6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
5月になってようやくMCO(Movement Control Order:活動制限令…完全引きこもり生活)が解かれ、新しいCMCO(Conditional Movement Contral Order:条件付き活動制限令…概ね外に出て活動していいけど学校とかまだだし検問が沢山ある状況)になりました。 以前と全く同じとは言えないまでも、街に活気が戻ってきました。…というか全く同じでは困りますしね、コロナ第2波こわいこわい。 我が家といえば色々な家族の事情(主にビザ)の問題により本帰国決定しました。先月辺りから「ちょっと次のビザ更新は難しいなぁ」と思ってはいたものの、残念無念でなりません。 しばら…
【マレーシア生活】FBとWhat's Appは繋がる・国立図書館の本の返却
本帰国前にしておきたいことの一つに「国立図書館の本の返却」がずっと心に引っかかっていました。 それがようやく解決しました!!良かったー☆ そしてマレーシアの連絡ツールとして「やはりFacebookとWhat's Appはつながるー」と再実感したのでここに書き記しておきます。 本が返したいのに返せない… 最新情報はFacebookに載っている 図書館からの最新情報 返却期限の延長が短すぎる… 返したいって言ってみた 本日のまとめ
先日お伝えしましたが、我が家が突然断水に見舞われました。 どうやら水道管が古くなってせいで起きた不具合のようで、ウチの階ピンポイントでダメになってしまったのですが、なかなか厄介な修理なようで数日後には上下数階、合わせて10階分の水道が止まることになりました。 コンドミニアムの約半分弱がこの断水被害にあったわけですが、特にウチの階はおよそ1週間の断水になりました…。 www.mw3mom.work それで、とてもじゃないが水道なしで生活できないというのでホテルに避難したのですが…ホテルも不便。でも帰ってきてもやはり水道がないと家も不便。 こんな状況の中引っ越しのための準備もしないといけないなんて…
コロナ騒ぎでお土産屋さんにも限りはありますが、それでもやはり買わないわけにはいきません。お土産は旅の楽しみの一つですから! 日本にいる家族やお友達用はもちろんのこと、自分ももうしばらくマレーシアへは帰ってこれない(というか、世界中しばらく旅行行けない…)状況なので悔いないように記念の品を買って帰ります。 Central Marketで買ったお土産 ペナンバッグ バティックの栞 プラナカン(?)のコインポーチ ラタンのペンケース アラベスクの鍋敷き(コースター?) バティック柄のミニポーチ スパンコールのポーチ お香のスティック ナマコ石鹸 Jadi Batekで買ったお土産 バティックの布マス…
【マレーシア生活】本帰国準備・学校の退校手続きと日本の学校の転入
本帰国前にすることの一つに子ども達の学校の退校手続き、があります。とはいえ、入るときはあんなに色々書類を集めたり大変だったのに辞めるのは一瞬。 それでも一瞬なりにやることはあったので書いておきます。 本来であれば… で、実際のとこウチは 大変だったのは荷物の回収… まず連絡を取る セキュリティにひっかかる 鍵が開かない…なんでだか誰もわからない 山盛りの作品集を持ち帰る 日本の学校の転入
今日は小ネタを一つ。 マレーシアでは新しい習慣として「Social Distance」と「手洗い」を奨励されていますが、 その他新しい日常風景としてあらゆるところにある検問があります。ショッピングモールの入り口、スーパーやお店の入り口、駅の改札前、学校の入り口… この検問では基本的には 検温(おでこでピッとする非接触型) 消毒(消毒液の中身が何かは不明。時々アルコール臭じゃない何か…) の二つですが、ところによっては 名前・パスポート番号(マレーシア人は国民番号)・スマホの番号の記入 があります。 この中の検温なのですが、毎日何人も何人も何十人、何百人とやっていれば飽きますよね…気持ちはわかり…
さあさあ、もうマレーシアでの生活も終盤だよー、多少外に出られるようになったものの観光とかはできずマレーシアを満喫できないなー…と思っていましたら、 流石マレーシア! マレーシアらしい日常を最後まで提供してくれます。 突然の超局地的断水 水がないと困ること 水がない…不潔になる マレーシアはいつだって私を成長させてくれる
昨日ようやくクアラルンプール周辺に関しては州を越えての移動に許可証がなくてもいい!ということになりました。 空港への移動も許可証はいらないとのこと。こうした小さなこと一つ一つ取りこぼしがないように、うっかり帰国できないなんてことがないように、と準備をするのはなかなか疲れる作業です。 ナーサリーやプレスクールなども一部再開してきたようです。ネーネとチビ助のプレスクール兼ナーサリーも再開の連絡が来ました。残念ながら行きませんが…。 今日は本帰国と言えば!引っ越し!ということで早速引っ越し業者さんに見積もりに来ていただきました。 クラウンライン 我が家の荷物量と見積もり 海外お引越しのお値段について…
もう本帰国だな!と決意して割とすぐに帰りのフライトを予約しました。(私たちはANAユーザー) この日に向かって引っ越し準備をしていこう、とオーナーと話をしたり、引っ越し業者さんとも話をしたりしていたのですが… そもそもコロナ以前のように便が沢山あるわけではないのです。 なんだったら5月は隔日でしか飛んでいませんでした。 当初は5月下旬の朝7時発という早朝便を取っていました。 まぁ住んでいるコンドミニアムからタクシーに乗れば、子ども達が半分寝ていてもなんとかなるだろうと思っていました。 ところが! 5/4からの新しいCMCO(制限された活動制限令)では移動に関して実に細かい指示がされてしまったの…
マレーシアのMCO(活動制限令Movement Control Order)は延長に延長を重ねて5月12日までとなっておりました。それが5月4日から一部制限解除となり、Social Distanceを保ちながらほとんどの社会活動が再開しました。(学校等一部再開されていない部分はあり)この新しい状態をCMCO(条件付き活動制限令Conditional Movement Control Order)というらしく、これが6月9日まで続くことが先日発表されました。 入国管理局は稼働し始めたものの「一部再開」となっているので、学生ビザを持たない私たち一家はどうせ出ていかなければいけない…かつまだまだ外国…
5月4日から経済活動を徐々に再開し始め、4日当日こそまだ開いていないお店も多くありましたが、もう少なくとも半分以上のお店は開いている雰囲気です。 街中の人の数は以前に比べると少ないものの、交通量はだいぶ増えて騒々しさは前とおんなじ雰囲気です。 今日はそんなマレーシアのSocial Distanceと距離感についてのお話。 Social Distance…近くない? ショッピングモールやお店に検問ができたが 知り合い同士は何も気にしてない? 距離感…近くない? Facebookで友達になろうぜ! 超ぐいぐい来る! 何?何?怖い、怖い… Social Distanceも距離感も大事だと思う
お題「#おうち時間」 ようやく外出ができるようになってきたマレーシアですが、依然として街中で子どもは見かけません。せいぜい10歳は超えているであろう、お買い物の荷物持ちとして役に立ってくれそうな大きい子だけです。 我が家も子ども3人連れていったらカオスになること間違いなしですし、かと言って一人連れていこうとしても他の子からブーイングを受けること必須なので、以前と変わらず買い物は私一人で行っています。 内側強化期間 外側強化期間 けがの功名、巣篭りの副効果
マレーシアでもマスクがなかなか店頭に並ばない日々が続きましたが、最近少しずつ出てきているようです。やっとです。 日本の家族もやはりなかなかマスクを購入することができなかったようですが、最近ようやく手に入ったようで…でも…うん。 日本の家族が手に入れたマスク マレーシアでゲットしたマスク
まだまだLockdown中ではありますが、段階的に活動制限令(Movement Control Order=MCO)を解除していくことを決めたマレーシアです。 お買い物も一人で!と決められていたのが2人までOKに、スーパー薬局しか開いていなかったお店も一部制限はあるものの開いてきました。何よりMr.D.I.Yが営業再開してくれたのが嬉しい! Mr.D.I.Yはマレーシア全土にチェーン展開をする大手雑貨屋さん??です。色々なものがEveryday Low Priceで置かれています。マレーシアにも日本の愛すべきダイソーはありますが、値段的にダイソーはここでは100円均一ではなくRM5.9均一…こ…
【インターナショナルスクール】Lockdown中のお金のこと
我が家は3人の子ども達がそれぞれインターナショナルスクール・プレスクール・ナーサリーに通っていましたが、3/18に開始したLockdownによって全員自宅待機になりました。 その間の学校の取り組みなどはちょこちょこ記事にしてきましたが、今日はお金のことについて… Lockdown中のそれぞれの学校の対応について 兄助の場合 ネーネの場合 チビ助の場合 問題のお金のこと 兄助の学校の場合 ネーネ・チビ助の学校の場合 誰が負担するべきなのか
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。