3月復習テストはクラス昇降がないとはいえ、真剣に取り組みたい。 うさちゃんは勉強時間が増えてきたため、サピ+αの時間が取れることも出てきました。 特に算数は少し遠回りでもより本質的な勉強が必要だなと感じることもあるので、サピ以外の教材も物色中。 社会はノー知識で臨んだ歴史が散々だったので、公民範囲は事前に簡単に見させておきたい。 今のところなんとかアルファにはいるので、夏期講習までには、さらに進んでおきたいという欲が。。
結果出ましたね。 うさちゃんはギリギリアルファに入れるか入らないかという結果。 国語がいつもよりふるわなかったのと、社会が引き続きイマイチでした。 ただ、算数がようやく復調の兆しを見せたのは希望。
あっという間に駆け抜けていった3月組み分けテスト。 このままでくるとほぼ全範囲なので、事前対策は絞ってやらないと無理に。 そして、2月は勉強量が格段に増えました。これまでひたすら省エネ勉強だったのが、周りに着いていけなくなり本人も焦りが出たのと、勉強が少し楽しくなってきた模様。 とはいえ、1ヶ月程度では組み分けには太刀打ちは難しい。 3月マンスリーの自己採点結果は 算数7割 国語7割 理科7割ちょい 社会5割ちょい となり4教科合計320-330となりそうです。 算数はうさちゃんとしては久しぶりに満足いくでき。国語は難しかったらしく苦戦、理科は結構よかった、社会は引き続き苦戦といったところです…
「ブログリーダー」を活用して、受験ジュニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。