chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
usamokamemo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/28

arrow_drop_down
  • 洛星中学学校説明会

    文化祭の見学がのきなみ不可であろう今年、学校研究の夏でした。暑い中、息子と2人楽しみに行ってきました。 アクセス 最寄り駅からのバスは避けたく、JR円町駅から徒歩15分を選択しました。JR京都駅までは新快速で便利なものの、嵯峨野線乗り換えがやや面倒。円町駅から学校への徒歩は、京都らしいまっすぐな道で楽でしたが、長かった・・・バスに乗る生徒さんも多いのかもしれません。 帰りは阪急で。学校前からバスに乗りましたが、同じ名前の停留所がA~E(?)と複数あり、やって来るバスも路線が複雑で快速があったり、行先も「阪急西院駅」ではなくて「西大路四条」。この京都感!とノスタルジックな気持ちになりました。わか…

  • 日能研のクラス分け

    息子は日能研関西にお世話になっていますが、同じ日能研でも首都圏やその他の地域でクラス分けは様々だなと思います。もしかしたら校舎ごとでも違うのかもしれません。 色々なブログで、「日能研はクラスアップしにくい」「ダウンもしにくい」という話をちょこちょこお見掛けします。息子の校舎ではそういったこともないのかな?いや実際どうなんだろう?と思います。以下、関西のローカル校舎のお話です。 入室時 息子は4年生スタートの2月に入室したのですが、3年生の間に、期間講習や全国テストを何回か受けて、独自慣らし期間を設けていました。 その度に「入室許可証」を頂くのですが、3年生のときは可否のみ(多分1クラス)でした…

  • 京阪神カトリック男子校フェア20200823 ②

    ① 洛星中学 説明会の前にホームページで学校情報を見たところ、息子の洛星に対するイメージは良くはありませんでしたが、終わってみて、どこが良かった?と聞いたら、迷わず「洛星!」と答えていました。 ・英語は中学受験生はいちからのスタート。月曜日から土曜日まで毎日英語の授業がある。しっかり課題をこなして取り組めば、中3で英検準2級に合格する。 ・理科は、実験も多い。実験だけでなくその後にレポートを書くことが多い。 ・芸術の授業が、高校2年まで週2コマある(多くの学校は週1コマ)。男子校であるが本格的な茶室、茶道部がある。家庭科の授業や料理研究部(毎日放課後料理づくり!)がある。校内に畑もある。 ・宗…

  • 京阪神カトリック男子校フェア20200823 ①

    六甲学院中学、洛星中学、大阪星光学院中学、明星中学の4校の合同説明会。息子と2人で行ってきました。 まずは各校15分ずつ、計1時間の全体説明がありました。さすがに時間が短く、学校を知るというのは難しかったです。これをきっかけにして、興味を持った学校を実際に見に行くべきだろうなと思いました。 各校共通して、カトリックの精神を大切に、社会にとって有益な人間になることを目指しているように思いました。大層なことではなくて、各人が、何か(誰か)の役に立つというような感じ。そのため、やはり奉仕活動に重きを置いているように思いました。4校で根底は共通しているものの、カトリックの塩梅はそれぞれのようでした。 …

  • 塾友ってやつだよ

    日能研の通常授業は、概ね17時から19時半で、ほとんどの子が15分の途中休憩で軽食をとるようです。息子も、帰宅後の宿題タイムを捻出&太らないために、塾弁組です。 入塾当初、顔色が悪く表情も冴えませんでしたが、前席の子が後ろを向いてお弁当を食べてくれることが嬉しいようでした。が、すぐにコロナ騒動。塾は休みになり、再開後もお弁当は黙って前を向いて食べましょうスタイルになってしまいました。 そして今回の夏期講習は、1日だけお弁当を持って行き、友達と食べた様子を楽しそうに教えてくれました(コロナ的にNGなほど近づいてはいないそうですが、限りなく怪しいです)。 その話を聞いた下の子、「お兄ちゃん、日能研…

  • コロナ禍小4の志望校探し

    本当ならば小4の秋は文化祭巡りなんかを始めて、憧れの学校を見つけていく時期なんでしょうが、憎きコロナに阻まれてうまくいきませんね。日々情報が変わるので、自宅から通える学校のホームページをなるべくチェックするようにしています。私学フェア、私学展・・主催や地域で色々ありますが、このあたりも中止延期やウェブに変更など色々ややこしいです。 それでも見つけたい、憧れの学校 息子の意識向上を期待し、日能研で購入した名門私学探訪から志望校にしたい学校を3つ選んで、その理由3つとともに答えてもらいました。 2021年入試用 中学受験 関西エリア 名門私学探訪 発売日: 2020/07/15 メディア: 単行本…

  • 夏期特別テスト②結果 2

    改めまして、関西の結果、、と言いたいところですが。。いつもは関西受験者3000人くらいのイメージですが、今回は共通2科でも700人、受験者種別(応用)4科に至っては200人でした。少なーい!阪神間限定とかかな?いやそれよりも少ないかも。 【共通平均点】 【応用平均点】 4科 270/400点 4科 356/500点 2科 125点 2科 206点 国語 63/100点 国語 104/150点 算数 62/100点 算数 96/150点 社会 62/100点 社会 72点 理科 77/100点 理科 85点 さて、息子の結果ですが、とてもよかったです。「見たかー、これが僕の実力だー!」と天に叫ん…

  • 夏期特別テスト②結果 1

    昨日受けて、本日結果が出ていました。さすがいつもどおり早いですが、ちゅりぷ子さんやkiviさんの記事では、昨日にはもう結果が出たということでした。後から関西組を混ぜてどんな結果の出し方をするのだろう?と思いましたが、テスト日程もさることながら問題も違うのですね。ちゅりぷ子さんの記事にある、「那覇」を答える問題は、息子が受けた社会のテストにはなかったです。共通問題は山地山脈平野を答えさせる問題が多く、応用で、都道府県の知識+情報を読み取る問題でした。 夏期講習自体の内容も、kiviさんの記事とは違い、1日2コマを5日間+テスト2回(受けていないのでわかりませんが、1回目は国算のみで範囲も少なく、…

  • 夏期講習終了と講習特別テスト②自己採点

    終了しました、夏期講習。まだ特別講座2日間が残っていますが、とりあえずおつかれさま!半分以上欠席して、講習テスト①も受けておらずのんびりな夏期講習でした。 夏期講習の少し前に、「講習の座席くじ引き会!」みたいなチラシが配られて、こうやって色々イベント化して親も子もひっぱって行くのだな~と思いました。息子は目が悪いので、成績順でないなら前の席にしてもらえるか聞こうかな、どうしようかなとグダグダ考えているうちに、くじ引き会は終わったようです。 こういうところ、忘れずに管理できる母になりたい。 夏期講習自体は、息子にとっては既習分野の復習は退屈だったようです。多くの子がそうかもしれませんね。いつもの…

  • 2回目のクラス替え

    クラス落ちするんじゃないかとドキドキの息子。毎回の席順を聞いているとそれはないと思うのですが、そのあたりのセンスがないというかなんというか。算数の角度の問題で「40度」と答えているけれど、図をみると明らかに鈍角ですけど?みたいな。 対象テスト(育成テスト4回と公開模試1回)の共通部分を1.5倍した点数で関西順位、校舎順位を算出しているそうです。概数で校内30位までが応用クラス。息子は前回と同じくなんとか1桁順位という立ち位置でした。 クラス維持は叶いましたが、資格制算数の案内が入っていませんでした。確かに、算数だけを見ると前回クラス替えより10点近く下がっています。それでも私から見ればよく頑張…

  • 夏期講習前半はおさぼりと、2月の勝者9巻

    日能研の夏期講習が始まりました。始まった途端、学校の2学期開始も見えてきた苛酷な夏。 前半4日間(最終日テスト)と、少し開いて後半3日間(最終日テスト)だったと思うのですが、前半は1日行ったきりで残り3日を休みました。 息子が楽しみにしていた習い事のイベントと重なってしまい、先に塾を休む分のテキストと栄冠をすべて終わらせる約束で、イベントを優先しました。中学受験的によかったのかどうかわかりませんが、息子自身はとても楽しそうにしていたのはよかったなと思います。 後半は、3日間に加えて特別講座が2日あり、途中小学校も始まるという忙しい毎日になるので、今日も学童でのんびり遊んでくる予定です。 小4の…

  • ここにきて習い事を増やす⁈

    いやいやいやいや。 そうはならんでしょ。 しかしながら息子は無邪気にお願いモード。 少し前に、校門前で配っていたというチラシを見せてきました。 学校のおたよりはなにひとつ持ち帰らないくせにね(先日激ギレしたところ、とっくに終わったPTA選挙のお知らせなど、大量の未読プリントと、先生に撮影してもらった空っぽになった机とその傍らで微笑む息子の写真を持ち帰りました。イラっとしました。PTA選挙無視して当選してたら、更なる修羅場だったでしょう)。 チラシというのは、プログラミング教室の体験。なぜ?最も興味なさそうだけど。笑 息子は、塾の他に既に4つの習い事に行っています。 仕方なく、体験だけね。習うな…

  • 中学受験に向かない母

    息子は、よくある「中学受験に向いている子」にあてはまったためしがありませんが、それよりもうっかり忘れるところ、いや、確信犯的に棚に上げている、母の特性もまたしかりです。すぐに母の狂気を悪い方面で発動しそうになる私も、中学受験には向いていません。 現役高校生とみられる方のブログ。中学受験に向いていない「子」の特性として、「親が中途半端にうるさい」と、端的かつ的確に書かれています。はい、スミマセン。 私の狂気は私自身の問題では済まず、息子の中学受験にとって大事な要素のひとつなんだと、改めて思います。 ・成績が悪いことを責める ・「塾辞めさせるよ」など脅しばかり ・褒めることが基本ない って、全部き…

  • 賢明学院が関西学院大の系属校に

    息子が日能研からチラシをもらってきました。「賢明学院中学校に関西学院理数コース誕生」というもので、2020年度から関西学院大学系属校になるそうです。 関西学院大学、「かんせい」学院。関西では関関同立とくくられる憧れ私立校ですが、同志社と比較すると全国区での知名度はもうちょいな感じでしょうか?アメフトの危険タックル問題であまり嬉しくない名の売れ方をしてしまったかもしれません。 関西では、R4男子50くらいで中学から入れば、大学受験なしで関学に行ける!というのは魅力と思います。我が家も、関関同立系なのかそれ以外なのか、多分最後まで悩むと思います。現状息子は大学受験派ですが、諦めのつかない親が横ヤリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、usamokamemoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
usamokamemoさん
ブログタイトル
コツコツ中学受験2023
フォロー
コツコツ中学受験2023

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用