【東京都】中野区でキャンプインストラクター資格を取得するメリットとデメリット
キャンプインストラクター養成講習は全国各地で開催されていますが、実施している団体によって日程や内容が異なります。ぼくは2019年に東京都中野区で養成講習を受けて資格を取得したので、その時に感じたメリデメをまとめていきたいと思います。まず結論
【キャンプインストラクター養成講習会 Day3】安全講習、合唱、実技試験、さよなら会
出典:中野区キャンプ・レクリエーション協会ぼくが参加した中野区キャンプインストラクター養成講習会の様子や感想をお伝えしていくシリーズです。全部で3日間あった養成講習会のうち、この記事では【3日目】のレポートをしていきたいと思います。全体の流
【キャンプインストラクター養成講習会 Day2】テント設営、薪割り、焚き火でカレー作り、ネイチャーゲーム等々
ぼくが参加した中野区キャンプインストラクター養成講習会の様子や感想をお伝えしていくシリーズです。全部で3日間あった養成講習会のうち、この記事では【2日目】のレポートをしていきたいと思います。全体の流れや、そもそもキャンプインストラクター資格
【キャンプインストラクター養成講習会 Day1】キャンプ指導者理論、ロープワーク、救急法など
出典:中野区キャンプ・レクリエーション協会ぼくが参加した中野区キャンプインストラクター養成講習会の様子や感想をお伝えしていくシリーズです。全部で3日間あった養成講習会のうち、この記事では【1日目】のレポートをしていきたいと思います。全体の流
キャンプインストラクター資格取得までの道のり【養成講習申込み~資格取得までの流れ、発見、そして感想】
どうも、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクターのいーまです。・・・とか偉そうに言ってますが、実はこないだ養成講習を終えたばかりで、なんなら正式な認定日は2019年の4月1日とまだ先です。なんかすみません。そんなぼくですが、せっかくキャ
キャンプでのガス缶処理にスノーピークの「クワガタ」をおすすめする4つの理由【ガス抜きツール】
キャンプの時の燃料としてOD缶やCB缶のガス缶を使う人は多いと思いますが、ガス缶は捨てる前にガス抜き処理が必須。家庭ではペンチのような形のガス抜きツールを使う人もいると思うのですが、ぼくはsnow peakの「クワガタ」というガス抜きツール
下北沢の高架下に登場したコロナのテントサウナに行ってきた【寒いけどアツい】
最近サウナが流行っているらしいですね。サウナに入って水風呂に入って、またサウナに入って・・・を繰り返すことで、頭がすっきりして「ととのう」という感覚が味わえるそうです。そんな流行りに乗ってか乗らずか、なにやらおしゃれなイベントを発見しました
テントで寝るときに必要なものと言えば真っ先に思い浮かぶのは寝袋ですが、体の下に敷くマットも寝袋と同じくらい、いやそれ以上に重要な必需品です。マットは夏の暑い時期も地面のデコボコを和らげてくれるし、冬の寒い時期は地面からの冷気を布施でくれる役
「ブログリーダー」を活用して、emacampcomさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。