chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kametokidoki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/20

arrow_drop_down
  • 亀の飼育水について

    以前に亀の飼育での水作りが大事と書きましたが、今回はろ過装置での水作りの基本的な 事を書いてみます、まず自然界でのろ過サイクルでは生物の糞尿をバクテリアが亜硝酸から硝酸塩にし、硝酸塩を植物が吸収して最後に海で海藻、バクテリアの養分になってます 水槽飼育では水草水槽以外は硝酸塩が最後に 残る為にろ過装置で見た目が綺麗な水でも水換えによって硝酸塩濃度を減らす事が必要になります、サラマンダー等は水面を水草で覆い隠す感じで飼育するとほぼ水換え不要な感じで飼育出来ますが亀は水草を沢山入れても 硝酸塩は増えていくと思った方が無難です、良く有るのがろ過装置にデュフューザー使用 やエアーポンプ使用してバクテリ…

  • 亀の飼育、甲羅の骨粗鬆症?白濁?

    前に紫外線ライトの必要性について書いたけどダイヤモンド、チズガメ、スライダー類等 日光浴を良くするタイプで成長期に配合飼料 を食べない個体の場合はUVBが必要だった のを忘れてた!写真の下の個体は配合飼料を まだ食べない個体で少し甲羅に白い部分が出来始めてるので思い出しました、この甲羅に 白い部分が出来始めたら、ビタミンDが不足と考えた方が良いです、なりやすいのは小亀 の時に配合飼料を食べない個体でエビやメダカ等しか食べない個体がなりやすいです、対処方はドジョウの切り身かテトラアンチョビ 等を与えてビタミンDを与え、太陽光に時々当てるかUVBライト(多分効果有る)を使用 すれば治ります、注意点…

  • 亀の飼育で悲しかった出来事。

    過去に飼育してたカメの写真を探していたら少しだけあったので雑記を書いてみます、自分は幼少の頃から生き物を採集して飼育する事が好きで、昆虫、魚、爬虫類、両生類、動物と全部好きでしたが写真のオオアタマガメ との出合いがカメに趣向が偏るきっかけでした、今では考えられないけど当時デパートの 屋上にあったペットショップで5000円位で売ってたのを一目惚れして買い、飼育をしてたのですが、8年位飼育してて突然別れが訪れました、飼育に慣れて春と秋はベランダで飼育してたのですが、多分カラスにやられたのか居なくなっていました、ゲージの高さは50センチ位あり脱走は出来ないはずだし、翌日 位から今まで来なかったカラス…

  • 水亀の飼育に役立つ仲間と水質の重要性

    前に亀の水作りの重要性と練習に なる残飯処理係のタンクメイトを少し書きましたが少し追加します、写真はダイヤモンド の子亀水槽の掃除係アップルスネールですが 普段は亀の食べかすとコケを食べてますが、2週間に1回位痩せてきたと感じたら、水槽の水をプラケースに入れて、そこでザリガニの餌をたっぷりと与えてます、後は底砂を敷いた水槽で水質が弱酸、中性ならドジョウはかなり優秀でしたよ、隠れる場所等があれば大人の亀の水槽でも生き延びて働いてくれるし 食べられても、カルシウムとビタミンDが取れる良い餌になります、以前は良く同居させてたのですが1年以上生き延びてるとドジョウも可愛く見えて来て気にいっていたのです…

  • ホシガメの餌、主食、好物

    我が家のホシガメに与えてる餌を書いてみます、毎日与えてる餌は小松菜、ニンジン、ミニトマトです、週に1回位与えてる餌はマッシュルーム、カボチャ、さつまいも、不定期 に与えてる餌はバナナ、鶏のささ身(蒸し)、 ぶどう、リンゴ、みかんって感じです、感覚 としては硬めの物を噛ませる為にニンジン、カボチャ、さつまいも、でビタミンもAとEが取れて、おやつのバナナでB、トマトで水分補給とC、マッシュルームでD、って感じです ビタミンでもB.D.Eは少し意識して与えてます ちなみに鶏のささ身はBですが与えてる理由は愛犬のおやつの余りを美味しそうに食べる から与えてます、水分補給にレタスも使う時 もありますが理…

  • ホシガメ飼育はこんな感じ。

    ホシガメを飼育していて思った事等を書いてみます、まずホシガメは床材と餌入れ、水入れ、シェルターのみのシンプルなゲージで飼育してると運動量が極端に落ちる気がしました、以前は1600の水槽で飼育してる時があったけど広いゲージでも簡素だと必要最低限の 運動で餌や水が欲しい時以外は寝てる時間が 多く、逆に障害物等がある時の方が活発に活動する事が多かったのでゲージ内に2階部分を作り、床材も硬めの時の方が多分歩きやすいからか活発になったので、ヤシガラマット だけの部分と石等がある状態にして飼育をしてます、餌容器は2階に置くことで餌にヤシガラが混入しないようにしてます、このレイアウトにしてからは非常に活発に…

  • 爬虫類飼育に使える断熱材。

    爬虫類を飼育してると温度管理が重要になってきますが、使用するゲージにより、温度が キープしづらい時があります、例えばアクリル水槽とガラス水槽ではガラスの方が外気の 影響を受けやすく、ヒーターを使用しても外気の影響で温度が上がりにくいので寒い時期 はヒーターがつきっぱなしでも狙った温度にならない事があります、ヒーターを追加すれば解決するが代わりに乾燥が酷くなります、 ヒーターは切れても予備のヒーターが作動する位の数にし、ゲージ自体の断熱効果を高める事が楽ですよ、分かりづらいけど写真のゲージはプラダンでゲージの正面以外の外壁を全部囲ってます、黒を使用すれば配線も目立たなく、値段も安くて良いかな、外…

  • 水亀の陸場に使えるもの。

    水亀飼育に必要な陸場は色々販売されてますが自分好みに作るのがオススメです、写真の 陸場はアクリル水槽にアクリルのアングルを 専用の接着剤で取付けて、上にスチレンボードに人工芝を着けた陸場です、以前はスチレンボードに発泡ウレタンを吹き付け好みの形 に削り、アクリル絵の具で塗った立派な陸場 だったのですが7年位でボロくなり、面倒臭いからやめました、見た目をかっこ良くするなら発泡ウレタン使用も良いと思います、発泡ウレタンは水棲生物に悪いという話もありますが多分陸場に使用は問題無いと思います ガラス水槽の場合は水槽の上からステンレス のステーを使って吊り下げ式にして同じようにスチレンボードで簡単に作れ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kametokidokiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kametokidokiさん
ブログタイトル
カメの飼育から繁殖の飼育日記
フォロー
カメの飼育から繁殖の飼育日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用