大音量再生 その3
オイラにとって、大音量という定義を音像や音場が維持できる限界の音量としたところ、それを数値化するのを勧められた。そして前回、スマホの騒音アプリで大体何ⅾBなのか判明した。これって、部屋の状況や試聴位置、システム概要が分かっていれば、測定音量が分かる事で鑑賞スタイルが想像できそうだ。趣味人同士が会えない中で、互いの音を理解するのによいツールだと思う。 さて、オイラの大音量とは前述したとおりであるけど、これってスピーカーの大きさで変わるのだろうか。というのは、前回の測定値は大型のメインスピーカーによるものであって、小型のTADモニターだと大音量と感じる数値が異なるかもしれないと思ったからだ。同じ試…
2024/09/29 08:30