chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初心者キャンパーのテラテラと申します。 https://teratera555.hatenablog.com/

サバイバル経験はあるが、キャンプは初心者 今までの経験とキャンプの情報のまとめや、道具の紹介をするブログです。

teratera555
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/02

arrow_drop_down
  • アルミクッカーとご飯の思い出

    スノーピークから出ている、アルミクッカーパーソナルクッカーセットを購入しました。 サイズは クッカーL/直径148×75mm 1000ml クッカーS/直径128×69mm 780ml フタL/直径157×33mm 500ml フタS/直径137×30mm 350ml となっているようです。 簡単に言うと、大小のアルミ製クッカーセットです 購入理由として、本体がアルミ製で取っ手部分がステンレス製で、使いやすそうだなという第一印象で購入を決めました。 amazonから届いて、何をしたかというと シーニングです。 こちらのシーニングをしないと、調理する物によっては、アルミのイオン化により、金属臭が…

  • 山歩きをする際の水の飲み方

    普段の私というのは、渇きに弱く、良く水を飲みます。 これは苦手なので、仕事中にストレスを溜めたくないので、飲むわけですが 山を歩く!というときは、これは絶対やめたほうがいいです。 理由としては、バテるからです。 詳しい根拠だったり、医学的な根拠というのは特にないのですが 私の経験上、バテるのはたしかです。 水を飲むなというわけではないので、誤解のないようにお願いします。 のどが渇いたからという理由で、水をガブ飲みすると、胃腸が急激に冷えたり 急に水分を得たことで、余分な水を排出するために、汗が噴き出てきます。 この辺が理由で、バテるんじゃないかなーと私は勝手に思っています。 じゃあ、のどが渇い…

  • バックパックの積み方と山の歩き方

    私のバックパックの積み方は ↓の通りです。 下手くそな絵で申し訳ないです 外付けで飛び出ていると危ないという風によく、言われていますが 私のブログだったり、絵の通り、四角くすることで、飛び出てる箇所をなくすことでデメリットをカバーすることが出来ます。 基本的に、下は軽い物で、上を重たい物を積んで、背負うポイントというのは 基本、高めにしたほうが長時間歩く際、楽に歩くことが出来ます。 これを反対に、重たい物を下にして、軽い物を上にしてしまうと、重たい物により下に引っ張られてしまい、肩が早々に潰されるので注意が必要です。 歩く際は、腰ベルトと肩ベルト(正式名称ではないと思います)を締め、密着率を上…

  • 私のバックと、装備の思い出

    私が使用しているバックは、 カリマーのプレデター 30 SF です。 モールシステムがついているので、30㍑よりも大きなバックだと思ってください 前回のブログで写真を載せた通り、このバックなら宿泊セットを積むことが出来ます。 中身は、こんな感じです。 専用のバックカバーがない分、中身が濡れにくい使用になっているようです。 あとカバーはないようですが、ドライバックは、売っているみたいです。 背中面は、こういう風になっています 軍を意識しているので、パッドは厚めなような気がします。 私は、身長175cmですけど、腰ベルトが腰より少し上にくるので 腰ベルトの機能を100%発揮しているかというと、少し…

  • 初心者キャンパー テラテラ と申します

    サバイバル経験はあるんですが、キャンプ経験 ゼロ ! 異端初心者キャンパー テラテラ と申します。 私のバック キャンプ場で、駐車場を何往復もしたくないってことで 目指すはバックパックキャンプ! そんなことを思ったり 防災も意識して、1つで食住をこなせる仕様にしてみました。 完全に前職のクセが出ていますねw ※前職については書く予定ないのですが、察してもらえれば幸いです。 外付けも、こうやって四角く作れば、危なくないのでお勧めです。 外付けしたアイテムは、1つ1つをカラビナで引っ掛けて、脱落防止の処置を しているので、落とす心配もありません こんな感じの初心者キャンパーですが、よろしくお願いし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、teratera555さんをフォローしませんか?

ハンドル名
teratera555さん
ブログタイトル
初心者キャンパーのテラテラと申します。
フォロー
初心者キャンパーのテラテラと申します。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用