”ウォーキングスタイル“・”ぽちすたいる“・“チェアリングうぉーかー🐾“は、サイト統合することとなりました。 新しい統合サイトは以下の通りです。 新サイト:”ぶらっと” URL: 新サイトへのコンテンツ移行など行っておりますので一時的に検索
福川伸陽 X 藤倉大 対談ライヴ 〜ホルンのゲシュトップ奏法・テクニックは必見〜
作曲家藤倉大さんのYoutubeチャネルで、ホルン奏者の福川伸陽さんとの対談ライブが配信されていました。約1時間半に渡った対談は、内容が濃くてホルンを吹く方、吹かない方のいずれも楽しめると思います。もちろん、藤倉大さんが作曲した曲を福川さん
楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)が特徴の黒川晃彦氏の作品。兵庫県神戸市中央区の神戸北野異人館の北野町広場には多数の作品が設置されています。「風見鶏の館」の前でサックスを吹くおなじみの 「サキソフォンおじさん」がいます。「プリーズ・リクエス
「札幌歩こう会」(北海道)ウォーキングステーションに新コースが追加予定 〜日本市民スポーツ連盟より〜
日本市民スポーツ連盟のホームページにて、「札幌歩こう会」(北海道)ウォーキングステーションに新コースが追加されるお知らせが掲載されていました。新たに6コースが追加2020年3月4日「ウオーキングステーション情報」1. 「1. 2020年4
オールドファッション.ブルース 〜兵庫県神戸市 黒川晃彦氏作品〜
楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)が特徴の黒川晃彦氏の作品。兵庫県神戸市中央区の神戸北野異人館の北野町広場には多数の作品が設置されています。「萌黄の館」の前でサックスを吹くおなじみの 「サキソフォンおじさん」がいます。「オールドファッション
都響スペシャル「春休みの贈り物」 〜1日も早く再びコンサート会場で会えることを願って〜
東京都交響楽団(以下、都響)のYoutubeチャネルで2つのスペシャル動画が公開されています。都響スペシャル「春休みの贈り物」オーケストラ名曲集《癒やしの音楽》新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から演奏会の中止を続けざるを得ない状況の
楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)が特徴の黒川晃彦氏の作品。兵庫県神戸市中央区の神戸北野異人館の北野町広場には多数の作品が設置されています。「風見鶏の館」の前でコルネットを吹く人がいます。「コルネット吹きの休日」です。訪れたときはちょうど1
自宅での楽器練習を札響が応援 〜吹奏楽部向け動画を30日から配信〜
学校の休校や部活動、イベントの中止が要請される中、札幌交響楽団(以下、札響)は30日から、吹奏楽部の小中高生向けに、自宅での練習方法などを楽団員がアドバイスする無料の動画配信を始めます。新型コロナウイルスの感染拡大で学校での練習機会が減って
テレワークオーケストラ演奏会が開催される 〜新日本フィル楽員の新たな挑戦〜
イベントや演奏会、スポーツの試合などの自粛が求められている中、新日本フィルハーモニー交響楽団(以下、新日本フィル)の楽員の方たちが「シンニチテレワーク部」を結成して、オーケストラでもテレワークやってみた!と活動をされているとご紹介しました。
手打ちそば まめひな 〜開業当時の雰囲気をそのままに「農家のそば屋」〜
「まめひな」は、北海道江別市にある、双子の姉妹で営業している手打ちのおそば屋さんです。旬のものを新鮮なうちに美味しく!ということにこだわった自家製の野菜が自慢のお店です。お店を入ると「本日の自家栽培の食材」が表示されていました。開業当時の雰
オーケストラがテレワークを行ったら 〜新日本フィル楽員の新たな挑戦〜
イベントや演奏会、スポーツの試合などの自粛が求められている中、テレワーク、いわゆる在宅勤務や時差出勤などが推奨されています。音楽家にとっては、演奏会や教室などの中止や閉鎖は死活問題になりつつあり、話題となっています。このような中、Youtu
カフェレストラン望羊蹄 〜熱い思いは開業から70年以上経った今でも伝わる〜
1946年(昭和21年)創業の"カフェレストラン望羊蹄"は洞爺湖温泉街の中にあります。現オーナーのご両親が、この地からの羊蹄山の眺めに魅せられて開いたお店です。開業当時の思い"望羊蹄"の公式ホームペー
Japan Horn Soundの裏側 〜こばけんホルンちゃんねる〜
先日ご紹介した「奇跡のホルンアンサンブル 〜“Japan Horn Sound” ジャパン·ホルン·サウンド〜」の舞台裏?がアルプス交響曲の編曲者小林健太郎氏のYoutubeチャネル「こばけんホルンちゃんねる」で公開されています。収録現場か
グリーンレイファンネーム総選挙はじまる 〜GreenRaySaxophoneQuartet / グリーン レイ サクソフォーン カルテット〜
3月17日に行われた彗星生配信の際のファンネームの募集。いよいよ候補5つが発表され、投票が開始されています。3月22日23時59分までYoutubeチャネルのコミュニティでの投票まずは下記の彗星前日のゲリラ生配信と彗星生配信をご覧の上、投票
彗星・グリーンシリーズ生配信 〜GreenRaySaxophoneQuartet / グリーン レイ サクソフォーン カルテット〜
「ぐりんれいちゃんねる」と呼ばれているYoutubeチャネルも登録者数がもうすぐ1.7万人になろうとしてるGreen Ray Saxophone Quartet/グリーン レイ サクソフォーン カルテットですが、3月17日に"彗星
奇跡のホルンアンサンブル 〜“Japan Horn Sound” ジャパン·ホルン·サウンド〜
「ドルチェ·クラシックチャンネル」による「ジャパン·ホルン·サウンド」のCD収録·製作プロジェクトが進行中と発表されています。NHK交響楽団首席ホルン奏者・福川伸陽氏の発案、呼びかけにて、北海道から九州まで、日本のプロオーケストラのホルン奏
♪か〜し〜て!♪ダ〜メ〜よ! 〜Tubaman Show (チューバマンショー)〜
ユーフォマン(ユーフォニアム)とチューバマン(チューバ)の2人がステキで楽しい演奏の「TubamanShow(チューバマンショー)」。楽器の演奏では、様々な楽器でいろいろな形態模写が行われますが、低音楽器であるチューバやユーフォニアムの場合
TubamanShow(チューバマンショー) 〜「チューバ星」からやってきたユーフォマンとチューバマンの2人組〜
ユーフォマン(ユーフォニアム)とチューバマン(チューバ)の2人で構成された謎の二人組を発見しました。その名も、「TubamanShow(チューバマンショー)」。ユーフォマン(ユーフォニアム)とチューバマン(チューバ)の2人で構成され、200
真狩豆腐工房 湧水の里 〜羊蹄山麓の湧水で作られる名水とうふ〜
真狩村の湧水スポット「羊蹄山の湧水」には、季節を問わずたくさんの人が水を汲みにやってきます。私も通るたびに水を補給します(ww)そのすぐ隣に、その湧水を使って作られる美味しい豆腐や湯葉、スイーツを作っているお店があります。「真狩豆腐工房 湧
八戸でみたゆめ 〜人生は予想のつかないドラマ・一音一音に魂が〜
久しぶりにこのCDを聴いています。サクソフォン奏者中村均一さんの一音一音に魂の入った自主制作CDで、心が洗われます。昨年(2019年9月)の演奏会の際に購入したものです。約1週間生死をさまよい、記憶は無く呆然とする中村さんは、2017年7月
八戸でみたゆめ 〜人生は予想のつかないドラマ・一音一音に魂が〜
久しぶりにこのCDを聴いています。サクソフォン奏者中村均一さんの一音一音に魂の入った自主制作CDで、心が洗われます。昨年(2019年9月)の演奏会の際に購入したものです。約1週間生死をさまよい、記憶は無く呆然とする中村さんは、2017年7月
“北海道道の駅スタンプラリー2019″の応募期間及び写真対応可能な駅数が変更に
新型コロナウイルスの影響に伴い"北海道道の駅スタンプラリー2019"の応募期間及び写真対応可能な駅数が変更になっています。応募期間は、2020年3月22日(日)まででしたが、4月26日(日)まで延長。写真で対応できる駅数
リスの素敵な表情としぐさに癒される 〜yukoさんのTwitter〜
自然が豊かな北海道ですが、動物も豊かです。「動物が大好きです」というyukoさん(@yukowanwan1)がTwitterで投稿されているリスの写真がとてもステキなのでご紹介します。ぜひ一度ご覧になってみてください。リスの表情としぐさに癒
超難問【演奏してみた】宝島アルトサックスのソロ聴きくらべ! 〜他人を落し入れるゲーム まさかの結末は〜
Green Ray Saxophone Quartet / グリーンレイ サクソフォーン カルテットの緊急プレミアム動画配信。曲は、みんなが大好きな『宝島』。メンバーそれぞれが、吹奏楽版『宝島』のアルトサックスのソロパートを吹いて、誰の演奏
超難問【演奏してみた】宝島アルトサックスのソロ聴きくらべ! 〜他人を落し入れるゲーム まさかの結末は〜
Green Ray Saxophone Quartet / グリーンレイ サクソフォーン カルテットの緊急プレミアム動画配信。曲は、みんなが大好きな『宝島』。メンバーそれぞれが、吹奏楽版『宝島』のアルトサックスのソロパートを吹いて、誰の演奏
「ブログリーダー」を活用して、pochiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
”ウォーキングスタイル“・”ぽちすたいる“・“チェアリングうぉーかー🐾“は、サイト統合することとなりました。 新しい統合サイトは以下の通りです。 新サイト:”ぶらっと” URL: 新サイトへのコンテンツ移行など行っておりますので一時的に検索
昨日に引き続き北の都札幌ツーデーウォーク 2日目。 札幌でも最高気温が30度くらいにはなるという予報の中、今日も10Kmを歩きます。 聞くところによると、昨日30Kmを歩き、今日も20Km歩こうと予定したが、疲労、体調不良等で10Kmなどに
昨日までの雨と風がウソのように晴れ渡った札幌でしたが、3年ぶりに開催された北の都札幌ツーデーウォークに参加しました。 予想最高気温は31℃。 晴れ渡った空は広く、太陽が眩しい限りです。 昨日までは寒かったのに急に暑くなりましたねー。 聞くと
6月最初のJRヘルシーウォーキングは函館本線 桑園駅です。 今年、桑園駅は開駅100周年。JRA札幌競馬場とJR北海道のコラボ企画での開催です。 JRA札幌競馬場では普段は立ち入ることができないところも。楽しみです。 今回のコース 桑園駅を
大型連休も終盤を迎え、前半は調子が良くなくダラダラと過ごしていました。 安近短で平岡公園へ出かけました。 札幌市清田区 平岡公園 ▲平岡公園総合案内板 平岡公園は、広い敷地に、梅林や湿地などの自然系施設、野球場やテニスコートなどの運動系施設
北海道遺産になっている” 小樽みなとと防波堤”。 港湾工学の父」廣井勇により建設された北防波堤は、明治30年(1898年)から明治41年(1908年)にかけて整備され、 116年経った今でも現役です。 築港から手宮方面、またその逆の手宮から築港方面に伸びるその姿は印象深いです。
今年のJRヘルシーウォーキングが始まりました。 最初は、函館本線小樽築港駅を出発して小樽駅をゴールとする小樽市縦断のコースです。 ちょうどお花見の季節。楽しみです。
札幌市の残雪もかなり少なくなってきました。 JRヘルシーウォーキングも4月末から始まりますね。足慣らしとまではいえないのですが、札幌市中央区で設定しているウォーキングマップで円山地区を歩きました。 今回のコース 円山まちづくりセンター スタ
茨城県水戸市を訪れる機会がありました。 夕刻以降、時間があったのでJR水戸駅から水戸城周辺をオサンポしました。 今回のコース JR水戸駅から水戸城跡を三の丸庁舎までぐるっと一周します。 途中、弘道館公園を通りますので梅が見られると良いと思い
出張があり、水戸に宿泊しました。 時間が少しあったので水戸城跡をオサンポ。 梅もほぼ終わりのようです。 すぐにサクラの季節になるのでしょう。
JR北海道ニュースリリースにてJRヘルシーウォーキングの開催案内が発表されていました。 今年のイベントウォークは4月27日(土)の小樽築港駅〜小樽駅から さて、今年のJRヘルシーウォーキングですが、昨年と同様に通年での日程と開催駅が発表され
2020年3月にご紹介した、ホルン奏者・福川伸陽氏の発案、呼びかけにて日本のプロオーケストラのホルン奏者41名が集まり、誕生した奇跡のホルンアンサンブル「ジャパン·ホルン·サウンド」。 3年半の年月を経て、復活!!とアナウンスされています。
札幌では初雪が降り、JRヘルシーウォーキングも明日11/12日の小樽駅でのイベントウォークが最終日となります。 今年は春先早々に足の負傷があり、全く参加ができず、歯痒い思いをしました。 来年こそはJRヘルシーウォーキング、イヤーラウンドコー
すっかり暑さも落ち着き、秋めいてきました。 時間があったので北海道大学をオサンポです。 メインストリートを北上して第二農場へ向かいます。 北海道大学農学部第二農場 正門を通り抜けると緑が鮮やかな風景が広がります。 風が通りぬけ、とても爽やか
以前本サイトでご紹介した、2005年に地球を遠く離れたチューバ星から、地球の愛と平和を守るためにやってきた「チューバマンショー」。いよいよ地球のJAPANでの活動などが認められたのか、楽器店大賞2023の特別部門にノミネートされています。ユ
東京へ行く機会があり、時間が取れましたので、夕暮れのレイボーブリッジを渡ってみることにしました。JR田町駅東口からレインボーブリッジのサウスルートを通り、お台場手前で折り返してノースルートを渡る1時間半から2時間くらいのオサンポです。レイン
札幌市の周囲をぐるりと一周歩いてみませんか?2023年6月4日、NPO法人ウォークラボ札幌により「さっぽろラウンドウォーク」と名付けられた札幌市の周辺を巡るあわせておよそ140Kmのコースが発表されました。コースは北海道大学やNPO法により
昨年のJRヘルシーウォーキングは、いろいろと都合が悪くなかなか参加ができませんでした。今年はさて行くぞ!と意気込んでいたのですが、残念ながら諸事情で春から初夏にかけては参加できそうにありません。今年のイベントウォークは4月29日(土祝)の新
昨日に引き続き北の都札幌ツーデーウォーク 2日目。 札幌でも最高気温が30度くらいにはなるという予報の中、今日も10Kmを歩きます。 聞くところによると、昨日30Kmを歩き、今日も20Km歩こうと予定したが、疲労、体調不良等で10Kmなどに
昨日までの雨と風がウソのように晴れ渡った札幌でしたが、3年ぶりに開催された北の都札幌ツーデーウォークに参加しました。 予想最高気温は31℃。 晴れ渡った空は広く、太陽が眩しい限りです。 昨日までは寒かったのに急に暑くなりましたねー。 聞くと
6月最初のJRヘルシーウォーキングは函館本線 桑園駅です。 今年、桑園駅は開駅100周年。JRA札幌競馬場とJR北海道のコラボ企画での開催です。 JRA札幌競馬場では普段は立ち入ることができないところも。楽しみです。 今回のコース 桑園駅を
大型連休も終盤を迎え、前半は調子が良くなくダラダラと過ごしていました。 安近短で平岡公園へ出かけました。 札幌市清田区 平岡公園 ▲平岡公園総合案内板 平岡公園は、広い敷地に、梅林や湿地などの自然系施設、野球場やテニスコートなどの運動系施設
北海道遺産になっている” 小樽みなとと防波堤”。 港湾工学の父」廣井勇により建設された北防波堤は、明治30年(1898年)から明治41年(1908年)にかけて整備され、 116年経った今でも現役です。 築港から手宮方面、またその逆の手宮から築港方面に伸びるその姿は印象深いです。
今年のJRヘルシーウォーキングが始まりました。 最初は、函館本線小樽築港駅を出発して小樽駅をゴールとする小樽市縦断のコースです。 ちょうどお花見の季節。楽しみです。
札幌市の残雪もかなり少なくなってきました。 JRヘルシーウォーキングも4月末から始まりますね。足慣らしとまではいえないのですが、札幌市中央区で設定しているウォーキングマップで円山地区を歩きました。 今回のコース 円山まちづくりセンター スタ
茨城県水戸市を訪れる機会がありました。 夕刻以降、時間があったのでJR水戸駅から水戸城周辺をオサンポしました。 今回のコース JR水戸駅から水戸城跡を三の丸庁舎までぐるっと一周します。 途中、弘道館公園を通りますので梅が見られると良いと思い
出張があり、水戸に宿泊しました。 時間が少しあったので水戸城跡をオサンポ。 梅もほぼ終わりのようです。 すぐにサクラの季節になるのでしょう。
JR北海道ニュースリリースにてJRヘルシーウォーキングの開催案内が発表されていました。 今年のイベントウォークは4月27日(土)の小樽築港駅〜小樽駅から さて、今年のJRヘルシーウォーキングですが、昨年と同様に通年での日程と開催駅が発表され