【マンション向け】おすすめのコミュティイベント事例集【8選】
私は今まで「マンション居住者向けのイベント」を50回以上開催しているのですが、最近需要がさらに多くなってきていると感じています。居住者同士のコミュティ形成に皆さん興味を持ってきているのですね。 実際マンションにお住まいの方や、管理会社の方々で「今まではやってないけど、今後やっていきたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな方たちに参考にしていただけるよう、今までの経験でわかった「盛り上がるコミュティイベント事例集8選」を記事にしていきます。わかりやすく季節ごとにまとめましたのでぜひご覧ください。 春のイベント ①防災訓練 ②こどもフェスタ 夏のイベント ③ビアガーデ…
【驚きの臨場感!】「eスポーツ(esports)」が秘める可能性について【映像有り】
現在開催されている「ライブ・エンターテイメントEXPO」にて、e-スポーツのエキシビジョンマッチを体験し、臨場感や開催手法にこれからの発展を感じましたので、「eスポーツ(esports)」の概要をまとめつつ、体験をして感じたことを記事にしておきます。 www.usurablog.com 「eスポーツ(esports)」とは 国体(国民体育大会)でも実施 実際に体験した感想 移動できる仕様 発展への課題 ①法律の問題 ②日本人の思考 まとめ 「eスポーツ(esports)」とは 「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、…
2月27日(水)~3月1日(金)にて、幕張メッセで開催されている「第6回イベント総合EXPO」に参加してきました。「このイベントに参加(出展・来場)するメリット」、「注目の企業とそこから見えるトレンド」、といったところを解説させていただきます。
居住者コミュニティの形成がもたらすメリットについて考えてみた
現在、大型マンションの居住者や地域住民のコミュニティ形成に活かせるコンテンツ作りに励んでいます。 まずは、「リアルイベント」と「WEBネットワーク」を組み合わせてのコミュティ形成コンテンツ作ろうとしています。 今取り組んでいるのは「都内の居住者」と「地方の生産者」をつなぐイベントです。コミュニティ形成と地方の活性化という点でどちらにもメリットがあるコンテンツにしたいと考えています。 今回はこのコンテンツの中でも、「マンション居住者」や「その地域に住んでいる方たち」の側から見て、コミュニティを形成することにどのようなメリットがあるかを深堀しました。 ①住民同士によるトラブルが減少 ②緊急時の防犯…
近年、盛んに投資の良さが謳われるようになり、不動産業界では「区分所有(ワンルーム)のマンション投資」が価格的な取り組みやすさから人気を得ています。不動産業界に携わる私から見て「どんなところがメリットなのか」、果たして「本当におすすめできるのか」という点について解説をさせていただきます。
【これで決まり】投資信託・ETFでおすすめの本「10選」【2019年版】
昨今、投資熱が高まるなかで「投資信託」や「ETF」で資産運用を始めようと考える方は多いのではないでしょうか。今回は「投資信託」や「ETF」を始める前に、読んでおくべきおすすめの本「10選」を紹介します。
皆さんは「疑似科学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。言葉の意味は「科学的に証明されたとされているが間違った事実」であり、科学的証明ができない、再現性がないものです。 世の中には科学的には証明されていないにもかかわらず「効果がある」とされている現象が多くあります。 情報化社会になり、あらゆるところから「身になる情報」を得られるようになった一方で、情報の出し手による「都合のいい情報」に騙される可能性も高くなりました。人々は、そういった「悪い(間違った)情報」に惑わされないために知識をつける必要があります。 本日は、皆さんがそういった話に出会ったときに「思考停止」に陥り、何も疑わずに従ってし…
【ニュース深読み】「街の住みここちランキング2019」がビジネスにとても活かせる理由
「街の住みここちランキング2019」を読み解いてビジネスにこの調査を活かす方法を考えました。
【壁を乗り越えよう】問題解決能力の身につけ方【勉強になります】
皆さんは「壁」にぶつかった時どういった行動をとるでしょうか。大きすぎる「壁」に対してはどうしても背を向けてしまう人が多いようです。こちらの記事では、自分の力を最大限に発揮してその壁に挑戦していただく方法を解説します。
【ニュース解説】「幸せな住まいづくりとは」について考えました
先日下記のようなニュースがありました。 これからのビジネスにも活かせそうな話題でしたので、共有をさせていただきつつ私の考えを書いていきます。 https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXZZO4057139028012019000000?channel=DF080520183784 記事の要旨 まずは簡単に要約をさせていただきますと、「積水ハウス株式会社」が「住まうことの幸せに」ついて研究をしているとのことです。 すでに住まわれている方からの意見を集めて分析・課題を解決したり、モーションキャプチャーなどを使い科学的に行動を検証し、住むことに「付加価値」をつけ…
【新ビジネスとして期待!】コミュニティー形成でリアルなつながりを創出
「コミュニティー形成」による「リアルなつながりの創出」について「コンテンツ」と「市場」に分けて解説していきます。
不動産投資の収益シミュレーションを正確に行う方法【解説します】
不動産投資においてのリスク軽減では、「収益シミュレーション」を事前に行うことが重要な要素です。今回は、不動産投資の「収益シミュレーションを正確に行うために最低限必要な要素」について解説をします。
【ジャンル別】不動産投資におすすめの本「20選」【2019最新版】
不動産投資を始める際には、まず勉強をすることが大切です。ここではわかりやすくジャンル別で選んだ本「20選」を紹介します。
不動産投資は「リスクが大きい」「ほとんど失敗する」といった声が多く、二の足を踏んでいる方もいらっしゃると思います。そこで本日は「不動産投資」の「リスク」を減らすために「失敗してしまう理由」という観点から解説していきます。
人の思考には2通りあり、人それぞれにあう思考法があります。それを知っておくと、考える必要が生じたときに効率的に進めることができます。本日は2つの思考法を用いて「限られた時間の中でいかに問題を効率的に解決していくか」という点について解説していきます。
「リスクを取る」ことよりもリスクを分散すること、厳密にいうと「リスクを分散しながらとること」が大切です。今回は社会で生きていくうえでリスクの分散は大切という話を記事にしていきます。
「自分の価値」がよくわかっていない人がいるかもしれません。今回は、私が自分の価値を高めるために意識している「たった3つの方法」を解説しています。
【モチベーションが大事】始めて20日目のレコーディングブログ
ブログを始めて20日が経ちましたので、レコーディングをしていきます。
【20代必見】若いうちにおすすめの資産運用「3選」【解説します】
私は投資をする際は、若くに始めるのがおすすめと考えています。どうしても投資というのは資金に余裕ができてくると始めるという性質があるため、年齢を重ねてから始める方が多いのですが、可能であれば20代前半からでも少しずつ始めていくのがいいと考えています。 しかし、投資なら何でもいいというわけではなく、若くから始めるにはいくつか「おすすめの投資」があります。 そこで今回は、「若くから始めるのにおすすめの投資とは何か」について解説をしていきます。 若くから始めるメリットは 少額から始められる 生活コストが少ない 時間的余裕がある 知識を活かす場が多い 若さのメリットを活かせる投資とは 投資信託 ETF …
不動産投資の「リスク」はあらかじめ対策をしておくことで最小限に抑えたり、回避したりすることができます。不動産投資において「考えられるリスク」とそれぞれの「回避」「軽減」の対策について解説をしていきます。
不動産投資を始める際「悩み」の一つとして、「利回りの妥当性」が気になる方が多いのではと思います。今回は不動産投資における理想の「利回り」とはという点について、エリアや条件ごとに比較をしていきたいと思います。
【失敗しない不動産投資】物件選びで押さえておくべき3つの要素
不動産投資を始めたいと思っても「どんな物件を選べばいいかわからない」という方が多いのではないかと思います。そこで今回は、不動産投資で失敗しないための方法「物件選びで押さえておくべき3つの要素」について解説していきます。
【失敗しない!】不動産投資で知っておくべき10のポイント【解説します】
不動産投資で成功できるのか?と悩んでいる方に向けて。不動産投資で成功するため10のポイントを解説します。
【成功できる!】不動産投資で知っておくべき10のポイント【解説します】
不動産投資で成功できるのか?と悩んでいる方に向けて。不動産投資で成功するため10のポイントを解説します。
ETFとは「Exchange Traded Fund」の頭文字をとったもので、「上場投資信託」とも呼ばれる、株式と投資信託の特徴を合わせ持った金融商品です。おすすめ金融商品として、度々記事にしているのですが、今回は具体的に「どのように銘柄がおすすめなのか」を記事にしていきます。 ETFがおすすめの理由 国内ETFと海外ETF おすすめの銘柄は? まずはポートフォリオを組もう ポートフォリオの内訳 個別の銘柄 iシェアーズ・コア S&P小型株ETF バンガード・トータル・ワールド・ストックETF ロボアドバイザー まとめ ETFがおすすめの理由 2016年に金融庁は下記の通り発表をしています。 …
【お金が貯まる】大切な考え方と方法とは【参考にしてください】
私はお金の流れや仕組みに興味があり、4年前にFPの資格を取得しました。しかし、ファイナンシャルプランナーになりたかったというわけではなく、お金の仕組みを理解することが、この「社会を生きるためには非常に重要になる」と考えたからです。 そこで今回は私がこれまで学んできてわかった「お金に対する大切な考え方」と「お金を貯めるにはどうすればいいか」を記事にしたいと思います。 お金を貯めるためには お金が貯まる人の考え方 お金が貯まらない人の考え方 どのようにして貯まるのか 支出を減らす 負債を作らない 投資 資産を作る まとめ お金を貯めるためには 「お金が貯まる人」と「貯まらない人」は、お金に対する考…
ETFと似ているけど少し違う。インデックスファンドの活用方法を解説します。
「そもそもETFとはなにか」「どこがおすすめのポイントなのか」という点について解説をしていきます。
「ブログリーダー」を活用して、USURAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。