Mr-Gです。 今月も残すところ明日1日となります。 今月は大型台風の影響で天候不順が続きました。 本日は近畿地方はお昼から晴ましたね。 第1発電所の10月の推定発電シュミレーション は9622KWhです。 第2発電所の10月の推定発電シュミレーション は9690KWhです。 第1発電所、9622Kwh*19.8円=190515.6円 第2発電所、9690Kwh*19.8円=191862.0円 第1発電所、10月2日から10月30日までの発電量が7227.7Kwhです。 7227.7Kwh*19.8円=143110.0円 第2発電所、10月1日から10月30日までの発電量が8163.8Kwhで…
Mr-Gです。 お久しぶりです。第1号基、第2号基が連系し、売電が安定して来た事で安心仕切っていまいた。 そう、遠隔監視システムの監視と受給電力量のお知らせを受け取ることと、確定申告の資料を税理士に送付する事ぐらいで、仕事量が減って来た次第です。 しかし、何と10月に連系したばかりの第1号基、パワコン6番から9番まで変換効率が落ちているではないですか。後、監視システムを眺めていると時間帯によっては受電していないことが分かりました。 下記、お昼の12時の15分間、受電が途切れています。 第1号基異変 6月に連系した第2号基の遠隔監視システムを毎日見ていたお陰で、第2号基の近所にある第1号基の異変…
Mr-Gです。 昨夜、納税通知書が投函されていました。 税事務所からの封筒だったので、もしや納税通知書かと思い封筒を開けるとやはり2基分の通知書でした。 1回限りですが約20万円ほどのお支払いとなります。 購入後も毎年掛かる費用、そうではない費用があります。 *メンテナンス費用、草刈り費用 *企業総合保険、賠償責任保険費用 *土地付きなら不動産取得税、固定資産税 *償却税(3年間の減免、免税措置あり)*先端設備等導入計画認定所得の為の費用 *税理士に支払う費用 *パワコン電気代 *現地までの交通費 *ローンの支払い ちなみに購入前は *頭金 *電力会社との連系費用 *農転許可書申請費用 *不動…
Mr-Gです。 本日は近畿地方は晴天でした。発電量は綺麗な曲線です。 第1発電所の10月の推定発電シュミレーション は9622KWhです。 第2発電所の10月の推定発電シュミレーション は9690KWhです。 第1発電所、9622Kwh*19.8円=190515.6円 第2発電所、9690Kwh*19.8円=191862.0円 第1発電所、9月2日から9月9日までの発電量が2436.3Kwhです。 2436.3Kwh*19.8円=48239.0円 第2発電所、9月1日から9月9日までの発電量が2938.5Kwhです。 2938.5Kwh*19.8円=58181.5円 9月同様、推定シュミレーシ…
Mr-Gです。お久しぶりです。 近年の台風の被害を見て、賠償責任保険に加入しようと思い、販売会社のお知り合いや、ネット検索でヒットした代理販売店にコンタクトを取りました。 しかし、残念ながら「企業総合保険」に加入しないと「賠償責任保険」のみでは無理だと断られる代理店ばかりで、しばらく頓挫していました。 5月、太陽光発電事業の保険に加入しようと2社に(①損保ジャパン日本興亜 ②東京海上日動)コンタクトを取っていました。 太陽光発電事業の保険にとしては下記保険でカバーしようと考えています。 * 企業総合保険(損害保険)契約期間は5年 *売電補償(休業補償) 契約期間は5年 *賠償責任保険 契約期間…
Mr-Gです。 第1発電所と第2発電所、距離的には近くですが、若干第2発電所の方が発電量は多いです。 予想外です。第1発電所の方が敷地が2200m2で周りは何も無い田んぼです。 第1発電所の方が優秀なパフォーマンスを上げると考えていました。 でもまだ、連系したてなので、今後はわかりませんが。 待ちに待った連系です。 パワコン5.5KW、9台=49.5KW 10月2日の発電量は203KWhでした。203 .3KWh*19.8円=4026円/1日の売り上げです。 契約してから発電所の着工、連系は時間が掛かります。気長に待つしかありません。 販売会社によっては完工してる物件も販売しているそうです。 …
「ブログリーダー」を活用して、MISTER-Gさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。