chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 2024年8月振り返り

    TL;DR 夏休み、ゆっくり娘と過ごせたのはよかったが、休むことはできなかった。が、楽しんだからよしとしよう。 後日詳細書くが、プライベートでのゴタゴタが山場を超えて、ほぼほぼ終わりとなった。頑張った。 2024年8月振り返り KEEP はてなブログ編集部に夏休みの記事をピックアップされた(娘(2歳)との思い通りにならない夏休み - masayuki5160's diary) 色々記事を書いてるけど、普通の日常を書いた記事がはてなブログで取り上げられて、他ユーザからも星がもらえる、というのはとても嬉しい はてなブログ、いいサービスだな、と長らく使っていて改めて感じている。すごい。 Disagr…

  • 活気のあるアルプラザは地元感あっていい

    アルプラザというのは平和堂がやってる中規模?のショッピングセンターみたいなもの。昔のジャスコみたいなもの、というとわかる人多いんだろうか。東海地方でいうと、昔のユニーやアピタみたいな規模。 www.hatosen.jp イオンも好きで行くんだけど、最近こどもっちパークという子供用の室内で遊べる場所に行くことが増え、それでアルプラザに行くことが増えた。そのこどもっちパークがアルプラザ内にあるのだ。 ちなみにそのこどもっちパークのことは以前こちらで書いた。おすすめ。 masaytan.com そんなわけでアルプラザによく来るんだが、僕が子供の頃によくきたショッピングセンターの昔ながらの雰囲気と活気…

  • 娘(2歳)が嫌いな食べ物

    気分によって食べたり食べなかったりはあるものの、現時点(2歳と少し)で明らかに食べないものが出てきてるので整理がてら書いておく。パッと思い出したのはこの辺。 ネギ(小口ネギみたいな小さいものでもNG) きゅうり スイカ(1歳の頃は食べてたんだけど今は吐き出す) 牛肉(保育園では食べてるようだが、家では食べない。ちなみにトンカツとか、チキンナゲットは食べる。謎。) かぼちゃのタネ(僕の真似をしてフルグラを食べるんだが、かぼちゃのタネだけは許せないようで必ず避ける) この程度といえばこの程度なのでまあいい方だろう。魚も食べるしにんじん、ブロッコリーなどは喜んで食べてる。こないだ驚いたのは、ししゃも…

  • モバイルアプリにおけるリリーストレイン運用に関して感じていること諸々

    TL;DR リリーストレイン? ルールを守るのか、破るのか まとめ TL;DR モバイルアプリの運用という観点において、リリーストレインはとても良いフレームワークだと思う。 ただ、どんなときもリリーストレインのルール守ることが良いとは考えてはいない。柔軟に予定外のリリースはすればいいと思うけど、ルールを破ろうとしてる時は大体のケースで無理な計画してる時だからゴニョゴニョ相談した方がいいね。 リリーストレイン? リリーストレインとはなんぞ、という話は割愛する。メルカリさんや他のブログ記事、そしてSAFeがまとめている資料に詳しいのでそちらを参照いただく方がいいだろう。SAFeはリリーストレインの…

  • 続けることの大切さについて改めて考えた━職業としての小説家

    職業としての小説家(新潮文庫) 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 久しぶりに村上春樹の本を読んだ。といっても実はこの本は読むの2回目くらい。 村上春樹の小説は 風の歌を聴け 羊をめぐる冒険 ノルウェイの森 アフターダーク あたりしか読んでいない。中でも一番好きで何回か読んだのは風の歌を聴けかな。ボリュームも少ないのと、ちょうどなんとなく村上春樹の雰囲気を楽しめて良いのが気に入ってるポイントな気がする。 風の歌を聴け (講談社文庫) 作者:村上春樹 講談社 Amazon ただ、村上春樹の小説よりも僕が結構好きなのはエッセイだ。もちろん全て読んでるわけではないかこの職業としての小説家(新潮文庫…

  • 柳ヶ瀬商店街と岐阜高島屋の思い出

    先日こんな記事を見かけた。いつかは来るとなんとなく思っていたがついにきたか、という感じだった。 news.yahoo.co.jp この岐阜高島屋というのは柳ヶ瀬商店街のシンボルみたいなものだと思っていて、岐阜の方にとっても大きな出来事だと思う。柳ヶ瀬商店街もだが、この岐阜高島屋にはほんとによく行った。たぶん小学生の低学年の頃はほんとによく母親に連れて行かれた。 僕の母親が岐阜出身なので、なにか買い物したいとなると柳ヶ瀬商店街というかこの岐阜高島屋に行った。服を買うとか、おもちゃを買うとかはここによく行った気がする。トムとジェリーとかディズニーのビデオをよく買ってもらった。アラジンは岐阜高島屋で…

  • ソフトクリーム食べるとお腹の調子が悪くなる

    先日、すごい久しぶりにソフトクリームを食べた。出前館のクーポンがあったからミニストップでハロハロを頼んで奥さんとおやつに食べた。 ミニストップ、というかハロハロは昔から気になってたけど、どうも僕は長らく縁がなくて、このハロハロに憧れがずっとある。それでたまに食べたくなる。 今は出前館でもUber Eatsでもミニストップが出店しているからオーダーできてさっと自宅まで持ってきてくれるのは本当に嬉しい。いい時代だ。それもこんな暑い日に外に出ず食べられるというのは最高。 そんなわけで美味しくハロハロを食べたんだけど、しばらくしてお腹が痛くなってしまった。ハロハロがどう、ということではなくて、以前から…

  • こどもちゃれんじと夏休みの思い出

    娘がしまじろうに夢中だ。毎朝しまじろうの動画を見てから保育園に行く。 僕にとって、しまじろうをこんなに見るのは小学生のとき以来。こどもちゃれんじをやってたとき以来だ。 最近のこどもちゃれんじ、というかベネッセのコンテンツはこんな感じなんだ、すごいな、と思いながら娘宛に毎月届くおもちゃをみて感じている。よく出来てるし、子供が喜ぶ動画や歌がほんとによくできてる。すごい会社だ。 ちなみにうちの娘が今利用してるのはこちら。こどもちゃれんじぷち。0歳児の頃から利用していて今に至る。 shimajiro.benesse.ne.jp そんなわけで娘の様子を見ていてよく思い出すのが自分がこどもちゃれんじやって…

  • ファイナンシャルプランナー視点での説明が安心する━フリーランス大全

    フリーランス大全 作者:井戸美枝 エクスナレッジ Amazon たまたま馴染みの書店で手に取った本書だったが、ファイナンシャルプランナーである著者の視点でまとまった内容が非常に良かった。フリーランスや個人事業主などに向けたお金周りの書籍というのは数多くあるが、これまで読んだ中でも一番わかりやすかったように思う。助かりました。 先日、勝間さんの書籍を久しぶりに読んだ。 masaytan.com そこでも書いたのだが、今後のことを考えると、どこかで独立しておくことを前向きに考え始めた。人生長いんだから、サラリーマンしていて定年になったからさようなら、という形で会社を追い出されてもなー、というのがあ…

  • 泊まりの出張時の疲れを軽減するちょっとした工夫

    TL;DR 出張でほんのり疲れがたまるおじさんにはちょっとした工夫が必要。ただし、体力つけるのが一番効く。 泊まりの時の準備 地方に住んでると泊まりで出張に行くことがよくある。これは仕方ない。 昔は何も意識することなくなんとなく泊まりの準備をして出張してた。ただ、これは体力があったからなように思う。 むしろ出張で東京行くこと割と楽しいと思ってたように思う。以前は東京で働いてたが、出張で東京に行くというのも割と楽しいと感じてた。新幹線乗って行く、というのがカッコいいと思ってたのかも。 ちなみに、新幹線に乗り慣れたことは普段の生活でも割と助かっている。とくに旅行に行くときなどは新幹線に乗り慣れてい…

  • 我が家の娘の寝かしつけと夜中のミルク事情など

    TL;DR 寝かしつけ初期と夜中のミルク対応 一歳半くらい 今 まとめ TL;DR 寝かしつけ、難しい。 寝かしつけ初期と夜中のミルク対応 新生児の頃から一歳半くらいまでは奥さんと曜日ごとに交代で寝かしつけをしていた。うろ覚えだけどおそらくこういう感じ。 月曜:奥さん 火曜:奥さん 水曜:僕 木曜:奥さん 金曜:僕 土曜:僕 日曜:奥さん 19時くらいには娘が寝るので、それはできる人がやりつつ、夜中のミルクの係りをどっちがやるか、という感じたったかも知れない。この時期はそんなもんだろう。 朝6時には娘が起きるので、そのタイミングで交代して、夜中対応してた人は朝寝をする、みたいなことをしばらくし…

  • 女の子なんだなと感じるようになった

    娘氏は現在2歳と少し。このところ、女の子なんだな、と感じる瞬間が増えてきた。 僕は男兄弟の長男で、従兄弟を含め、身近で一緒に育った女の子というのは少なかった。いたはいたけど、小さい頃の記憶なので覚えていない。 そういう意味で、女の子というのはこんな歳から女の子なんだというのはなかなか新鮮な気づきだった。 まず、一番はじめに気づいたのは写真を撮る時のポーズ。 それ、誰に教えてもらったの?、と毎回思うんだけど、ギャルいポーズをする。誰や教えたやつ。 そしてこないだから再びトライしている寝かしつけ。寝かしつけてるのは僕だから、寝るまで話し相手になってやってるのに、なんか知らんがその辺のキャバクラの雰…

  • あの時Twitterに起きてたこと━イーロン・ショック

    TL;DR あの時Twitterに起きていたこと グローバルなソフトウェア開発の難しさ まとめ TL;DR ネガティブな話が多く、読むのしんどかったが、それも含めてあの時大変だったことがよくわかる本だった。 あの時Twitterに起きていたこと イーロン・ショック 元Twitterジャパン社長が見た「破壊と創造」の215日 (文春e-book) 作者:笹本 裕 文藝春秋 Amazon 全体的にネガティブな雰囲気のある本で読んでいてしんどかった、というのが読後の感想。 ただ、それも著者が経験したことを考えるとそうなるかな、と思った。こういった経験を本にまとめてもらえるのはありがたい。経験のある著…

  • 前日調理禁止なのは驚いた━給食の謎

    給食の謎 日本人の食生活の礎を探る (幻冬舎新書) 作者:松丸奨 幻冬舎 Amazon 本屋でふと見かけて気になって読んだ。給食というのはもちろん長く遠ざかってるけど、娘が何年か先にお世話になるわけだし、せっかくだし読んでみるか、というノリ。 給食マニアというか、給食を作ることに人生を捧げてきた著者による本書はなかなか興味深かった。 僕自身が仕事で食事を作る、みたいなことをしたこともないからなのか、それとも大人数の食事を作ったことがないからなのかはわからないが、知らないことがいろいろとあり楽しめた。大人数の食事を作るというのはそれだけで別の知識や経験が必要。僕は普段料理をするからか気になってい…

  • 娘(2歳)との思い通りにならない夏休み

    1週間ほど夏休みを取った。保育園のお盆期間に合わせての夏休み取得だったので、どこもかしこも混んでる中でのお休みというのはなかなか難しい。 ただ、それ以上に難しいのは娘の機嫌や体調に合わせて動くこと。基本的に、前日には翌日どこに行くか計画はしているのだけど、その日の娘の様子に合わせて柔軟に予定を変更しながら過ごしていた。 夏休み前半は娘もまだ体力があって、機嫌も良い日が多かったので、予定通りに色々進んだ。 こどもっちパークに行ったり(Appendix 娘(2歳)が大好きなこどもっちパーク、サブスク会員なったよ - masayuki5160's diary)、予定していた通り近くのホテルでビュッフ…

  • 僕は手遅れなので娘のために━あなたのこども、そのままだと近視になります。

    TL;DR 近視は可能であれば避けたい。その予防策として現時点での最良な方法がまとまっていた。僕はもう手遅れだけど、娘にはひどい近視にならないよう、サポートしたい。まあ、レーシックすればいいんだけど。 近視になるのは防ぎたい 僕は小学3年のころからメガネをかけている。高校、大学生の頃はコンタクトレンズだったけど、仕事柄目の疲れがひどいので、コンタクトレンズはやめてメガネにした。ドライアイなことも関係しているかもだけど。 まあ、メガネは嫌いではないし、最近はメガネはおしゃれ、みたいな風潮もあるから僕個人は気にはしていない。この先もレーシックなどは受けずにメガネで生活していく。 でも、娘はできるだ…

  • 気づいたらいろいろ話すようになってた娘

    TL;DR はじめは単語をいくつか言ってただけなのに、気づいたら意思疎通ができるようにまでなっていた。子供の成長て早いとは聞いてたけど早いなほんと。 気づいたら色々話せるようになった娘 はじめて話した言葉がなんだったかはもう忘れた。たぶん、 あれ かあかあ(お母さんの意味) もしもし とかのどれかなんじゃないかな。そこから絵本やテレビ、アニメをみたり、音楽を聞きながら覚えていった印象。 特に初期はサブスクの音楽サービスでよく音楽を聞いてたことが効果あったように思う。我が家はGoogle Nest HubにLINE MUSICを連携させてるのでよく童謡をかけてた。最近では娘が、 "OK Goog…

  • 初めての湖水浴@近江舞子水泳場

    以前から一度来てみたいな、と話していて、せっかく時間あるから来てみた。 omi-maiko.com 11時くらいにきて、まずご飯。さくっと近場の海の家的なお店でご飯を食べた。おじいちゃん、おばあちゃんがやってるお店でいい雰囲気でよかった。焼きそばとフランクフルトを買ったが、どちらも美味しかった。あと、値段が思ってたよりも普通の値段だった。よかったよかった。 ただ、周りは怖そうなお兄さんも多い。ヒップホップとR&B的な音楽が流れている。久しぶりだなこの感じ、と思っていた。大阪のアメリカ村のよくわからないごちゃごちゃした濃いー中にぶち込まれた感じ。 娘もなんだか雰囲気に飲まれてか、元気がない。緊張…

  • 僕は勉強ができない?、と気づくまでとそこからの立ち直り

    TL;DR 僕は勉強ができない? 僕は勉強ができない?、からの立ち直り 勉強ができない?という苦しさ TL;DR 勉強ができない?と気づいてからの苦しさもそうだし、それからどう立ち直るか、というのも結構難しいよね。僕はまあまあ苦しんだ。 僕は勉強ができない? 先日面白い投稿をXで見かけた。 東大に入って初めて、「学力が集団の平均以下となる」経験をしたのだが、かなり辛くないか。先生の言ってることが理解できず、自分だけ取り残されてしまうような感覚。小中でつまづいた人は高校卒業までずっとこの感覚を味わい続けるわけで、かなり苦しいだろう。落ちこぼれる苦しさが分かったよ。 — Haru📚 (@Haru_…

  • 事業とその資金繰り━タピオカ屋はどこへいったのか?

    TL;DR 著者のYouTubeみてる方にも、そうでない方にもお勧めできる読みやすい本でした。 事業とその資金繰り タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ 作者:菅原 由一 KADOKAWA Amazon YouTubeでよく見ていたので、せっかくだし読もうと思って読んだ。YouTubeでの内容とはまた違うが著者の仕事に対する姿勢や考え方は書籍でも一貫しており本は本でとても良かった。ちなみにYouTubeは以下。 www.youtube.com 仕事柄、資金繰りのようなこととは縁がない。必要なシステムが何か、そしてそれをどう作るか、運用していくか、みたい…

  • 前より早く英語が口から出てくるようになった

    つい先日、久しぶりに韓国から同僚が来るとのことで僕も東京に行った。オフラインで会うのは久しぶりだった。 普段のオンライン会議では、通訳の方が一緒にいてくれるので英語を話す機会はないんだが(書く機会は多い)、オフラインで会うので、久しぶりに僕も英語を話した。 そしたら自分で話してて、以前よりぱぱっと英語が出てくるようになってることに気づいた。ちなみに文法はよく間違えている。 が、ぱぱっと英語が出てくるようになったので、同僚とも良い話ができた。最近英語の能力についてあんまり伸びを感じなくて成長の踊り場にいるなーという感覚があったから、ちょっと嬉しかった。 このところ僕がしている英語学習は以下のとお…

  • 夏休み━ビュッフェでゆっくりランチからの胃薬

    夏休み、ということでちょっと奮発して近くのホテルでビュッフェ。ゆっくり2時間食べることができて良かった。 ↑天気も良くてびわ湖大津プリンスホテル38階からの眺めも相変わらず良かった ビュッフェは近所のびわ湖大津プリンスホテルのレストラン。ちょうどこのフルーツビュッフェが話題になってたのを見つけて、サクッと1ヶ月ほど前に予約した。たまにこのホテルのビュッフェには行くのだが、この日も久しぶりに行くことができてよかった。 www.princehotels.co.jp フルーツ中心のビュッフェかなと思っていたが、食事もある程度用意してあって助かった。わがままを言えばついでにホテルのカレーも食べたいなと…

  • 寝屋川はじめまして

    先日、はじめて寝屋川に行った。京阪の寝屋川駅。奥さんのお姉さん夫婦が近所に住んでいて、娘と甥っ子で遊ぶ目的だ。 その日は近くの子供向け施設で1日ゆっくり遊べそうだから、ということで僕は夕方まで好きにしてていいよ、ということになった。ありがたい。ちなみに子供向け施設というのはここ。 www.city.neyagawa.osaka.jp このリラットとは違う?のかわからないが、お絵描きしたイラストがプロジェクターにうつる遊びがあってこれも喜んでやっていた。 ↑イラストに色塗りをしているところ。これをスキャナに取り込むとプロジェクターに投影される。 ↑みんなのお絵描きが投影されるプロジェクター。娘の…

  • 娘(2歳)、初めてのびわ湖花火大会に大興奮

    今年もびわ湖花火大会を楽しんだ。今年はちゃんと娘も一緒に見れてよかった。 www.biwako-visitors.jp 去年はまだ一歳だったから、花火の爆音が響く中で娘は我関せずという感じでぐっすり寝ていた。あれはあれですごかった。だから去年は奥さんと2人でびわ湖花火大会は楽しんだ。 でも今年は一緒に見れた。 ↑花火大会始まる前に撮った写真 しかしこのあと娘が💩してることに気づき、花火が始まる前に急いで💩処理をした。タイミング良すぎて笑った。 なんとか間に合って花火は一緒に楽しめた。 ↑娘が反応した花火のひとつ、カエルさんの花火 娘は、 "すごいねー" "もう終わり?" "まだある!" と興奮…

  • Disagree, and commit大事だよね━がんばらない働き方

    TL;DR がんばります!? Disagree, and commit大事だよね まとめ TL;DR 全体的に共感でき、わかりやすい本だった。特にDisagree, and commitの話について、この数年でその大切さを感じてたので改めて勉強になった。 がんばります!? ゼロから“イチ"を生み出せる! がんばらない働き方 作者:ピョートル・フェリクス・グジバチ 青春出版社 Amazon 本書では、タイトル通り働き方について著者のこれまでのキャリア、とくにGoogleにおけるキャリアを通した学びを説明している。端的にいってとても参考になった。また読み返すと思う。非常にわかりやすい。著者の他の本…

  • copilot pro個人を試してみた

    TL;DR Wordファイルから自動でパワポのプレゼン資料できると嬉しいなと思って試したけど、Copilot Pro個人プランではできなさそうだった。Macだから?わからない。 プレゼン用の資料を自動作成したい ちょっと事情があって、テキストからプレゼンテーションファイルを自動作成できるか色々調べた。 ざざっと調べた限りはなんかできそうだなと思い、どうもCopilot Pro個人プランというのが追加であれば使えそう、ということまでわかった。 www.microsoft.com 1ヶ月無料だったので、試しに使い始めてみたがどうもうまくいかない。ちなみに環境や試したこと以下の通り。 Macでパワポ…

  • ブルーミーおすすめ

    我が家はもう2年近くブルーミーで隔週お花を配達してもらっている。試しに使ってみるか、と奥さんと話してからもう2年ほど。 近くに花を買えるお店があるといえばあるが、なかなか定期的に買いに行く、というのもできない。できない、といっても忘れたりする、という程度。 もう一つの理由としては、なんとなくだが、定期的に花屋でお花買うのもどうも習慣化できない(習慣化する気になれてない、という方が正しいかな)。花屋に定期的に行く、ということに抵抗があるのかも。 でも、お花が家にあるようにしたいね、とは奥さんと話して合意していて、たまたま見つけたのがブルーミー。隔週でお花を届けてくれるから前述したお花を買いに行け…

  • すごい企業はどうすごくなったのか━ユニクロ

    TL;DR 昔ベンチャー企業で働いていた時に、世の中のすごい企業はスマートに仕事してるんだろうなと思ってたけど、そうではないことが"ユニクロ"を読むことでわかった。 今、どんな素晴らしい企業でも、現在の姿になるまでに組織の課題をその都度一生懸命向き合いながら解決してきたんだということが本書を読むことでよくわかった。まあ当然だけどユニクロでもそうなのか、というのは個人的には改めて良い気づきだった。 ユニクロ、を読んだ ユニクロ 作者:杉本 貴司 日経BP Amazon 話題になっていたので読んだ。 普段からユニクロは好きでよく行くんだが、ユニクロに関する本はまだ読んだことがない。テレビか何かで柳…

  • 娘(2歳)が大好きなこどもっちパーク、サブスク会員なったよ

    以前、こどもっちパークに行って、娘(2歳)も満足していて、とても良かった、という話を書いた。 masaytan.com そこでも書いたが、サブスク会員になることを検討していたが、ついにこの度サブスク会員になった。 そんわけでサブスク会員として先日こどもっちパークに行った。相変わらず娘氏はご機嫌で走り回って遊んだ。それも11時くらいについてからこどもっちパークを出る夕方の16時過ぎまで。良かった良かった。 ↑最近はブロック遊びお気に入り ↑アンキーック、といいながら滑り台おりるところ 利用料金のことを自分の整理も兼ねてまとめておく。サブスク会員の場合は以下のとおり。 月額:2750円 子供1名と…

  • 子供のゲームやテレビとの付き合い方━学力の経済学

    TL;DR 度々話題に上がる子供がどうテレビやゲームと付き合うべきか、に関する議論に教育経済学という観点からの結論が出ていることをしれて良かった。 見たって害は無いよね、という前から個人的に考えていることと一致してて納得した。 学力の経済学、を読んだ 「学力」の経済学 (ディスカヴァー携書) 作者:中室 牧子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon お勧めされていたので読んだ。親になってから、やはりこういった本は気になる。気にしすぎてもあれかなと思いつつ、知ってる知ってないで差がつくのも事実なので読んだ損はないだろう。 そんなわけで本書を読んだんだけど、とてもよかった。どれくらいよかっ…

  • 資産が減ってるけど気にしない

    TL;DR 資産が減ってるけど気にしない 今より稼ぐことは別途考える まとめ TL;DR 資産が減ってるが、資産増やす戦略としては引き続き可能な限りの額を毎月積立投資するのみ。ただ、もっと稼げるようには引き続き努力しないとな、と思ってる。特に歳取った時に向けて。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについてを読んでこの辺の考えは以前よりもブレなくなったのでおすすめ。 資産が減ってるけど気にしない 我が家の資産状況はマネーフォワードで見れるわけだが、この何日かがっつり資産が減っている。Xでもそういったこと話が出てるので額の多寡はあれど、まあ普通だろう。そういう局面なんだということ。 …

  • 機嫌の悪い娘(2歳)とどう向き合うか

    TL;DR 機嫌の悪い娘(2歳)とどう向き合うか 機嫌の悪い娘と向き合うコツを改めて理解した まとめ TL;DR 機嫌が悪い時は別のことに気を逸らし、気分を変えてあげること。それができれば、子供は気分変えるの上手なのでなんとかなる。 それが正しいとか正しくないはよくわからんが、子供が泣いてることと向き合った上で、気分変えるきっかけを与えてあげるのはいいことだろうなとは思ってる。 機嫌の悪い娘(2歳)とどう向き合うか 少し前に、木下ゆーきさんのこの動画を見た。素直に上手いなーと思った。そしてこれ見て色々と参考になった。 2歳児の泣き止ませ方。 pic.twitter.com/AQ6zUcxLag…

  • みてねのプレミアムプロお試し中

    TL;DR スマホで写真を見たいという娘 プレミアムプロプランでのクロムキャスト利用 誰がサブスク契約するか まとめ TL;DR みてねのプレミアムプロお試し中。今のところ、クロムキャストで写真と動画をテレビで見れるのが助かる。 おそらく今後はサブスク契約していく。 スマホで写真を見たいという娘 どこの家庭でも悩ましいと思うが、子供がスマホを見たいと言ってくる問題がある。 スマホを見ること自体は良いと思う。 が、気にしているのはそのスマホを見る時の画面との距離や画面を見る時間。すなわち目の疲れのこと。 ある程度の年齢になれば正直この問題に対処しきれなくなると思っている。ゲームをはじめたり、そし…

  • ChatGPTをどう業務で使うかなど━ホリエモンのニッポン改造論

    TL;DR 読みやすいしおすすめ。YouTubeとかSNSの発信あんまり見てない方はぱっと主張内容把握できるのでいいかと。 ホリエモンのニッポン改造論を読んだ ホリエモンのニッポン改造論 この国を立て直すための8つのヒント (SB新書) 作者:堀江 貴文 SBクリエイティブ Amazon 普段からYouTubeやXでの発信を見ているので新しい気づきというのは個人的にはなかった。でと普段ホリエモンが発信している内容を文で読めるので、パパッと気になる箇所をざっと読めてよかった。あまりSNSでの発信を追いかけてないまたは追いかけきれてない方にはおすすめ。 さて、気になったところをいくつか。 また、私…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用