chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
グダグダブログ https://gudagudablog.com

ITガジェットオタクによる実際に購入し試したIT機器、ツールのレビューやMacを始めとしたPCトラブルの対処などをまとめた雑記ブログ

グダ男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/22

arrow_drop_down
  • 5Gが一般化したらブログは無くなる?無くなりません!理由を解説!

    5Gの到来が待ち望まれる今。通信速度の向上により動画時代が全盛を迎えブログブログはなくなるのではないかと言われる人もいますが、無くなりません!その理由を解説していきます。

  • 無料のIT学習ツール!Grow with Googleが凄すぎておすすめ!

    ITの勉強というと範囲が広すぎて何から始めていいかわからないですよね?Googleでは2020年までに1000万人を対象として無料のオンライン講座をスタートしました。講座は『働き方改革』や『初めてのAI』などを用意しており、コンテンツもどんどん増えています。この記事では無料で最新の技術を勉強するのに便利なGrow with Googleの体験談をまとめていきます。

  • オススメのビジネスホテルはドーミインで決定!ビジネスホテルとは思えない素晴らしさ!

    初めて泊まった金沢のドーミイン!そこには想像だに出来ない最高のサービスと最高の体験が待っていた!一回泊まったら完全にファン!ビジネスホテル会のナンバーワンはドーミインで決まり!

  • メッシュWifiルーターとは何?中継機との違いや仕組みやおすすめを解説!

    メッシュWifiってなに?最新の無線LAN技術でもあるメッシュWifi。気になる仕組みや中継器との違いを解説し、おすすめのメッシュWifiルーターをメーカー別に紹介します。

  • SEO順位検索ツール【Rankguru】を導入!コスパ最強のツールでは?

    SEO順位検索ツール『Rakuguru』を導入!GRCやRankTrackerとの違いをまとめながら比較した記事。Rakuguruのインストール&ダウンロード、設定方法なども画像付きで詳しく解説していきます。

  • 『インターネットに繋がるけどHPが見られない』というのはありえます!理由を解説!

    よくある問い合わせ『インターネットに繋がっているけどHPが見れない』についてまとめた記事。『インターネットに繋がっていること』と『HPが見れない』ことを混在すると問題は一生解決しません。理由を詳細にわかりやすく解説していきます。

  • Wifiの2.4GHzと5GHzの違いって何?わかりやすく解説していきます!

    Wifiの2.4GHzと5GHzの違いって何? ただの周波数の違いではなく、規格が違います。 この記事では違いをわかりやすく解説していきます!機器や環境によって正しい方につなげばネットワーク環境は大きく改善されますよ

  • 法人向けの飛び込み営業は人見知りでも出来る!?コツはあるのか?

    ※この記事は飛び込み営業に苦手意識のある人に向けて書きました。 髪は長い、声は小さい、滑舌も悪い、全然営業マンらしくないけど飛び込み営業は得意な筆者が挫折のなかで身につけた営業術を恥ずかしながら公開してみた。

  • 表記の容量と実際の容量は違う!モバイルバッテリーの正しい選び方とおすすめの商品を紹介!

    デジタル機器の進化により、需要が増えているモバイルバッテリー。 表記の容量と実際の容量が違う!?充電スピードが違うの!? そんなお悩みにお答えします! 容量や充電スピード、おすすめの商品について解説していきます!

  • HDMIケーブル同士を接続したい時ないですか?実践レビュー!

    HDMIケーブル同士を接続したい時ないですか?実際にHDMIケーブル同士をつなぐときにどんな製品を買えばいいのか? 実際に購入した商品のレビューも含めてご紹介した記事です。

  • ブログを毎日更新し続けることで得たメリットとコツとは?【連続投稿60日越え】

    ブログを毎日更新するのはしんどいですよね?私は現在50日を超えて毎日更新しています。毎日更新することで得たメリットや毎日更新するためのコツなどを実体験をもとに解説していきます。

  • Twitter初心者がわずか10日間でフォロワー数を500人増やす方法を解説します!

    匿名ブロガーが初めてTwitterに挑んだ。フォロー0人フォロワー0人リアルな友人も0人の中からどうやって10日間でフォロワーを500人も増やすことができたのか?全貌を有料コンテンツ並みの文章量でまとめた記事を無料で大公開します!

  • 無駄な時間は投資した方が良い!理由や方法を解説!

    サラリーマン必見!みなさん無駄な時間を過ごしていませんか?会議や打ち合わせ、通勤やアポイントの間などな・・・その無駄な時間で自分のスキルアップをしませんか?人生を変えるためにスキルアップの必要性を書いた記事。無駄な時間は全て投資に回した方が有意義な人生を楽しめますよ!

  • 『wifiには繋がるけどインターネットに繋がらない』は当たり前!その理由は?

    『wifiには繋がるけどインターネットに繋がらない』というよくある悩みを解決! 『Wifiが繋がる』=『インターネットに繋がる』という考え方が根本から変わる初心者向けネットワーク解説記事。 これを見ればあなたもネットワーク技術者になれるかも?

  • 【レビュー】仕事のモバイルPCにはSurface Pro LTE Advancedをおすすめします!

    MicrosoftのSurface Pro LTE Advancedを実機使用レビュー! 果たしてビジネスに使えるモバイルPCなのか? 実機の写真なども交えながらスペックとともに使用感をまとめた記事。

  • 読書は電子書籍でするべき!紙の本よりおすすめの理由とは?

    電子書籍が誕生してから数年。紙の本の文化は衰退する一方でますます拡大していく電子書籍。電子書籍で読書を初めて数年になる筆者が電子書籍がおすすめの理由を解説。これを読めば電子書籍を試してみたくなるかも?

  • Windows10をクリーンインストールする時にエラーが発生!対処法は?

    どうも、Windows7のサポート終了に頭悩まされる@gudaogudaoです。 先日こんなツイートをしました。 windows10でクリーンインストールしてる時にMBRパーテーションがどやこやと表示されたら、出てるパーテーション全部消して新規で作り直したらいいですよ! 今日これでハマりました、、、 — gudao (@gudaogudao) 2019年4月8日 WindowsのOS切り替えでひどい目にあいました。。。 2020年1月にサポート終了するWindows7。 世の中ではWindows7からの入れ替え需要が高まりを見せているわけだが、例に漏れず私も同じようにWindows7からWindows10に更新してほしいという問い合わせをよく受ける。 今回Windows7のパソコンにクリーンインストールでWindows10をインストールする際に問題が発生したので解決方法を備忘録も兼ねて記していきたい。 Windows7からWindows10Proにアップデート!Excelで問題発生! 今回Windows10のシステムデータの入ったUSBメモリを用意してWindows7のパソコンのアップデートを行うことになった。 公式サイトからISOファイルをダウンロードしてくることもできるのだが、どうせライセンスを買うのでシステムデータ入りのUSBメモリを購入しても変わらない。 だから今回は形としても残るUSBメモリタイプを準備した。 通常であればUSBメモリ内にあるセットアップ用のアプリケーションを用いて、進めていけばWordやExcel、写真などのドキュメントファイルはそのまま残してアップグレードすることが出来る。 特に難しい操作は必要ない。 しかし既存のWindowsOSをアップグレードすると経験則的に問題が発生しやすい。 嫌な予感は的中し、問題が発生した。 データに関してはとくに問題はなかったのだが、NASの中にあるExcelのデータの表示が空白になるようになったのだ。 もともとWindows7の時から使用していたMicrosoft Officeは2013のPersonalだった。 ちなみにプリインストール版。 ほかのWindows10のパソコンから同じデータにアクセスすると問題なく見れる。

  • 支払いは電子マネーがおすすめ!AppleWatchが電子マネー決済に便利すぎる

    どうも、電子マネー生活3年の@gudaogudaoです。 ※この記事はAppleWatchの素晴らしさと電子マネーがなにかわからない人向けに書いています。 AppleWatchは使い始めてもうじき2年になる。 もともと電子マネーはApplePayの始まったiPhone7の発売当時から使用していたが、AppleWatchを手に入れてからは加速度的に便利になった。 電子マネーはポイントも意識せずにガンガン溜まるし、もう現金払いは卒業した方がいいですよ! 今回は電子マネーを利用するときにAppleWathを利用することでのメリットなどを解説していく! そもそも電子マネーって何? すでに電子マネーについて理解している人はこの項目を飛ばしてもらったほうが良い。 プライベートで『電子マネー使ってます』的な話題になると、ITリテラシーの高い人は理解してくれるんだけど、よくある間違いとして『仮想通貨』と間違われる。 実生活だと正直40代以上の方だとわからない人が圧倒的に多くて驚く。 仮想通貨は触ったことないし、むしろ教えてほしいくらい。 ということでわからない方向けに電子マネーを出来るだけ簡単に説明したいと思う。 電子マネーとは『決済手段』のことを示しています。 よく仮想通貨と間違える人は『決済手段』と『紙幣制度』を間違えているっぽい。 『仮想通貨』とは円やドル、中国元やユーロのようにお金の種類のことだ。 対して『電子マネー』というのは現金決済・クレジットカード決済と同じように『決済』の『手段』の一種である。 では電子マネーにはどのようなものがあるのか。 非接触型(SuicaやID、QUICPay) QRコード方式(PayPay、Linepay) こういったものがあげられる。 最近はこの電子マネーも膨大に増えすぎて一体何が何やらといったところだが基本的な仕組みは大体がこの二つに集約される。 またよく聞かれる質問として電子マネーは一回換金するの?みたいなのも多い。 ただこれも仮想通貨と混同した人にありがちな質問。 電子マネーとはあくまで決済手段のことを指している。 実際の支払い方法もいくつかあるがこれも代表的なものがいくつかある。 Suicaなどのようにチャージして使用する デビットカードのように口座から引き落としされる クレジットカードの利用料として引き落とされる

  • ミニマリストにはiPadがおすすめ。本にもノートにもパソコンにもなる!

    ノートや文房具、膨大な資料や本などを持ち運ぶ時代は終わった!iPadはミニマリストにおすすめの最適なツール! ミニマリストにおすすめの使い方やカバンの中身を減らせるポイントを解説した記事。

  • AbemaTVの有料会員Abemaプレミアム無料体験を試してみた!

    インターネットテレビ局として多くのユーザーを魅了するAbemaTV。 その有料会員Abemaプレミアムを実際に試した感想をわかりやすく解説!

  • 池上彰著作『そうだったのか!現代史』読了!感想を語る。

    池上彰さんの言う通り『近代史を知れば今のニュースが見えてくる』まさにこの言葉を象徴するように昨今ニュースとなる国際的な問題などには全て近現代の出来事が作用している。そこで近現代史を知る上で池上彰さん著作『そうだったのか!現代史』を読むことにした。本記事ではこの本のレビューや感想を書いていきたい。

  • Amazonプライム会員なら映画や音楽が無料!おすすめ特典まとめ!

    特典が多すぎるAmazonの有料会員、AmazonPrimeを徹底解説! ただの配送料金無料、日時指定無料にするサービスから大きく踏み出し、音楽聴き放題に映画見放題、本読み放題、果てはニンテンドースイッチオンラインの年会費無償化とお得すぎるサービスを実際に体験した感想付きで内容を詳しく説明していく。

  • IT苦手な人はパソコンよりもiPadがおすすめ!なぜアンドロイドではないのか?その理由とは?

    PCよりiPadがおすすめ!特にITが苦手な人は絶対にiPadを購入したほうがいい!そんな思いから書き始めた本記事。 なぜPCよりもiPadなのか、iPadがよくてアンドロイドがダメな理由とじゃ何かを解説した記事。

  • PCスピーカーにおすすめ!コスパ最強のDAC内蔵スピーカーJBLのPebblesを紹介!

    どうも、音楽好きの@gudaogudaoです。 PCのスピーカーだと音もクリアでないし、ノイズだらけで我慢できないのだ。 音楽が好きなのでPCにもスピーカーは内蔵しているのだが、わざわざ別売りのスピーカーを接続している。 ということで現役で動かしているコスパ最強のDAC内蔵PCスピーカーJBLのPebblesをご紹介していきます! PCスピーカーにおすすめ!コスパ最強のDAC内蔵スピーカーJBLのPebblesとは? パソコンにはスピーカーを内蔵しているタイプと内蔵していないタイプとあるが、ノートPCや液晶一体型PCなどでは普通スピーカーを内蔵している。 私は現在iMacとMacbookを使用しているのだが、どちらもスピーカーは内蔵している。 Macbookの場合は持ち運びすることもあり、音の悪さは多少我慢できるのだがiMacなどのデスクトップPCでは我慢ができない。 Apple製品は比較的他のパソコンと比べても音質は良い方なのだが、それでも耐えることはできない。 音楽を再生してみると引っ込んだような音がする。 ボワっとしているというかなんというか、、、 ノイズはひどいし明瞭感もない。 聞けたものじゃない!ということでPCスピーカーをおすすめしたいわけだ。 そこでおすすめなのが私も使っているコスパ最強のDAC内蔵スピーカーJBL Pebbles! こちらの商品はAmazonのユーザーレビューにて1500件以上の評価をされながら☆4.2以上の評価を得ている名実共に優れたスピーカーだ! 今回は『DAC内蔵』の製品でもあるJBLのPebblesを紹介したいと思うが、そもそも『DAC』とは何か? 響きは似ているがDuck(アヒル)ではない。 DACって何?内蔵している方がいいのかしていなくてもいいのか 『DAC』とは『デジタル アナログ コンバーター』のことだ。 通常パソコンは0と1のデータで構成されているのはみなさんご存知だろう。 ただ音とはデータではなくアナログなもので、音楽データを人の耳で聴かせるにはアナログに変換する必要がある。 そこで必要になるのがこの『DAC』だ。 そのためDAC(デジタルのデータをアナログのデータに変換)の機能はPCやスマホでは内蔵のものがほとんどだ。 DACを外付けにするメリットとは

  • 新型iPadは買いなのか?ビジネスマンにiPadがオススメの理由

    iPadが誕生してから早数年。先日発表・発売が開始されたiPadAirとiPadmini。 このiPadを用いての業務効率のご提案をiPadを3代使用し、iPad以外の媒体をほぼ全て無くした筆者の体験談。

  • iPadで動画を車載で見るなら固定式アームホルダーを取り付けがオススメ!商品レビュー!

    iPadを使って車内で動画を見たい!そんな思いから始まったiPad車載用の固定ホルダー探し。様々な商品を試す中で見つけた最良のホルダーはこれ!オススメの固定式アームホルダーをご紹介!

  • 祝!ブログ記事150記事投稿達成!次は200本目指して毎日更新継続中!

    このブログも初めて投稿した日から数えると間も無く10ヶ月。 当初の3ヶ月は真面目に更新していたのだがその後は月1本という日が何ヶ月か続いていたが、最近では毎日投稿を心がけて記事を書き進めている。 そして毎日投稿することで記事数はうなぎのぼりで増え続けて、ついにこの記事をもって150本目となる。 100本投稿達成!といった記事はよく見かけるが150記事達成!は見かける頻度が減ってきているのでここで記念にまとめていきたい。 祝!ブログ記事150記事投稿達成!毎日投稿の成果は?ついに150記事投稿達成! といってもこのブログに力を入れはじめたこと自体が直近3ヶ月以内の話で、最近は毎日投稿を心がけているので150記事の内訳で見てみると最近の頑張りがデカイ。 この記事を書いている少し前、2019年3月には大型のGoogleアルゴリズムの変動により当ブログもこの影響でPV激減したが、なんとか盛り返し今に至る。 最大でPVが1/3まで減ったので本当に気持ちは落ち込んだが、今となっては良い経験。 なんていっても1週間も下がり続けたこともあり、さすがにいつまで続くのかわからない状況は対策のしようがないだけに落ち込んだ。 ただ地道に記事を書き続けるしかないなと思えたこと、SEOに頼りすぎることがよくないなと思えたこと。 あとはリライトの重要性やそもそも何のために記事を書いているのかを再認識できる良いきっかけになったと思う。 おそらく今後もGoogleアルゴリズム変更による大幅な変動は予測されるし、その都度落ち込むことになるのだろうがそこはグッとこらえて淡々と記事を書き続けていきたいと思っている。 150記事投稿中に実施したことさすがに150記事も書いていると文章を書くことにも慣れてくる。 慣れてくると過去の記事の読みにくさや稚拙さが気になり修正したくなる。 ということで150記事書きながら並行して過去の記事をリライトしている。 ただやみくもにリライトするのもゴールが見えないので毎日アナリティクスをチェックして比較的アクセスの多いものから中心的にリライトを進めている。

  • 有線LANのスイッチングハブ(Hub)ならTPLinkがオススメ!

    ネットワーク機器のスピードを決める最大の要因でもある有線LANのスイッチングハブ。シーンごとのポイントにわけてオススメのスイッチングハブを紹介し解説した記事

  • 【ブログ運営報告】10ヶ月目2019年3月結果報告!気になるPVや収益は?グーグルアルゴリズム変更の悲劇とは?

    ブログ書き始めて10ヶ月目の2019年3月、ブログ運営結果報告! 初めてのグーグルアルゴリズム変更の直撃による大幅なPV減やAMP化によるサイトのデザイン崩れなど波乱に満ちた3月。PV数や収益なども含めて公開!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グダ男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
グダ男さん
ブログタイトル
グダグダブログ
フォロー
グダグダブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用