築堤を駆け登るD51撮影:令和6年(2024年)11月23日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMいよいよ令和6年のやまぐち号もラストランということで、先週に続き、2週連続で山口にやって来ました。今から思えばこの時すでに病魔は忍び寄って来ていたわけですが、元気なものですね~今も結構元気ですが・・・・・さて、ここは大山路手前の築堤。ラ...
2025年3月
築堤を駆ける(山口線・やまぐち号)第66回山口線出撃記・スタート!令和6年ラストラン!
築堤を駆け登るD51撮影:令和6年(2024年)11月23日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMいよいよ令和6年のやまぐち号もラストランということで、先週に続き、2週連続で山口にやって来ました。今から思えばこの時すでに病魔は忍び寄って来ていたわけですが、元気なものですね~今も結構元気ですが・・・・・さて、ここは大山路手前の築堤。ラ...
お地蔵様(山口線・やまぐち号)その3 第65回山口線出撃記・終了!
前記事はお地蔵様が主役。今日は汽車。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USM昨日とは反対に、汽車にピンを持ってきました。車はたまたま走りませんでした。ラッキー。でもやけに黄色いガードレールが目立ちますね。私は昨日の画の方が好きかな。みなさんはいかがでしょう?撮影が終わり、奥様にご挨拶。「まあま...
赤い帽子のお地蔵様が並んで汽車を見送る。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMこの写真はお地蔵さまにピントを合わせて。汽車はいい感じにボケてくれています。月曜日はこの逆・・・・・(つづく)※京都・梅小路に青い12系客車が運び込まれ、試運転が近いのか?と思っていたら、19日に試運転がおこなわれ...
お地蔵様と汽車。好きな組み合わせ。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USM食事のあとにやって来たのは徳佐のお寺。赤い帽子をかぶったお地蔵さまが迎えてくれました。ここでは何度か撮らせてもらったことがあります。まずはご住職にご挨拶、と思ったのですが不在で、奥様に挨拶。「ええ。どうぞどうぞ」ここでも...
ひどいもんです。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 渡川駅・三谷駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM石州瓦の農家越しに動画を撮りたいと思ってやってきたポイント。動画を2か所セット。シャッター音が入らないようにちょっと離れて「ついでに写真も撮るか」写真の神様に怒られました。構図はメチャクチャだし、障害物だらけだし。なんで画面の真ん...
やっぱり縦だな~撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMサブカメラで撮った横画。ここはやっぱり縦だなあ。YouTubeのサムネに使ったりするので、横画を全く撮らないというわけにはいきませんが、これなら動画から切り出してもいいかも。さて、次にいきますよ・・・・・(つづく)...
D51の顔。いい顔してる!撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMこういうドアップの写真で、味のある、というかホホウ!と思えるような写真をいつか撮ってみたい。まだまだ修行が足りませんね・・・・・(つづく)※この動画を作りたくて、第2踏切、第3踏切、と連日通いました。...
よし!いい煙だ!撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMグイと引き付けたやまぐち号はいい煙。ドレーンで第2踏切の鉄ちゃんも隠してくれました。明日はおなじみになった小学生ショット・・・・・(つづく)※土日は、ブログはお休みです。良い週末をお過ごしください。※昨日大学病院に行って精密検査をし...
第3踏切にやまぐち号が現れた。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM昨日の朝は大山第2踏切へ。今朝は大山第3踏切へ。大山の踏切にこだわるのはここの特集動画を作ろうとしているから。作った動画がこれです。第3踏切は大山路踏切に次ぐ人気ポイント。先客さんいるかなあ、と心配しながら行ってみる...
津和野のシンボル、赤い鉄橋撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM赤い鉄橋は有名な撮影ポイント。手前の道路橋で写真を撮っている人がいますが、この人たちは観光客。背後の幟は太鼓谷稲成神社の駐車場。見えませんが、ここにも鉄っちゃんと観光客がよく写真を撮っています。いい煙ですね。観光客の...
津和野の街に煙が立ち昇る撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 津和野駅使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMここはまだ津和野駅構内。「たらこキハ」もチラリと見えています。それにしてもいい煙で出発していきますね。午前中の薄煙がウソみたいです・・・・・(つづく)...
500系新幹線の並び撮影:令和4年(2022年)10月29日山陽新幹線 姫路駅→西明石駅 動画からの切り出し2027年を目途に引退が予定されている500系新幹線。昨年8月に実施された500系新幹線引退企画アンケートで最も多かったのが「500系のぞみの復活」昨日、2025年3月9日、この日限りの臨時列車、「リバイバル500系のぞみ」が山陽新幹線全線開業50周年記念企画として走りました。その様子を撮影...
初めてのポイント。でも残念ながら・・・・・撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 地福駅・鍋倉駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM定番撮影地、「長谷踏切」(写っています)より、さらに引いたこのポイント。知ってはいましたが、これまであまり魅力を感じなかったので取ったことはありませんでした。でも動画で地福の特集をしたかったので、「まあ撮...
大山第2踏切(山口線・やまぐち号)第65回山口線出撃記・スタート!
第2踏切へは1番乗り撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM令和6年度ラストランまであと2週となったこの日、大山路の駐車場に到着すると結構な車の数。こりゃ大山路は大混雑だな。きょうは第2踏切へ行こう。目論み通り、人気のない第2踏切へは一番乗り。やれやれと、カメラ2台、ビデオ3台をセット...
大好きなドクターイエローと大好きな500系。私にとっては夢の競演です。撮影:令和7年(2025年)2月26日山陽新幹線 新大阪駅使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMJR東海所属のドクターイエロー(T4編成)が1月に引退し、残るはJR西日本所属のドクターイエロー(T5編成)のみ。西日本のイエローも2年後には引退が予定されています。同じ頃に500系新...
時を遡ること7か月、昨年の8月1日のことでした。私とおやぶんさんは、4日連続で走るやまぐち号を撮るために新山口駅に集合。そしてまずやって来たのは、長門峡駅の発車を俯瞰する渡川城址。登り口から15分~20分もあれば、ポイントに着くのですが、私はひどい息切れで途中休憩3回。ものすごい暑さ、体温より高い気温。熱い空気を吸い込んで、肺か気管支かをやられてしまった。そう思っていました。翌2日、おやぶんさんは...
夕日に輝く(山口線・やまぐち号)その3 第64回山口線出撃記・終了!
煙が・・・・・撮影:令和6年(2024年)11月4日山口線 鍋倉駅・地福駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:SIGMA 85mm F1.4 DG HSM最後は例によって小学生ショットなのですが、煙がどんどん薄くなっていきます。鍋倉駅に入線してきたときに凄い煙だったので、そんなに焚き込まなくても・・・・・と心配していたのですが、案の定、発車の時の煙はうっす~くなってしまいました。さて、これにてО次郎君と...
2025年3月
「ブログリーダー」を活用して、北山穂高さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
築堤を駆け登るD51撮影:令和6年(2024年)11月23日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMいよいよ令和6年のやまぐち号もラストランということで、先週に続き、2週連続で山口にやって来ました。今から思えばこの時すでに病魔は忍び寄って来ていたわけですが、元気なものですね~今も結構元気ですが・・・・・さて、ここは大山路手前の築堤。ラ...
前記事はお地蔵様が主役。今日は汽車。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USM昨日とは反対に、汽車にピンを持ってきました。車はたまたま走りませんでした。ラッキー。でもやけに黄色いガードレールが目立ちますね。私は昨日の画の方が好きかな。みなさんはいかがでしょう?撮影が終わり、奥様にご挨拶。「まあま...
赤い帽子のお地蔵様が並んで汽車を見送る。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMこの写真はお地蔵さまにピントを合わせて。汽車はいい感じにボケてくれています。月曜日はこの逆・・・・・(つづく)※京都・梅小路に青い12系客車が運び込まれ、試運転が近いのか?と思っていたら、19日に試運転がおこなわれ...
お地蔵様と汽車。好きな組み合わせ。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 船平山駅・徳佐駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USM食事のあとにやって来たのは徳佐のお寺。赤い帽子をかぶったお地蔵さまが迎えてくれました。ここでは何度か撮らせてもらったことがあります。まずはご住職にご挨拶、と思ったのですが不在で、奥様に挨拶。「ええ。どうぞどうぞ」ここでも...
ひどいもんです。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 渡川駅・三谷駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM石州瓦の農家越しに動画を撮りたいと思ってやってきたポイント。動画を2か所セット。シャッター音が入らないようにちょっと離れて「ついでに写真も撮るか」写真の神様に怒られました。構図はメチャクチャだし、障害物だらけだし。なんで画面の真ん...
やっぱり縦だな~撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMサブカメラで撮った横画。ここはやっぱり縦だなあ。YouTubeのサムネに使ったりするので、横画を全く撮らないというわけにはいきませんが、これなら動画から切り出してもいいかも。さて、次にいきますよ・・・・・(つづく)...
D51の顔。いい顔してる!撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMこういうドアップの写真で、味のある、というかホホウ!と思えるような写真をいつか撮ってみたい。まだまだ修行が足りませんね・・・・・(つづく)※この動画を作りたくて、第2踏切、第3踏切、と連日通いました。...
よし!いい煙だ!撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMグイと引き付けたやまぐち号はいい煙。ドレーンで第2踏切の鉄ちゃんも隠してくれました。明日はおなじみになった小学生ショット・・・・・(つづく)※土日は、ブログはお休みです。良い週末をお過ごしください。※昨日大学病院に行って精密検査をし...
第3踏切にやまぐち号が現れた。撮影:令和6年(2024年)11月17日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM昨日の朝は大山第2踏切へ。今朝は大山第3踏切へ。大山の踏切にこだわるのはここの特集動画を作ろうとしているから。作った動画がこれです。第3踏切は大山路踏切に次ぐ人気ポイント。先客さんいるかなあ、と心配しながら行ってみる...
津和野のシンボル、赤い鉄橋撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM赤い鉄橋は有名な撮影ポイント。手前の道路橋で写真を撮っている人がいますが、この人たちは観光客。背後の幟は太鼓谷稲成神社の駐車場。見えませんが、ここにも鉄っちゃんと観光客がよく写真を撮っています。いい煙ですね。観光客の...
津和野の街に煙が立ち昇る撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 津和野駅使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMここはまだ津和野駅構内。「たらこキハ」もチラリと見えています。それにしてもいい煙で出発していきますね。午前中の薄煙がウソみたいです・・・・・(つづく)...
500系新幹線の並び撮影:令和4年(2022年)10月29日山陽新幹線 姫路駅→西明石駅 動画からの切り出し2027年を目途に引退が予定されている500系新幹線。昨年8月に実施された500系新幹線引退企画アンケートで最も多かったのが「500系のぞみの復活」昨日、2025年3月9日、この日限りの臨時列車、「リバイバル500系のぞみ」が山陽新幹線全線開業50周年記念企画として走りました。その様子を撮影...
初めてのポイント。でも残念ながら・・・・・撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 地福駅・鍋倉駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM定番撮影地、「長谷踏切」(写っています)より、さらに引いたこのポイント。知ってはいましたが、これまであまり魅力を感じなかったので取ったことはありませんでした。でも動画で地福の特集をしたかったので、「まあ撮...
第2踏切へは1番乗り撮影:令和6年(2024年)11月16日山口線 宮野駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM令和6年度ラストランまであと2週となったこの日、大山路の駐車場に到着すると結構な車の数。こりゃ大山路は大混雑だな。きょうは第2踏切へ行こう。目論み通り、人気のない第2踏切へは一番乗り。やれやれと、カメラ2台、ビデオ3台をセット...
大好きなドクターイエローと大好きな500系。私にとっては夢の競演です。撮影:令和7年(2025年)2月26日山陽新幹線 新大阪駅使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMJR東海所属のドクターイエロー(T4編成)が1月に引退し、残るはJR西日本所属のドクターイエロー(T5編成)のみ。西日本のイエローも2年後には引退が予定されています。同じ頃に500系新...
時を遡ること7か月、昨年の8月1日のことでした。私とおやぶんさんは、4日連続で走るやまぐち号を撮るために新山口駅に集合。そしてまずやって来たのは、長門峡駅の発車を俯瞰する渡川城址。登り口から15分~20分もあれば、ポイントに着くのですが、私はひどい息切れで途中休憩3回。ものすごい暑さ、体温より高い気温。熱い空気を吸い込んで、肺か気管支かをやられてしまった。そう思っていました。翌2日、おやぶんさんは...
煙が・・・・・撮影:令和6年(2024年)11月4日山口線 鍋倉駅・地福駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:SIGMA 85mm F1.4 DG HSM最後は例によって小学生ショットなのですが、煙がどんどん薄くなっていきます。鍋倉駅に入線してきたときに凄い煙だったので、そんなに焚き込まなくても・・・・・と心配していたのですが、案の定、発車の時の煙はうっす~くなってしまいました。さて、これにてО次郎君と...
夕日に顔を輝かせてD51が走ってきた。撮影:令和6年(2024年)11月4日山口線 鍋倉駅・地福駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:SIGMA 85mm F1.4 DG HSMD51はキラキラといい顔です。発車10分前くらいまではいい感じの少なさの撮り鉄陣でしたが、直前になってドドドっとたくさんの追っかけ組参上。「振り返って後追いを撮るから、そこには立たないで」と言ってる先着組の方がいましたが、もう...
発車の長い汽笛が鍋倉の里に響く。撮影:令和6年(2024年)11月4日山口線 鍋倉駅使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM昼食後にやってきたのは、鍋倉駅。発車シーンを正面から撮るこのポイントは定番のポイントになっています。2番乗り。長い長い待ち時間の後、鍋倉の里に響き渡る長い発車の汽笛とてもいい音でした・・・・・・・・(つづく)...
十種ヶ峰は雄大です。撮影:令和6年(2024年)11月4日山口線 徳佐駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM雄大な十種ヶ峰をバックに汽車がトコトコ走る。こういう景色は好きだなあ・・・・まあ、「汽車がトコトコ走る」という感じでは正直ありませんが(笑)汽車が大自然の中をトコトコ走ると言えば昔の小海線を思い出します。高原鉄道っていう感じでし...
先週末の3連休は山口に出撃しませんでした。雨降りの予報により、協議の結果、出撃しないことになりました。先週の水曜日、まず最初に心が折れたのが隊長のおやぶんさん。「8月にまた行くんだから(私と親分さんは8月の第一週に山口に行くことになっています)今回はやめとこうよ」それを聞いた水月さんは「北さん、もうホテルキャンセルしてください」今回はあっさりと出撃回避となってしまいました。この3連休に出撃するべく...
この週末の3連休は山口に出撃予定ですが、気の意なるのは天気。雨降りの撮り鉄は楽しくありません。機材を雨から守るのに気を使いますし。俯瞰のために山に登るのも大変です。数日前から天気予報をチェックしています。見るのは気象庁、ウェザーニュース、tenki.jpの3つ。13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)の降水確率はtenki.jpが、90%,90%,90%ウェザーが60%、60%、40%気象庁が70%、...
6月中にいろいろと出撃準備を済ませた話を金曜日に書いたのですが、すっかり忘れていたのが愛車の話。5月に3回も山口に行ったりして、かなり酷使したので気になっていたのです。愛車ブラボー・マイク君にも「何で俺のことを書かないんだ」って怒られちゃいました。ディーラーに一度しっかり見てもらわねば・・・・・12か月点検の時期は逸してしまっていたのですが、ディーラーに電話してみると、「見させてもらいますよ」2、...
やまぐち号が走らぬ6月が終わり、やっと7月になりました。やまぐち号が走らないことに不満たらたらだったのですが、実は6月は公私ともに大忙しでした。職場では5月末締めの決算事務(→私は経理はさっぱりわかりませんので経理マンにおまかせ)がやっと終わり、いよいよ総会。その準備でてんてこ舞いでした。総会が終わってやれやれとピーナッツを食べたら、歯がグキッ!口を閉じるだけで激痛が走り、歯医者さんに駆け込み乗車...
北陸本線の米原駅から木ノ本駅まで約20km、アップダウンが少なく、ほぼ平坦な線路を走る北びわこ号。自宅から150kmありますが、唯一日帰りができる蒸気撮り鉄の路線でしたので、ちょこちょこお邪魔していました。中学生の頃から撮り鉄をスタートし、蒸気機関車の消滅に伴い撮り鉄も廃止。私は蒸気機関車以外の鉄道にあまり興味がないのです。おふくろが亡くなり、土日がヒマになったのと、ふと蒸気機関車を撮りたくなった...
サービス満点の煙撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMこの大蔭カーブ、縦も横も昨日アップしたくらいのポイントがベストのようです。今日のはちょっと行き過ぎた感じ。ここは大した登り勾配ではありませんが、ご覧の煙。これはサービスのような気がします。ありがたいことです。使用機材 カメラ:Ca...
このあたりがベストかな?撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMこの大蔭カーブ、私はアウト側が好きなので、こういう撮り方。もう少し前に行けばS字カーブの全容が映るのですが、この日、イン側にはちょっと面倒くさい感じの一団がいました。私の方が先に来ていたので、本来好きな所に構えることができ...
D51が大蔭カーブにやってきた撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM絵描きのおじいさんは「鉄」ではありませんので、津和野を見学してもらわないといけません。転車台を見た後は、津和野の街をブラブラ。でもあまりピンとこなかったらしく、「早々に昼ごはんに行こう」津和野の街は大賑わい。観光の人...
この無線、聞いてみたいものです。撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅構内転車台使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMここは手旗誘導ではなく、無線誘導。聞いてみたいなあ。背後に映っているマンション、いいなあ。こういう景色が毎週末見れる。そうなると、誰も見ていない(笑)さて、お昼を食べて、ラストショットに向かいましょう・・・・・・・・...
あ~・・・100円玉落としちゃった~・・・ほらあそこ!撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅構内転車台使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMふざけていると怒られちゃいますね・・・・・絵描きのおじいさんは初めての場所なのでワクワクしている感じです。私は何回も来ているので、車の中から手を振って「行ってらっしゃい」でもまあせっかくだから何...
ゆっくり静かに写真を撮りたくなる場所。撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 徳佐駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMここに静かで本当にいいところ。ワイドに撮ると、集落やら農業の白い施設?やらが映り込んでしまうのですが、稲が成長すると、とってもいい感じになるんです。「稲穂の海を渡ってくる風を感じる」そういうポイントです。背後の十種ヶ峰...
雄大な十種ヶ峰(とくさがみね)とやまぐち号。大好きな風景。撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 徳佐駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM超有名撮影ポイント、徳佐S字カーブを抜けると、やまぐち号はこの直線に入ってきます。S字カーブには撮り鉄さんがいっぱい。車もグチャグチャ。徳佐S字カーブは迫力ある、いいポイントなので、時折撮り...
いつかは風を味方にして、竜の舞のような煙を撮ってみたいものです。撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 長門峡駅・渡川駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USMこのポイントは朝一で来なくても、大山路付近で撮った後に追っかけても間に合うポイントです。実際、通過間近になって続々と追っかけ組がやってきました。でも絵描きのおじいさんにバタバタさせるのは気の毒...
稲の成長が待ち遠しい撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 長門峡駅・渡川駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:Canon EF24-70mm f/2.8L II USM稲が成長して緑の絨毯になったら綺麗でしょうね。そしてこれが動画挿入用の16:9の画。ここでの画がしつこく続きます・・・・・・・・(つづく)※土日はブログはお休みです。みなさん良い週末をお過ごしください。...
ここはちょうど風の通り道。風が暴れる。撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 長門峡駅・渡川駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM右も左も、山々が連なっているのですが、山から降りてくる風の通り道がちょうどこの鉄橋のあたり。ですので風の強い日は、よく煙が暴れます。そしてこれが動画挿入用の16:9の画。余計な空白がない分、16:9の方がお好み...
尾道の景色以前に少し書きましたが、仕事で知り合った絵描きのおじいさんと尾道に行くことになり、5月27日にやって来ました。ラーメンを食べたり、坂道の景色を楽しんだり。絵描きのおじいさんは、絵の題材探しに余念がありませんが、私は「鉄」こんな風景に痺(しび)れておりました。尾道の後は岩国へ。錦帯橋を見たいということでした。そして夜は焼き肉。このおじいさん、めっちゃ元気。聞けばほぼ毎日3時間ほどテニスをし...
これは煙ではなく、湯気でしょう?撮影:令和6年(2024年)5月19日山口線 篠目駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:SIGMA 85mm F1.4 DG HSMこれはとんでもないスッカスカ。向こうが透けて見えるじゃん。拝見した5月3日の動画はたまたまだろうと思っていました。急勾配の続く篠目直線をこんなに簡単に登って来るとは、D51も相当調子がいいのでしょうね。水月さんとの出撃はこれにて終了。...
なんでこんなにスカスカ?撮影:令和6年(2024年)5月19日山口線 篠目駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMまず間違いのない爆煙ポイントとして名高い「篠目直線」、略して「篠直(しのちょく)」私も何回かここで撮影しましたが、ハズレはナシ。水月さんもおやぶんさんもここで撮ったことがない、ということなので、まずは水月さんをお連れしまし...
煙はこのあたりまで山口線 仁保駅・ 篠目駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 7D Mark IIレンズ:SIGMA 85mm F1.4 DG HSM久しぶりに見たいい煙でしたが、このあたりまで。このあと急速に煙が薄くなっていき、目の前を通過するときにはスッカスカに。水月さんは以前ここで撮った時、猛烈な煙を浴びたそうで、それが忘れられないと言っていましたが、残念ながら再現ならず。以外でしょうけれど、このあとはスッカスカだったのです...
なかなかいい煙です撮影:令和6年(2024年)5月19日山口線 仁保駅・篠目駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMトンネルを出たD51がは田代直線を力走してきます。いい煙ですね。D51は小さな5,6mの鉄橋に差し掛かりました。ここで直線のほぼ半分です。もっと引き付けて撮る予定だったのですが、ここから急速に煙がしぼんでしまいました。あれ~・・...