きました。草抜きや、ダイコンやカブを抜いた後などの寒起こししたいのですが、体調不良で無理。寒さ除けのネットが飛んでいないか確認して、ハクサイの収穫だけして帰りました。また、3つ子のハクサイが。ハクサイの畝を見回っているとほかにも三つ子のハクサイが残っています。なぜ、三つ子が多いのかネットで調べてみました。”農”と言える!?さんの記事によると「農業指導をされている方を通じて、こんなことも教えていただきました。種まきをして、その後8月~9月に芽が出ている白菜の場合は、虫に食われて芽がやられてしまっても、根が残っていれば、一株から複数の白菜ができることがあるとのこと。」前に調べたキャベツがたくさん結球...今日の収穫ハクサイだけまたもや3つ子のハクサイその原因は
マイヤーレモンシロップ・ハチミツマイヤーレモン 保存しました
12月14日に作り始めたマイヤーレモンシロップ12月27日に作り始めたマイヤーハチミツレモンできるだけ毎日忘れないようにかき混ぜるようにしていますが、時々忘れることも。今日の様子は左がハチミツマイヤーレモン、右がマイヤーレモンシロップ暖かくなって、混ぜるのを忘れているとカビの心配が。早めに小分けにして冷蔵保存と冷凍保存をすることにしました。マイヤーレモンシロップはマイヤーレモンシロップはおすそ分けするにしても量が多すぎる気も。来年は減らすことにいます。マイヤーレモンシロップ・ハチミツマイヤーレモン保存しました
今朝のリビングの温度は10度ふだんの冬の温度になっていました。数日前から、腰が痛くなっていましたが今日は最悪昨日も少し雨が降っていたので、畑もぬかるんでいるはず。畑作業は今日もお休みに。鎮痛剤を飲んで少し痛みがマシになったので、夕方近所の散歩に。近くの公園でロウバイが咲いていました。昨年ロウバイの花を見つけたのは1月2日今年は寒かったから遅くなったのかな。ロウバイが咲いていました
挿し木のブドウを植え替えました昨年の6月24日にブル-ベリーの近くで芽を発見したブドウの挿し木葉もほとんど落ちています。今は休眠期のはず。植え替えても大丈夫でしょう。土ごと掘って植え替えることに。掘ってみると、......>続きを読む朝のリビングの温度は11度。今日もあったかいです。午前中は雨畑作業はお休みです。1年前に植え替えてた挿し木のブドウ蔓が伸びてだいぶ大きくなってきました。今年は収穫できるかな。右は伸びてきたブラックベリー1年で大きくせいちょうた挿し木のブドウ
今朝のリビングの温度は9度寒さはずいぶんとマシになりました。畑に行っても、片手おけの氷は薄くなり、水槽の氷はほぼ解けていました。畑内はまだぬかるんでいて、収穫だけしました。ダイコンは残っていたものをすべて収穫しました。今日の収穫ダイコンハクサイ下仁田ネギ
あげたのはブドウ、カキ、マイヤーレモン、不知火、ユズ、梅、温州ミカン、サクランボ、ブラックベリー、ブルーベリー、鉢植えのバラ果樹などに寒肥をあげました
リビングの朝の温度は6度でも、少しずつ温度が上がってきました。畑の氷も、新たに凍ったというより溶けて薄くなってきたという感じです。雪の後のぬかるみは変わらず入らない方がよさそう。畑作業は今日はしないことにしました。予報通りあったかくなりました
ご近所のグリンピースやスナックエンドウが雪にやられているのを見ていたので畑のマメ類が気になっていました。畑に着くと一番に見に行きました。心配していたマメ類は寒さ除けのネットをかぶせていたので無事なようです。タカナは寒さにやられています。復活するとは思いますが。畑の雪の被害は・・・
カブは小さいものばかりですが、これが最後の収穫です。今日の収穫ダイコンカブ下仁田ネギ
今朝は、朝のリビングの温度は6度やはり冷たい朝です。寒いので畑へは10時半頃に出向きました。畑近くででも、氷は薄くなっています。やっぱり寒い道路が一部凍結していました
梅花芽のついていない枝先を切りました。BeforeAfterブルーベリーこちらも花芽のない枝先をちょっとだけ切りました。梅・ブルーベリーの剪定をしました
昨日、葉がしおれているのを見つけたマイヤーレモン寒冷紗はないので、代わりに不織布をかぶせておきました。マイヤーレモンに防寒の不織布をかぶせました
昨日冷凍保存していたかりんとうの生地冷凍庫から出して朝から自然解凍して、午後にかりんとう作りをしました。今回は砂糖液の量を大さじ1杯分増やしました。照りもよく、おいしく出来上がりました。やはり生地を冷凍保存していても大丈夫でした。次回からはこの分量にします。1回分材料薄力粉200g砂糖大さじ2卵1個※こねる作業は2回分をまとめて、1回分は冷凍保存砂糖衣砂糖大さじ4今日は冷凍生地でかりんとう作りとてもおいしくできました
寒さにやられたのかな。「korolemonのブログレモンを育ててみたら!」で調べてみると、マイヤーレモンは寒さに強いはずですが。大丈夫かな。さらにネットで調べてみると・・・「【レモン栽培】冬(12月~2月)にやることまとめ【柑橘類の育て方】」「レモンは寒さに弱い果樹です。リスボンやマイヤーレモンといった寒さに強い品種は存在するものの、レモンにしては強いというだけでやはり厳しい寒さでは弱り、枯れてしまうこともあります。一般的に、-3度を下回る時間が続くと枯れてしまう可能性があります。「関東以南であれば大丈夫」などと言われますが、関東と言っても冷え込みやすい地域では枯れてしまうことがあります。霜が降りると0度を下回っている証拠ですから注意が必要です。また、冬場は‐3度を下回らない地域で合っても寒いことに変わりありま...マイヤーレモンの木が
今日もシイタケをたくさん収穫全部で100枚を超えました今日は天気がすっきりせずうっとおしい一日。畑はお休みにしました。昨日から2日連続のお休みです。今日はあまり大きいものはありませんが10枚収獲。収獲は10月21日の初収穫から......>続きを読む1年前の今日、たくさんシイタケを収穫しています。そして、昨季の収穫が100枚だったようです。今季は12月28日の1枚が最後でたった39枚のままです。シイタケ今季はさっぱり昨年の半分以下
朝の雪はたいしたことはなくすぐにやみました。畑の野菜も大した被害はないのではと思います。畑はお休みで、ゆっくり過ごしました。夕方から、第3弾の切り干しダイコン作りをしました。第3弾切り干しダイコン作りをしました
朝、庭を見るとまだ、降っています。もっと積もるかな。今日は畑はお休みです。うっすらと雪化粧
今日は次女の家に持っていく分を作ることに。用意を始めると連れ合いが、「量を増やしたら。」分量は前回の倍を用意しました。基準の分量はこちら手でよく混ぜてまとめて基準の分量で2つに分けました。その1つを揚げて砂糖衣をかけました。前回は砂糖液が少し焦げ付きました。今回はうまくできました。「ようちゃんばあば日記」からコメントで「砂糖液が全体に絡まったらすぐに火からおろして冷めるまでかき混ぜ続けるのでるのがコツです。」と教えていただいたのでその通りにしました。売っているものは甘すぎますが、こちらは程よい甘さ。くせになりそうです。よいレシピを教えてもらいました。残った分は冷凍保存を試してみます。参考にしたのは「ようちゃんばあば日記」の「堅くて素朴な味のかりんとう」です。今日もかりんとう作りをしました今日は大成功
ダイコンもカブも小さいものしか残っていません。今日の収穫ダイコンカブ
朝起きた時のリビングの室温は6度昨日まで4度だったので少し寒さはマシなようです。畑でも、氷は少し薄くなっていました。用水路も凍ってはいませんでした。1月6日にしていた物置き前の草抜き。続きをしようとしましたが土が凍てついてまだ無理なようです。場所をかえてイチゴの畝間の草抜きをすることに。ここは凍てついていませんでした。三角ホーで削ってから手で草取りをしました。イチゴの畝間の草取りをしました
残っていた最後の4株収穫しました。昨日よりはちょっとましかな。でも、やはり今季は全体的に不調でした。今日掘った分も種イモ用に置いておきます。4月からの今年の栽培が始まります。株間をしっかりあけて、追肥・水やりも前年より注意したいと思います。最後のサトイモを収穫しました
12月25日から干している第2弾切り干しダイコンよく乾いていました。第2弾切り干しダイコン取り込みました
1月8日以来、暖房前の朝のリビングの温度は4度が続いています。庭の水も相変わらず凍っています。畑の水そうもやはり凍っています。左は昨日の分、右が今日の方手おけの氷強風はおさまったようなので、風車は元に戻しました。今日も冷たい朝ですが風は弱くなったようです
分けてみると、3つともけっこう大きくなっています。三つ子のハクサイが採れました
今日の収穫サトイモハクサイダイコン下仁田ネギ
種イモ用のサトイモは8株残していますが、今日はとっても寒いので半分だけ掘ることにしました。2番の畝で2株26番の畝で2株26番の畝の株はやはりもうひとつでした。やはり株間を10cm狭くしたのがよくなかったのかな。4月まで保存しておき、植え付け時の種芋にします。これでサトイモの残りは4株になりました。残りの4株も種芋用に保存しておきます。種イモ用のサトイモを4株収穫しました
取水口のツララはさらに大きくなっています。今日の氷は左右は昨日の氷まだ溶けずに残っています。貯水槽の氷は1Lのペットボトルの太さほどに用水路も表面はうっすらと凍っていました。今朝はさらに冷えていました
金沢に来ました暴風警報が出るような荒れ模様の天気でしたが12月中にすでに予約をしていたので40数年ぶりに金沢に来ました。予約時には雪景色が見れたらと期待していたのですが。時々飛ばされそうな強......>続きを読む私の直近の旅行はこの金沢への旅行でした。その後のgotoトラベル事業が実施された時も感染の恐れがあるので旅行をしていません。当時、新型コロナウィルスの影響で1年間旅行に行けなくなるとは想像すらしませんでした。今日、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県に緊急事態宣言が発令され、大阪府、兵庫県、京都府も発令を政府に求めると報じられています。新型コロナに打ち勝って、安心して次に旅行に行けるのでしょうか。行けるとしたらいつになるのでしょうか。最近の医療崩壊の様子や政府の後手後手の対応をテレビで見ていると、これから...1年前が最後の旅行でした
先ほどテレビの天気予報を見ていると内陸部では水道管が凍結する恐れがあるとか。以前使っていた麻袋はすでに廃棄してしまっています。急遽、ぞうきんを巻いておきました。なにもしないよりはいいのでは。水道管の凍結防止を急遽しました
ブログを見ていると、かりんとうの作り方のレシピが。「ようちゃんばあば日記」の「堅くて素朴な味のかりんとう」昨日は別の用事でできなかったですが、今日作ってみました。もちろん、レシピは「ようちゃんばあば日記」の「堅くて素朴な味のかりんとう」を参考にしました。材料薄力粉200g砂糖大さじ2卵1個①ボウルに卵を溶いて砂糖を入れてまぜ薄力粉を入れて手でよく混ぜてまとめる。まとまらない場合はすこしだけ牛乳か水を足すということなので、すこしだけ牛乳を足してまとめました。②薄く打ち粉をして麺棒でのばしうすく切る。③中温の油でじっくり揚げる。「さらに半分は砂糖衣をかけました。フライパンに砂糖大2にほんの少しの水をかけて、火を点け大きな泡から小さい泡に変わったタイミングでかりんとうを投入。砂糖液をよく絡めたら火からおろして冷めるま...かりんとうを作りました