chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症 介護の窓から明日が見える https://ninchisho-mado.com

認知症の介護で、奮闘する介護士のブログです。介護の悩みやお役立ち情報が満載。

レモンバーム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/14

arrow_drop_down
  • 母の日のプレゼント 70代 のお母さんへ贈る楽しい一品

    母の日のプレゼントに悩む方に、贈る楽しさのある一品をご紹介します。母の日の予算は3,000円~5,000円程度でしょうか。カーネーションのお花もステキですが、予算内でちょっと楽しい商品をプレゼントしたい方におすすめの商品をご紹介。他に70代で古希のお祝いをするときの品もご用意しました。

  • 高齢者の転倒後 こんな症状がある?

    高齢者の転倒後の症状は、頭をぶつけたことによる頭痛や吐き気、打撲やすり傷などの外傷や骨折など。高齢になり判断力が低下すると「調子が悪い」と思いながら、転倒後の症状に気がつかないこともあります。ご家族が見て「なんだか変?」「おかしい?」と感じる、高齢者の転倒後の症状を見ていきます。

  • お尻 の『床ずれ』どう治す?自宅で出来る対処方法

    寝たきりの高齢者や、座りっぱなしの高齢者の方で「あれ?お尻が赤い!」と思ったらそれは『床ずれ』のサインかもしれません。医師にすぐに相談できないときは、スキンケアやこまめな体位交換が必要です。お尻に『床ずれ』のサインがあった時に、自宅で出来る対処方法を紹介します。

  • 介護の『ミトン』 介護施設で『ミトン』を使わない工夫

    認知症の症状のある方に、おむつ外しや便を触るなどの行動があると介護者にとっては、ストレスの多い行動となってしまいます。『ミトン』の手袋をすることによって行動を抑制できますが、介護施設では身体拘束の用品となり、『ミトン』を使わない工夫がされています。実際、介護施設で行っている『ミトン』を使わない工夫を見ていきましょう。

  • 拘縮の介護 注意点を3つ紹介

    拘縮の予防は関節を動かすことです。日常生活で関節の動きを増やすことで予防が可能です。しかし、固くなってしまった関節があるとき、介護する私たちはどんなことに注意していけばよいでしょうか。拘縮がある方へ介護をするときの注意点をまとめてみました。

  • 認知症になる食べ物ってあるの?認知症を食事で予防する

    「この頃物忘れが多くなった」「人の名前が思い出せない」と思うときに心配になるのが認知症。認知症の発症は51歳を過ぎると高くなっていきます。そんなときに、日々の生活で注意したいのが食事です。認知症になる食べ物はあるのでしょうか。認知症を食事で予防すると言われている食品や、生活で気をつけるポイントをご紹介します。

  • 訪問マッサージの料金ってどれくらい?高齢者のマッサージ費用

    高齢者になると膝の関節が痛んで歩けない、寝たきりの状態になるなど様々な体の不調がでてきます。少しでも良くなるように、「マッサージを受けさせてあげたい」しかし、「治療院に通うのは大変」そんな時に考えるのが、訪問マッサージです。気になるのは料金。体の状態によって、医療保険を利用することができますので、低料金で利用できます。

  • 入れ歯の洗浄剤だけ?入れ歯のお手入れ方法の基本

    毎日使う大切な入れ歯。そのお手入れ方法をなんとなく行っていませんか?毎日の入れ歯のお手入れは、やさしくブラッシングすることが基本です。仕上げに入れ歯洗浄剤を使うと、磨き残しの雑菌や汚れを落としてくれます。一度は確認しておきたい入れ歯のお手入れ方法について紹介します。

  • お祝い年齢を満年齢と数え年でチェック

    長寿のお祝を考えるころに、迷うのがその年齢です。何歳でお祝いするの?その年って数え年?満年齢?と悩みますよね。長寿のお祝は、今までの習慣をもとに数え年で行うことが多いものですが、介護施設では満年齢で行うことも多いんです。そんなお祝いの年齢を、平成31年2019年の「長寿祝い 年齢早見表」をもとに確認してみましょう。

  • 夜トイレが近い!対策で試して欲しい方法

    「夜トイレが近い」と思うことが増えると、寝不足などで日中の生活にも影響が出ますね。高齢者施設の利用者の方にも、夜トイレが近い方が多く職員は試行錯誤しながら改善しています。そんな介護職員が試している対策についてご紹介します。夜トイレが近いことで悩んでいる方、そのご家族に試して頂きたい対策方法です。

  • 高齢者の趣味 「ときめき」で笑顔をふやそう!

    一日をぼーっと過ごすことが多くなる高齢者。今まで一生懸命に生活を送ることで、趣味を持つ機会がないと「趣味」と言われても、気の進むものが見つかりません。そんな高齢者にすすめたい分類別のポイントや、23種類の高齢者向けの趣味を集めてみました。趣味をはじめて「ときめき」があれば、きっと笑顔が増えていきます。

  • 食べられない時の栄養補給!高齢者の食欲不振に栄養補助食品を使う

    高齢者の食欲不振で、食べられないことがあると心配なものです。栄養補給をするために、栄養補助食品があります。一般にクッキータイプが多いのですが、高齢者の方の食欲不振の時にはゼリーや飲料タイプがおすすめです。「何をつくっても食事を食べてもらえない」そんな時の高齢者向けの栄養補助食品を紹介します。

  • 高齢者によだれが出るその原因は?

    高齢になると口から唾液が漏れて、よだれを出すことが増え始めます。高齢者に多いよだれの原因には、どんなことがあるのでしょう。この頃、「よだれが出て気になる」そんな方の対応策も紹介していきます。

  • 介護の一人夜勤がしんどい!オーバーワークにならないために

    介護の仕事で一人で夜勤をしていると、夜間帯にこなさなければいけないことが結構あるものです。しかし、すべて完璧にこなそうとすると、ストレスは半端ではありません。オーバーワークにならない、力の抜き方やあきらめ方を身につけるのも方法の一つです。ストレスが溜まり始めている方にご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レモンバームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レモンバームさん
ブログタイトル
認知症 介護の窓から明日が見える
フォロー
認知症 介護の窓から明日が見える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用