入りたい大学がある、いい成績を取りたい、、、そう思って皆さんは勉強をしていると思います。 しかし、不公平なもので世の中には勉強において天才的な能力を発揮する人もいるわけです。
大阪大学外国語学部は大阪大学の中では人数が最大の学部で、二年生以降は箕面キャンパスに移動するため、他の学部とは一風違った雰囲気を持っています。
漢字の勉強は大事です。 国語で得点をするためにもやっておきたい漢字 おすすめの勉強法と問題集も紹介
センター試験やその他の多くの大学の国語の問題では漢字の問題がよく出題されます。 国語の現代文の勉強において音読が大切、ということは 音読の効果はスゴイ! 英語や国語の力がみるみる付く音読学習 知った人は得するってホント!? で紹介しました。
今日は国公立前期試験でしたね。 受験された方、お疲れ様でした。良かった、悪かった、手応えは人それぞれでしょう。
前回の 同じ阪大生ブロガーの方を見つけて嬉しくなった話 から二日続けてになってしまったのも申し訳ないのですが、再度お知らせです。
ちょうど明日は2次試験ですね。 阪大の外国語学部に入りたい、そう思って勉強をしている方の多くがこのブログを見てくださっているのではないかと思います。
いつも阪大外語対策や勉強の諸々についてお伝えしているのですが、今回は報告になります。
【注意喚起】あなたの読む記事は「正しく」はありません サンプルセレクティングバイアスから考えるネット検索とブログ記事
サンプルセレクティングバイアスという言葉をご存じでしょうか。 以前 その調査、正確じゃないかも! 「女性の気持ち」と「楽単」をサンプルセレクティングバイアスから考えるとどうなるか でも紹介しました。
1週間充電なしチャレンジ! 受験期に集中するために取り組んだスマホ制限の話
受験期にはいろいろな誘惑がありますよね。 見たいテレビがある、SNSが気になる、早く寝たい、、、
使い勝手はすごくいい!! 英語長文とリスニングの教材 あまり使われていいなさそうな教材をレビューする
皆さんは英語の教材は何を使っているでしょうか。 以前 【国公立2次対策】英語長文問題の勉強方法を徹底解説! レベルに合わせた勉強法がわかる! で英語の長文の勉強についてお伝えしました。
実は効率的!? 受験期の自宅学習のすすめ 音読もリスニングも効率的にできる!
皆さんは勉強はどこでしているでしょうか。 学校で勉強する、図書館で勉強する、塾で勉強する、、、 人によって様々だと思います。
阪大外語の実態 勉強は大変? 時間割は? 外国語学部の生活を紹介
阪大外語を目指しているけど、普段の生活はどんな感じなのか気になる…… そんな方もいらっしゃるでしょう。
最難レベルを攻略 阪大二次試験国語対策 勉強法やおすすめの参考書を紹介 阪大外語攻略編
阪大の文系学部を受ける人が受験しなければならないのが国語です。 阪大の二次試験国語が全国でも最難レベルということは 難易度は最高峰!? 阪大2次試験国語(法・経・人・外)対策 特徴や問題傾向を徹底解説 でお伝えしました。
難易度は最高峰!? 阪大2次試験国語(法・経・人・外)対策 特徴や問題傾向を徹底解説
阪大の文系学部を受験する人が必ず受けなければならない科目が国語です。 文系の数学は比較的とりやすい問題なのに対し、阪大の国語の問題は全国でも最難クラスなのはご存じでしょうか。
【CPDA式勉強法改善】 勉強しても成績が伸びないときに考えてほしい思考回路
皆さんはPDCAという言葉はご存知でしょうか。 それぞれ Plan(計画) Do(実行) Check(評価) Act(改善)
模試の復習をしない人は損してる!? 普通の勉強の何倍も実力のつく模試学習のすすめ
受験生なら、多くの人が模試を受けると思います。 マーク模試に、記述模試に、旧帝大などを受ける人はオープン模試、実戦模試を受ける、という方もいるかもしれません。
阪大外国語学部、文学部 二次試験の世界史の論述対策法とおすすめの参考書を紹介
大阪大学外国語学部、および 文学部では受験で数学か社会のどちらか好きなほうを選択することができます。 文学部では日本史、世界史、地理から、外国語学部は世界史のみが受験可能です。
【感動実話】study plusを部活のみんなで使ったら全員の成績が上がった話
「study plus って知ってる?」 「なにそれ! やってみよー」 ここからサクセスストーリが始まりました。
【今すぐ実践】能率を上げモチベーションをどんどん引き出すスケジュールの立て方を紹介
今回はこんな感じの、勉強のモチベを上げるスケジュールの作り方を紹介します。
睡眠と勉強の関係 睡眠も勉強に活用して、さらに効率を上げよう
皆さんは十分な睡眠をとっているでしょうか。 受験を控えている、課題が山積み、ともなれば、睡眠時間を削ってしまう方も多いかと思います。
阪大文系対策の参考書20選! 現役合格のために使った参考書を紹介! 外国語学部向けも紹介します!
私が阪大を受験したときに実際に使用した参考書を紹介します。 私が受験したのは、国語、数学、英語でした。
【効果絶大】短時間で大量の単語を暗記できる「上に戻る暗記法」 暗記も書き取りもできる! 作成も簡単! 赤シート不要! 万能単語帳の作り方も紹介!
皆さんは暗記学習は得意でしょうか? 英単語の暗記、日本史の暗記、生物の暗記、 いわゆる暗記科目というのはいくつか存在します。
「ブログリーダー」を活用して、きりえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。