Mr-Gです。 第2発電所の8月の推定発電シュミレーション は12483KWhです。 12383Kwh*19.44円=241669.5円 8月1日から8月31日までの発電量が11760.35Kwhです。 11760.35Kwh*19.44円=228621.2円 中盤から後半にかけ台風の影響、線状降水帯による雨があり、94.6%の達成率となりました。 9月から第1発電所の連系も始まります。 9月は物件選び&業者選びには注意を払い、融資の壁にチャレンジするつもりです。 20190831 パワコン5.5KW、9台=49.5KW 最終日の発電量は343KWhでした。342.96*19.44円=6686…
Mr-Gです。 今週は「線状降水帯」が次々に発生しています。 雨雲が日本列島が通り道になっているそうです。 headlines.yahoo.co.jp ここ数日、天候不順により発電量が落ちています。 しかし本日、梅雨時の7月の発電量は超えたようです。 さて8月も残り2日となりました。ラストスパートです。 20190829 いくつもの発電所の資料を取り寄せている最中です。 物件探しが楽しくなって来ました! 太陽光発電ランキング 米国株ランキング 太陽光検索サイト2選 ①タイナビ発電 www.tainavi-pp.com ②MEGAHATSU
太陽光発電 「第2発電所実績シュミレーション 」20190826
Mr-Gです。 第2発電所の8月の推定発電シュミレーション は12483KWhです。 12383Kwh*19.44円=241669.5円 8月1日から8月26日までの発電量が10552.1Kwhです。 10552.1Kwh*19.44円=205132.8円 先週から天候が良くない日もありましたが85.2%まで来ています。 明日から近畿地方は数日天候が良くありません。 推定シュミレーション 近くまで発電するか楽しみです。 第1発電所の連系も楽しみです。 20190826 パワコン5.5KW、9台=49.5KW 8月26日の発電量は456KWhでした。456.63*19.44円=8876.9円/1…
Mr-Gです。 金曜日、電力会社の系統連系のご担当者に連絡を入れました。 やっとこさ、来週早々に役所の許可が下りると言うことです。 6月に完工検査をし連系はまだかと首を長くして待っていました。 後は外線工事です。2本電柱を改修し、1本新設するので時間は掛かりそうですが、 販売会社には極力早く連系するよう伝えてあります。 今週のお天気はあまり良くなかったですね。来週の天気予報も目が離せないですね。 20190824 20190824 物件探しが楽しくなって来ました! 太陽光発電ランキング 米国株ランキング 太陽光検索サイト2選 ①タイナビ発電 www.tainavi-pp.com ②MEGAHA…
Mr-Gです。 第1発電所は6月初旬に完工し、融資の支払いが7月から始まっています。 すでに3ヶ月近く経過していますが未だ連系していません。 お盆が明けたので早速、電力会社に問い合わせをしました。 役所からの許可が下りていないと言うことです。 系統連系の外線工事は9月中になると言うことですが、やきもきしてる所です。 第2発電所の売電金額がシュミレーション を超す勢いなので何とか少しの持ち出しで済みそうですが。 今週末か来週頭に再度、電力会社に連絡します。 2000m2を超える土地なので土地が余っています。分筆して太陽光発電を設置したいところです。 物件探しが楽しくなって来ました! 太陽光発電ラ…
Mr-Gです。 今日は早朝から台風の影響があったか確認するための発電所の見回りに来ています。 特にパネルの接合部、ボルトのズレ、パネルの飛散、架台の変形、損傷はありません。風による飛来物も無かったようです。 発電所内は綺麗な状態でした。 しかし、完工から3カ月経っていませんが、防草シートに所どこと草が生えていたのでむしり取って来ました。雑草魂とはことことか。 相変わらず第1発電所の電柱設置は未完成でした。今月末に電力会社とスケジュールの打ち合わせをしなければなりません。 物件探しが楽しくなって来ました! 太陽光発電ランキング 米国株ランキング 太陽光検索サイト2選 ①タイナビ発電 www.ta…
太陽光発電 「第2発電所実績シュミレーション 」20190816
Mr-Gです。 第2発電所の8月の推定発電シュミレーション は12483KWhです。 12383Kwh*19.44円=241669.5円 8月1日から8月16日までの発電量が6807.2Kwhです。 6807.2Kwh*19.44円=132332.4円 台風の影響もありましたが54.5%まで来ています。 後、半月推定シュミレーション を超えるか楽しみです。 さあ明日は台風が過ぎ去った後の発電所の見回りに出かけます。 2019/08/01-2019/08/16 パワコン5.5KW、9台=49.5KW 台風が来た8月15日の発電量は173KWhでした。173.10*19.44円=3365.1円/1…
Mr-Gです。 皆さん知っていました。太陽光発電所は電気工作物か準用工作物か。所謂、建築確認(工作物)申請が必要かどうか。平成23年以前は高さ4mを超える野立て太陽光発電所は工作物申請が必要でした。適用除外規定が出るまでは。ただし、架台下はメンテナンス以外に用途が発生する場合は注意が必要です。久しぶりに資料を引張り出してきました。まさか8年前に読んだ改正建築基準法。その当時は誰が発電事業家になることを予想出来たでしょうか。 下記、平成23年に国土交通省告示が改正されました。 大型台風10号西日本を通過します。皆様ご無事で、それと発電所に被害が出ないことをお祈りします。私は台風過ぎ去った後に発電…
太陽光発電 「発電所探しで近畿圏、中部圏へ」20190812
Mr-Gです。 夏の暑いさなか早朝から発電所探しに出かけていました。ついでに気になったアパート物件も見学してきました。 和歌山方面、愛知県へと発電所の土地と周辺の状況確認です。 今回紹介された土地は資材置き場に使われていました。なんと地盤をかさ上げして地盤改良され、川岸に土嚢が積んであり、おそらく鋼管杭が入らないし、発電所近くに資材を高く積まれると発電量に影響しそうです。表面利回り10%の発電所ですがトラブルになりそうなのでパスしようと考えています。 他には大きな田んぼの一部の土地を売り出すそうです。売り出しの土地に仕切りがありません。どこが境界か全くわからないので造成しなければなりません。 …
Mr-Gです。 本日、第2発電所の7月受給電力量のお知らせがポストに投函されていました。 受給電力量は12406KWh 買取料金は241172円でした。 ちなみに監視装置の受給電力量は12535.4KWh 買取料金は243688円です。 電力会社の検針と監視装置の電力量との比率は99%でほぼ差は無いようです。 20190810 パワコン5.5KW、9台=49.5KW 8月10日の発電量は482KWhでした。482.44*19.44円=9378.6円/1日の売り上げです。お盆の後半は台風10号が西日本を通過するようです。注意深くニュースの情報に目を配っています。台風通過後現地入りしようと思います…
Mr-Gです。 昨年の台風21号、24号、特に四国、近畿地方は猛烈な風、非常に激しい雨が降りました。今年は台風10号まで発生し進路に注意が必要です。 地震、津波、台風、洪水、土砂災害災害地域、火山地域は避けたいものです。 物件を選ぶ時、各都道府県の過去の災害についてもチェックしています。プラスGOOGLマップでの写真確認、3Dマップの確認をし現地を見に行きます。 特に利回りと売電価格は良くても斜面地、土砂災害区域、海に近く塩害地域は避けています。 ただいま、数十件の資料を取り寄せても目に止まる物件はなかなか見つかりません!!! また、完工図書の提出可能な販売会社は一握りです。ほとんど完工時を事…
Mr-Gです。 経済産業省は5日、新設の大規模な事業用太陽光発電と風力発電を対象から外す見直し案の概要を公表したそうです。 小型事業用の太陽光発電等、制度改正前に認められた分は引き続きFITの対象です。 Yahooニュースと毎日新聞の見出しは「新設の大規模太陽光と風力発電。。。」と書かれているのに相変わらず日経の見出しには誤解を招くタイトルをつけるのはなぜ。 headlines.yahoo.co.jp mainichi.jp www.nikkei.com 物件探しが楽しくなって来ました! 太陽光発電ランキング 米国株ランキング 太陽光検索サイト2選 ①タイナビ発電 www.tainavi-pp…
Mr-Gです。 8月に入って4日間、お天気に恵まれ発電量は申し分無い状況です。(熱中症にはお気をつけてください) しかし、ピークカットで発電された電気が捨てられていることを考えると実に勿体無い ですね。 パワコン5.5KW、9台=49.5KWを超える部分が見事にカットされています。 年間20000KWh捨てられると、20000KWh*19.44円=39万円ほど、20年間で780万円ほど捨てられています。 何か世の中の為にならないかと思います。 20190804 8月4日の発電量は477KWhでした。477.56*19.44円=9283.8円/1日の売り上げです。 将来的には廃棄費用の積立や託送…
Mr-Gです。 本日、販売会社に「設置費用報告」について問い合わせをしました。 経済産業省の設備認定の名義変更が完了してから販売会社の方で「設置費用報告」の登録をされるそうです。事業主側は1年後、「運転費用報告」をする必要があります。 2018年7月23日「定期報告に関するお知らせ(注意喚起)(資源エネルギー庁)」の案内が出ています。 太陽光発電所を運営している事業者は「定期報告」を行う必要があります。 定期報告には3種類の報告があります。 *設置費用報告 *運転費用報告 *増設費用報告 www.fit-portal.go.jp 定期報告の操作マニュアルも添付します。 https://www.…
Mr-Gです。 第1発電所は土木の河川許可が盆明け後でないと下りず、外線設置工事を待っている状況です。残念でなりません。ちなみにローンの支払いは始まっています。 第1発電所から近い第2発電所、8月1日(木)、AM5時からPM7時まで、日の出から日の入りまで全ての日射量をパネルが受けている感じの発電曲線です。 第2発電所の8月の推定シュミレーション は12483KWhです。 連系していない第1発電所の推定シュミレーション は12460Kwhです。 さて梅雨明け後の8月は100%達成するか楽しみです。 第1発電所が連系しないと次の仕込みに入れないです。(笑) 20190801 パワコン5.5KW、…
「ブログリーダー」を活用して、MISTER-Gさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。