chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最期は穏やかに逝った父 http://ripfather.cotts-cottz.com/

10年間、血管性の認知症を患った父と暮らしていました。介護です。理不尽な事、切ない事ありました

10年前に認知症が発覚した父親。はちゃめちゃだけどどこか憎めない父。40代は常に父の介護が頭にあり、それまでの自由な独身生活は一変しました。以降、色んな方々に助けられ、なんとかやってきました。悪戯な延命を止める決心をし、看取り体制に入ったわずか8時間後−85歳で永眠しました。 最期はとても穏やかでした。後半は、本人にとっても辛い時期だったと思います。理不尽な事、切ない事沢山ありました。そんな記録です。

こつこつとうさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 無駄な高齢者医療。

    亡くなって、急性期病院から退院時に処方された薬を見て驚いた。全て最期のカンファレンス後、退院前日の日付で新たに処方されていた。水を飲むことも危ういと言われていた父に7日分、合計70錠もの錠剤が処方されていた。

  • 岐阜の高齢者の熱中症の死亡事件は、日本の高齢者医療を物語っていると思う。

    私は絶対に、姪含む親戚筋には迷惑を掛けたくない。自分が元気で無くなったら、人様に迷惑かけず、速やかに、逝きたいと思う。 人はそういうような状況に置かれたら、生きたくなると言う人も居るけれど、 周りに掛ける負担を考えると、そうならないように、今を悔いなく生きて、逝きたい。

  • 無宗教で葬儀をする。

    父の葬儀を無宗教で執り行う事にした。宗教的な儀式や、戒名は無し。その分、食べ物や、飲み物を充実させて、故人を偲んでもらう事にした。しかし、なぜ戒名はあんなに高いのだ?兄は、ネットで調べて俺が良いのを考えると言っていた。

  • 8月14日—病院脱出8時間後に永眠。

    最期の最後はあまり人に迷惑をかけることなく、自分の力で逝った。 賑やかなのが大好きだった父らしく、最期に大勢の人に囲まれて、賑やかな時間を過ごした後逝った。

  • 8月14日病院脱出までの長い道のり。

    仕事も、母の世話も、父の病院へ面会も、こんなにやっているのに、「嘘ばっかりだ」と父に言われ、心が折れた私。”耳を傾けて、聴くという事も大切な緩和ケアなんだ”と先生が教えてくれた。 そうだ、聴く事も大切なんだ。

  • 2018年8月14日-病院から脱出-グループホームへ帰る

    2018年8月14日-病院から脱出-グループホームへ無事帰る。スタッフに囲まれる。男性スタッフが大きな声で父の名前を呼ぶと、父はニコッとした。 久しぶりに見る笑顔だった。とても嬉しかった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こつこつとうさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こつこつとうさんさん
ブログタイトル
最期は穏やかに逝った父
フォロー
最期は穏やかに逝った父

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用