chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くっきんままの供述書 https://resipimonita.hatenablog.com/

いろいろ考えさせられることが沢山ありまして、 頭の中を整理するためにブログを立ち上げました。 主にお料理のことを書いていきますが、 子育ての記録としても活用していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

くっきんまま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/01

arrow_drop_down
  • ドトールで朝食を!&帰省による鼻、喉の症状への対応

    くっきんままです。今朝は子ども達を耳鼻科に連れていくために早出をしました。 耳鼻科というのは日本全国どこでも混むようで。 凄い順番待ちになるのが分かっているので、今朝は早出をしてみました。朝食はモーニング。 ジャーマンドックの美味しさを子ども達に伝授❤ドトールが好きな人は分かると思います。 他にはない永遠のおいしさ。 ずーっと変わらない味。ダブルソースもオーダーしましたが、子ども達が最初に飛びついたのはやっぱりケチャップ。 見た目はダブルが美味しそうですもの。長く足が遠のいていたら、ケチャップは店員さんがかけて出してくれるスタイルでは無くなっていました。小袋ケチャップが付いてきて、自分でかける…

  • 夜発酵の簡単パン生地で「朝食用クロワッサン!&土用のうな重だよ!」

    母の家に来てからというもの、楽しいこと続きなのか子ども達が夜更しになりました。実際はサッサと寝かし付けて大人時間にしたい所です。 でも寝ないので(笑)母の家に来てから疲れが出たのか私、 今日は私だけ早めに布団に入りました。最初は緊張して私の側を離れなかったり、私が目につかなくなるとすぐ探しに来ていましたが、子どもは子ども、すぐ慣れるみたいです。 レシピ「夜発酵を利用してマーガリンのクロワッサン」《材 料》○強力粉 115g ○薄力粉 115g ○ドライイースト 3g ○砂糖 20g ○水 130g ○卵黄 1つ分 ○塩 4g ○折込用マーガリン 100g ○爪楊枝、分量外の強力粉少々※マーガリ…

  • 鶏もも肉のヨーグルトマスタード漬け&トイ・ストーリー4

    ヨーグルトに漬ける利点は、 簡単に柔らかくなる(水切り後の乳清(ホエー)だけでも効果あり)マスタードを加えるのは、 肉の臭みが消える(ニンニク生姜などと比べ手間がない)。ヨーグルトマスタードに漬けたら1〜3時間以上、密閉した状態で室温に置きます。肉は室温にもどしてで焼くと時短になるのと、ヨーグルト効果が促進されます。レシピ「鶏もも肉のヨーグルトマスタード漬け」《材 料》 ○鶏もも肉 2枚 ○粒マスタード 小匙1 ○プレーンヨーグルト 大匙3〜4○サラダ油 小匙1 ○すし酢 120ml《つくり方》①鶏もも肉は余計な脂肪(ブヨブヨした黄色いところ)を除いて下処理しておきます。②ビニール袋を二重にし…

  • 小さな茶碗蒸し器と水ゼリー&天気の子

    くっきんままです。 不安定で暗い雨空だった関東も、梅雨明け間近との報道。 去年辺りから強く思いますが、「夏の関東は住みづらい」 もともと雨や雪が大嫌いなので、暑くても梅雨明けの晴天が待ち遠しいです。お天気が悪いとはいえ湿度が高くムシムシしているので、最近話題の「水ゼリー」、作ってみました。レシピ「小さな茶碗蒸し器で水ゼリー」《材 料》器5個分○水 500ml ○ゼラチン(ぜライス) 2袋はちみつ、きなこ、黒砂糖 適宜《つくり方》①茶碗蒸しの器に水をくぐらせ伏せておきます。 ②鍋に水を入れて80℃位に温度をあげます。 細かい泡が鍋の側面に出る直前〜泡が出るまで火をつけておき、火を消す。 ③ゼラチ…

  • きなこ追加!子ども達とつくる簡単メロンパン&残念!耳鼻科受診

    くっきんママです。過ごしやすい夏を過ごしています。 母の家に滞在するときは、子ども達と和室を拝借します。普段から小ギレイにしていても、古い家はなかなか行き届かないようで。 しかも…結構いこじで頑固です。 些細なことは目をつぶらないといけません。 言おうもんなら 「指摘された!」と思ってますますいこじに。 母にとって私はいつまでも何も出来ない子どものようです。 レシピ「きなこ追加!簡単メロンパン!」《材 料》 ○強力粉 115g ○薄力粉 115g ○ドライイースト 3g ○牛乳《40℃》 140g ○塩 4g 《クッキー生地》 ○ホットケーキミックス 100g ○バター 40g ○砂糖 30g…

  • 母直伝!ご飯がすすむナスの味噌炒め&夏休みが来た! でもまだ梅雨が明けません…。

    くっきんままです。緑の葉物野菜は小さく不作なようで高騰しておりますが、その代わり美味しそうなナスがたくさん出回っていました。炒めたり揚げたりするのが好きです。 なべしぎや煮浸しが定番だと思いますが、たっぷり刻んで味噌と炒めたら何杯でもイケちゃう「ご飯のお供」になりますよ。母の家に行くと恋しくなるのが昔よく食べていた「おかず」。 私の頃は「好き嫌い」なんてゼータク言えず、野菜は特に出されたものを何でも食べるのが当たり前でした。 今は子ども達の偏食に悩みつつも、それを放置しているな〜…と思います、、甘いのかな。泣きながらでも食べてくれたらメチャ褒めるのに。レシピ「母直伝!ご飯がすすむナスの味噌炒め…

  • 7/ 22 「茹でた麺」の置き弁冷凍のし方+「ボイス(ドラマ)で悪い夢💦」

    こんにちは。 くっきんままのブログにご訪問ありがとうございます。 帰省まであともう少し。 子ども達には「国語」と「算数」だけは終えるように指示。 それが終われば自由研究を考えるだけなので、お婆ちゃんの前でガミガミ「勉強しろ!」って言わなくて済みます。 去年は色々と頑張らせたのですが、今年は最低限を頑張らせるだけのつもりでいます。 帰省前に野菜の観察日記も終わらせるように言ったのですが、そこで子どもが一言。 「俺の全然実が成ってない・・・そうだ!間引きしないと栄養が取られて実が育たないって先生が言ってた!」 超今更の一言。 クラスメイトは実が成ってる子もいるらしく、どうしたんだろうね~と言ってい…

  • 7/21 「簡単!ジューシーなピーマンの肉詰め」と「置き弁」に作ったものたち~みんな冷凍してあとを発ちますよ!

    レシピ:簡単!ジューシーなピーマンの肉詰め 材 料 〇ピーマン 7~8個 〇豚ひき肉 300g 〇すし酢 大匙1 〇白だし 小匙1 〇ケチャップ 大匙1 〇グラニュー糖 ほんの少々 〇塩 少々 〇薄力粉 大匙1 〇玉子 1個 ※玉子の大きさによって挽肉のまとまりに多少差が出ます。 調味料の調整と味を調えて下さい。 つくり方 ①ピーマンは2つに切り、種を取り除きます。 (苦くなく栄養があるので肉に混ぜでも◎) ②ほかの材料全てをボウルに入れてよく混ぜます。 ※この時力を入れて捏ねる必要はありません。 ムラなくよく混ざるようにして下さい。 ③ピーマンの端に肉を押し込むように入れて、隙間なく肉を詰め…

  • 7/ 20 美味しさ重視!!「ピリッと辛いやみつきアスパラベーコン」《愛知県産のお野菜を使った『夏の簡単おかず』企画に参加中》

    子ども達もとっても帰省を楽しみにしていますが、1~2日ではないので、「置き弁」を考えています。 しかし!スーパーでも半調理で見掛ける「アスパラベーコン」。 これは何となく作り置きに向かないと思っています。 美味しさが半減するから。 ネクストフーディスト2期生限定!愛知県産のトマト・ほうれんそう・アスパラガスで作る「夏の簡単おかず」 レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載! 今回の企画に参加をさせて頂き、美味しいアスパラを食べて納得! 朝、作り立てを頂くのが一番おいしい☆☆☆ 当日のお弁当はギリOK! もちろん、ラップで包んで密閉して冷凍保存できますし、冷蔵で3~4日大丈夫です。 でも、サ…

  • 7/19「甘みそ味がくせになる!ナスとピーマンの鍋しぎ」と夏休みの宿題多すぎる件

    帰省するとき、多少の「作り置き」をする予定です。 ナスは水が出やすいので、冷凍には向かないと思いますが、冷蔵庫で3〜4日は日持ちします。 密閉容器に入れて落としラップをして蓋をします。 毎回温めてから食べたり、お弁当に詰めたりします。 レシピ:甘みそ味がくせになる!ナスとピーマンのなべしぎ 材 料 〇ナス3本 〇ピーマン 3個 〇味噌 大匙1 〇砂糖 大匙1 〇すし酢 大匙1 〇サラダ油 大匙1 つくり方 ①ナスを乱切りにする。 ②ピーマンを千切りにする。 ③ボウルに全ての材料を入れて手でよくかき混ぜ、調味料がいきわたるようにする。 ④熱したフライパンに③を入れ、中火位で炒めます。 ⑤しんなり…

  • 7/18 愛知県産生ほうれん草と焼きのりで作るナムル《愛知県産のお野菜を使った『夏の簡単おかず』企画に参加中!》

    生ほうれん草と焼きのりのナムル ネクストフーディスト限定のプレゼント企画で頂いたプレゼントです。 大きくて瑞々しい「トマト」 ピンと張ってツヤツヤの「アスパラガス」 高原で作られた緑が濃く柔らかい葉の「ほうれん草」 今回はほうれん草を使いました。 「えぐみが少なく生でも食べられる!」 というのでナムルを生で作ってみました。 後引く美味しさです♡ 材 料 (2人分) 〇奥三河ほうれん草 一束 〇白だし 大匙1 〇ごま油 小匙1 〇ニンニク(チューブ) 少々 〇焼きのり 2枚 つくり方 ①ほうれん草は食べやすい長さに切り水洗いします。 ②よく絞ってからボウルに入れ、白だしを和えて20分位おきます。…

  • 7/17夏が香る!アスパラガスのフリッター《愛知県産のお野菜を使った『夏の簡単おかず』企画に参加中!》

    レシピ:アスパラガスのフリッター ネクストフーディスト限定企画で頂いたプレゼントです。 大きくて瑞々しい「トマト」 ピンと張ってツヤツヤの「アスパラガス」 高原で作られた緑が濃く柔らかい葉の「ほうれん草」 今回はアスパラガスを使いました。 青々としていて柔らかい葉ざわりでいくらでも食べられます。 材 料 (2人~分) 〇アスパラガス 1束 〇ホットケーキミックス 50g 〇水 60ml 〇すし酢 小匙1 〇揚げ油 適量 つくり方 ※ 衣をの作り方… ホットケーキミックス、水、すし酢をムラが無いよう混ぜます。 ①アスパラガスは半分に切ります。 ②穂先は残して衣をつけます。 ③180℃の揚げ油で衣…

  • 7/16 夏野菜のミモザサラダ 愛知県産の生ほうれん草を使って《愛知県産のお野菜を使った『夏の簡単おかず』企画に参加中!》

    ほうれん草と枝豆のミモザサラダ ネクストフーディスト限定のプレゼント企画で頂いたプレゼントです。 大きくて瑞々しい「トマト」 ピンと張ってツヤツヤの「アスパラガス」 高原で作られた緑が濃く柔らかい葉の「ほうれん草」 今回はほうれん草を使いました。 「えぐみが少なく生でも食べられる!」 というのでナムルを生で作ってみました。 後引く美味しさです♡ 材 料 (2~3人分) ほうれん草 1/2束 むき枝豆(冷凍) 一掴み ジャガイモ 3個 茹で玉子 3個 マヨネーズ(手作り※) 塩 少々 黒コショウ 少々 つくり方 ①ジャガイモの皮をむいて食べやすい大きさに切る。 水大匙1をかけてふんわりラップをし…

  • 7/15 奥三河トマトが主役のサッパリ!焼き肉バーガー!《愛知県産のお野菜を使った『夏の簡単おかず』企画に参加中!》

    奥三河トマトの焼き肉バーガー ネクストフーディスト限定のプレゼント企画で頂いたプレゼントです。 大きくて瑞々しい「トマト」 ピンと張ってツヤツヤの「アスパラガス」 高原で作られた生OKの「ほうれん草」 今回は真っ赤な「トマト」を使います。 材 料 (2人分) 〇 ハンバーガー用バンズ 2個 〇 牛カルビ切り落とし 150g 〇 奥三河トマト 1個 〇 からし 少々 〇 すし酢 大匙1 〇 グラニュー糖 小匙1 〇 醤油 小匙1 〇 サラダ油 小匙1 〇 マヨネーズ 大匙1 〇 目玉焼き 2個 つくり方 ※調味料(すし酢、グラニュー糖、醤油はあらかじめ混ぜます) ※トマトはお好みですが1cm以上…

  • 7/10 「枝豆とチーズの捏ねないパン」と朝顔(ドラマ)のこと

    レシピ:枝豆とチーズの捏ねないパン 「捏ねないパン」を覚えておくと、時短な手作りパンを気軽に楽しめます♡ 分量もおぼえやすくアレンジ自在のパンです。 捏ねない秘密は「タッパー容器」。 大きめのタッパーを使って一時発酵までおおよそ放ったらかしです。 2倍に膨らむのが目安。底を見ると気泡がたくさん出ています。 捏ねてこねて均一な生地を作るのが良いと思い込んでいましたが、発酵の時に粉と水が良いように合わさってくれるのか何なのか。 不思議とあまりムラも無く良い感じの生地になります♡ 科学的な構造を知らないのに「神秘的…」と納得する私。 材 料 (8個分)※1つ約45~50g分割 ○ドライイースト 小匙…

  • 7/2 「クミン香るつゆだく蒸しピーマン&ベイクドポテト」と木曜ミステリー(ちょこっとネタバレ)

    レシピ:クミン香るつゆだく蒸しピーマン&ベイクドポテト 夏休みの帰省の時、パパへの作り置きを考えていますか? 冷蔵庫で日持ちする保存食を少しずつ考えているところです。 こちらもきっとお役に立てると思います(密閉容器に保存して冷蔵庫で3~4日)。 材 料 (2人分) ○ピーマン 4〜5個 ○GABANクミン(ホール) 少々 ○レモン塩 少々(お好み) ○サラダ油 小匙1 ○ジャガイモ 2個 ○GABANクミン(ホール) 少々 ○醤油 小匙1 ○バター 小匙1 つくり方 ①ピーマンは手で割いておきます。 柔らかく出来上がるのでヘタも取らなくて大丈夫です。 ②サラダ油、クミン、塩を振りかけて絡めてお…

  • 7/1 お泊り会で一回り大きくなあれ!&梅雨にサッパリ!牛肉のクミン炒め

    レシピ:梅雨にサッパリ!牛肉のクミン炒め 材 料 (4人分) 〇 牛肉(ハラミ) 260g※室温に戻す ○ じゃがいも 2個 ○ うずらの玉子(水煮) 1パック 〇 粒マスタード(チューブ) 少々※臭みけしになります 〇 すし酢 100ml 〇 醤油 大匙1 〇 グラニュー糖 大匙1 〇 GABANクミン(ホール) 小匙1/2 〇 サラダ油 大匙1 つくり方 ①すし酢、醤油、グラニュー糖を合わせて置きます。 じゃがいもは食べやすく切り、電子レンジ(600w)に3分かけて火を通します。 ②牛肉に粒マスタードをよく揉みこみます。(粒マスタードは辛みが残らないのでお好みで3cm位使っても大丈夫です)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くっきんままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くっきんままさん
ブログタイトル
くっきんままの供述書
フォロー
くっきんままの供述書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用