chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青年海外協力隊 算数・数学ブログ https://kyouryokutaimath.hatenablog.com/

青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!

青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 位取りのはなし

    火曜日担当,れーねです。 気付けばもう2月も終わり…テストまであと1か月切ったねーやばいねー?!という話題でピースコーと一通り盛り上がりました(笑) 指導計画を立てていても,急な集会で授業がなくなることもしばしば。ただ終わらせても理解してないと意味ないし…他の先生はなんでこんなにゆっくりお茶飲んでるんだろうと,不思議な気持ちです。 さて,今回は位取りについてです。 今の単元では,足し算・引き算・かけ算・わり算の筆算が一気に出てきます。 九九も十分に言えないのに,教科書にはバンバン3位数×3位数とか,4位数÷2位数とかが出てきます。もちろん出来るはずもなく,まずは少ない位同士の計算で,筆算のやり…

  • 協力隊 小学校教育 ~楽しんで学ばせる工夫~ 算数の遊び 第1章

    どうも~ 月曜日担当のカオルで~す 今回のテーマは 楽しんで学ばせる工夫 これでやっていこうと思います 今回の内容も2部構成 ①前座(エピソードとかもろもろ) ②本題(楽しんで学びを行う具体的な内容) ①前座 さて、私の任地である南アフリカ共和国のGogogo小学校 子ども達の良くない特徴(授業をする点で)として、 集中力の欠如 が真っ先に挙げられます まず ①英語を長時間聞けない (つまり言葉による説明を10分以上聞けないということです) ②授業全体を通しても、10分もすれば集中力が切れてくるのが目に見えてわかる (きょろきょろしたり、ボーっとしたり、ひどい子になると話し始めたり) ③英語を…

  • タンザニア~倍数のもよう~

    -毎週土曜日はSaayaの日― 先週の投稿では、「日本から持ってきてよかったもの《学校編》」の中でカラーペンを挙げました。 kyouryokutaimath.hatenablog.com このカラーペン、授業で使うというよりも自分自身が使っています。その使い道が、月1で掲示している日本文化紹介の新聞。子ども向けと教員向けを分けて書いています。教員向けは、主に日本の学校についての内容(時間割り、行事、教員の仕事など、後々は抱える問題等にも触れる予定)になっています。 《子ども向け》日本の食事について書きました。⇨⇨⇨日本人は、お米と魚が好き(タンザニアでもよく食べられています)、新鮮な魚が獲れる…

  • タンザニア北部での姿勢変化

    そろそろタイトルを考えるのに苦戦しているタツです。 別にこの縛りじゃなくてもいいんですが、何となく、ネ 今年から始めていることとして一つ紹介を。 とはいってもそんなに大層なことではありません。 毎金曜日に週末課題を出しています。黒板に問題を書いて、「出したい人は出しなさい。」 ただこれだけだと現地の教員とやっていることは大差がないので、翌日土曜日の午前中、学校に行って質問タイムを設けています。別に授業を行う訳ではなく、生徒は教室に入って勉強か会話、自分は机を廊下に引っ張り出して授業準備。 初めのうちはうまくいくかわかりませんでしたが、よく質問に来る。 宿題のことだったり、その週の授業内容につい…

  • タンザニアの学校ってどんなとこ?

    どーも、みなさんこんにちは! 水曜担当のいくとです! 本当は先週更新する予定だったのですが、停電続きでPCが使える状況ではなかったので、1週間遅れの更新です。 今日は、僕の赴任先であるChiungutwa Secondary Schoolを紹介したいと思います。 活動の詳細とかは次回以降書いていこうかなと思っています。 タンザニアでは、小学校が7年、セカンダリーのOレベルが4年、Aレベルが2年という区分けになっています。まぁOレベルとAレベルは日本でいう中学校、高校だと思ってもらっていいかなと思います。 ある程度大きな学校だとOレベルとAレベルが併設されていますが、うちの学校ではOレベルのみ(…

  • スリーワンスリ〜スリートゥーシックス〜

    こんばんは!火曜日担当、れーねです。今日は先週の続き、計算の取り組みについて‼①マス計算 については、先週の記事を見ていただければ、と思います。kyouryokutaimath.hatenablog.com ②フラッシュカードうちの学校には、なんとラッキーなことにラミネーターがあります。フィルムは首都に売っていたので自分で購入。こんな風に、A4用紙を切り、九九を書き、ラミネートして、切って、9の段まで作りました。 これは授業の最初に毎回子どもたちに見せながらとにかく反復。とにかく唱える。たまーに名指しで怪しそうな子に当てると、めっちゃ焦ります笑 でもそれも最近答えられるようになってきました。九…

  • 協力隊小学校 算数 現地の取り組み ~朝学習~ 100マスは時間の無駄!? 改善案も含めて #発展途上国#教育#協力隊

    最近南アフリカ共和国の小学校教育の現状に憤りを感じている、 月曜日担当のカオルです 今回の内容は3本立て ①日ごろの鬱憤の愚痴 ②100マス計算が非効率的な理由 ③100マス計算の改善案 それでは行ってみよう♪ ①日頃の鬱憤と愚痴 とまあ、なぜこんな出だしから始まるかというと、ここ(任地)にずっといるとやるせなさからウガー!!! となる日が2週間に1回くらいあるのです 特に土日に、次の週何をやろうか考えていると、あまりのやらなきゃいけないことの多さ(教科書の範囲)と、子どもの理解度・実際のレベルの差に愕然 どんな出来が良い学校だったら、この教科書通りに進められるのだろうという感じです そもそも…

  • タンザニア~ころころたまご~

    -ほぼ♡毎週土曜日はSaayaの日― 「Aina za Namba(数の種類)」 日本でいう「整数」の単元です。 偶数・奇数、倍数・約数のお勉強に入っています。 ただ、「2で割り切れる」「2で割り切れない」といった そもそも割り算の概念が理解できていない児童が多くいます。 ※昨年度実施の学期末テストでは、第5学年を終える時点で2位数÷1位数の正答率は29%でした。 視覚的にとらえられるよう、教材を工夫したいところです。 が、黒板の勝手が違います。 日本では当たり前のように使っているマグネットが使えません。 そこで、大活躍 練り消し (若干暑さに弱く粘り気が出てしまうことも) これから日本出発予…

  • タンザニア北部まで来て1年ぶりの・・

    また1週間が過ぎました。タツです。 今回は・・・ 単位 について。 今回長い話になります(;^ω^) 皆さん単位と聞くと何を思い浮かべますか? m(メートル)? kg(キログラム)? はたまた秒? 色々あると思いますが・・ ここで広辞苑 1. 長さ・質量・時間など、ある量を数値で表す時、比較の基準となるように大きさを定めた量。 2. 一つの集団・組織などを構成する基本的なひとまとまり。物を量ったり、数値で表したりする時に基準としたひとまとまりの量。 などなど メートルなどは1番に当てはまりますが・・・ 今回話を進めたいのは2番。 例を挙げると、「クラス単位」「単位面積」などで使われます。 いき…

  • 地道にやるしかないですよね。

    こんにちは!火曜日担当,ナミビアのれーねです。 1月はついに1日も雨が降らなかった任地。 しかーし,先週から夕方になると雲行きが怪しくなり 最近は18時頃から毎日豪雨です。すごい音‼ほんまに嵐‼‼ 昨日は夕方から今朝まで停電・・・協力隊ぽいですね笑 さぁ、今回は「基礎計算力の向上」のために 実際どんなことに取り組んでいるのかについて。 この取り組みを勝手に「Calculate challenge」と名付けました。 ではその内容を紹介していきます。 ① マス計算 日本の学校でもよくある100マス計算。みなさんもやってみたことが あるんではないでしょうか?日本で先生をしていた時も取り組んでいました…

  • なぜ協力隊に応募しようと思ったのか *新卒・または現在在学中で悩んでいる方、必見* 新卒参加

    どーも月曜日担当のカオルです 月曜日に投稿しようと思っていた記事が、間違えて日曜日(日本時間で)に投稿されてしまったため、焦っております・・ やばい・・ 月曜日用のネタを探さねば・・ 写真等が必要なネタは、来週1週間の間に撮ってでしか準備できないし・・ と思ったところ、 この記事内容なら、写真要らないね! と思った次第でございます さらに日曜日、ご飯を炊こうと思い、といで(漢字がわからない><)、水に浸していざコンロで温めようと思いきや!!! 停電かい!!! 400cc無駄にしたショック・・・ このタイミングで()くるんかーい と、まあこの話は置いておいて、 この記事では、新卒で参加するか迷っ…

  • 徒然なるままにーマユミー

    日曜日ですね。 サザエさん症候群にかかりたくてもかかれないマユミです。 サザエさん見たい 現地からお伝えします。 そうそう奥さん、最近任地の人たちの耳の良さにびっくりですよー。 まず会議で話す声が、これでもかってぐらい小さな声なんですよ!! まるで小鳥のさえずり。 いや、囁き。 むしろ、ウィスパー・ボイス。 職員会議でも、ウィスパー・ボイス。 ワタシは何言ってるか全然聞こえない(現地語理解できない)ので、先生たちが携帯を見る回数を鋭意数えているのですが、 誰かが独り言みたいに発言する声をみんな拾うんですよ。 正確に。 人間ってすごい!! でもでも!! どんな辺鄙なところにでも一村一バー制度(独…

  • 海外の私立小学校 どんな雰囲気なの?? ~リッジウェイインディペンデンススクール 視察~

    どーも月曜日担当のカオルで~す 今日はお題にもある通り、海外の私立学校ってどんなかんじなの?? って疑問に思ってる人に、こんな感じの雰囲気だよ~ とだけ伝えられたらなと ちなみに 学費は? 進学先は? とかそういうお話しじゃなくて、 先日、私立学校の視察を兼ねて行ってきたので、雰囲気を紹介するよー という流れの記事なので、あしからず・・ ちなみに私の任地のゴゴゴ小学校(公立)はとっても田舎の小学校で、今回行ってきたLidgeway Independence School は、マカド っていう地方都市 (日本で言ったら埼玉県の川越市みたいな感覚?にある)にある私立小学校です すみません・・ 埼玉…

  • タンザニア北部で授業見学

    どうもどうもどうも。金曜日担当のタツです。この記事を書いている途中(学校での休憩時間)、ちょっとびっくりした出来事がありました。いや日本だと普通(?)なんですがね・・「あ、タンザニアでもあるんだ」と思ってしまいました。 何回か後にこの話(出来事と自分が思ったこと)を書こうと思います。 (最近告知で更新回数のハードル上げてないか?) さて、前回告知した通り kyouryokutaimath.hatenablog.com 「突撃!隣の〇〇〇」 晩御飯じゃないですよ(´ー`)正解は・・小学校!! はい、というわけで隣の小学校(歩いて15分)へ見学してきました。 理由としては前回書いた「小学校の確認テ…

  • ボツワナ〜協力隊員の生活〜

    みなさんこんにちは!木曜日担当エリーです。 三週間ぶりの更新です… 今回は、私の任地(活動先)について紹介したいと思います。 一回目の時にも紹介させてもらったのですが、私の任地はボツワナの首都Gaborone (ハボローネ)から車だと約20〜30分の場所にあります。 ただし、青年海外協力隊員は車に乗ることを許されていません!! (シニア隊員は運転可能!) そうすると、私たちの移動手段は『公共交通機関』ということになります。 ボツワナの『公共交通機関』:コンビ、バス、タクシー、夜行列車… (またの機会に詳しく紹介したいです) この中で、隊員の利用頻度も高く、主要な都市や村で人々の足として利用され…

  • 海外の公立小学校 ~どんな感じの雰囲気~ ゴゴゴ小学校

    お久しぶりです! 月曜日担当のカオルで~す 今日は自分の任地であるゴゴゴ小学校の概略? 雰囲気的な写真を見せられたらなーと思います ちなみに、こっちの人にもGogogo? 冗談でしょ? 日本の人からも、ゴゴゴ? 冗談でしょ? と聞かれるのですが、本当にGogogo村のGogogo小学校です 任地の生活編Part1では、任地の地図(Google Map)を紹介しているので、正確にどこらへんかを知りたい方は、そちらをどうぞ kyouryokutaimath.hatenablog.com まあ大ざっぱにいうと、南アフリカ共和国の北東、ジンバブエとの国境付近です 南アでは地方都市でも、言語が混ざってい…

  • 自己紹介ーマユミ編ー

    みなさんこんにちは。 BTSにどハマりしている日曜担当のマユミです。 担当制って、笑ってい○ともみたいですね。レギュラー目指して頑張ります。 今週から新規参入しましたがなにしろブログなど初めてなもので、手を震わせながら筆を取っている昭和の残党です。こわいよー 自己紹介、簡潔に参ります。うぇーい! 名前:マユミ(仮名)(母の名前) 派遣国:ボスニアと間違われるところ 派遣地域:地方の村(田舎度100) 隊次:2018-1 職種:小学校教育 担当:Standard 6-7の算数 ワタシが派遣されているのは小学校でして、日本で言うところの幼稚園年長から中1までが在籍しております。 そこでワタシは小6…

  • タンザニア~スワヒリ語の算数から学ぶ~

    ー毎週土曜日はSaayaの日ー 1/6 分数で、何と読みますか? 日本語: 六分の一(ろく ぶんの いち) スワヒリ語: モジャ ヤ シタ(いち ぶんの ろく) 分母ではなく、分子から先に読みます。でも、スワヒリ語に限らず英語でも one sixth と読むことを、私はこちらに来て知りました。 他にも、百万までの数を読んだり、書いたりする単元では 日本語では、4桁の区切り スワヒリ語は英語と同様、3桁の区切りで単位が変わります。 日本語: 一億 千万 百万 十万 万 千 百 十 一 スワヒリ語(直訳): 百百万 十百万 百万 百千 十千 千 百 十 一 このことから学ぶこと►►► 日本のスタン…

  • タンザニア北部の可能性

    もう3回目が来たのか、もう一年の12分の1が終わったのか・・・と年齢不相応に時の流れを早く感じておりますタツです。さて、今回は授業について。 2018年は1年生を担当していました。正直、この学年を持てたことは個人的に好結果だったと思います。理由としては、小学校卒業時の学力がどの程度なのかを知ることができたのと、離任時まで同じ生徒を受け持っていたかった(つまり2018年で3、4年生を持つと自分が離任するより早く生徒が去ってしまうのです)ことです。2つ目に関しては人それぞれかもしれませんが・・・。 任地で活動を開始したと同時に確認テストを行いました。 (1か所答えがミスっているところは突っ込まない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青年海外協力隊 算数・数学ブログさん
ブログタイトル
青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
青年海外協力隊 算数・数学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用