一人娘と共に歩む中学受験の道。2年生秋からSAPIXに通塾中。 新3年生スタートを機に、娘の成長記録として綴ろうと思います。
以前、『低学年の家庭学習』として教科別の学習歴を載せましたが、備忘録として2年生で使用した教材をまとめておこうと思います(2018年7月~2019年3月)。 公文に通っていた2年生6月までは、公文の宿題と通信教材ピグマが中心でしたので、市販教材を使い始めたのは7月以降です。 また、中学受験を視野に教材を選ぶようになったのはごく最近のため、今から振り返ると、取り組むべき時期や内容をもっと考えるべきだったと反省が残ります。 直近の成績(SAPIX3月組み分けテスト)は、 偏差値で2教科>国語>65>算数>60、順位は100番台/3508名ですが、一例として何かの参考になれば幸いです。 <算数> (…
昨日は帰宅が遅く、21時就寝だったので、今朝は7時起床。昼前には元気に合宿に向かいました。メンバーは小学2年生から高校2年生まで。年上のお兄さん&お姉さんに囲まれて、楽しい二日間を過ごしてくることと思います。 <算数>・計算 ・サイパーシリーズ・トップクラス問題集2年・天才脳ドリル・きらめき算数脳 <国語> ・語彙・漢字 ・はじめての論理国語小2レベル(終了) 合計2時間3分(算数74分、国語49分) にほんブログ村 にほんブログ村
午前中は朝学習&自由時間。 明日・明後日は合宿で不在のため、いつもより家庭学習を頑張りました。 午後は実験教室へ。 豆電球を使った実験が楽しかったようです。 <算数> ・計算 ・サイパーシリーズ・トップクラス問題集2年・天才脳ドリル・きらめき算数脳 <国語> ・語彙・漢字 ・はじめての論理国語小2レベル ・SAPIX復習 <理科>・実験の予習&復習 合計2時間50分(算数130分、国語30分、理科10分) にほんブログ村 にほんブログ村
中古で『朝日ジュニアシリーズ 週間マンガ日本史』1巻~50巻を購入しました。 学習漫画が増える一方で、本棚からあふれていますが、楽しく歴史に親しんでくれたらと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝は離任式のため登校し、午後は習い事へ。 GWに公演があるため、今週末は合宿もあり、なかなか忙しい春休みです。 <算数> ・計算 ・サイパーシリーズ・トップクラス問題集2年・天才脳ドリル・きらめき算数脳 <国語> ・語彙・漢字 ・はじめての論理国語小2レベル ・SAPIX復習 <理科>・グレードアップ問題集1・2年 <社会> ・グレードアップ問題集1・2年 合計2時間29分(算数83分、国語38分、理科19分、社会9分) にほんブログ村 にほんブログ村
昨夜、娘が祖父母宅から戻ってきたので、今朝は普段通り朝学習からスタートしました。 『トップクラス問題集2年生』に、粘土玉とひごの数を数える問題があったので、久しぶりにゾムツールを出して実際にも作ってみました。 普段はレゴやピタゴラスで遊ぶ方が多く、ゾムツールで遊んだのは数えるほどですが(正直、使い勝手がイマイチなのです・・・)、今回の問題にはピッタリでした。 低学年で時間のあるうちは、実際に手を動かす機会も大切にしていきたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
今年1月に、ブラザーのコピー機(MFC-J6997CDW)を購入しました。 A3対応で、大容量インクカートリッジが使用できる製品です。 2段カセットのため、一方にはA4用紙、もう一方に、必要に応じB4かA3用紙を入れて使用しています。 高額な買い物でもありますし、大きさも重量もあるため、購入までかなり迷いましたが、個人的には、購入してとても良かったです。 B4サイズのSAPIXのテキストも、家庭学習で使用している教材も、コピーすることで取り組みやすく、また復習もしやすくなりました。 我が家の家庭学習では、いくつかの教材から、娘の理解度に合わせて必要な箇所をピックアップして取り組んでいます。 以…
書店で『スタディスタジアム』という歴史漫画を見つけたので、性懲りもなく購入してしまいました。 『歴史漫画サバイバルシリーズ』は、あっという間に全巻読み終わっていたので、歴史への興味が消えないうちに、別の歴史漫画を読んでみるのも良いかなと。 夕方、空港に娘を迎えに行くので、帰りの電車の中で読めるよう、持っていこうと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
これまで読解問題はSAPIXの復習と、通信教材ピグマのみでしたが、今月いっぱいでピグマを退会したため、書店に問題集を探しに行ってきました。 良さそうな問題集は色々ありましたが、まずは四谷大塚の『はなまるリトル3年国語』に取り組みたいと思います。 単元ごとに学習のポイントがまとめてあるのが分かりやすく、基本問題・練習問題共に見開き1ページに収まっており、負担なく取り組める分量なのも良いと思いました。 字も大き目で見やすいですし。 もう一冊、読解問題ではありませんが、『出口汪の日本語論理トレーニング 小学三年 基礎編』も購入しました。 途中になっている『はじめての論理国語小2レベル』が終わったら、…
3月24日夜から28日夕方まで、娘は地方の祖父母宅で過ごしています。 遠方に住む祖父母とは普段は会えないため、毎年、春と夏に遊びに行くことにしています。 1年生の春休みに初めて、ジュニアパイロットとして一人で飛行機に乗り、3泊4日を過ごしました。 親の目の届かない祖父母宅での春休みは最高に楽しかったようで(笑)、今年は4泊5日の滞在です。 一昨日は動物園、昨日は近所のおじさんが作ってくれた割りばし鉄砲で遊び、今日は科学館へ行くとのこと。 祖父母に可愛がってもらいながら、充実した春休みを過ごしているようです。 私は、娘がいない間に大掃除&片付けをしようと思っていたのですが、何かと予定が入り、ほと…
『天才脳ドリル』の『空間把握』と『数量感覚』の初級がそろそろ終わるため、まだ取り組んだことのない『仮設思考』の中級も、まとめて購入しました。 随分前に初級を買っていたので、取りあえず初級から始めたものの、2年生には簡単だったようです。 就学前~1年生くらいで使っていたら、丁度良かったかなと思いますが、当時はドリルに取り組もうと考えたこともなかったので(苦笑)。 学習の合間の気分転換として、その日の娘の気分で進めていきたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
娘が祖父母宅で楽しんでいる間に、春休み明けの家庭学習の内容を考えています。 娘の通う公立小学校では、2年生の授業は5限まででしたが、3年生からは6限が増えるようです。 実際に新学年が始まってみないと、どの曜日が何時下校かも分からないので、4月の様子を見て修正したいと思います。 家庭学習のバランスは「算数>国語>理科・社会」ですが、今は国語の読解対策を全くしていないので、後程、書店に問題集を探しに行きたいと思います。 <算数> ・SAPIX復習 ・計算(『基礎トレ』+四則演算) ・『トップクラス問題集2年』 (苦手な分野のみ取り組み、5月後半から『トップクラス問題集徹底理解編3年』を始める予定)…
社会の参考書として、『?に答える!小学社会』を購入しました。 算数や理科と同じ『自由自在3・4年』と迷いましたが、最近、歴史漫画を読んでいるので、6年生までの内容が一冊にまとまっているこちらにしました。 カラーで写真や絵も多く、読み物としても楽しめそうです。 合わせて、『社会科地図帳』も用意しました。 おそらく小学校でも配布されるでしょうし、SAPIX4年生はアトラス地図帳を使用するようですが、3年生の間の家庭学習に活用したいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
午後はミュージカルの公演を見に行き、夕方、羽田空港から地方の祖父母宅へ向かいました。 昨年の春休みに続き、二度目のジュニアパイロットの利用です。 4泊5日、祖父母に可愛がられて、楽しい春休みを過ごしてくることと思います。 <算数>・計算・サイパーシリーズ・トップクラス問題集2年・天才脳ドリル・きらめき算数脳 <国語> ・語彙・SAPIX復習 <英語> ・読書 <理科>・Z会グレードアップ問題集1・2年 <社会> ・Z会グレードアップ問題集1・2年 合計2時間37分(算数104分、国語18分、英語5分、理科20分、社会10分) 祖父母宅では、ほとんど勉強しないと思われるので、今日はいつもより頑張…
算数と理科の参考書的な教材が欲しいと思い、『自由自在小学3・4年』を購入しました。 算数は、『トップクラス問題集3年』を解く際に、該当部分を読むことにしようと思います。 理科は、今日の実験教室のテーマが「風とゴムのはたらき」だったので、予習として取り組んだところ、実験でも役立ったようです。 SAPIXの復習にも活用するつもりです。 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は、理科実験教室の体験授業に参加しました。グループでアイディアを出しながら実験をし、初参加ながら楽しかったようです。 <算数>・計算・サイパーシリーズ・トップクラス問題集2年・天才脳ドリル・きらめき算数脳 <国語>・語彙・5年生漢字・論理国語2年 <英語> ・読書 <理科>・自由自在3・4年 合計1時間51分(算数70分、国語16分、英語15分、理科10分) にほんブログ村 にほんブログ村
月に一度、SAPIXの国語テキストには、「てんさく教室 書いてみよう!」というページがあり、作文(300字)を提出することができます。 前回は、「思い出のある写真や大切にしている品物について」が課題でした。 娘は作文が好きなので、一人で自由に書いて提出したところ、一度も改行しなかったため、「ます目の使い方」について指導を受けました。 普段、800字以上の作文を書くときは、予め大まかな起承転結を考え、段落ごとに改行するのですが、今回は思いつくまま書いたため、段落づくりや改行まで意識できなかったようです。 内容としては、「私が大切にしているものは、〇〇です。りゆうは~だからです」から始まり、具体的…
今日も朝学習のみでした。午後は、お友達と畑に行き、虫を捕まえたり、花を摘んだり、泥んこ遊びをしたりして、楽しく過ごしました。 <算数>・計算(27分)・サイパーシリーズ(13分)・トップクラス問題集2年(10分)・天才脳ドリル(14分)・きらめき算数脳(8分) <国語>・語彙(7分)・5年生漢字(7分) 合計1時間26分(算数72分、国語14分) にほんブログ村 にほんブログ村
3年生を迎えるにあたり、今後は応用問題にも取り組みたいと思い、『トップクラス問題集算数 2年』と『トップクラス問題集算数 徹底理解編3年』を購入しました。 『2年生』は復習も兼ねて、娘の苦手な部分を中心に、『徹底理解編3年生』はコツコツ進めていきたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
娘は科学教室に参加し、自動開閉する箱を作ってきました。 一日外出していたので、今日は朝学習のみです。 <算数> ・計算(26分) ・サイパーシリーズ(15分)(『逆算の特訓(上)』終了) ・天才脳ドリル(9分) ・『きらめき算数脳 小学1・2年生』(16分) <国語> ・語彙(5分) ・5年生漢字(9分) ・SAPIX復習(18分) 合計1時間38分(算数66分、国語32分)
算数の教材(サイパー『逆算の特訓(下)』『四角わけパズル中級』)
サイパーシリーズの『逆算の特訓(上)』が終了したので、『逆算の特訓(下)』と『四角わけパズル中級』を追加しました。 『逆算の特訓(下)』は、前半は「あまりのあるわり算」の逆算ですが、後半は分数の逆算のため、まずは前半のみ取り組むつもりです。 分数は、分数の四則演算ができるようになってから、ですね。 『四角わけパズル初級』は先週始めたところ、勉強の合間の良い気分転換になるようです。 あっという間に終わりそうなので、『四角わけパズル中級』も用意しました。 パズル自体は簡単ですが、かけ算と面積が自然にリンクしてくれたら良いなと思っています。 サイパーシリーズは、大型書店では取り扱いがあり、実物を見て…
昨日のSAPIXで、3月組み分けテストの個人成績表を貰ってきました。 また、2月に受けた漢字検定7級の合格証書も届きました。 漢検の結果は、既にweb上で確認していましたが、やはり合格証書が届くと嬉しいようです。 6月には漢検6級を受験予定ですが、まだあまり学習が進んでいないので、これから頑張らないとですね。 SAPIXでは、個人成績表と表彰状を頂いたお子さんがいたことに娘が気づいたようで、仕組みを尋ねられました。 1月の組み分けテスト等でもいたのでしょうが、娘はあまり周囲を気にしないタイプなので、これまで気づかなかったようです。 3年生の通塾の手引きによれば、 <メダル>対象:組み分けテスト…
<算数>・計算(27分)・サイパーシリーズ(16分)・天才脳ドリル(10分)・きらめき算数脳(25分) <国語>・語彙(7分)・5年生漢字(10分)・SAPIX復習(6分) <理科>・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり理科』(9分) <社会>・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり社会』(13分) 合計2時間3分(算数78分、国語23分、理科9分、社会13分)+SAPIX(国社)
今日から12時下校のため、時間に追われずゆったり過ごせそうです。 <算数>・計算(34分)・サイパーシリーズ(10分)・『天才脳ドリル 空間把握初級』(9分)・『天才脳ドリル 数量感覚初級』(3分)・『きらめき算数脳 小学1・2年生』(20分) <国語>・語彙(6分)・5年生漢字(15分)・SAPIX復習(13分) <英語>・CD付き英語本(6分) <理科>・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり理科』(10分) <社会>・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり社会』(8分) 合計2時間14分(算数76分、国語34分、英語6分、理科10分、社会8分) にほんブログ村 にほんブロ…
理科系のサバイバルシリーズに続き、歴史漫画サバイバルシリーズも大人買いしてしまいました。 角川の日本の歴史にはあまり興味を示さなかったのですが、今回のサバイバルシリーズの歴史は、カラーでより漫画っぽいからか、学校に持って行って、早速、隙間時間に読んでいます。 手段は何であれ、現時点では、取りあえず興味を持ってくれればOKでしょうか。 ただ、最近は、学習漫画ばかり読んでいて、普通の本を読む量が減っているのが少々気がかりです。 春休みは、娘が一人で祖父母宅へ行く予定なので、旅のお供に『ドリトル先生アフリカゆき』(岩波少年文庫)を渡そうと思っています。 私も子供の頃に読みましたが、動物好きの娘も興味…
娘の小学校は今日が給食最終日。 明日からは12時下校です。 もう2年生も終わりだというのに、未だに低学年対象の問題集にも取り組んでいるので、春休み中に終えられるよう計画したいと思います。 <算数>・計算(36分)・サイパーシリーズ(10分)・『天才脳ドリル 空間把握初級』(4分)・『天才脳ドリル 数量感覚初級』(5分)・『きらめき算数脳 小学1・2年生』(7分) <国語>・語彙(9分)・5年生漢字(12分)・SAPIX復習(16分) <英語>・CD付き英語本(12分) 合計1時間51分(算数62分、国語37分、英語12分) にほんブログ村 にほんブログ村
以前、「算数の教材(計算)」の記事でもご紹介した四谷大塚の『一歩先を行くリーダードリル 小学3年の計算』ですが、「一歩先を行く問題」として筆算の□にあてはまる数を求める問題が掲載されています。 今朝の朝学習で取り組んだところ、娘は沢山の□を見ただけでやる気喪失&思考停止(苦笑)。 しかし、ここで、「すぐに諦めない!一つ一つ考えたら分かるでしょ!」とイライラしてみても仕方ありません。 最近、私も娘への対応方法を学びました(笑)。 問題を見ただけで嫌になる時は、「拡大作戦」です。 不要な紙の裏側に、大きく問題を書き写します。 「大きく書いたら見やすくなったよ!あっ、計算しなくても分かる□、みーつけ…
英検対策はやめましたが、毎月借りているCD付き英語本は、楽しみの一つとして続けるすることにしました。 オンラインで音声付きの本が読めるサービスもあるので、郵送サービスは中止しようかとも思ったのですが、娘の希望です。 今月分は、今週中に読み終わり、期限内に返却したいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村
<算数>・計算(29分)・サイパーシリーズ(16分)・『天才脳ドリル 空間把握初級』(5分)・『天才脳ドリル 数量感覚初級』(4分)・『きらめき算数脳 小学1・2年生』(19分) <国語>・語彙(5分)・5年生漢字(8分) <理科> ・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり理科』(6分) <社会> ・『Z会グレードアップ問題集 小1・2年さきどり社会』(12分) 『Z会グレードアップ問題集小1・2年』は簡単すぎてつまらないかな?と思いましたが、娘は意外に知らないことも多く、理科・社会のイメージをざっくりつかむのに役立ちそうです。 娘は炊飯器の絵を見て、「んー、ご飯炊くの!」と言い、「す…
唐突ですが、「3年生で英検3級取得」は目指さないことにしました。 2月半ばにBlogを始めた時は、今年の目標の一つだったのですが、あっという間の方向転換です(笑)。 この一ヶ月、漠然と考えていた中学受験について、私なりに情報収集をし、各塾の入試報告会にも足を運び、諸先輩方のBlogも沢山拝見させて頂きました。 その中で、自分の認識の甘さに気づき、あまりに無策だった低学年の過ごし方を反省し、また、娘の性格や能力を冷静に検討した結果、「我が家に英検対策に使う時間はない」との結論に達しました。 現時点でもリスニングは合格点を超えているので、ある程度、筆記対策をすれば合格に手が届くとは思いますが、その…
私が外出予定があったため、娘は主人と家庭学習でした。 そのため、学習内容のみ記載します(所要時間は不明)。 <算数> ・計算 ・SAPIX組み分けテスト復習 ・サイパーシリーズ ・『天才脳ドリル 空間把握初級』 ・『天才脳ドリル 数量感覚初級』 ・サイパーシリーズ <国語>・語彙 ・5年生漢字 <理科>・SAPIX復習&工作 <英語>・パス単 ・CD付き英語本 にほんブログ村 にほんブログ村
2月後半から並行して進めているサイパーシリーズですが、『四角わけパズル初級』を追加しました。 初級は簡単すぎるかな?とも思いましたが、何事も基本から、と思い娘に勧めたところ、「結構楽し~い♪」と喜んでいたので、やはり娘には、少し簡単なところからスタートする方が合っているようです。 『比較・順序・線分図(小2レベル)』『逆算の特訓(上)』『どっかい算』『和差算・分配算(小3レベル)』の4冊も、1-2問ずつ地道に取り組んでいます。 『逆算の特訓』は、数字が小さめで解きにくそうだったので、ノートに問題を太字で書き写して解くようにしたところ、徐々に途中式も書けるようになってきました。 来週には1周目(…
学習記録をつけ始めて丁度1ヶ月が経ちました。今後は学習内容&所要時間のみ記録しようと思います。 <算数>・計算(25分)・『天才脳ドリル 空間把握初級』(6分)・『天才脳ドリル 数量感覚初級』(7分)・サイパーシリーズ(29分)・SAPIX復習(17分) <国語>・語彙(5分) <理科>・SAPIX復習(10分) <社会>・『リラックマ学習ドリル47都道府県』 (2分) <英語>・パス単(4分)・オンラインレッスン宿題・予習(11分) 今日は卒業式で、低学年は9時下校でした。 朝学習プラス、下校後はSAPIXの復習等を行い、午後はお友達の家に遊びに行きました。 合計1時間56分(算数84分、国…
今回初めて、幾つかの入試報告会・分析会に参加しました。 ・SAPIX ・四谷大塚 ・早稲田アカデミー (『基礎から学べる中学入試報告会』(小学4年生までの保護者対象) ・SPICA 日能研には参加できなかったので、また来年行ってみたいと思いますが、低学年の保護者としては、まず早稲田アカデミーの報告会が分かりやすかったかなと思います。 中学入試で求められている力や、どのようなタイプの子供が中学入試で成功するのか等、ざっくりイメージが沸きました。 現在の我が家の家庭学習はひたすら基礎重視ですが、もう少し別の観点からの取り組みも必要かな?と思えたので、今後どのような工夫ができるか考えてみたいと思いま…
5:40-6:10 計算(30分)6:45-6:56 『リラックマ学習ドリル47都道府県』 (11分)6:56-7:03 『天才脳ドリル 空間把握初級』(7分)7:03-7:23 サイパーシリーズ(20分)7:23-7:26 パス単(3分)7:26-7:31 語彙(5分) 下校後は、15:15-15:25 SAPIX算数復習(10分) 合計1時間22分(算数67分、国語5分、英語3分、社会7分) にほんブログ村 にほんブログ村
5:46-6:08 計算(22分) 6:39-6:47 語彙(8分) 6:47-6:50 SAPIX国語復習(3分) 6:50-7:12 サイパーシリーズ(22分) 7:12-7:14 『天才脳ドリル 空間把握初級』(2分) 7:14-7:23 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(9分) 7:23-7:26 パス単(3分) 今朝は順調に朝学習が進んだので、ピアノの練習も終えて登校。 合計1時間9分(算数46分、国語11分、英語3分、社会9分)+SAPIX(算理) にほんブログ村 にほんブログ村
5:40-6:10 計算(30分) 6:56-7:13 サイパーシリーズ(17分) 7:13-7:21 語彙(8分) 7:21-7:35 SAPIX国語復習(14分) 7:35-7:42 サイパーシリーズ残り(7分) 7:42-7:49 『天才脳ドリル 空間把握初級』(7分) 下校後は、 15:25-15:31 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(6分) (中国・四国地方の県庁所在地、ややこしいですね。島根県松江市、愛媛県松山市、香川県高松市・・・) 15:31-15:47 SAPIX理科工作(16分) 15:47-15:50 パス単(3分) 16:00-16:25 オンラインレッスン(25…
3月組み分けテストの成績速報がUPされていたので、早速確認してみました。 偏差値で 2教科>国語>65>算数>60 でした。 1月の組み分けテストでは、総数2154名だったのに、今回は3508名に増加。 今後も増える一方かと思うと、何やら先行きが不安にもなりますね。 今回の目標は、 (1)計算ミスをしない(→大問1は満点を目指す) (2)漢字と語彙の問題は満点を目指す (3)問題を丁寧に読み、解答する の3点でした。 国語は、「ぬき出し」と書いてあるのに、「ガックリ」を「がっかり」と書いてしまった問題(大問3の問1)がありましたが、正答率が13%と意外に低くて驚きました。 この年齢の子にとって…
昨日のテスト疲れもあり、20時に就寝し、5時半までぐっすりでした。 5:41-6:15 計算(34分) 6:54-7:01 SAPIX国語復習(7分) 7:01-7:08 語彙(7分) 7:08-7:17 サイパーシリーズ(11分) 7:17-7:25 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(8分) 7:25-7:28 パス単(3分) 7:30-7:55 オンラインレッスン(25分) 下校後、宿題(算数プリント)をした後、 15:50-16:00 サイパーシリーズ続き(10分) 16:00-16:04 『天才脳ドリル 空間把握初級』(4分) 16:04-16:08 SAPIX算数復習(4分) 1…
我が家はマンションで、ベランダで植物を育てることが原則禁止されているため、1年生の秋から畑の小さな区画を借りています。 現在は、空豆、イチゴ、小松菜、ほうれん草、茎ブロッコリーを育てています。 2年目に入ると、連作障害を避けるため、野菜が何科なのかを意識する必要があります。 例えば、前年ミニトマトを栽培した区画で、同じナス科のナスやピーマンを植えると、収穫量が減ってしまうからです。 アブラナ科:大根、カブ、キャベツ、茎ブロッコリー、菜花、青梗菜 ウリ科:胡瓜、スイカ ナス科:トマト、茄子、ピーマン、じゃが芋 アオイ科:オクラ セリ科:人参 マメ科:落花生、枝豆、スナップエンドウ、空豆 バラ科:…
忙しい1日でした。 普段通り朝学習をした後、午前中はSAPIXの組み分けテスト。 新3年生は、算数30分、国語30分の200点満点。 1月の組み分けテストで、計算ミスと、問題を丁寧に読んでいないための凡ミスが目立ったため、3月の組み分けテストは、次の3点を目標にしました。 (1)計算ミスをしない(→大問1は満点を目指す) (2)漢字と語彙の問題は満点を目指す (3)問題を丁寧に読み、解答する 自己採点では、(1)(2)は達成。 (3)は、国語で「ぬき出し」と書いてあるのに(しかも「ぬき出し」に波線までついているのに)、「ガックリ」を「がっかり」と書いていました・・・。 残念ながら、目標すべては…
昨夜は20時過ぎに就寝、今朝は6時20分起床。 6:28-7:01 計算(33分) 7:38-7:49 サイパーシリーズ(11分) (ようやく逆算に慣れ、途中式が書けるようになってきました) 7:49-8:02 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(13分) 8:02-8:08 語彙(6分) 8:08-8:19 SAPIX算数復習(11分) 8:33-8:37 パス単(4分) 8:37-8:45 オンラインレッスン宿題・予習(8分) 8:45-8:52 SAPIX国語復習(7分) 今日はSAPIXの組み分けテストでしたが、組み分けテストは範囲がないので、普段通り淡々と朝学習に取り組みました。 …
昨日は22時就寝だったので、7時起床。 7:11-7:36 計算(25分) 8:20-8:25 計算直し(5分) 8:26-8:30 パス単(4分) 8:30-8:42 SAPIX算数復習(12分) 8:42-8:54 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(12分) 8:54-9:00 語彙(6分) 9:03-9:30 SAPIX社会復習(27分) 9:51-10:30 SAPIX国語復習(39分) 10:44-10:47 オンラインレッスン予習・宿題(3分) 11:00-11:25 オンラインレッスン(25分) 昼食をとり、習い事へ。 帰宅後、私は外出していたので、主人と算数を15分程したよ…
毎朝の計算は、「引き算」「かけ算」「わり算」「分数」にバランス良く取り組むようにしています。 公文に通っていた頃、例えばずっと「3ケタ÷2ケタ」ばかり練習していると、前に身に着けたはずの「3ケタ×3ケタ」を忘れてしまう、といったことが良くあったので、その反省を踏まえ、「四則演算を毎日少しずつ」です。 <引き算> 学年相当の 『くもんの小学ドリル 2年生のひき算』 を毎日1ページずつ。 1月末から始め、そろそろ終了予定です。 少しずつ苦手意識が薄れてきたようなので、簡単なレベルから取り組んで良かったと思います。 ドリル終了後は、桁数の多い足し算・引き算と『暗算習熟プリント』に取り組みたいと思いま…
5:39-6:05 計算(26分) 6:47-6:49 計算直し(2分) 6:49-6:55 語彙(6分) 6:55-7:13 サイパー(18分) 7:13-7:18 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(5分) 7:18-7:21 『分数習熟プリント』(3分) 7:26-7:31 パス単(5分) 7:31-7:37 SAPIX国語復習(6分) 7:37-7:42 SAPIX算数復習(5分) 下校後は、「ゴロゴロしたーい」と言うので、家庭学習はなしです。 18:00-21:00近くまで子どもミュージカルの練習があったので、22時就寝になってしまいました・・・。 合計1時間16分(算数54分、国…
主人が当直で不在だったので、 今朝は親子で寝坊して6時起床(苦笑)。 6:05-6:20 計算(25分) 6:46-6:56 サイパーシリーズ(10分) 6:56-7:08 『分数習熟プリント』(12分) 7:08-7:12 語彙(4分) 7:12-7:26 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(14分) (都道府県名はほぼ漢字で書けるようになりました♪) 7:26-7:31 計算(5分) 7:42-7:51 SAPIX復習社会(9分) 下校後は、宿題(計算ドリル)の後 15:45-15:50 サイパーシリーズ(5分) 合計1時間24分(算数57分、国語4分、社会23分) にほんブログ村 にほ…
昨日は2回目の社会の授業(秋田県&山形県)でした。 初回授業の後、復習方法を色々考えてみましたが、まずは次のようにしようと思っています。 <当日> ・デイリーサピックスを見ながら、授業で習ったことを口頭でサッと振り返り。 (昨日は、八郎潟干拓地について、自分なりに説明してくれました。) <翌日~> ・デイリーサピックスを音読→問題を解く(『都道府県地理カード』『まっぷるorるるぶ』のカラー写真を見ながら) ・『都道府県のおはなし』『47都道府県研究レポート』『読めばわかる日本地理』『ドラえもん 日本の地理とくらし』『予習シリーズ4年・5年』の該当部分を読む その上で、余力があれば、一つの地方が…
SAPIXで理科・社会が始まったことから、楽しく知識を増やせるよう学習漫画を購入しました。 理科は、定番の『サバイバルシリーズ』と『実験対決シリーズ』。 娘の興味に合わせて、少しずつ揃えていきたいと思います。 社会は、『47都道府県研究レポート』。 早速、学校に持って行って、隙間時間に読んでいるようです。 角川の『日本の歴史』も全巻ありますが、今のところ興味がないようで、本棚の飾りになっています。 先日、 小学館の『世界の歴史』も大人買いしてしまいましたが、世界史は更に出番がないかもしれませんね(苦笑)。 個人的には、大学受験の際に日本史と世界史を選択し、歴史が面白くてたまらなかったので、是非…
5:39-6:09 計算(30分) 6:43-7:04 サイパーシリーズ(21分) 7:04-7:10 語彙(6分) 7:10-7:24 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(14分) 7:31-7:36 SAPIX算数復習(5分) 7:36-7:40 パス単(4分) 合計1時間20分(算数56分、国語6分、英語4分、社会14分)+SAPIX(国語・社会) にほんブログ村 にほんブログ村
朝の計算の時間に分数も少しずつ進めていますが、分母が同じ足し算は問題ないものの、繰り下がりのある引き算が分からないようです。 『くもんの小学ドリル 4年生の分数・小数』と『リラックマ学習ドリル 小学4年の小数・分数』の分数部分を使用していますが、記載されている説明だけでは理解できないようで・・・。 スモールステップで丁寧な解説がある問題集はないかと思い、『分数習熟プリント』と『分数の計算』を購入してみました。 今朝は分数の引き算でつまづいて娘がイライラしていたので、気分転換に『分数習熟プリント』の3~6ページ目(等分した部分の大きさ)をコピーしてあげたら、色を塗るのが楽しかったらしく、あっとい…
5:39-6:03 計算(24分)6:38-6:55 サイパーシリーズ(16分)6:55-7:00 語彙(5分)7:04-7:06 オンラインレッスン予習(2分)7:13-7:22 SAPIX算数復習(9分)7:30-7:55 オンラインレッスン(25分) 下校後、15:30-15:40 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(10分) 合計1時間06分(算数49分、国語5分、英語2分、社会10分)+オンラインレッスン(25分) にほんブログ村 にほんブログ村
5:38-6:08 計算(30分) 6:43-6:50 計算続き(7分) 6:50-7:00 『逆算の特訓(上)』(10分) 7:00-7:09 『どっかい算』 『線分図』『和差算』(9分) 7:09-7:15 語彙(6分) 7:15-7:23 SAPIX算数復習(8分) 7:23-7:28 パス単(5分) 7:28-7:42 オンラインレッスン宿題・予習(14分) 下校後は、宿題をした後 15:25-15:50 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(25分) 16:00-16:25 オンラインレッスン(25分) 合計1時間54分(算数64分、国語6分、英語19分、社会25分)+オンラインレッ…
先月から、サイパーシリーズ『比較・順序・線分図(小2レベル)』『逆算の特訓(上)』『どっかい算』『和差算・分配算(小3レベル)』に取り組んでいます。 先日の佐藤亮子さんの講演会で、問題を切り貼りしたノートを作成されていたのを見て、早速、私も真似させて頂きました。 最初はコピーしたページを1日分ずつホッチキス留めしていたのですが、スペースが足りない時もあり、ノートに貼ったことで取り組みやすくなったようです。 また、順番に取り組むつもりだった4シリーズを、1~2題ずつ並行して進めています。 『比較・順序・線分図(小2レベル)』は前半が簡単で飽き気味になるため、4種類の問題を混ぜることで、ちょうど良…
7:00 起床 7:10-7:50 計算(40分) 8:37-8:43 語彙(5分) 8:43-9:09 SAPIX国語(読解)(16分) 9:15-9:35 『逆算の特訓(上)』(20分) 普段の日曜日は習い事はないのですが、発表会前のため10時~11時はピアノのレッスンへ。 午後は、お友達と浜学園の無料算数講座に参加。 親子で算数パズルを解いて、意外に楽しかったです。 講座の後は、科学技術館へ。 という訳で、今日の家庭学習は1時間21分(算数60分、国語21分)でした。 あまり学習時間が取れなかったので、予定のある日はもう少し早起きすべきですね。 にほんブログ村 にほんブログ村
7:00 起床 7:11-7:30 計算(19分) 8:10-8:40 学校の宿題(漢字・作文) 8:40-8:53 SAPIX国語(作文)(13分) 8:53-9:18 『逆算の特訓(上)』『どっかい算』 『線分図』『和差算』(25分) 9:31-9:38 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(7分) 9:38-9:45 語彙(7分) 10:23-10:26 パス単(3分) 10:26-11:03 SAPIX国語復習(読解)(37分) 午後は習い事の後、 15:07-15:15 『つまずきをなくす小4算数計算』(8分) 15:15-15:31 SAPIX理科復習(16分) 15:31-15:…
5:39-6:07 計算(28分) 6:38-6:40 SAPIX国語復習(漢字)(2分) 6:40-6:54 『リラックマ学習ドリル47都道府県』(14分) 6:54-6:58 SAPIX算数復習(計算)(4分) 6:58-7:05 語彙(7分) 7:05-7:11 『きらめき思考力パズル』(6分) 7:11-7:26 CD付き英語本(15分) 下校後は、 16:00-16:03 パス単(3分) 16:03-16:08 『きらめき思考力パズル』(5分)(終了) 16:10-16:27 『逆算の特訓(上)』『どっかい算』 『線分図』『和差算』(17分) 昨日の講演会で、算数の図や式は必ず書くよ…
昨日、駿台・浜学園主催の講演会に行ってきました。 前半は、算数科主管の先生による「図形センスが劇的に伸びる5つの習慣」、後半は、駿台・浜学園アドバイザーの佐藤亮子さんによる「幸せ子育ての極意と受験ママの鉄則」でした。 佐藤亮子さんは書籍も出版されていますので、講演会に先立ち、『「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法』を読んでみました。 本の中で、お子さんの就寝時間が、「4年生は22時30分、5年生は23時、6年生は23時30分」と書かれており、低学年の子供の母としてはビックリ。 「4年生になったら、20時まで塾があるから、就寝は21時になってしまうなあ」などと能天気に考えていたの…
学習記録をつけ始めたのが、SAPIX新3年生のスタート日からのため、16日分(2月13日~28日)を振り返ってみました。 合計28時間2分、うち、算数が約15時間、国語が約7時間です。 こうして記録してみると、色々と気づくことも多かったので、取りあえず3月も続けてみようかと思いますが、4月以降については、また後日考えたいと思います。 Blogに載せても、あまり関心のある方はいないような気もしますし・・・(苦笑)。 【今月の学習内容】 <算数> ●計算練習 『基礎力トレーニング』(2月分) 『くもんの小学ドリル 2年生のひき算』(1月~) 『リーダードリル 小学3年生の計算』(1月~) 『くもん…
「ブログリーダー」を活用して、hirasol2023さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。